45数学 前期試験AM方式(平成30年2月5日実施)

129
< 注意 > 次の から にあてはまる数字または符号を,マークシート解答 用紙の該当する解答欄にマークせよ。ただし,分数は既約分数で表せ。 1 10 進数で表すと, 6 50 桁の整数である。また 7 50 10 進数で表した桁数 n とすると,n = 10 × +3 である。ただし,log 10 2=0.3010, log 10 3=0.4771 として計算せよ。 2 方程式 x 2 27 2x 2 +9= x の実数解は,x = である。  3 8 C 0 8 C 1 2 1 + 8 C 2 2 2 8 C 3 2 3 + ···− 8 C 7 2 7 + 8 C 8 2 8 = 1 4 下図のような1辺の長さが 3 の立方体 ABCD-EFGH の辺 BF 上に点 P,辺 BC に点 Q BP= 2BQ= 1 となるようにとると, APQ の面積は である。 また,点 B から APQ に下ろした 垂線の足を R とすると, BR の長さは である。 A E F G C D B H P Q R 399 ◎前期試験AM方式(平成30年2月5日実施) 〔数   学〕 数   学 ② (工・経営情報・国際関係・人文・応用生物・生命健康科・現代教育学部)

Transcript of 45数学 前期試験AM方式(平成30年2月5日実施)

  1  

45数学

< 注意 > 次の ア から ミ にあてはまる数字または符号を,マークシート解答用紙の該当する解答欄にマークせよ。ただし,分数は既約分数で表せ。

1 10進数で表すと,650 は ア イ 桁の整数である。また 750 を 10進数で表した桁数

を n とすると,n = 10× ウ +3である。ただし,log10 2 = 0.3010, log10 3 = 0.4771

として計算せよ。

2 方程式√x2 − 27−

√2x2 + 9 = x の実数解は,x = エ オ である。 

3 8C0 − 8C12−1 + 8C22

−2 − 8C32−3 + · · · − 8C72

−7 + 8C82−8 =

1

カ キ ク

4 下図のような1辺の長さが 3の立方体 ABCD-EFGHの辺 BF上に点 P,辺 BC上

に点 Qを BP= 2,BQ= 1となるようにとると, �APQの面積はケ

コである。

また,点 Bから�APQに下ろした

垂線の足を Rとすると,

BRの長さはサ

シである。

A

EF

G

CD

B

H P

Q

R

修正日:2017年12月15日 午後5時26分

AM-No.4

(注)この問題は,「数学②」の問題である。工学部は必須科目。解答用紙は,数学のマークシート1枚。(解答用紙の選択欄に「数学②」を必ず記入・マークすること。)

数   学 ②

― 399 ―

◎前期試験AM方式(平成30年2月5日実施)〔数   学〕

数   学 ②

(工・経営情報・国際関係・人文・応用生物・生命健康科・現代教育学部)

  2  

45数学

5 a1 = 1, an+1 =1

3an +1 で定まる数列の一般項は an = − 1

2

(1

)n−1

+セ

ソである。

6 A, Bの二人が交互にサイコロを投げ,最初に 1の目を出した方が勝ちとする。

最初に Aからサイコロをなげるとき,Aの勝つ確率は,タ

チ ツであり,Bの勝つ

確率は,テ

ト ナである。

7 −→a = (3, 2),−→b = (2, 3)のとき,−→

OP = α−→a + β−→b,2 |α|+ 3 |β| � 6 を満たす点

Pの動く領域の面積は ニ ヌ である。

8 xの関数 yが,tを媒介変数として,x = e2t sin 3t, y = e2t cos 3t と表されるとき,

dy

dx=ネ − ノ tan 3t

ハ + ヒ tan 3tである。

94

x2(x− 2)= − a

x− b

x2 +c

x− 2が成立するとき,定数 a, b, cの値はそれぞれ

a = フ , b = ヘ , c = ホ である。またこれを用いると,

∫4 dx

x2(x− 2)=マx

+ log

∣∣∣∣∣∣x− ミ

x

∣∣∣∣∣∣+ C

である(C は積分定数)。

分 修正日:2017年12月15日 午後5時26分

AM-No.4

計算用紙が次ページにあります。― 400 ―

  5      6  

46数学 46数学

数 学 ��1

< 注意 > 次の ア から ホ にあてはまる数字または符号を,マークシート解答

用紙の該当する解答欄にマークせよ。ただし,分数は既約分数で表せ。

11√

5 +√3−

√2

− 1√5−

√3 +

√2

=

√ア −

√イ√

2 実数 x,yは,x+ 2y = 1を満たす。このとき,3x2 + 2xy + y2は x =エ オ

カ,

y =キ

クで,最小値

コをとる。

3 320 − 215 の一の位の数字は サ である。

4 |x− 6| < kを満たす偶数 xがちょうど 3つ存在するような定数 kの範囲は

シ < k < ス である。

5 △ABCにおいて,∠A = 120◦,AB = 3,AC = 1のとき,∠Aの二等分線と辺 BC

の交点を Dとすれば,AD =セ

ソである。

6 △ABCの 3辺 AB,BC,CAを 2:1に内分する点をそれぞれ D,E,Fとする。

△ABCの面積が 12のとき,△DEFの面積は タ である。

7 サイコロを 3回投げて,出た目を順にX,Y,Z とするとき,X

Yが整数となる確

率はチ

ツ テである。また,

X · YZ

が整数となる確率はト ナ

ニ ヌである。

8 50人の生徒のうち,犬を飼っている生徒は 22 人であり,猫を飼っている生徒は 15

人である。また,どちらも飼っていない生徒は 18 人であった。このとき,犬と猫の両

方を飼っている生徒は ネ 人であり,猫だけを飼っている生徒は ノ ハ 人である。

9 1000以下の自然数の集まりを全体集合 U とし,集合 U の部分集合で,8 の倍数

の集合を A,12 の倍数の集合を B,15 の倍数の集合を C とする。このとき,A∩B

の要素の数は ヒ フ であり,(A ∩B) ∪ C の要素の数は ヘ ホ である。

修正日:2018年5月24日 午後5時55分 修正日:2018年5月24日 午後5時55分

AM-No.4 AM-No.4

(注)この問題は,「数学①」の問題である。

解答用紙は,数学のマークシート1枚。

(解答用紙の選択欄に「数学①」を必ず記入・マークすること。)

数   学 ①

― 401 ―

数   学 ①

(経営情報・国際関係・人文・応用生物・生命健康科・現代教育学部)

  5      6  

46数学 46数学

数 学 ��1

< 注意 > 次の ア から ホ にあてはまる数字または符号を,マークシート解答

用紙の該当する解答欄にマークせよ。ただし,分数は既約分数で表せ。

11√

5 +√3−

√2

− 1√5−

√3 +

√2

=

√ア −

√イ√

2 実数 x,yは,x+ 2y = 1を満たす。このとき,3x2 + 2xy + y2は x =エ オ

カ,

y =キ

クで,最小値

コをとる。

3 320 − 215 の一の位の数字は サ である。

4 |x− 6| < kを満たす偶数 xがちょうど 3つ存在するような定数 kの範囲は

シ < k < ス である。

5 △ABCにおいて,∠A = 120◦,AB = 3,AC = 1のとき,∠Aの二等分線と辺 BC

の交点を Dとすれば,AD =セ

ソである。

6 △ABCの 3辺 AB,BC,CAを 2:1に内分する点をそれぞれ D,E,Fとする。

△ABCの面積が 12のとき,△DEFの面積は タ である。

7 サイコロを 3回投げて,出た目を順にX,Y,Z とするとき,X

Yが整数となる確

率はチ

ツ テである。また,

X · YZ

が整数となる確率はト ナ

ニ ヌである。

8 50人の生徒のうち,犬を飼っている生徒は 22 人であり,猫を飼っている生徒は 15

人である。また,どちらも飼っていない生徒は 18 人であった。このとき,犬と猫の両

方を飼っている生徒は ネ 人であり,猫だけを飼っている生徒は ノ ハ 人である。

9 1000以下の自然数の集まりを全体集合 U とし,集合 U の部分集合で,8 の倍数

の集合を A,12 の倍数の集合を B,15 の倍数の集合を C とする。このとき,A∩B

の要素の数は ヒ フ であり,(A ∩B) ∪ C の要素の数は ヘ ホ である。

修正日:2018年5月24日 午後5時55分 修正日:2018年5月24日 午後5時55分

AM-No.4 AM-No.4

計算用紙が次ページにあります。― 402 ―

修正日:2017年12月15日 午後5時23分

AM-No.2

(注)この問題は,「英語」の問題である。

解答用紙は,英語のマークシート1枚。

英     語

( 解答番号 1 ~ 40 )

  1  

89(90)英語

〔1〕 次の文章を読み,下の設問に答えよ。

Imagine a group of people gathered around a table, discussing their strategies and plans

for a great battle. But these are not soldiers or generals, they are hobbyists, and the battle is

happening right in front of them, played out by model soldiers on the table itself. This is the

hobby of miniature wargaming, in which players recreate historical battles using hand-painted

toy soldiers on a battlefield of tiny model houses, hills, and trees.

Games that simulate war have a very long history̶chess and the Japanese games igo

and shogi are, in some sense, very abstract simulations of war or battles that have been played

for thousands of years̶but miniature wargaming as described above got its start relatively

recently. Modern wargaming is descended from “Kriegsspiel,” complex wargames used to train

European military officers in the 19th century. These games started to become popular with

civilians during the late 19th century. Just before 1900, a naval enthusiast named Fred T. Jane

created the first set of rules to simulate battles between warships, and in 1913, H.G. Wells, the

famous writer of science fiction, published his own set of rules for land battles called Little

Wars.

At this time, and well into the 20th century, people interested in playing these games had

to create and paint their scale-model armies by themselves, limiting the popularity of the hobby

to those with the time, skill, and money to do so. Wargamers would make their toy soldiers

from compressed paper, or using handmade molds and metals like lead or tin. Starting in the

1950s, however, some hobbyists began selling the soldiers they made through the mail, and

miniature wargaming began to become more accessible. Today making and selling these toy

soldiers can be big business, and there are many competing companies in the field.

Traditionally, the most popular form of miniature wargaming is the simulation of actual

historical battles, from the battles of the ancient Romans to the Napoleonic Wars of the early

19th century, the Second World War, and beyond. Gamers might spend hours researching the

armies involved in a battle, from the types of forces used by both sides to the details of their

uniforms and equipment, and collect and paint their toy soldiers to match what they have

learned. They will also learn about the complex details of the battle, from the terrain and

― 403 ―

〔英   語〕

(工・経営情報・国際関係・人文・応用生物・生命健康科・現代教育学部)

分 修正日:2017年12月15日 午後5時23分

AM-No.2

  2  

89(90)英語

weather to the tactics and strategies used by the armies. Depending on whether they are

interested in smaller or larger battles, they might collect models in different sizes and scales,

and use different sets of rules to focus on different kinds of battle.

After getting their start in the 1970s, fantasy and science fiction wargames have become

more popular as well, allowing hobbyists to fight battles between wizards, giants, and dragons,

or space troopers and alien beasts. These games not only allow those who play them to

simulate scenes from their favorite movies and books, but give much more freedom in the

collection and painting of their toy soldiers as well. The possibilities are nearly endless!

〔設問〕 本文の内容と一致するように,次の空欄( 1 ~ 10 )に入れるのに最も適当なものを,

それぞれ下のア~エのうちから一つずつ選べ。

The first paragraph describes 1 .

ア generals planning a battle イ soldiers being trained

ウ building model houses エ hobbyists playing a game

According to the passage, games that portray war were first created 2 .

ア thousands of years ago イ in the 19th century

ウ in 1913 エ in the 1970s

The first modern wargames were used to 3 .

ア simulate battles between warships イ teach civilians about warfare

ウ train officers in the military エ write science fiction

Games like igo and shogi are 4 .

ア nothing like modern wargames イ good examples of modern wargames

ウ abstract simulations of warfare エ concrete simulations of warfare

Miniature wargamers in the early 20th century 5 .

ア were all in the military イ could easily buy model soldiers

ウ didn’t need a lot of free time エ usually made their soldiers themselves

― 404 ―

修正日:2017年12月15日 午後5時23分

AM-No.2

  3  

89(90)英語

One thing that made miniature wargaming more accessible was 6 .

ア its popularity in the early 20th century

イ hobbyists beginning to sell toy soldiers

ウ making toy soldiers from compressed paper

エ hobbyists creating their toy soldiers by themselves

Something that is NOT mentioned as a large part of historical wargaming is 7 .

ア learning about the lives of battle commanders

イ studying about the armies that took part in a battle

ウ researching the uniforms of soldiers

エ learning about what the armies did during a historical battle

According to the passage, the most popular form of miniature wargaming is 8 .

ア science fiction イ fantasy

ウ modern エ historical

One reason that science fiction wargames have become more popular recently is that 9 .

ア some hobbyists aren’t interested in history

イ historical wargames are too complex

ウ they allow for more freedom than historical wargames

エ historical wargames have too many sizes and scales

The best title for this passage would be “ 10 .”

ア Shogi’s Connection to Wargaming

イ A Short History of Miniature Wargaming

ウ All About Historical Wargaming

エ The Creation of Modern Miniature Wargaming

― 405 ―

分 修正日:2017年12月15日 午後5時23分

AM-No.2

  4  

89(90)英語

〔2〕 次の空欄( 11 ~ 20 )に入れるのに最も適当なものを,それぞれ下のア~エのうちから

一つずつ選べ。

I had only 11 close friends when I was a junior high school student.

ア a little イ a few ウ a little of エ a few of

Shoko is 12 a good student that she passed the entrance examination easily.

ア very イ so ウ such エ too

I’m not accustomed to speaking 13 public.

ア in イ on ウ before エ prior to

Kyoko 14 a wonderful dream last night.

ア watched イ looked ウ had エ took

Once you have determined 15 something significant, do not give up halfway.

ア do イ done ウ doing エ to do

This pumpkin pie is delicious. I would like to have 16 piece.

ア some イ another ウ other エ more

Tanya was glad that her new colleague was easy 17 .

ア to work イ to be working

ウ to work with エ to work with her

One of my best friends 18 studying at Chubu University now.

ア are イ is ウ who are エ who is

If I 19 you that day, I wouldn’t be here right now.

ア don’t meet イ wouldn’t meet

ウ haven’t met エ hadn’t met

James asked if 20 able to drop by and see him.

ア would you イ you would ウ would you be エ you would be

― 406 ―

修正日:2017年12月15日 午後5時23分

AM-No.2

  5  

89(90)英語

〔3〕 次の対話が成り立つように,空欄( 21 ~ 30 )に入れるのに最も適当なものを,それぞ

れ下のア~クのうちから一つずつ選ベ。(同じ選択肢を2回以上使うことはない。選択肢は文

頭にくる場合でも大文字で始まっているとは限らない。)

At a job interview

Interviewer: Please have a seat. I have your application here, but 21 . As you know, we

are the number one frozen food brand in the world. 22 in the food

business?

Patrick: No, I’ve never worked in the food industry.

Interviewer: 23 ?

Patrick: Because I’m impressed by your ideas about food preparation. I read about

your company in a magazine a few years ago, and since then, 24 .

Interviewer: I see. We may contact you with a few more questions later, but that is all

for now. I’ll discuss your application with management, and 25

sometime soon. Thank you for coming in today.

Patrick: Thank you, too.

ア do you have any previous experience

イ you’ll hear from us

ウ do you have any questions

エ let me ask you a couple of questions

オ may I ask your name

カ I’ve wanted to work here

キ you’ll try another company

ク why are you interested in our company

― 407 ―

分 修正日:2017年12月15日 午後5時23分

AM-No.2

  6  

89(90)英語

Kenta is talking with his friend Olivia after class.

Kenta: Wow, today’s lecture was really hard to understand.

Olivia: I thought so too! And we have 26 coming up.

Kenta: Maybe we should get 27 and have a study session.

Olivia: That’s a great idea. I’m sure there are a few people who 28 .

Kenta: Hmm, the test is the week after next. How about this weekend?

Olivia: That works for me. Let’s see if Bill and Ayane want to come too.

Kenta: Good idea. Ayane said 29 .

Olivia: Great. Let’s say Saturday afternoon in the dorm.

Kenta: OK, I’ll 30 and let them know.

ア some people together

イ he wasn’t going to study

ウ e-mail Bill and Ayane

エ a really big test

オ they are going to study

カ would be interested

キ don’t want to come

ク she was worried about the test

― 408 ―

修正日:2017年12月15日 午後5時23分

AM-No.2

  7  

89(90)英語

〔4〕 次の下線部( 31 ~ 35 )に最も近い意味を表すものを,それぞれ下のア~エのうちから

一つずつ選べ。

31 Once in a while, our neighbors get very noisy and annoy us.

ア Frequently イ Generally ウ Never エ Sometimes

It is 32

by no means easy to master a foreign language.

ア not difficult at all イ not easy at all

ウ not necessarily difficult エ not necessarily easy

The elderly man 33

picked up painting after he retired.

ア failed イ resumed ウ started エ stopped

I looked out the window 34

by chance and saw a strange creature coming toward the house.

ア accidentally イ amusingly ウ suddenly エ surprisedly

When Nancy decided on her college, she 35

took into account its reputation and location.

ア advised イ relied ウ searched エ considered

― 409 ―

分 修正日:2017年12月15日 午後5時23分

AM-No.2

  8  

89(90)英語

〔5〕 次の 36 ~ 40 について,正しい英文にするために枠内の語句を並べ替えるとき,空欄

A と空欄 B にくる語句の組み合わせとして正しいものをそれぞれ下のア~オのうちか

ら一つずつ選べ。(語句は文頭にくる場合でも大文字で始まっているとは限らない。)

36 One way to improve your English is A B as you can.

1. as 2. English books 3. to

4. many 5. read

ア A-4 B-5 イ A-5 B-2 ウ A-5 B-4

エ A-5 B-1 オ A-1 B-2

37 All the A B were hospitalized.

1. in 2. people 3. accident

4. the 5. involved

ア A-5 B-4 イ A-5 B-3 ウ A-4 B-2

エ A-5 B-1 オ A-4 B-1

38 I’ve just A B off.

1. the station 2. to see 3. been to

4. parents 5. my

ア A-3 B-1 イ A-1 B-3 ウ A-4 B-3

エ A-1 B-5 オ A-5 B-3

― 410 ―

修正日:2017年12月15日 午後5時23分

AM-No.2

  9  

89(90)英語

39 My father A B fifty.

1. before 2. had 3. smoking

4. he was 5. stopped

ア A-5 B-2 イ A-5 B-1 ウ A-3 B-4

エ A-4 B-1 オ A-1 B-4

40 I would A B Friday.

1. by 2. like you 3. finish

4. this job 5. to

ア A-2 B-4 イ A-4 B-5 ウ A-4 B-2

エ A-3 B-5 オ A-5 B-4

― 411 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時25分

AM-No.3

(注)この問題は,「物理②」の問題である。

解答用紙は,理科のマークシート1枚。

(解答用紙の選択欄に「物理②」を必ず記入・マークすること。)

物   理 ②

  1  

59物理

( 解答番号 1 ~ 37 )

I 次の文の 1 ~ 10 に入れるのに最も適した答を,それぞれの解答群の中から一つずつ

選べ。

1

23

4

5

67 8

1

23

4

5

67 8

1

23

4

5

67 8

O x

y

θ

 時刻 t = 0で小球を斜めに投げ上げる。投げ上げら

れた瞬間の小球の位置を座標原点Oとし,水平方向右

向きを x軸正の向きとし,鉛直上向きを y軸正の向き

とする。その後,小球は右図のように運動した。小球

の質量をm,初速度の大きさを v0,初速度の方向と x

軸正の方向のなす角を θ,重力加速度の大きさを gと

し,空気抵抗は無視できるものとする。

 小球は,水平方向には等速直線運動,鉛直方向には等加速度運動を行う。小球が上図の点A

(上昇中),B(最高点),C(下降中)にあるときに小球にかかっている力の向きを図中の矢

印で表すと,Aでは 1 ,Bでは 2 ,Cでは 3 となる。

 小球にかかっている力の x成分 Fxおよび y成分 Fy の時間変化の概略は,それぞれ 4 お

よび 5 のようになる。また,Fx = 6 ,Fy = 7 である。小球の水平方向の運動の速

度を vx,小球の鉛直方向の運動の速度を vy とすると,vxおよび vy の時間変化の概略は,そ

れぞれ 8 および 9 のようになる。最高点 Bの座標を (x, y) = (�, h)とすると,投げ上げ

られた瞬間から最高点 Bに到達する瞬間までに重力が小球にした仕事は 10 である。

― 412 ―

〔理   科(物理,化学,生物)〕

物   理 ②(工・応用生物・生命健康科・現代教育学部)

分 修正日:2017年12月21日 午後5時25分

AM-No.3

  2  

59物理

1 の解答群

(ア) 1 (イ) 2 (ウ) 3 (エ) 4 (オ) 5 (カ) 6 (キ) 7 (ク) 8

2 の解答群

(ア) 1 (イ) 2 (ウ) 3 (エ) 4 (オ) 5 (カ) 6 (キ) 7 (ク) 8

3 の解答群

(ア) 1 (イ) 2 (ウ) 3 (エ) 4 (オ) 5 (カ) 6 (キ) 7 (ク) 8

4 の解答群

(ア)

Ot

Fx

(イ)

Ot

Fx

(ウ)

Ot

Fx

(エ)

Ot

Fx

(オ)

Ot

Fx

(カ)

Ot

Fx

(キ)

Ot

Fx

5 の解答群

(ア)

Ot

Fy

(イ)

Ot

Fy

(ウ)

Ot

Fy

(エ)

Ot

Fy

(オ)

Ot

Fy

(カ)

Ot

Fy

(キ)

Ot

Fy

― 413 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時25分

AM-No.3

  3  

59物理

6 の解答群

(ア) 0 (イ) −mg (ウ) v0 cos θ −mg (エ) v0 cos θ

(オ) (v0 −mg) cos θ (カ) (mv0 −mg) cos θ (キ)

(1

2mv20 −mg

)cos θ

7 の解答群

(ア) 0 (イ) −mg (ウ) v0 sin θ −mg (エ) v0 sin θ

(オ) (v0 −mg) sin θ (カ) (mv0 −mg) sin θ (キ)

(1

2mv20 −mg

)sin θ

8 の解答群

(ア)

Ot

vx(イ)

Ot

vx(ウ)

Ot

vx(エ)

Ot

vx

(オ)

Ot

vx(カ)

Ot

vx(キ)

Ot

vx

9 の解答群

(ア)

Ot

vy(イ)

Ot

vy(ウ)

Ot

vy(エ)

Ot

vy

(オ)

Ot

vy(カ)

Ot

vy(キ)

Ot

vy

10 の解答群

(ア) −mgh (イ) −mg (ウ) −mg� (エ) −mv0 sin θ

(オ) −mg√h2 + �2 (カ) −1

2mv20 sin θ (キ) 0

― 414 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時25分

AM-No.3

  4  

59物理

II 次の文の 11 ~ 19 に入れるのに最も適した答を,それぞれの解答群の中から一つずつ

選べ。

 固体に熱を加え,この固体と溶けた液体が共存した状態のときの温度を 11 と呼び, 11

においてこの固体をすべて液体に変えるのに必要な熱量をこの固体の 12 という。

Tb

- T

a

X

Y

Z

W t0

図: Tb − Ta の時間変化

 同じ熱容量を持つ固体の物体AとBに t秒間一定

の割合で熱量を与えたところ,Aは固体のままで,

Bはすべて液体になっていた。このとき,加熱中の

物体 A,Bの温度の測定値をそれぞれ Ta,Tb とす

ると,Ta,Tb は共通の誤差を含むと考えられるの

で,共通の誤差を取り除くために,Tb − Ta を用い

て現象を調べる。

  Tb −Taの時間変化が図のようであったとき,Ta

の時間変化のグラフは 13 ,Tbの時間変化のグラ

フは 14 となると考えられる。従って,物体 Bは,

点 15 から点 16 まで固体と液体が共存していた

ことがわかる。また,この間,Tb − Taが負になっていることから,物体 Bの 12 は 17 で

あることがわかる。次に,線分 YZの勾配から,物体 Bの液体の 18 は,物体 Bの固体の

18 と比較すると, 19 ことがわかる。

― 415 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時25分

AM-No.3

  5  

59物理

11 , 12 の解答群

(ア) 融点 (イ) 沸点 (ウ) 作用点 (エ) 蒸発熱 (オ) 融解熱

13 , 14 の解答群

(ア)

X

Y

Z

W

t0 (イ)

X

Y

Z

W

0 (ウ)

X Y

Z

W

t0

(エ)

X Y

Z

W

t0 (オ)

X Y

Z

W

t0 (カ)

X Y

ZW

t0

15 , 16 の解答群

(ア) W (イ) X (ウ) Y (エ) Z

17 の解答群

(ア) 正 (イ) 負 (ウ) ゼロ

18 の解答群

(ア) 温度 (イ) 熱容量 (ウ) 蒸発熱 (エ) 融解熱 (オ) 沸点

19 の解答群

(ア) 大きい (イ) 小さい (ウ) 等しい

― 416 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時25分

AM-No.3

  6  

59物理

III 次の文の 20 ~ 37 に入れるのに最も適した答を,それぞれの解答群の中から一つずつ

選べ。

 原子は原子核と電子からなる。原子核は, 20 と 21 から構成され, 20 の数を原子番

号という。 20 と 21 を合わせて 22 といい, 20 と 21 の数の和を 23 という。原子

や原子核は,元素記号と,その左上に 24 ,左下に 25 をつけて表される。

 ウランやプルトニウムの原子核に中性子を当てると,これを吸収して不安定になり,γ線や

中性子を放出して,複数の原子核に分裂する。この現象を 26 という。 26 が連続して起こ

る現象を 27 という。 27 が継続する限界の状態を 28 という。 26 のように原子核が別

の原子核に変わる反応を核反応,または原子核反応という。

 天然に存在する原子核の中には,ウランやラジウムなど,不安定なものがあり,粒子や 29

を放出して他の原子核に変化する。このような現象を 30 といい, 30 を起こす原子核を放

射性原子核という。放出される粒子や 29 を 31 という。 31 を放出する性質を 32 とい

う。主な 31 には,α線,β線,γ線の3種類がある。それぞれの実体は,α線が 33 ,β

線が 34 ,γ線が 35 である。これらのうち,透過力がもっとも大きいのは 36 である。

人体が放射線を受けることを 37 という。

20 , 21 , 22 の解答群

(ア) 電荷 (イ) 磁極 (ウ) 電子 (エ) 核子

(オ) 陽子  (カ) 中性子 (キ) 分子

23 の解答群

(ア) 周波数 (イ) 原子番号 (ウ) 熱容量 (エ) 質量

(オ) 分子 (カ) 電気素量 (キ) 電荷 (ク) 質量数

24 , 25 の解答群

(ア) 中性子の数 (イ) 電子と中性子の数の和  (ウ) 電子の数 (エ) 質量 

(オ) 電荷 (カ) 原子番号 (キ) 質量数 (ク) 周波数

― 417 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時25分

AM-No.3

  7  

59物理

26 , 27 , 28 の解答群

(ア) 昇華 (イ) 連鎖反応 (ウ) 交流 (エ) うなり

(オ) 核分裂 (カ) 定常波 (キ) 臨界 (ク) 共振

29 の解答群

(ア) ジュール (イ) 磁極 (ウ) 電荷 (エ) クーロン

(オ) 電磁波 (カ) うなり (キ) 分散

30 , 31 , 32 の解答群

(ア) 被曝 (イ) アイソトープ (ウ) 臨界 (エ) 放射性崩壊

(オ) 連鎖反応 (カ) 放射線 (キ) 放射能

33 , 34 , 35 の解答群

(ア) 鉛 (イ) 水分子 (ウ) ヘリウム原子核 (エ) 水素原子核

(オ) 中性子 (カ) 電磁波 (キ) 電子 (ク) 水素原子

36 の解答群

(ア) α線 (イ) β線 (ウ) γ線

37 の解答群

(ア) 核分裂 (イ) 放射性崩壊 (ウ) 放射能 (エ) 臨界

(オ) アイソトープ (カ) 被曝 (キ) 融解 (ク) 昇華

― 418 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時30分

AM-No.3

(注)この問題は,「物理①」の問題である。

解答用紙は,理科のマークシート1枚。

(解答用紙の選択欄に「物理①」を必ず記入・マークすること。)

物   理 ①

  65  

60物理

( 解答番号 1 ~ 37 )

I 次の文の 1 ~ 10 に入れるのに最も適した答を,それぞれの解答群の中から一つずつ

選べ。

1

23

4

5

67 8

1

23

4

5

67 8

1

23

4

5

67 8

O x

y

θ

 時刻 t = 0で小球を斜めに投げ上げる。投げ上げら

れた瞬間の小球の位置を座標原点Oとし,水平方向右

向きを x軸正の向きとし,鉛直上向きを y軸正の向き

とする。その後,小球は右図のように運動した。小球

の質量をm,初速度の大きさを v0,初速度の方向と x

軸正の方向のなす角を θ,重力加速度の大きさを gと

し,空気抵抗は無視できるものとする。

 小球は,水平方向には等速直線運動,鉛直方向には等加速度運動を行う。小球が上図の点A

(上昇中),B(最高点),C(下降中)にあるときに小球にかかっている力の向きを図中の矢

印で表すと,Aでは 1 ,Bでは 2 ,Cでは 3 となる。

 小球にかかっている力の x成分 Fxおよび y成分 Fy の時間変化の概略は,それぞれ 4 お

よび 5 のようになる。また,Fx = 6 ,Fy = 7 である。小球の水平方向の運動の速

度を vx,小球の鉛直方向の運動の速度を vy とすると,vxおよび vy の時間変化の概略は,そ

れぞれ 8 および 9 のようになる。最高点 Bの座標を (x, y) = (�, h)とすると,投げ上げ

られた瞬間から最高点 Bに到達する瞬間までに重力が小球にした仕事は 10 である。

― 419 ―

物   理 ①(生命健康科・現代教育学部)

分 修正日:2017年12月21日 午後5時30分

AM-No.3

  66  

60物理

1 の解答群

(ア) 1 (イ) 2 (ウ) 3 (エ) 4 (オ) 5 (カ) 6 (キ) 7 (ク) 8

2 の解答群

(ア) 1 (イ) 2 (ウ) 3 (エ) 4 (オ) 5 (カ) 6 (キ) 7 (ク) 8

3 の解答群

(ア) 1 (イ) 2 (ウ) 3 (エ) 4 (オ) 5 (カ) 6 (キ) 7 (ク) 8

4 の解答群

(ア)

Ot

Fx

(イ)

Ot

Fx

(ウ)

Ot

Fx

(エ)

Ot

Fx

(オ)

Ot

Fx

(カ)

Ot

Fx

(キ)

Ot

Fx

5 の解答群

(ア)

Ot

Fy

(イ)

Ot

Fy

(ウ)

Ot

Fy

(エ)

Ot

Fy

(オ)

Ot

Fy

(カ)

Ot

Fy

(キ)

Ot

Fy

― 420 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時30分

AM-No.3

  67  

60物理

6 の解答群

(ア) 0 (イ) −mg (ウ) v0 cos θ −mg (エ) v0 cos θ

(オ) (v0 −mg) cos θ (カ) (mv0 −mg) cos θ (キ)

(1

2mv20 −mg

)cos θ

7 の解答群

(ア) 0 (イ) −mg (ウ) v0 sin θ −mg (エ) v0 sin θ

(オ) (v0 −mg) sin θ (カ) (mv0 −mg) sin θ (キ)

(1

2mv20 −mg

)sin θ

8 の解答群

(ア)

Ot

vx(イ)

Ot

vx(ウ)

Ot

vx(エ)

Ot

vx

(オ)

Ot

vx(カ)

Ot

vx(キ)

Ot

vx

9 の解答群

(ア)

Ot

vy(イ)

Ot

vy(ウ)

Ot

vy(エ)

Ot

vy

(オ)

Ot

vy(カ)

Ot

vy(キ)

Ot

vy

10 の解答群

(ア) −mgh (イ) −mg (ウ) −mg� (エ) −mv0 sin θ

(オ) −mg√h2 + �2 (カ) −1

2mv20 sin θ (キ) 0

― 421 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時30分

AM-No.3

  68  

60物理

II 次の文の 11 ~ 19 に入れるのに最も適した答を,それぞれの解答群の中から一つずつ

選べ。

 固体に熱を加え,この固体と溶けた液体が共存した状態のときの温度を 11 と呼び, 11

においてこの固体をすべて液体に変えるのに必要な熱量をこの固体の 12 という。

Tb

- T

a

X

Y

Z

W t0

図: Tb − Ta の時間変化

 同じ熱容量を持つ固体の物体AとBに t秒間一定

の割合で熱量を与えたところ,Aは固体のままで,

Bはすべて液体になっていた。このとき,加熱中の

物体 A,Bの温度の測定値をそれぞれ Ta,Tb とす

ると,Ta,Tb は共通の誤差を含むと考えられるの

で,共通の誤差を取り除くために,Tb − Ta を用い

て現象を調べる。

  Tb −Taの時間変化が図のようであったとき,Ta

の時間変化のグラフは 13 ,Tbの時間変化のグラ

フは 14 となると考えられる。従って,物体 Bは,

点 15 から点 16 まで固体と液体が共存していた

ことがわかる。また,この間,Tb − Taが負になっていることから,物体 Bの 12 は 17 で

あることがわかる。次に,線分 YZの勾配から,物体 Bの液体の 18 は,物体 Bの固体の

18 と比較すると, 19 ことがわかる。

― 422 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時30分

AM-No.3

  69  

60物理

11 , 12 の解答群

(ア) 融点 (イ) 沸点 (ウ) 作用点 (エ) 蒸発熱 (オ) 融解熱

13 , 14 の解答群

(ア)

X

Y

Z

W

t0 (イ)

X

Y

Z

W

0 (ウ)

X Y

Z

W

t0

(エ)

X Y

Z

W

t0 (オ)

X Y

Z

W

t0 (カ)

X Y

ZW

t0

15 , 16 の解答群

(ア) W (イ) X (ウ) Y (エ) Z

17 の解答群

(ア) 正 (イ) 負 (ウ) ゼロ

18 の解答群

(ア) 温度 (イ) 熱容量 (ウ) 蒸発熱 (エ) 融解熱 (オ) 沸点

19 の解答群

(ア) 大きい (イ) 小さい (ウ) 等しい

― 423 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時30分

AM-No.3

  70  

60物理

III 次の文の 20 ~ 37 に入れるのに最も適した答を,それぞれの解答群の中から一つずつ

選べ。

 原子は原子核と電子からなる。原子核は, 20 と 21 から構成され, 20 の数を原子番

号という。 20 と 21 を合わせて 22 といい, 20 と 21 の数の和を 23 という。原子

や原子核は,元素記号と,その左上に 24 ,左下に 25 をつけて表される。

 ウランやプルトニウムの原子核に中性子を当てると,これを吸収して不安定になり,γ線や

中性子を放出して,複数の原子核に分裂する。この現象を 26 という。 26 が連続して起こ

る現象を 27 という。 27 が継続する限界の状態を 28 という。 26 のように原子核が別

の原子核に変わる反応を核反応,または原子核反応という。

 天然に存在する原子核の中には,ウランやラジウムなど,不安定なものがあり,粒子や 29

を放出して他の原子核に変化する。このような現象を 30 といい, 30 を起こす原子核を放

射性原子核という。放出される粒子や 29 を 31 という。 31 を放出する性質を 32 とい

う。主な 31 には,α線,β線,γ線の3種類がある。それぞれの実体は,α線が 33 ,β

線が 34 ,γ線が 35 である。これらのうち,透過力がもっとも大きいのは 36 である。

人体が放射線を受けることを 37 という。

20 , 21 , 22 の解答群

(ア) 電荷 (イ) 磁極 (ウ) 電子 (エ) 核子

(オ) 陽子  (カ) 中性子 (キ) 分子

23 の解答群

(ア) 周波数 (イ) 原子番号 (ウ) 熱容量 (エ) 質量

(オ) 分子 (カ) 電気素量 (キ) 電荷 (ク) 質量数

24 , 25 の解答群

(ア) 中性子の数 (イ) 電子と中性子の数の和  (ウ) 電子の数 (エ) 質量 

(オ) 電荷 (カ) 原子番号 (キ) 質量数 (ク) 周波数

― 424 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時30分

AM-No.3

  71  

60物理

26 , 27 , 28 の解答群

(ア) 昇華 (イ) 連鎖反応 (ウ) 交流 (エ) うなり

(オ) 核分裂 (カ) 定常波 (キ) 臨界 (ク) 共振

29 の解答群

(ア) ジュール (イ) 磁極 (ウ) 電荷 (エ) クーロン

(オ) 電磁波 (カ) うなり (キ) 分散

30 , 31 , 32 の解答群

(ア) 被曝 (イ) アイソトープ (ウ) 臨界 (エ) 放射性崩壊

(オ) 連鎖反応 (カ) 放射線 (キ) 放射能

33 , 34 , 35 の解答群

(ア) 鉛 (イ) 水分子 (ウ) ヘリウム原子核 (エ) 水素原子核

(オ) 中性子 (カ) 電磁波 (キ) 電子 (ク) 水素原子

36 の解答群

(ア) α線 (イ) β線 (ウ) γ線

37 の解答群

(ア) 核分裂 (イ) 放射性崩壊 (ウ) 放射能 (エ) 臨界

(オ) アイソトープ (カ) 被曝 (キ) 融解 (ク) 昇華

― 425 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時26分

AM-No.3

(注)この問題は,「化学②」の問題である。

解答用紙は,理科のマークシート1枚。

(解答用紙の選択欄に「化学②」を必ず記入・マークすること。)

化   学 ②

( 解答番号 1 ~ 32 )

  9  

71化学

Ⅰ 次の文章⑴~⑶を読み,下の問い(問1~6)に答えよ。

⑴ 次の①~④の物質がある。

① シアン化水素HCN  ② 二酸化炭素 CO2  ③ 窒素 N2  ④ アンモニアNH3

これらの物質の共有電子対は,①では〔 A 〕組,②では〔 B 〕組,③では〔 C 〕組,④

では〔 D 〕組であり,非共有電子対は,①では〔 E 〕組,②では〔 F 〕組,③では〔 G 〕

組,④では〔 H 〕組である。②の共有結合には〔 Ⅰ 〕重結合があり,その結合には極性があ

る。また②の分子の形は〔 J 〕であることから,分子全体として〔 K 〕分子になる。

問1 文中の〔 A 〕~〔 D 〕に入れる数の組合せとして最も適当なものを,次の解答群のア

~カのうちから一つ選べ。 1

1 の解答群

A B C D

ア 2 2 1 3

イ 2 4 2 4

ウ 3 2 1 2

エ 3 4 3 3

オ 4 2 2 2

カ 4 4 3 3

― 426 ―

化   学 ②(工・応用生物・生命健康科・現代教育学部)

分 修正日:2017年12月21日 午後5時26分

AM-No.3

  10  

71化学

問2 文中の〔 E 〕~〔 H 〕に入れる数の組合せとして最も適当なものを,次の解答群のア

~カのうちから一つ選べ。 2

2 の解答群

E F G H

ア 0 2 0 0

イ 0 4 0 0

ウ 1 2 1 1

エ 1 4 2 1

オ 2 4 2 2

カ 2 8 4 2

問3 文中の〔 Ⅰ 〕~〔 K 〕に入れるものの組合せとして最も適当なものを,次の解答群の

ア~クのうちから一つ選べ。 3

3 の解答群

I J K

ア 三 直線形 極性

イ 三 直線形 無極性

ウ 三 折れ線形 極性

エ 三 折れ線形 無極性

オ 二 直線形 極性

カ 二 直線形 無極性

キ 二 折れ線形 極性

ク 二 折れ線形 無極性

― 427 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時26分

AM-No.3

  11  

71化学

⑵ 次の①~④の元素がある。

① He    ② F    ③ Li    ④ P

これらの原子の価電子の数は,①は〔 A 〕個,②は〔 B 〕個,③は〔 C 〕個,④は〔 D 〕

個である。これらのうち,①は〔 E 〕元素といい,②は〔 F 〕元素である。また水素と同じ

〔 G 〕元素は〔 H 〕である。

問4 文中の〔 A 〕~〔 D 〕に入れる数の組合せとして最も適当なものを,次の解答群のア

~カのうちから一つ選べ。 4

4 の解答群

A B C D

ア 8 1 7 3

イ 8 7 1 5

ウ 2 1 7 3

エ 2 7 1 5

オ 0 1 7 3

カ 0 7 1 5

問5 文中の〔 E 〕~〔 H 〕に入れるものの組合せとして最も適当なものを,次の解答群の

ア~カのうちから一つ選べ。 5

5 の解答群

E F G H

ア 希ガス ハロゲン アルカリ金属 ③

イ ハロゲン 希ガス アルカリ金属 ③

ウ 希ガス ハロゲン 金属 ③,④

エ ハロゲン 希ガス 金属 ③,④

オ 希ガス ハロゲン 非金属 ①,②,④

カ ハロゲン 希ガス 非金属 ①,②,④

― 428 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時26分

AM-No.3

  12  

71化学

⑶ 次の反応⒜~⒠に含まれる下線部①~⑥の物質について,酸化剤として働いているものは

6 ,還元剤として働いているものは 7 ,どちらでもないものは 8 である。

⒜ ①Cl2 + SO2 + 2H2O 2HCl + H2SO4

⒝ N2 + 3②H2 2NH3

⒞ 2KI + ③H2O2 + ④H2SO4 I2 + 2H2O + K2SO4

⒟ SO2 + 2⑤H2S 3S + 2H2O

⒠ CuO + 2⑥HNO3 Cu(NO3)2 + H2O

問6 文中の 6 ~ 8 に入れるのに最も適当なものを,次の解答群のア~ケのうちから一

つずつ選べ。

6 , 7 , 8 の解答群

ア ①と② イ ①と③ ウ ②と④ エ ②と⑤ オ ③と⑤

カ ③と⑥ キ ④と⑤ ク ④と⑥ ケ ⑤と⑥

― 429 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時26分

AM-No.3

  13  

71化学

Ⅱ 次の文章を読み,下の問い(問1~5)に答えよ。ただし,原子量は O=16.0 とする。

⒤ 57.2 g の銅を加熱し,完全に酸化したところ,黒色の酸化銅(Ⅱ)が 71.6 g 得られた。この反

応に使われた酸素原子の物質量は A mol となり,反応した銅の物質量は B mol である。従って,

使用した銅の原子量は C といえる。ⅱ銅には 63Cu と 65Cu が存在することから,この反応で得ら

れた酸化銅(Ⅱ)における 63Cu と 65Cu の物質量の比は,質量数と相対質量の数値が等しいとする

と 63Cu:65Cu=〔 D 〕となる。

問1 下線部⒤の反応では,銅原子の酸化数は〔 a 〕から〔 b 〕に変化する。〔 a 〕および

〔 b 〕に入れるのに最も適当な数の組み合わせを,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

9 の解答群

a b

ア +1 0

イ 0 +1

ウ +2 0

エ 0 +2

オ -1 0

カ 0 -1

問2 文中の A の値は 10 であり,B の値は 11 である。 10 および 11 に入れるの

に最も適当な数値を,次の解答群のア~オのうちから一つずつ選べ。ただし,同じものを繰り

返し選んでもよい。

10 , 11 の解答群

ア 0.230 イ 0.450 ウ 0.900 エ 7.20 オ 14.4

― 430 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時26分

AM-No.3

  14  

71化学

問3 下線部ⅱのように, 12 は同じであるが, 13 が異なる原子どうしを 14 という。

12 ~ 14 に入れるのに最も適当なものを,次の解答群のア~クのうちから一つずつ選べ。

12 , 13 , 14 の解答群

ア 原子番号と陽子数 イ 中性子数と陽子数 ウ 質量数と陽子数 

エ 原子番号と質量数 オ 中性子数と質量数 カ 原子番号と中性子数

キ アイソトープ ク 同素体

問4 文中の C の値は 15 である。 15 に入れるのに最も適当な数値を,次の解答群のア

~オのうちから一つ選べ。

15 の解答群

ア 63.1 イ 63.6 ウ 64.4 エ 64.6 オ 64.9

問5 文中の〔 D 〕に入れるのに最も適当なものを,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

16

16 の解答群

ア 1:9 イ 2:8 ウ 3:7 エ 7:3

オ 8:2 カ 9:1

― 431 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時26分

AM-No.3

  15  

71化学

Ⅲ 次の文章⑴,⑵を読み,下の問い(問1~6)に答えよ。ただし,原子量は H=1.0,N=14.0,

O=16.0 とする。また,標準状態における気体のモル体積は 22.4 L/mol とする。

⑴ 硝酸を工業的に製造するには,まず,触媒として 17 を用いてアンモニアを約 800 ºC で

酸化して一酸化窒素を作る。次に,この一酸化窒素を酸化して二酸化窒素とする。最後に,⒜こ

の二酸化窒素を温水に吸収させて硝酸とする。この方法をオストワルト法という。

問1 文中の 17 に入れるのに最も適当な物質を,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

17 の解答群

ア Fe イ Fe3O4 ウ MnO2 エ Pt オ TiO2 カ V2O5

問2 下線部⒜の反応では硝酸とともに 18 が生成する。オストワルト法においては, 18

を繰り返し循環して利用する。 18 に入れるのに最も適当な物質を,次の解答群のア~カの

うちから一つ選べ。

18 の解答群

ア アンモニア イ 一酸化窒素 ウ 酸素 エ 水素

オ 窒素 カ 二酸化窒素

問3 質量パーセント濃度 63.0 %の濃硝酸(密度は 1.38 g/cm3)を 5.00 L 得るには,理論上,標

準状態において 19 L のアンモニアが必要である。 19 に入れるのに最も適当な数値を,

次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

19 の解答群

ア 69.0 イ 386 ウ 773 エ 1550 オ 3090 カ 6180

問4 アルミニウム,銀,鉄,銅,ニッケルのうち,濃硝酸の中に入れると不動態を形成し,そ

れ以上反応しなくなるものは 20 個ある。 20 に入れるのに最も適当な数を,次の解答群

のア~オのうちから一つ選べ。

20 の解答群

ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 オ 5

― 432 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時26分

AM-No.3

  16  

71化学

⑵ 気体分子 A,B,C について,①式で表される可逆反応がある。

A+B 2 C ①

容積が変化しない容器に気体分子A,B,C を,それぞれ a mol,b mol,c mol 入れた。

問5 気体分子を入れて一定温度に保った後,B が x mol 減少したところで平衡状態になった。

このときの平衡定数 K は,a,b,c,x を用いて K= 21 と表すことができる。a=2.00 mol,

b=2.00 mol,c=1.00 mol のとき,平衡定数は K=64.0 であった。したがって,容器中が平衡

状態にあるときには A が 22 mol,C が 23 mol 存在する。 21 ~ 23 に入れるのに

最も適当なものを,次のそれぞれの解答群のア~カのうちから一つずつ選べ。

21 の解答群

ア (c+2x)2

(a-x)(b-x) イ 

(c-2x)2

(a+x)(b+x) ウ 

(c+x)2

(a-2x)(b-2x)

エ (a-x)(b-x)

(c+2x)2 オ (a+x)(b+x)

(c-2x)2 カ (a-2x)(b-2x)

(c+x)2

22 , 23 の解答群

ア 0.50 イ 2.00 ウ 2.50 エ 3.00 オ 3.50 カ 4.00

問6 ①式において平衡定数が K=7.00 であるとき,a=1.00 mol,b=1.00 mol および c=3.00

mol の場合には反応は〔 ⅰ 〕へ進行し,a=3.00 mol,b=1.00 mol および c=3.00 mol の場合

には反応は〔 ⅱ 〕へ進行する。〔 ⅰ 〕および〔 ⅱ 〕に入れるのに最も適当なものの組み

合わせを,次の解答群のア~エのうちから一つ選べ。 24

24 の解答群

i ⅱ

ア 右 右

イ 右 左

ウ 左 左

エ 左 右

― 433 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時26分

AM-No.3

  17  

71化学

Ⅳ 次の文章を読み,下の問い(問1~7)に答えよ。

アミノ酸の結晶は,おもに 25 からなり,分子量が同程度の他の有機化合物に比べて高い融

点をもつ。水溶液中のアミノ酸は, 26 が平衡状態にあり,pH に応じてその濃度が変化する。

実際には2つの平衡が成り立っており,アラニンを例にあげると次のようになる。

CH3-CH(NH3+)-COOH CH3-CH(NH3+)-COO-+H+ ・・・①

CH3-CH(NH3+)-COO- CH3-CH(NH2)-COO-+H+ ・・・②

Ala+と表す Ala±と表す

Ala-と表すAla±と表す

①式の平衡定数 K1= 27 ,②式の平衡定数 K2= 28 となり,等電点時には 29 となる。

アラニンの場合,K1=1×10-2.3 mol/L,K2=1×10-9.7 mol/L であるから,アラニンの等電点

は pH= 30 となる。

pH=10.7 の緩衝液下でアラニンを電気泳動すると,アラニンは 31 。また同じ緩衝液中に

おいてアラニンは,その 32 % が Ala- として存在する。

問1 文中の 25 および 26 に入れるのに最も適当なものを,次の解答群のア~キのうちか

ら一つずつ選べ。ただし,同じものを繰り返し選んでもよい。

25 , 26 の解答群

ア 陽イオン イ 双性イオン ウ 陰イオン

エ 陽イオンと双性イオン オ 陽イオンと陰イオン カ 双性イオンと陰イオン

キ 陽イオンと陰イオンと双性イオン

問2 文中の 27 に入れるのに最も適当なものを,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

27 の解答群

ア [Ala+]

[Ala±][H+] イ 

[Ala+][Ala±]

ウ [Ala+][H+]

エ [Ala±][H+]

[Ala+]

オ [Ala±][Ala+]

カ [H+]

[Ala+]

― 434 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時26分

AM-No.3

  18  

71化学

問3 文中の 28 に入れるのに最も適当なものを,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

28 の解答群

ア [Ala±]

[Ala-][H+] イ 

[Ala±][Ala-]

ウ [Ala±][H+]

エ [Ala-][H+]

[Ala±]

オ [Ala-][Ala±]

カ [H+]

[Ala±]

問4 文中の 29 に入れるのに最も適当なものを,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

29 の解答群

ア [Ala±]=0 イ [Ala+]=[Ala-]=0 ウ [Ala+]=[Ala-]

エ [Ala+]=[Ala-]=[Ala±] オ [Ala-]=[Ala±] カ [Ala+]=[Ala±]

問5 文中の 30 に入れるのに最も適当な数を,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

30 の解答群

ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 オ 6 カ 12

問6 文中の 31 に入れるのに最も適当なものを,次の解答群のア~ウのうちから一つ選べ。

31 の解答群

ア 動かない イ 陰極に移動する ウ 陽極に移動する

問7 文中の 32 に入れるのに最も適当な数値を,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

32 の解答群

ア 1.0 イ 9.0 ウ 33 エ 67 オ 91 カ 99

― 435 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時31分

AM-No.3

(注)この問題は,「化学①」の問題である。

解答用紙は,理科のマークシート1枚。

(解答用紙の選択欄に「化学①」を必ず記入・マークすること。)

化   学 ①

( 解答番号 1 ~ 32 )

  73  

72化学

Ⅰ 次の文章⑴~⑶を読み,下の問い(問1~6)に答えよ。

⑴ 次の①~④の物質がある。

① シアン化水素HCN  ② 二酸化炭素 CO2  ③ 窒素 N2  ④ アンモニアNH3

これらの物質の共有電子対は,①では〔 A 〕組,②では〔 B 〕組,③では〔 C 〕組,④

では〔 D 〕組であり,非共有電子対は,①では〔 E 〕組,②では〔 F 〕組,③では〔 G 〕

組,④では〔 H 〕組である。②の共有結合には〔 Ⅰ 〕重結合があり,その結合には極性があ

る。また②の分子の形は〔 J 〕であることから,分子全体として〔 K 〕分子になる。

問1 文中の〔 A 〕~〔 D 〕に入れる数の組合せとして最も適当なものを,次の解答群のア

~カのうちから一つ選べ。 1

1 の解答群

A B C D

ア 2 2 1 3

イ 2 4 2 4

ウ 3 2 1 2

エ 3 4 3 3

オ 4 2 2 2

カ 4 4 3 3

― 436 ―

化   学 ①(応用生物・生命健康科・現代教育学部)

分 修正日:2017年12月21日 午後5時31分

AM-No.3

  74  

72化学

問2 文中の〔 E 〕~〔 H 〕に入れる数の組合せとして最も適当なものを,次の解答群のア

~カのうちから一つ選べ。 2

2 の解答群

E F G H

ア 0 2 0 0

イ 0 4 0 0

ウ 1 2 1 1

エ 1 4 2 1

オ 2 4 2 2

カ 2 8 4 2

問3 文中の〔 Ⅰ 〕~〔 K 〕に入れるものの組合せとして最も適当なものを,次の解答群の

ア~クのうちから一つ選べ。 3

3 の解答群

I J K

ア 三 直線形 極性

イ 三 直線形 無極性

ウ 三 折れ線形 極性

エ 三 折れ線形 無極性

オ 二 直線形 極性

カ 二 直線形 無極性

キ 二 折れ線形 極性

ク 二 折れ線形 無極性

― 437 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時31分

AM-No.3

  75  

72化学

⑵ 次の①~④の元素がある。

① He    ② F    ③ Li    ④ P

これらの原子の価電子の数は,①は〔 A 〕個,②は〔 B 〕個,③は〔 C 〕個,④は〔 D 〕

個である。これらのうち,①は〔 E 〕元素といい,②は〔 F 〕元素である。また水素と同じ

〔 G 〕元素は〔 H 〕である。

問4 文中の〔 A 〕~〔 D 〕に入れる数の組合せとして最も適当なものを,次の解答群のア

~カのうちから一つ選べ。 4

4 の解答群

A B C D

ア 8 1 7 3

イ 8 7 1 5

ウ 2 1 7 3

エ 2 7 1 5

オ 0 1 7 3

カ 0 7 1 5

問5 文中の〔 E 〕~〔 H 〕に入れるものの組合せとして最も適当なものを,次の解答群の

ア~カのうちから一つ選べ。 5

5 の解答群

E F G H

ア 希ガス ハロゲン アルカリ金属 ③

イ ハロゲン 希ガス アルカリ金属 ③

ウ 希ガス ハロゲン 金属 ③,④

エ ハロゲン 希ガス 金属 ③,④

オ 希ガス ハロゲン 非金属 ①,②,④

カ ハロゲン 希ガス 非金属 ①,②,④

― 438 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時31分

AM-No.3

  76  

72化学

⑶ 次の反応⒜~⒠に含まれる下線部①~⑥の物質について,酸化剤として働いているものは

6 ,還元剤として働いているものは 7 ,どちらでもないものは 8 である。

⒜ ①Cl2 + SO2 + 2H2O 2HCl + H2SO4

⒝ N2 + 3②H2 2NH3

⒞ 2KI + ③H2O2 + ④H2SO4 I2 + 2H2O + K2SO4

⒟ SO2 + 2⑤H2S 3S + 2H2O

⒠ CuO + 2⑥HNO3 Cu(NO3)2 + H2O

問6 文中の 6 ~ 8 に入れるのに最も適当なものを,次の解答群のア~ケのうちから一

つずつ選べ。

6 , 7 , 8 の解答群

ア ①と② イ ①と③ ウ ②と④ エ ②と⑤ オ ③と⑤

カ ③と⑥ キ ④と⑤ ク ④と⑥ ケ ⑤と⑥

― 439 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時31分

AM-No.3

  77  

72化学

Ⅱ 次の文章を読み,下の問い(問1~5)に答えよ。ただし,原子量は O=16.0 とする。

⒤ 57.2 g の銅を加熱し,完全に酸化したところ,黒色の酸化銅(Ⅱ)が 71.6 g 得られた。この反

応に使われた酸素原子の物質量は A mol となり,反応した銅の物質量は B mol である。従って,

使用した銅の原子量は C といえる。ⅱ銅には 63Cu と 65Cu が存在することから,この反応で得ら

れた酸化銅(Ⅱ)における 63Cu と 65Cu の物質量の比は,質量数と相対質量の数値が等しいとする

と 63Cu:65Cu=〔 D 〕となる。

問1 下線部⒤の反応では,銅原子の酸化数は〔 a 〕から〔 b 〕に変化する。〔 a 〕および

〔 b 〕に入れるのに最も適当な数の組み合わせを,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

9 の解答群

a b

ア +1 0

イ 0 +1

ウ +2 0

エ 0 +2

オ -1 0

カ 0 -1

問2 文中の A の値は 10 であり,B の値は 11 である。 10 および 11 に入れるの

に最も適当な数値を,次の解答群のア~オのうちから一つずつ選べ。ただし,同じものを繰り

返し選んでもよい。

10 , 11 の解答群

ア 0.230 イ 0.450 ウ 0.900 エ 7.20 オ 14.4

― 440 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時31分

AM-No.3

  78  

72化学

問3 下線部ⅱのように, 12 は同じであるが, 13 が異なる原子どうしを 14 という。

12 ~ 14 に入れるのに最も適当なものを,次の解答群のア~クのうちから一つずつ選べ。

12 , 13 , 14 の解答群

ア 原子番号と陽子数 イ 中性子数と陽子数 ウ 質量数と陽子数 

エ 原子番号と質量数 オ 中性子数と質量数 カ 原子番号と中性子数

キ アイソトープ ク 同素体

問4 文中の C の値は 15 である。 15 に入れるのに最も適当な数値を,次の解答群のア

~オのうちから一つ選べ。

15 の解答群

ア 63.1 イ 63.6 ウ 64.4 エ 64.6 オ 64.9

問5 文中の〔 D 〕に入れるのに最も適当なものを,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

16

16 の解答群

ア 1:9 イ 2:8 ウ 3:7 エ 7:3

オ 8:2 カ 9:1

― 441 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時31分

AM-No.3

  79  

72化学

Ⅲ 次の文章⑴,⑵を読み,下の問い(問1~13)に答えよ。ただし,原子量は H=1.0,C=12.0,

O=16.0 とし,標準状態における気体のモル体積は 22.4 L/mol とする。

⑴ 酸性あるいは塩基性溶液を用いて,次の⒜~⒞の溶液を作製した。

⒜  0.100 mol/L の硝酸 50.0 mL に,0.100 mol/L の水酸化ナトリウム溶液 30.0 mL を加え,さら

に水を加えて 200 mL とした。

⒝ 0.100 mol/L の硫酸 30.0 mL に,0.100 mol/L の水酸化ナトリウム溶液 15.0 mL を加えた。

⒞ 0.100 mol の酢酸を水 2.00 L に加えた。

⒜の溶液の pH は A であり,⒝の溶液の pH は B である。また⒞の溶液を作製したとき,0.00120

mol の水素イオンが生じたことから,この酢酸の電離度は C であった。なお,強酸,強塩基の

電離度は 1.00 であり,溶液は混合する前後での体積の総量に変化はなかった。

問1 酸・塩基に関する記述として最も適当なものを,次の解答群のア~エのうちから一つ選べ。

17

17 の解答群

ア 酢酸を水で薄めていくと,電離度は小さくなっていく。

イ 塩基とは相手に陽子を与える物質である。

ウ 水溶液中で水素イオンは,水分子と配位結合して存在する。

エ 一価の硝酸より三価のリン酸のほうが強い酸である。

問2 水溶液の pH に関する記述として誤っているものを,次の解答群のア~エのうちから一つ

選べ。 18

18 の解答群

ア pH=5の塩酸を水で 1000 倍に薄めると,pH=8になる。

イ 0.100 mol/L 塩酸の pH の値は,同じ濃度の酢酸より小さい。

ウ 0.100 mol/L 硫酸の pH の値は,同じ濃度の塩酸より小さい。

エ pH=11 の水酸化ナトリウム溶液を水で 10 倍に薄めると,pH=10 になる。

― 442 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時31分

AM-No.3

  80  

72化学

問3 文中の A の値は 19 であり,B の値は 20 である。 19 および 20 に入れるの

に最も適当な数を,次の解答群のア~カのうちから一つずつ選べ。ただし,同じものを繰り返

し選んでもよい。

19 , 20 の解答群

ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 オ 5 カ 6

問4 文中の C の値は 21 である。 21 に入れるのに最も適当な数値を,次の解答群のア

~カのうちから一つ選べ。

21 の解答群

ア 6.00×10-5 イ 1.20×10-4 ウ 6.00×10-4 エ 1.20×10-3

オ 6.00×10-3 カ 1.20×10-2

⑵ 実験中に得られたアンモニアを定量するために,次の操作を行った。

<操作1>  0.630 g のシュウ酸二水和物(COOH)2・2H2O をビーカーに入れ,純水で溶かした。

これを 22 へ移し,純水を加え標線まであわせて 100 mL とし, 23 mol/L の

シュウ酸標準液を作製した。

<操作2>  水酸化ナトリウムを約1g はかりとり,純水に溶かして 500 mL の水溶液にした。

水酸化ナトリウムには 24 があるとともに 25 性質があることから,この水酸

化ナトリウム溶液の正確なモル濃度については,操作1で得られたシュウ酸標準液

を使って以下のように算出した。

 作製したシュウ酸標準液 10.0 mL を, 26 を用いてコニカルビーカーに入れ,

pH 指示薬〔 A 〕を1~2滴加えた。そこに作製した水酸化ナトリウム溶液を,

27 を用いて滴下したところ,標準液を中和するのに要した水酸化ナトリウム溶

液は 9.80 mL であった。この時の溶液の色は〔 B 〕に変化した。以上のことから,

この操作で作製した水酸化ナトリウム溶液のモル濃度を求めることができた。

<操作3>  操作2で作製した水酸化ナトリウム溶液を使って,アンモニアの定量を試みた。

0.100 mol/L の希硫酸 20.0 mL に,得られたアンモニアを全て吸収させた。それに

pH 指示薬〔 C 〕を1~2滴加えた後,作製した水酸化ナトリウム溶液で滴定し

たところ,9.20 mL 滴下した時点で,過不足なく中和した。この時の溶液の色は

〔 D 〕に変化した。

― 443 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時31分

AM-No.3

  81  

72化学

問5 文中の 22 に入れるのに最も適当なものを,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

22 の解答群

ア メスフラスコ イ ビーカー ウ ホールピペット エ メスシリンダー

オ ビュレット カ メスピペット

問6 文中の 23 に入れるのに最も適当な数値を,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

23 の解答群

ア 2.50×10-2 イ 5.00×10-2 ウ 1.00×10-1 エ 2.00×10-1

オ 4.00×10-1 カ 8.00×10-1

問7 文中の 24 および 25 に入れるのに最も適当なものを,次の解答群のア~カのうちか

ら一つずつ選べ。

24 , 25 の解答群

ア 空気中の酸素と反応する イ 空気中の二酸化酸素と反応する 

ウ 空気中の窒素と反応する エ 揮発性

オ 潮解性 カ 親水性

問8 文中の 26 および 27 に入れるのに最も適当なものを,次の解答群のア~カのうちか

ら一つずつ選べ。

26 , 27 の解答群

ア メスフラスコ イ ビーカー ウ ホールピペット エ メスシリンダー

オ ビュレット カ メスピペット

― 444 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時31分

AM-No.3

  82  

72化学

問9 文中の〔 A 〕および〔 B 〕に入れるものの組合せとして最も適当なものを,次の解答

群のア~エのうちから一つ選べ。 28

28 の解答群

A B

ア フェノールフタレイン 無色からうすい赤色

イ フェノールフタレイン 濃い赤色からうすい赤色

ウ メチルレッド 赤色から黄色

エ メチルレッド 黄色から赤色

問10 操作2で求められた水酸化ナトリウム溶液のモル濃度は 29 mol/L である。 29 に

入れるのに最も適当な数値を,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

29 の解答群

ア 1.33×10-2 イ 2.01×10-2 ウ 2.55×10-2 エ 5.10×10-2

オ 7.73×10-2 カ 1.02×10-1

問11 文中の〔 C 〕および〔 D 〕に入れるものの組合せとして最も適当なものを,次の解答

群のア~エのうちから一つ選べ。 30

30 の解答群

C D

ア メチルオレンジ 無色からうすい赤色

イ フェノールフタレイン 濃い赤色からうすい赤色

ウ メチルレッド 赤色から黄色

エ ブロモチモールブルー 青色から緑色

― 445 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時31分

AM-No.3

  83  

72化学

問12 実験中に得られたアンモニアの標準状態における体積は, 31 L である。 31 に入れ

るのに最も適当な数値を,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。

31 の解答群

ア 2.42×10-3 イ 6.90×10-3 ウ 2.42×10-2 エ 6.90×10-2

オ 2.42×10-1 カ 6.90×10-1

問13 アンモニアは空気より〔 a 〕く,無色で刺激臭のある気体である。また,アンモニアは

水にきわめてよく溶け,一部は水と反応して〔 b 〕が生じるため,溶液は〔 c 〕を示す。

〔 a 〕~〔 c 〕に入れるものの組合せとして最も適当なものを,次の解答群のア~クのう

ちから一つ選べ。 32

32 の解答群

a b c

ア 重 水酸化物イオン 弱酸性

イ 軽 水酸化物イオン 弱酸性

ウ 重 水酸化物イオン 弱塩基性

エ 軽 水酸化物イオン 弱塩基性

オ 重 水 弱酸性

カ 軽 水 弱酸性

キ 重 水 弱塩基性

ク 軽 水 弱塩基性

― 446 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

(注)この問題は,「生物①」の問題である。

解答用紙は,理科のマークシート1枚。

(解答用紙の選択欄に「生物①」を必ず記入・マークすること。)

生   物 ①

( 解答番号 1 ~ 39 )

  85      86  

78生物 78生物

Ⅰ 次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~7)に答えよ。

A 生物は,酸素が存在する条件下で呼吸を行うことにより,効率よくエネルギーを獲得してい

る。呼吸は,大きく分けると⑴解糖系,クエン酸回路,電子伝達系の3つの過程からなり,解糖

系では呼吸基質となる有機物が分解され, a が生成される。呼吸基質としてグルコースを用

いた場合の反応経路をみてみると,解糖系で a が生成される過程で,ATPと b が生成

される。さらに, a は様々な酵素の働きによって変換され,クエン酸回路に入る。解糖系や

クエン酸回路で生じた b や c は電子伝達系に入り,ここで多量のエネルギーが取り出さ

れる。このエネルギーを用いてATPが合成される。私たちが呼吸によって取り込んだ酸素は電

子伝達系で水素と結合して水となる。

問1 文中の空欄 a ~ c に入れる語句として正しいものの組み合わせを,次の解答群の

ア~クのうちから一つ選べ。 1

1 の解答群

a b c

ア 乳酸 NADPH FADH2イ 乳酸 NADPH リン酸

ウ 乳酸 NADH FADH2エ 乳酸 NADH リン酸

オ ピルビン酸 NADPH FADH2カ ピルビン酸 NADPH リン酸

キ ピルビン酸 NADH FADH2ク ピルビン酸 NADH リン酸

― 447 ―

生   物 ①(応用生物・生命健康科・現代教育学部)

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  85      86  

78生物 78生物

問2 下線部⑴の各過程(解糖系,クエン酸回路,電子伝達系)と,その反応がおこる場所の組

み合わせとして最も適当なものを,下の解答群のア~コのうちから一つ選べ。 2

2 の解答群

解糖系の場所 クエン酸回路の場所 電子伝達系の場所

ア 核内 ミトコンドリアのマトリックス ミトコンドリアの内膜

イ 核内 ミトコンドリアのマトリックス ミトコンドリアの外膜

ウ 核内 ミトコンドリアの外膜 ミトコンドリアのマトリックス

エ 核内 ミトコンドリアの外膜 細胞質基質

オ 核内 ミトコンドリアの内膜 ミトコンドリアの内膜

カ 細胞質基質 ミトコンドリアのマトリックス ミトコンドリアの内膜

キ 細胞質基質 ミトコンドリアのマトリックス ミトコンドリアの外膜

ク 細胞質基質 ミトコンドリアの外膜 ミトコンドリアのマトリックス

ケ 細胞質基質 ミトコンドリアの内膜 ミトコンドリアの内膜

コ 細胞質基質 ミトコンドリアの外膜 核内

問3 下線部⑴のうち,解糖系で1分子のグルコースが分解される過程で生成されるATPと

a の分子数として最も適当な組み合わせを,次の解答群のア~ケのうちから一つ選べ。

3 の解答群

ATPの分子数 a の分子数

ア 1 1

イ 1 2

ウ 1 38

エ 2 1

オ 2 2

カ 2 38

キ 38 1

ク 38 2

ケ 38 38

― 448 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  87      88  

78生物 78生物

問4 下線部⑴に関して,1分子のグルコースが完全に分解されて水(H2O)と二酸化炭素

(CO2)を生じる過程で生成される,最大ATP分子数と二酸化炭素(CO2)分子数の値として

正しい組み合わせを,次の解答群のア~ケのうちから一つ選べ。 4

4 の解答群

最大ATP分子数 二酸化炭素(CO2)分子数

ア 2 2

イ 2 6

ウ 2 38

エ 6 2

オ 6 6

カ 6 38

キ 38 2

ク 38 6

ケ 38 38

問5 呼吸に関する記述として正しいものを,次の解答群のア~クの中から二つ選べ。ただし,

解答番号5に二つマークすること。 5

5 の解答群

ア 解糖系の反応は酸素を必要としない。

イ 解糖系の反応過程でエタノールが生じる。

ウ タンパク質は呼吸基質にならない。

エ 電子伝達系では,ADPが酸化され,ATPが合成される。

オ 電子伝達系では,酸素が利用され,水と二酸化炭素が生成される。

カ クエン酸回路では,水が利用され,酸素が生成される。

キ 1分子のグルコースから呼吸で生じる二酸化炭素(CO2)の分子数と,燃焼で生じる二酸

化炭素(CO2)の分子数は同じである。

ク 乳酸菌と酵母菌はともに発酵を行い,酸素を使う呼吸は行わない。

― 449 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  87      88  

78生物 78生物

B 細胞内にはさまざまな形と大きさをもつ d があり,これらは特定の機能をもつ。 d

の働きを調べるために,その重さや大きさの違いによって個別に取り出す e が用いられる。

これは,細胞をすりつぶし,大きさや密度の異なる構造物を遠心力で分離する方法である。ある

植物を材料にして,この方法によって分離できる構造物として,⑵酢酸カーミン液でよく染色さ

れる構造物や,⑶同化に関する酵素を多く含む構造物,そして⑷脂質とタンパク質合成に関わる

構造物などがある。

問6 文中の空欄 d ・ e に入れる語句として正しいものの組み合わせを,次の解答群の

ア~ケのうちから一つ選べ。 6

6 の解答群

d e

ア 細胞質 細胞分裂

イ 細胞質 染色体分離

ウ 細胞質 細胞分画法

エ 細胞小器官 細胞分裂

オ 細胞小器官 染色体分離

カ 細胞小器官 細胞分画法

キ 原形質 細胞分裂

ク 原形質 染色体分離

ケ 原形質 細胞分画法

― 450 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  89      90  

78生物 78生物

問7 下線部⑵~⑷の構造物として正しいものの組み合わせを,次の解答群のア~クのうちから

一つ選べ。 7

7 の解答群

下線部⑵ 下線部⑶ 下線部⑷

ア 細胞膜 葉緑体 小胞体

イ 細胞膜 葉緑体 中心体

ウ 細胞膜 ゴルジ体 小胞体

エ 細胞膜 ゴルジ体 中心体

オ 核 葉緑体 小胞体

カ 核 葉緑体 中心体

キ 核 ゴルジ体 小胞体

ク 核 ゴルジ体 中心体

― 451 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  89      90  

78生物 78生物

Ⅱ 次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~8)に答えよ。

A 19世紀に a によって遺伝の法則が発見され,20世紀になるとサットンらによって遺伝子

が b に存在することが提唱された。 b はおもにタンパク質とDNAからできており,こ

のどちらかが遺伝物質であろうと考えられた。

1928年に,グリフィスが肺炎球菌を使った研究で c という現象を発見し,この現象をおこ

す物質が遺伝子の本体であると予想された。1944年にはエイブリーらが, c をおこす試料の

中のタンパク質を d しても c はおこるが,DNAを d すると c はおきなくなる

ことを見いだし,DNAが遺伝物質であることを示した。さらに, e は, f ことを観察

して,DNAが遺伝物質であることを証明した。

それ以降の多くのDNAに関する研究から,⑴DNAの詳細な構造や,それがもつ⑵遺伝情報

がどのように使われるかが,明らかになった。

問1 文中の空欄 a ・ b に入れる人名と語句として正しいものの組み合わせを,次の解

答群のア~ケのうちから一つ選べ。 8

8 の解答群

a b

ア ミーシャー 核小体

イ ミーシャー 染色体

ウ ミーシャー 小胞体

エ メンデル 核小体

オ メンデル 染色体

カ メンデル 小胞体

キ フランクリン 核小体

ク フランクリン 染色体

ケ フランクリン 小胞体

― 452 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  91      92  

78生物 78生物

問2 文中の空欄 c ・ d に入れる語句として正しいものの組み合わせを,次の解答群の

ア~ケのうちから一つ選べ。 9

9 の解答群

c d

ア 獲得免疫 分解

イ 獲得免疫 精製

ウ 獲得免疫 濃縮

エ 細胞分裂 分解

オ 細胞分裂 精製

カ 細胞分裂 濃縮

キ 形質転換 分解

ク 形質転換 精製

ケ 形質転換 濃縮

問3 文中の空欄 e ・ f に入れる人名と記述として正しいものの組み合わせを,次の解

答群のア~ケのうちから一つ選べ。 10

10 の解答群

e f

ア ハーシーとチェイス DNAの塩基の比率が一定である

イ ハーシーとチェイス DNAが二重らせん構造をしている

ウ ハーシーとチェイス ウイルスのDNAが大腸菌に侵入する

エ ウィルキンスとフランクリン DNAの塩基の比率が一定である

オ ウィルキンスとフランクリン DNAが二重らせん構造をしている

カ ウィルキンスとフランクリン ウイルスのDNAが大腸菌に侵入する

キ ワトソンとクリック DNAの塩基の比率が一定である

ク ワトソンとクリック DNAが二重らせん構造をしている

ケ ワトソンとクリック ウイルスのDNAが大腸菌に侵入する

― 453 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  91      92  

78生物 78生物

問4 下線部⑴のDNAの構造に関する次の記述①~④のうち,正しい記述を過不足なく含むも

のを,下の解答群のア~コのうちから一つ選べ。 11

① DNAの基本的な構成単位は,リボースを含むヌクレオチドである。

② ヌクレオチドは,リン酸・糖・塩基が結合した化合物である。

③ DNAに含まれる塩基は,アデニン・シトシン・グアニン・ウラシルの4種類である。

④ シトシンとグアニンは,リン酸結合により塩基対を形成する。

11 の解答群

ア ① イ ② ウ ③ エ ④ オ ①,②

カ ①,③ キ ①,④ ク ②,③ ケ ②,④ コ ③,④

問5 下線部⑵の遺伝情報の流れに関する次の記述①~④のうち,正しい記述を過不足なく含む

ものを,下の解答群のア~コのうちから一つ選べ。 12

① DNAの複製では,1組の2本鎖のDNAから2組の2本鎖のDNAがつくられる。

② 体細胞では,細胞周期の中のM期でだけDNAの複製がおきる。

③ 転写によって,2本鎖のDNAから2本鎖のRNAがつくられる。

④ 翻訳によって,DNAの遺伝情報から直接,タンパク質がつくられる。

12 の解答群

ア ① イ ② ウ ③ エ ④ オ ①,②

カ ①,③ キ ①,④ ク ②,③ ケ ②,④ コ ③,④

― 454 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  93      94  

78生物 78生物

B タンパク質は,生命活動において重要な役割を担にな

っている。生物のからだは,タンパク質の

ほか,水・脂質・炭水化物・核酸などの成分からできている。この中でタンパク質は,ヒトの場

合, g 番目に多い成分であり,およそ h 万種類あると言われている。タンパク質の基本

構造は,多数の i が鎖状につながった分子からできている。生体内のタンパク質を構成する

i は j 種類あり,どの i がどういう順序で並ぶかによって,さまざまな種類のタン

パク質ができる。

問6 文中の空欄 g ・ h に入れる数値として正しいものの組み合わせを,次の解答群の

ア~ケのうちから一つ選べ。 13

13 の解答群

g h

ア 1 2

イ 1 10

ウ 1 100

エ 2 2

オ 2 10

カ 2 100

キ 3 2

ク 3 10

ケ 3 100

― 455 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  93      94  

78生物 78生物

問7 文中の空欄 i ・ j に入れる語句と数値として正しいものの組み合わせを,次の解

答群のア~ケのうちから一つ選べ。 14

14 の解答群

i j

ア コドン 4

イ コドン 20

ウ コドン 64

エ 塩基 4

オ 塩基 20

カ 塩基 64

キ アミノ酸 4

ク アミノ酸 20

ケ アミノ酸 64

問8 次の記述①~④のうち,タンパク質が担にな

っている重要な役割として,正しいものを過不足

なく含む組み合わせを,下の解答群のア~コのうちから一つ選べ。 15

① クリスタリンは,眼の水晶体の構成成分である。

② RNAポリメラーゼは,転写において中心的な役割を果たす。

③ 牛肉を食べると,ウシのミオシンは直接ヒトの筋肉で働く。

④ ホルモンには,タンパク質でできているものがある。

15 の解答群

ア ①,② イ ①,③ ウ ①,④ エ ②,③

オ ②,④ カ ③,④ キ ①,②,③ ク ①,②,④

ケ ①,③,④ コ ②,③,④

― 456 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  95      96  

78生物 78生物

Ⅲ ヒトの血糖濃度や体温の調節に関する次の文章A~ Cを読み,下の問い(問1~8)に答えよ。

A ヒトの血糖濃度は a %(質量%)前後でほぼ安定している。食事などによって糖質を摂

取すると,血糖濃度が一時的に上昇する。この血液が b を流れると, b の c の

d から e が分泌される。また,血糖濃度の高い血液が f を流れると,血糖濃度の調

節中枢からの信号が,副交感神経を通じて b に伝わり, e の分泌を促す。 e は,細

胞内のグルコースの取り込みや,細胞中のグルコースの消費(分解)を促進するとともに,

g でのグルコースから h への合成を促進する。その結果,血糖濃度が低下して,通常の

濃度にもどる。

問1 文中の空欄 a に入れる数値として正しいものを,次の解答群のア~オのうちから一つ

選べ。 16

16 の解答群

ア 0.01 イ 0.1 ウ 1 エ 10 オ 100

問2 文中の空欄 b ~ d に入れる語句として正しいものの組み合わせを,次の解答群の

ア~クのうちから一つ選べ。 17

17 の解答群

b c d

ア 肝臓 肝門脈 A細胞

イ 肝臓 肝門脈 B細胞

ウ 肝臓 ランゲルハンス島 A細胞

エ 肝臓 ランゲルハンス島 B細胞

オ すい臓 肝門脈 A細胞

カ すい臓 肝門脈 B細胞

キ すい臓 ランゲルハンス島 A細胞

ク すい臓 ランゲルハンス島 B細胞

― 457 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  95      96  

78生物 78生物

問3 文中の空欄 e ・ f に入れる語句として正しいものの組み合わせを,次の解答群の

ア~ケのうちから一つ選べ。 18

18 の解答群

e f

ア グルカゴン 視床下部

イ グルカゴン 脳下垂体前葉

ウ グルカゴン 甲状腺

エ アドレナリン 視床下部

オ アドレナリン 脳下垂体前葉

カ アドレナリン 甲状腺

キ インスリン 視床下部

ク インスリン 脳下垂体前葉

ケ インスリン 甲状腺

問4 文中の空欄 g ・ h に入れる語句として正しいものの組み合わせを,次の解答群の

ア~ケのうちから一つ選べ。 19

19 の解答群

g h

ア 肝臓 ATP

イ 肝臓 グリコーゲン

ウ 肝臓 タンパク質

エ すい臓 ATP

オ すい臓 グリコーゲン

カ すい臓 タンパク質

キ 腎臓 ATP

ク 腎臓 グリコーゲン

ケ 腎臓 タンパク質

― 458 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  97      98  

78生物 78生物

B 糖尿病は大きくⅠ型とⅡ型の二つの型に分けられる。次の図のX~Zは,健常者,Ⅰ型糖尿

病患者またはⅡ型糖尿病患者のいずれかにおける食事前後の血糖濃度と,血糖濃度を低下させる

ホルモン濃度の変化を示したものである。この図のⅡ型糖尿病患者では,血糖濃度を低下させる

ホルモンに対する標的細胞の反応性のみが低下している。

-1

100

140

180

220

260

10

30

50

70

90

0 1

血糖

2 3 4

血糖濃度(相対値)

ホルモン濃度(相対値)

ホルモン

食事 時 間▲-1

100

140

180

220

260

10

30

50

70

90

0 1

血糖

2 3 4

血糖濃度(相対値)

ホルモン濃度(相対値)

ホルモン

食事 時 間▲-1

100

140

180

220

260

10

30

50

70

90

0 1

血糖

2 3 4

血糖濃度(相対値)

ホルモン濃度(相対値)

ホルモン

食事 時 間▲

図 健常者と糖尿病患者の食事前後での血糖濃度と血糖濃度を低下させるホルモン濃度の変化。

図中の時間 0から始まる黒い影の時間帯は食事時間である。

問5 図のX~Zに対応する対象者として正しいものの組み合わせを,次の解答群のア~カのう

ちから一つ選べ。 20

20 の解答群

X Y Z

ア 健常者 Ⅰ型糖尿病患者 Ⅱ型糖尿病患者

イ 健常者 Ⅱ型糖尿病患者 Ⅰ型糖尿病患者

ウ Ⅰ型糖尿病患者 健常者 Ⅱ型糖尿病患者

エ Ⅰ型糖尿病患者 Ⅱ型糖尿病患者 健常者

オ Ⅱ型糖尿病患者 健常者 Ⅰ型糖尿病患者

カ Ⅱ型糖尿病患者 Ⅰ型糖尿病患者 健常者

― 459 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  97      98  

78生物 78生物

C ヒトを含む恒温動物では,外部環境の温度が変化しても,体温を一定の範囲に保っている。

これは,代謝に伴って体内で発生する熱と,体表から失われる熱との釣り合いが保たれているか

らである。体温は, i が調節中枢となり, j と内分泌系などが協調して働くことによっ

て調節される。体温が低下すると, i で体温の低下を感知し, k によって皮膚の血管や

立毛筋などが刺激されて収縮し,放熱が抑制される。また, l などが分泌され,代謝による

熱産生が強化されることで体温を上昇させる。

問6 文中の空欄 i ・ j に入れる語句として正しいものの組み合わせを,次の解答群の

ア~ケのうちから一つ選べ。 21

21 の解答群

i j

ア 視床下部 免疫系

イ 視床下部 運動神経

ウ 視床下部 自律神経系

エ 中脳 免疫系

オ 中脳 運動神経

カ 中脳 自律神経系

キ 延髄 免疫系

ク 延髄 運動神経

ケ 延髄 自律神経系

問7 文中の空欄 k に入れる語句として正しいものを,次の解答群のア~オのうちから一つ

選べ。 22

22 の解答群

ア 運動神経 イ 内分泌系 ウ 交感神経 エ 副交感神経 オ 免疫系

― 460 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  99      100  

78生物 78生物

問8 次のホルモン①~④のうち,文中の空欄 l に入れるホルモンとして正しいものを過不

足なく含む組み合わせを,下の解答群のア~コのうちから一つ選べ。 23

① チロキシン  ② アドレナリン  ③ 糖質コルチコイド  ④ パラトルモン

23 の解答群

ア ①,② イ ①,③ ウ ①,④ エ ②,③

オ ②,④ カ ③,④ キ ①,②,③ ク ①,②,④

ケ ①,③,④ コ ②,③,④

― 461 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  99      100  

78生物 78生物

Ⅳ 次の文章を読み,下の問い(問1~4)に答えよ。

ヒトのからだは細菌・ウイルス・カビなどさまざまな病原体から体内環境を守るため,⑴病原

体の侵入を防ぐしくみと⑵体内に侵入した病原体を排除するしくみをもつ。これら二つのしくみ

は,相互に関係しながら独自の働きをしている。

問1 次の記述①~④のうち,下線部⑴の例として正しい記述を過不足なく含むものを,下の解

答群のア~コのうちから一つ選べ。 24

① 汗や胃酸が弱酸性であることが,微生物の増殖を抑える。

② 皮膚表面や消化管内を占有する常在菌が,外来の病原体の繁殖を防ぐ。

③ 涙に含まれるリゾチームやだ液に含まれるアミラーゼが,細菌を破壊する。

④ 気管や気管支の粘膜細胞にある繊毛の運動が,病原体を粘液とともに体外へ運び出す。

24 の解答群

ア ①,② イ ①,③ ウ ①,④ エ ②,③

オ ②,④ カ ③,④ キ ①,②,③ ク ①,②,④

ケ ①,③,④ コ ②,③,④

問2 次の細胞①~④のうち,下線部⑵で体内に侵入した病原体を食作用によって排除する細胞

として,正しいものを過不足なく含む組み合わせを,下の解答群のア~コのうちから一つ選べ。

25

① 好中球

② 樹状細胞

③ キラーT細胞

④ ヘルパーT細胞

25 の解答群

ア ①,② イ ①,③ ウ ①,④ エ ②,③

オ ②,④ カ ③,④ キ ①,②,③ ク ①,②,④

ケ ①,③,④ コ ②,③,④

― 462 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  101      102  

78生物 78生物

問3 下線部⑵のしくみには,自然免疫と獲得免疫(適応免疫)の二種類がある。これらのしく

みに関する次の性質・特徴①~③の説明として正しいものを,下の解答群のア~エのうちから

それぞれ一つずつ選べ。ただし,同じものを繰り返し選んでもよい。解答番号は,①は 26 ,

②は 27 ,③は 28

① 経験した病原体は記憶される。

② 関係する細胞はすべて胸腺に由来する。

③ 一個の細胞が多種類の病原体を認識する。

26 , 27 , 28 の解答群

ア 自然免疫と獲得免疫(適応免疫)の両方にあてはまる。

イ 自然免疫にあてはまり,獲得免疫(適応免疫)にあてはまらない。

ウ 自然免疫にあてはまらず,獲得免疫(適応免疫)にあてはまる。

エ 自然免疫と獲得免疫(適応免疫)のいずれにもあてはまらない。

問4 獲得免疫(適応免疫)には,体液性免疫と細胞性免疫の二種類がある。これらに関する次

の性質・特徴①~③の説明として正しいものを,下の解答群のア~エのうちからそれぞれ一つ

ずつ選べ。ただし,同じものを繰り返し選んでもよい。解答番号は,①は 29 ,②は 30 ,

③は 31

① 花粉症の発症に関与する。

② ツベルクリン反応に関与する。

③ 免疫寛容に関与する。

29 , 30 , 31 の解答群

ア 体液性免疫と細胞性免疫の両方にあてはまる。

イ 体液性免疫にあてはまり,細胞性免疫にあてはまらない。

ウ 体液性免疫にあてはまらず,細胞性免疫にあてはまる。

エ 体液性免疫と細胞性免疫のいずれにもあてはまらない。

― 463 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  101      102  

78生物 78生物

Ⅴ 生態系の物質循環やエネルギーの流れに関する次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~8)

に答えよ。

A 次の図は地球環境における窒素循環を示した模式図である。

ac

生物X

過程Z

硝酸菌 亜硝酸菌

菌類・細菌類脱窒素細菌

植 物 植食性動物 動物食性動物

枯死体・遺体・排出物

大気中・水中の窒素(N2)

過程Y

b a

f

ed

c

図 生態系における窒素の循環

問1 図中の空欄 a ~ c で受け渡されるイオンは何か。 a ~ c に入れる語句と

して正しいものの組み合わせを,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。 32

32 の解答群

a b c

ア 硝酸イオン アンモニウムイオン 亜硝酸イオン

イ 硝酸イオン 亜硝酸イオン アンモニウムイオン

ウ 亜硝酸イオン アンモニウムイオン 硝酸イオン

エ 亜硝酸イオン 硝酸イオン アンモニウムイオン

オ アンモニウムイオン 亜硝酸イオン 硝酸イオン

カ アンモニウムイオン 硝酸イオン 亜硝酸イオン

― 464 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  103      104  

78生物 78生物

問2 図中の空欄 d ~ f は窒素循環における各過程を示している。 d ~ f に入

れる語句として正しいものの組み合わせを,次の解答群のア~カのうちから一つ選べ。 33

33 の解答群

d e f

ア 窒素固定 脱窒 窒素同化

イ 窒素固定 窒素同化 脱窒

ウ 脱窒 窒素同化 窒素固定

エ 脱窒 窒素固定 窒素同化

オ 窒素同化 窒素固定 脱窒

カ 窒素同化 脱窒 窒素固定

問3 図中の生物Xは空欄 e を行う微生物を示している。生物Xとして誤っているものを,

次の解答群のア~オのうちから一つ選べ。 34

34 の解答群

ア アゾトバクター

イ 根粒菌

ウ 大腸菌

エ イシクラゲ(ネンジュモの一種)

オ クロストリジウム

問4 図中の過程Yは人間の活動によって行われる空欄 e を,過程Zは人間の活動によって

行われる空欄 f をそれぞれ示している。過剰な過程Zによって直接ひきおこされる環境問

題は何か。次の解答群のア~オのうちから一つ選べ。 35

35 の解答群

ア 生物多様性の減少

イ 森林破壊

ウ 富栄養化

エ 生物濃縮

オ 地球温暖化

― 465 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  103      104  

78生物 78生物

B 生態系では光合成や呼吸,食物連鎖などの過程を通じた,さまざまな循環や流れが存在する。

代表的なものとして,窒素の循環,⑴炭素の循環,⑵エネルギーの流れがある。一方で,人間の

活動が生態系における物質循環のアンバランスをひきおこすことがある。例えば, g は自然

環境における炭素循環のアンバランスをひきおこし,地球環境問題である h の原因となりう

る。また⑶生物濃縮も人間の活動に起因し,物質循環を通じた生態系への悪影響をもたらしてい

る。

問5 下線部⑴に関する次の記述①~⑤のうち,正しいものの組み合わせを,下の解答群のア~

コのうちから一つ選べ。 36

① 生物体に含まれる炭素は,もとをたどれば大気中や水中に含まれていた二酸化炭素に由来

する。

② 炭素は生物体におけるタンパク質,核酸,炭水化物,脂質などを構成する重要な元素の一

つである。

③ 火山活動は大気中への炭素放出には関与しない。

④ 呼吸によって大気中や水中に放出される炭素は,動物と菌類・細菌類のみに由来する。

⑤ サンゴは炭酸ナトリウムの骨格を形成することで炭素を固定する。

36 の解答群

ア ①,② イ ①,③ ウ ①,④ エ ①,⑤

オ ②,③ カ ②,④ キ ②,⑤ ク ③,④

ケ ③,⑤ コ ④,⑤

― 466 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  105      106  

78生物 78生物

問6 下線部⑵に関する次の記述①~⑤のうち,誤っているものの組み合わせを,下の解答群の

ア~コのうちから一つ選べ。 37

① 食物連鎖においては,主に化学エネルギーとして流れている。

② 生物からの過剰なエネルギー放出は,地球環境問題をひきおこす。

③ 生態系のエネルギー源は,太陽からの光エネルギーである。

④ 動物はエネルギーの一部を熱エネルギーとして放出するが,植物は熱エネルギーを放出し

ない。

⑤ 生態系において,エネルギーは循環しない。

37 の解答群

ア ①,② イ ①,③ ウ ①,④ エ ①,⑤

オ ②,③ カ ②,④ キ ②,⑤ ク ③,④

ケ ③,⑤ コ ④,⑤

問7 文中の空欄 g ・ h に入れる語句として正しいものの組み合わせを,次の解答群の

ア~カのうちから一つ選べ。 38

38 の解答群

g h

ア 海洋汚染 オゾン層破壊

イ 海洋汚染 地球温暖化

ウ 化石燃料の燃焼 オゾン層破壊

エ 化石燃料の燃焼 地球温暖化

オ 原子力発電 オゾン層破壊

カ 原子力発電 地球温暖化

― 467 ―

修正日:2018年5月24日 午後5時44分 修正日:2018年5月24日 午後5時44分

AM-No.3 AM-No.3

  105      106  

78生物 78生物

問8 下線部⑶に関する次の記述①~⑤のうち,正しいものの組み合わせを,下の解答群のア~

コのうちから一つ選べ。 39

① 重金属では見られない。

② 食物連鎖を通じずに濃縮される場合がある。

③ 分解・排出されにくい物質が取り込まれた際に生じる。

④ 環境中の濃度が低ければ,おこらない。

⑤ 生物濃縮を引き起こす物質のうち,健康に害を及ぼす物質においては,生産と使用が厳し

く規制されている。

39 の解答群

ア ①,② イ ①,③ ウ ①,④ エ ①,⑤

オ ②,③ カ ②,④ キ ②,⑤ ク ③,④

ケ ③,⑤ コ ④,⑤

― 468 ―

修正

日:

2017

年12

月15

日 午

後5

時21

A M 

― 

No.

 

1

( 注 ) こ の 問 題 は 、 「 国 語 」 の 問 題 で あ る 。

解 答 用 紙 は 、 国 語 の マ ー ク シ ー ト 1 枚 。

国       語

( 解 答 番 号 1 〜 40 )

106国

第 一 問 次 の 文 章 を 読 み 、 後 の 問 い ( 問 1 〜 11 ) に 答 え よ 。

何 よ り も 重 要 な の は 、 感 情 の 爆 発 を 許 容 す る イ( 注 )

ネ イ ブ ラ ー の 存 在 で あ る 。 そ れ で は 、 ど う い う

人 が イ ネ イ ブ ラ ー に な り や す い の か と い え ば 、 「 怒 っ て は い け な い 」 と 自 分 に 言 い 聞 か せ 、 そ の

戒 め を 守 ろ う と す る 人 で あ る 。 「 怒 ら な い 寛 大 さ 」 を 持 ち 続 け よ う と す る 〝 い い 人 〞 と も い え る が 、

こ れ は 怠 惰 、 ⓐ キ ョ 栄 心 、 恐 怖 に 由 来 す る と 、 ラ ・ ロ シ ュ フ コ ー は 少 々 皮 肉 な 見 方 を し て い る 。

こ の 三 つ は 、 わ れ わ れ が 怒 り を 抑 え 込 む 主 要 な 原 因 で も あ る 。 ま ず 、 怠 惰 だ が 、 腹 の 立 つ こ と

が あ っ て も 、 怒 る の は A と い う 心 理 が 働 く 。 怒 り を 表 に 出 す に は あ る 程 度 エ ネ ル ギ ー が 要 る

し 、 き ち ん と 伝 え る に は 言 い 方 も 工 夫 し な け れ ば な ら な い か ら だ 。 と く に 、 わ が 国 で は 、 聖 徳 太

子 が 制 定 し た 十 七 条 憲 法 以 来 、 「 和 を 以も っ

て 貴 し と な す 」 こ と が ⓑ 美 ト ク と さ れ て お り 、 よ け い な

波 風 を 立 て て 面 倒 く さ い 事 態 を 招 く く ら い だ っ た ら 、 怒 り を 口 に 出 さ ず 、 じ っ と こ ら え よ う と い

う 人 が 多 い よ う だ 。

「 和 を 以 て 貴 し と な す 」 と い う 伝 統 の 影 響 か 、 怒 る の は 恥 ず か し い 、 そ も そ も ネ ガ テ ィ ブ な 感

情 を 表 に 出 す こ と 自 体 が 恥 だ と 思 っ て い る 人 も い ま だ に 少 な く な い 。 そ う い う 人 は 、 怒 ら な い 〝 い

い 人 〞 と 周 囲 か ら 見 ら れ た い し 、 自 分 自 身 で も そ う 思 い 込 ん で い た い と い う キ ョ 栄 心 ゆ え に 、 「 怒

ら な い 寛 大 さ 」 を 持 ち 続 け よ う と す る 。

い ず れ も 重 要 だ が 、 そ れ 以 上 に 見 逃 せ な い の が 、 恐 怖 で あ る 。 自 分 が 怒 り を あ ら わ に す る と 、

反 感 や 敵 意 を 買 う の で は な い か と か 、 「 す ぐ キ レ る 人 」 「 怒 る と 怖 い 」 な ど と 陰 口 を 叩た た

か れ る の で

は な い か と い う 恐 怖 が 強 い か ら こ そ 、 怒 る の を た め ら う 。

何 よ り も 、 復ふ く

讐し ゅ うへ の 恐 怖 が 怒 り の 表 出 を 妨 げ る 。 自 分 が 怒 り を 出 す と 、 そ れ が 相 手 の 怒 り や

復 讐 願 望 を か き 立 て 、 と ん で も な い 仕 返 し を さ れ る の で は な い か と い う 恐 怖 に さ い な ま れ る 。 と

く に 、 相 手 の ほ う が 強 い 立 場 だ と 復 讐 へ の 恐 怖 が 強 く な る よ う だ 。 上 司 の 仕 打 ち に 対 し て 腸は ら わ た

煮 え く り 返 っ て い て も 、 何 も 言 い 返 せ な い 場 合 は そ の ⓒ テ ン 型 だ ろ う 。

た と え ば 、 三 十 代 の 男 性 会 社 員 は 、 四 十 代 の 上 司 に 振 り 回 さ れ て お り 、 内 心 で は ⑴ 怒 り 心 頭 な

の だ が 、 復 讐 が 怖 く て 怒 り を 出 せ な い 。 そ の た め 、 疲 れ 果 て て 夜 眠 れ な く な っ た と い う こ と で 心

― 469 ―

〔 国    語〕︵ 工 ・ 経 営 情 報 ・ 国 際 関 係 ・ 人 文 ・ 応 用 生 物 ・ 生 命 健 康 科 ・ 現 代 教 育 学 部 ︶

修正

日:

2017

年12

月15

日 午

後5

時21

A M 

― 

No.

 

1 206国

療 内 科 を 受 診 し た 。 そ の 際 、 男 性 会 社 員 は 「 企 画 書 を 提 出 し た と こ ろ 、 上 司 か ら 何 度 も 修 正 を 命

じ ら れ 、 そ の た び に 徹 夜 で 直 し て い た の に 、 結 局 最 初 に 提 出 し た と き の 形 に 戻 す こ と に な っ た 」

と 訴 え た 。 こ の 上 司 は 、 何 で も 細 か く 指 示 し 、 自 分 の 指 示 通 り に 部 下 が 動 か な い と 激 高 す る た め 、

そ の 指 示 に 疑 問 を 抱 い て も 従 う し か な い と い う 。

こ う し た 状 況 に 対 し て 、 男 性 会 社 員 は 内 心 怒 り を 覚 え て い る 。 企 画 書 を 何 度 も 修 正 さ せ ら れ た

挙 げ 句 、 最 初 に 提 出 し た 際 の 形 に 戻 す よ う に 命 じ ら れ た と き は 、 強 い 徒 労 感 を 覚 え 、 「 何 、 言 っ

て る ん で す か ! あ な た の 指 示 で 何 度 も 直 し た ん で す よ ! そ ん な B で は 困 り ま す !

 最 初

か ら き ち ん と 方 針 を 決 め て 指 示 し て く だ さ い ! 」 と 怒 鳴 り た く な っ た ほ ど だ 。 だ が 、 思 い と ど ま っ

た 。 こ の 上 司 に そ ん な こ と を 言 っ た ら 、 さ ら に 上 の 上 司 に あ る こ と な い こ と 告 げ 口 さ れ て 、 「 反

抗 的 」 「 勤 務 態 度 が 悪 い 」 な ど と 烙ら く

印い ん

を 押 さ れ る の が 落 ち だ か ら だ 。

そ れ だ け で は す ま な い 場 合 も あ る 。 以 前 こ の 上 司 に 振 り 回 さ れ た 同 僚 が 「 ご 指 示 が コ ロ コ ロ 変

わ る と 、 仕 事 が 遅 れ ま す の で 、 で き る だ け 最 初 か ら 一 定 の 方 針 で お 願 い し ま す 」 とⓓ婉え ん

曲き ょ くに

B を 批 判 し た と こ ろ 、 上 司 は 「 何 、 言 っ て る ん だ ! 上 司 か ら や れ と 言 わ れ た こ と を や る の

が 部 下 だ 。 い い 仕 事 を す る に は 、 ⑵ 試 行 錯 誤 が 必 要 な ん だ 」 と 激 怒 し た 。 し か も 、 し ば ら く し て

か ら 、 そ の 同 僚 は 遠 く の 子 会 社 へ の 出 向 を 命 じ ら れ た 。 こ の 会 社 に ず っ と 勤 務 す る つ も り で 、 会

社 の 近 く の マ ン シ ョ ン を ロ ー ン を 組 ん で 購 入 し た 直 後 だ っ た と か で 、 泣 く 泣 く 単 身 赴 任 し た と い

う 。こ う い う こ と が 日 常 的 に あ る の で 、 こ の 上 司 に 対 し て は 何 も 言 え な い ら し い 。 怒 ら せ る と 悪 い

結 果 が 待 っ て い る の で は な い か と 部 下 の 多 く が 恐 れ て お り 、 で き る だ け 逆 ら わ な い よ う に す る の

は も ち ろ ん 、 上 司 の 意 向 をⓔ忖

そ ん

度た く

し て 動 く こ と も 結 構 あ る よ う だ 。 そ の ほ う が 実 害 が 少 な く て す

む と い う 現 実 的 な 判 断 が 働 く か ら だ ろ う が 、 こ れ は ⑶ 上 司 の 思 う つ ぼ に は ま っ て い る と も い え よ

う 。B の 指 示 に し て も 、 本 当 に 方 針 転 換 が 必 要 な 場 合 は ご く ま れ で 、 む し ろ 「 自 分 の 一 言 で 部

下 た ち は ど う に で も 動 く 」 こ と を 確 認 し た い が た め に 、 些さ

細さ い

な 変 更 を 何 度 も 指 示 す る こ と が 多 い

よ う に 男 性 会 社 員 の 目 に は 映 る と い う 。 自 分 は 上 司 な の だ か ら 指 示 を 繰 り 返 し 変 更 し て も 許 さ れ

る と い う 特 権 意 識 を 抱 い て い る の か も し れ な い 。 も し か し た ら 、 部 下 が ど ん な に 時 間 と エ ネ ル ギ ー

を 費 や し 、 ⓕ 疲 ヘ イ し よ う と 、 「 大 し た 問 題 で は な い 」 と 思 っ て い る 傲ご う

慢ま ん

さ の せ い か も し れ な い 。

こ う し た 特 権 意 識 や 傲 慢 さ は 、 こ の 上 司 が す ぐ 感 情 的 に な る こ と に も 表 れ て い る 。 自 分 は 上 司

な の だ か ら 、 少 々 感 情 的 に な っ て 部 下 を 怒 鳴 り つ け て も 許 さ れ る し 、 そ の 結 果 部 下 が 恐 怖 を 抱 い

て 萎 縮 し て も か ま わ な い と 思 い 込 ん で い る 可 能 性 が 高 い 。 む し ろ 、 自 分 が 感 情 を 爆 発 さ せ る こ と

に よ っ て 、 部 下 が 恐 怖 を 抱 き 、 逆 ら え な く な っ た ら 、 何 で も 自 分 の 思 い 通 り に 進 め ら れ る の で 、

そ の ほ う が 都 合 が い い と 思 っ て い る 可 能 性 す ら あ る 。 だ か ら 、 と き に は 、 部 下 の 恐 怖 を 増 幅 さ せ

― 470 ―

修正

日:

2017

年12

月15

日 午

後5

時21

A M 

― 

No.

 

1 306国

る た め に 、 実 際 に は そ れ ほ ど 怒 っ て い る わ け で は な い の に 、 あ え て 大 声 で 怒 鳴 り つ け た り 、 机 を

バ ー ン と 叩 い た り す る 。

し た が っ て 、 こ の 上 司 の よ う に 支 配 欲 求 が 強 く 、 す ぐ 感 情 的 に な る 人 物 の 周 囲 に 、 「 怒 ら な い

寛 大 さ 」 を 持 ち 続 け よ う と す る 〝 い い 人 〞 が い る と 、 こ の 〝 い い 人 〞 は 、 か な り 高 い 確 率 で イ ネ

イ ブ ラ ー に な る 。 「 怒 ら な い 寛 大 さ 」 の 原 因 が 怠 惰 で あ れ 、 キ ョ 栄 心 で あ れ 、 恐 怖 で あ れ 、 自 分

自 身 は 怒 り を 極 力 抑 え 込 も う と す る の で 、 上 司 が ど ん な に 感 情 的 に な っ て 怒 鳴 っ て も 、 じ っ と 我

慢 し て 許 容 す る た め だ 。

し か も 、 す ぐ 感 情 的 に な る 人 が 、 イ ネ イ ブ ラ ー を 嗅 ぎ 分 け る 鋭 い 嗅 覚 を 持 っ て い る こ と も あ る 。

「 こ い つ に は 少 々 怒 っ て も 、 許 さ れ る 」 「 い く ら 怒 っ て も 、 こ い つ は 何 も 言 い 返 さ な い か ら 安 心 」

な ど と 思 え る よ う な 相 手 を 嗅 ぎ 分 け て 、 結 婚 相 手 や 仕 事 の パ ー ト ナ ー と し て 選 択 す る わ け だ 。 た

と え ば 、 お と な し く て 何 も 言 い 返 さ な い 女 性 を 妻 に 選 ん だ り 、 い く ら 怒 鳴 ら れ て も 逆 ら わ ず 指 示

に C と 従 う 社 員 を 部 下 に 指 名 し た り す る 。 そ う す れ ば 、 鬱 憤 晴 ら し の た め に 感 情 を ぶ つ け る

よ う な こ と を し て も 許 さ れ る か ら で あ る 。

す ぐ 感 情 的 に な っ て 怒 鳴 り つ け る 上 司 の 下 で 働 い て い る と 、 ス ト レ ス が か か り や す く 、 不 満 や

怒 り が た ま り や す い 。 も ち ろ ん 、 上 司 に 対 す る 恐 怖 が 強 い の で 、 面 と 向 か っ て 言 い 返 す こ と な ど

で き ず 、 鬱 憤 が ど ん ど ん た ま る 。 そ う い う 鬱 憤 を 趣 味 や ス ポ ー ツ な ど で 晴 ら せ れ ば い い が 、 そ れ

が で き な い と 、 自 分 よ り 弱 い 立 場 の 相 手 に ぶ つ け て 晴 ら そ う と す る 。 置 き 換 え の メ カ ニ ズ ム が 働

く わ け で あ る 。

こ の 置 き 換 え は 至 る と こ ろ で 起 こ っ て い る 。 た と え ば 、 会 社 で 課 長 が す ぐ 感 情 的 に な っ て 部 下

を 怒 鳴 り つ け る の は 、 上 司 で あ る 部 長 か ら い つ も 怒 鳴 り つ け ら れ て い る か ら と い う 場 合 が あ る 。

自 分 が 上 司 か ら さ れ て 嫌 だ と 感 じ た こ と や 怒 り を 覚 え た こ と を 、 こ ん ど は 自 分 が 部 下 に 対 し て す

る わ け だ 。

困 っ た こ と に 、 自 分 が つ ら い 思 い を し た か ら 、 若 い 人 に は 同 じ 思 い を さ せ な い よ う に 気 を つ け

よ う と は な か な か な ら な い 。 そ こ に 人 間 の 怖 さ が あ る わ け だ が 、 こ う い う 場 合 、 フ ロ イ ト の 娘 、

ア ン ナ ・ フ ロ イ ト が 「 攻 撃 者 と の 同 一 化 」 と 名 づ け た メ カ ニ ズ ム が し ば し ば 働 い て い る 。 感 情 的

に な っ て 怒 鳴 り つ け る 上 司 か ら 受 け た 恐 怖 を 、 上 司 を 模 倣 す る こ と に よ っ て 乗 り 越 え よ う と す る

わ け で 、 「 恐 怖 を 与 え ら れ る 者 か ら 恐 怖 を 与 え る 者 に 変 化 」 し よ う と す る ( 『 自 我 と 防 衛 』 外 林 大

作 訳 ) 。そ の た め に 、 自 分 よ り 弱 い 者 に 対 し て 、 自 分 が 受 け た の と 同 じ 仕 打 ち を 加 え る わ け だ が 、 そ う

い う 仕 打 ち を 受 け た 側 、 つ ま り 部 下 に も 鬱 憤 が た ま る 。 そ こ で 、 こ ん ど は 、 も っ と 弱 い 者 、 つ ま

り 後 輩 社 員 に 対 し て 感 情 的 に な っ て 怒 鳴 り つ け る 。 こ う し て 、 怒 り を ぶ つ け る と い う 形 の 攻 撃 が 、

後 輩 社 員 か ら 新 入 社 員 へ 、 さ ら に は パ ー ト や ア ル バ イ ト な ど の 非 正 規 社 員 へ と い う 具 合 に 、 弱 い

― 471 ―

修正

日:

2017

年12

月15

日 午

後5

時21

A M 

― 

No.

 

1 406国

者 へ 弱 い 者 へ と D し て い く 。

と ど の つ ま り 、 社 内 で 一 番 弱 い 立 場 に あ る 者 が 一 番 鬱 憤 を た め 込 む わ け だ が 、 そ れ を ど こ か で

吐 き だ さ な い と 、 心 身 に 不 調 を き た し か ね な い 。 そ う い う 場 合 、 だ い た い 二 つ の は け 口 が 考 え ら

れ る 。ま ず 、 家 族 に 不 満 や 怒 り を ぶ つ け る 場 合 。 会 社 で 怒 鳴 ら れ 、 侮 辱 さ れ て 鬱 憤 を た め 込 ん だ 夫 が

飲 ん で 帰 っ て 、 妻 に 愚 痴 を こ ぼ し た り 、 「 誰 に 養 っ て も ら っ て る と 思 っ て る ん だ 」 と 怒 鳴 っ た り

す る 。 場 合 に よ っ て は 、 妻 に 暴 力 を 振 る う こ と も あ る 。 私 の 臨 床 経 験 で は 、 ア ル コ ー ル 依 存 症 気

味 の D V 夫 の 多 く は 、 外 で は 借 り て き た 猫 の よ う に お と な し く 、 妻 に 対 し て し か 強 く 出 ら れ な い

「 E 」 で あ る 。

も っ と も 、 妻 も 強 く て 、 言 い 返 す よ う な 女 性 だ と 、 妻 を 怒 鳴 っ た り 、 暴 力 を 振 る っ た り し て 鬱

憤 を 晴 ら す こ と は で き な い 。 第 一 、 最 近 は 未 婚 率 が 上 昇 し て お り 、 単 身 者 が 増 え て い る の で 、 家

族 に 当 た る の が 物 理 的 に 無 理 な 場 合 が 少 な く な い 。

そ の た め 、 急 増 し て い る の が 、 駅 員 、 あ る い は コ ン ビ ニ や 飲 食 店 の 店 員 な ど に 対 し て 感 情 的 に

な っ て 、 暴 言 を 吐 い た り 、 暴 力 を 振 る っ た り す る 事 例 で あ る 。 駅 員 に せ よ 、 店 員 に せ よ 、 職 業 柄

「 お 客 様 」 に 刃 向 か え な い 。 も し か し た ら 、 そ れ を 見 透 か し た う え で 、 鬱 憤 晴 ら し を し て い る の

か も し れ な い 。 そ う だ と す れ ば 、 矛 先 を 向 け ら れ る 側 は た ま っ た も の で は な い だ ろ う 。

( 片 田 珠 美 『 す ぐ 感 情 的 に な る 人 』 に よ る )

( 注 ) イ ネ イ ブ ラ ー │ │ 依 存 症 者 な ど に 必 要 以 上 の 手 助 け を す る こ と で 、 結 果 的 に 状 況 を 悪 化

さ せ る 人 。

問 1 傍 線 部 ⓐ ・ ⓑ ・ ⓒ ・ ⓕ に 使 用 す る 漢 字 と 同 じ 漢 字 を 含 む も の と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次

の 各 群 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 、 そ れ ぞ れ 一 つ ず つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 、 ⓐ は 1 ・ ⓑ は 2 ・

ⓒ は 3 ・ ⓕ は 4 。

ⓐ キ ョ 栄 ㋐

 キ ョ 偽 ㋑ キ ョ 諾 ㋒ キ ョ 絶

㋓ キ ョ 就 ㋔ キ ョ 動

ⓑ 美 ト ク ㋐

 隠 ト ク ㋑ 会 ト ク ㋒ ト ク 促

㋓ ト ク 育 ㋔ ト ク 実

ⓒ テ ン 型 ㋐

 装 テ ン ㋑ テ ン 拠 ㋒ テ ン 開

㋓ テ ン 回 ㋔ テ ン 界

― 472 ―

修正

日:

2017

年12

月15

日 午

後5

時21

A M 

― 

No.

 

1 506国

ⓕ 疲 ヘ イ ㋐ 貨 ヘ イ ㋑ 旧 ヘ イ ㋒ 横 ヘ イ

㋓ ヘ イ 用 ㋔ ヘ イ 衡

問 2 傍 線 部 ⓓ ・ ⓔ の 語 句 の 意 味 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 、 そ れ ぞ れ 一

つ ず つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 、 ⓓ は 5 ・ ⓔ は 6 。

ⓓ 婉 曲

㋐ 露 骨 に 言 う さ ま 。

㋑ 冷 静 に 言 う さ ま 。

㋒ 素 直 に 言 う さ ま 。

㋓ 親 し く 言 う さ ま 。

㋔ 遠 回 し に 言 う さ ま 。

ⓔ 忖 度

㋐ 他 人 の 考 え を 広 め る こ と 。

㋑ 他 人 の 心 中 を 推 量 す る こ と 。

㋒ 他 人 の 気 分 を 紛 ら わ す こ と 。

㋓ 都 合 の 悪 い こ と を も み 消 す こ と 。

㋔ 言 わ な く て も い い こ と を 言 う こ と 。

問 3 空 欄 A に 入 る 語 句 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 7 。

㋐ 心 が 狭 い ㋑

 反 抗 的 だ ㋒ 面 倒 く さ い

㋓ 恥 ず か し い ㋔ い い 人 で な く な る

問 4 空 欄 B に 入 る 語 句 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 8 。

㋐ 朝 令 暮 改 ㋑

 優 柔 不 断 ㋒ 有 為 転 変

㋓ 変 幻 自 在 ㋔ 換 骨 奪 胎

問 5 空 欄 C に 入 る 語 句 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 9 。

㋐ 切 歯 扼や く

腕わ ん

㋑ 剛ご う

毅き

果 断 ㋒ 左 顧 右う

眄べ ん

㋓ 是 々 非 々 ㋔ 唯 々 諾 々

― 473 ―

修正

日:

2017

年12

月15

日 午

後5

時21

A M 

― 

No.

 

1 606国

問 6 空 欄 D に 入 る 語 句 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 10 。

㋐ 伝 承 ㋑ 伝 言 ㋒ 伝 達 ㋓ 連 鎖 ㋔ 連 結

問 7 空 欄 E に 入 る 語 句 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 11 。

㋐ 恐 妻 家 ㋑

 内 弁 慶 ㋒ 頑 固 者 ㋓ 伊だ

達て

男 ㋔ 人 見 知 り

問 8 傍 線 部 ⑴ 「 怒 り 心 頭 」 と あ る が 、 慣 用 的 表 現 と し て こ れ に 続 く 語 句 が 略 さ れ て い る 。 そ の

語 句 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 12 。

㋐ に 絶 す る ㋑

 に 立 て る ㋒ に 達 す る ㋓ に 触 れ る ㋔ に 発 す る

問 9 傍 線 部 ⑵ 「 試 行 錯 誤 」 と あ る が 、 こ こ で は ど う い う こ と か 。 そ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も

の を 、 次 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 13 。

㋐ 上 司 を 怒 ら せ な い よ う に す る こ と 。

㋑ 夜 眠 れ な く な る ま で 疲 れ 果 て る こ と 。

㋒ 上 司 の 指 示 に 疑 問 を 抱 い て も 従 う こ と 。

㋓ 最 初 か ら 仕 事 の 方 針 を 決 め な い で お く こ と 。

㋔ 上 司 の 命 令 で 企 画 を 何 度 も 練 り 直 す こ と 。

問 10 傍 線 部 ⑶ 「 上 司 の 思 う つ ぼ 」 と あ る が 、 こ こ で は ど う い う こ と か 。 そ の 説 明 と し て 最 も 適

当 な も の を 、 次 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 14 。

㋐ 部 下 を 恐 怖 で 萎 縮 さ せ る こ と 。

㋑ 部 下 に 鬱 憤 晴 ら し が で き る こ と 。

㋒ 何 で も 思 い 通 り に 進 め ら れ る こ と 。

㋓ 部 下 を 怒 鳴 り つ け て も 許 さ れ る と 思 う こ と 。

㋔ 誰 が イ ネ イ ブ ラ ー か が わ か る よ う に な る こ と 。

― 474 ―

修正

日:

2017

年12

月15

日 午

後5

時21

A M 

― 

No.

 

1 706国

問 11 本 文 の 内 容 と 合

AAAAA

致 し な い も の を 、 次 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 15 。

㋐ 飲 食 店 の 店 員 に 暴 言 を 吐 く 人 は 、 客 に 刃 向 か え な い 弱 い 立 場 に つ け 込 ん で い る の か も し れ

な い 。

㋑ 感 情 的 に な っ て 怒 鳴 り つ け る 人 が 他 人 の 感 情 の 爆 発 を 誘 発 し 、 感 情 の 爆 発 の 応 酬 に な る こ

と も あ る 。

㋒ 「 怒 ら な い 寛 大 さ 」 を 持 ち 続 け よ う と す る 人 は 、 感 情 の 爆 発 を 許 容 す る イ ネ イ ブ ラ ー に な

り や す い 。

㋓ 鬱 憤 晴 ら し の 攻 撃 を 受 け た 者 が 攻 撃 者 の ま ね を し て 、 自 分 よ り も 弱 い 立 場 の 人 を 攻 撃 す る

こ と も あ る 。

㋔ 日 本 人 の な か に は 、 否 定 的 な 感 情 を 表 に 出 す こ と を 恥 ず か し い と 思 い 、 怒 ら な い 心 の ひ ろ

さ を 持 ち 続 け よ う と す る 人 が い る 。

― 475 ―

修正

日:

2017

年12

月15

日 午

後5

時21

A M 

― 

No.

 

1 806国

第 二 問 次 の 文 章 を 読 み 、 後 の 問 い ( 問 1 〜 13 ) に 答 え よ 。

岡 倉 天 心 の 『 茶 の 本 』 は 、 広 い 意 味 で 日 本 の 文 化 や 芸 術 な ど へ の 、 世 界 の こ こ ろ あ る 読 者 に 向

け た 、 一 種 、 導 き の 書 と い え る も の で あ る 。 と 同 時 に 、 あ ら ゆ る 領 域 に お い て 「 近 代 」 を ⓐ カ イ

タ ク し な け れ ば な ら な か っ た 天 心 の 象 徴 的 な お も い の 詰 ま っ た 書 と い っ て も よ か っ た が 、 い わ ゆ

る 美 術 論 と い う 枠 に 収 ま る 内 容 の も の で は な い 。 そ こ で こ ん ど は 美 術 論 の 領 域 に 限 っ た 現 場 の 論

考 に し た い と 考 え た の だ が 、 こ れ が な か な か 難 し い 。

天 心 と 同 時 代 の ⑴ 森 鷗 外 あ た り に マ ト を し ぼ っ て 、 何 か 適 当 な 文 章 を 選 ん で み よ う か と 考 え た

が 、 そ れ も す ぐ に は 思 い 浮 か ば な か っ た 。 学 生 時 代 に 首 を 突 っ 込 ん だ 美 学 の 授 業 が 脳 裏 を よ ぎ っ

て 、 ⓑ シ ュ ウ シ ュ ウ が つ か な く な る 、 そ ん な 心 配 も し た 。 と い っ て 純 粋 な 意 味 で の 美 学 を 学 ん だ

と と ら れ て も こ ま る が 、 と に か く 卒 業 後 に 美 術 館 に 職 を 得 て か ら 、 あ の 硬 い ド イ ツ 美 学 の 文 章 に 、

わ た し は つ い て い か れ な い の を 知 っ た 。 正 直 に い え ば 、 美 学 = 美 の 思 索 に つ い て の 歴 史 的 な 経 緯

や 内 容 を 、 ド イ ツ 語 も 碌ろ く

に で き な い わ た し に は 、 十 分 に 咀そ

嚼し ゃ く

で き て い な か っ た の だ と い っ た ほ

う が い い 。

い ず れ に せ よ 最 初 か ら ⑵ 逃 げ 腰 の 恰か っ

好こ う

と な っ た の で 、 そ れ で は │ │ と い う 気 持 ち で 『 美 術 日

本 近 代 思 想 大 系 17 』 青 木 茂 ・ 酒 井 忠 康 編 ( 一 九 八 九 年 ) を 久 し ぶ り に 紐ひ も

解 い た の で あ る 。

と こ ろ が 最 初 に 出 て く る 西 周 の 「 美 妙 学 説 」 の 冒 頭 を 読 ん で 、 こ り ゃ 、 や は り 止よ

し た ほ う が い

い と 思 っ た 。 「 哲 学 ノ 一 種 に 美エ ッ セ チ ッ ク

妙 学 ト 云い う

ア リ 。 是こ れ

所い わ

謂ゆ る

美ハ イ ン

術ア ー ト

ト 相 通 ジ テ 其 元 理 ヲ 窮 ム ル 者 ナ リ 。

人 ノ 性 上 ニ ハ 道 徳 ノ 性 ア リ テ 、 善 悪 正 邪 ヲ 分 別 ス ル 作 用 具そ な

ハ ル ハ 固も と

ヨ リ 言 ヲ 待 タ ズ │ │ 」 と つ づ

く 。い つ 、 ど う い う 思 索 の 果 て に 、 「 美 学 」 や 「 美 術 」 の 訳 語 が 誕 生 し た の か 、 と い っ た 点 に 限 れ ば 、

こ の 論 考 も 無 視 で き な い け れ ど も 、 し か し 延 々 と こ の 調 子 の 文 章 に つ き あ う の は 、 こ こ で は 避 け

た い と 思 っ た 。

そ う か と い っ て 、 や は り 天 心 や 鷗 外 と 同 世 代 の 地 理 学 者 ・ 志 賀 重 昂 の ベ ス ト セ ラ ー 『 日 本 風 景

論 』 ( 一 八 九 四 年 ) を と り あ げ る の も 、 こ こ で は ち ょ っ と 遠 回 り に す ぎ る と 考 え 、 結 局 、 鷗 外 と

併 称 さ れ 、 多 く の 愛 読 者 を も つ 夏 目 漱 石 ( 一 八 六 七 │ 一 九 一 六 ) の 仕 事 の な か か ら 唯 一 ま と ま っ

た か た ち で 美 術 を 論 じ た 「 文 展 と 芸 術 」 を と り あ げ る こ と に し た の で あ る 。

A が 、 い さ さ か な が く な っ た が 、 わ た し の 書 架 に 『 夏 目 漱 石 ・ 美 術 批 評 』 陰 里 鉄 郎 「 解 説 」

( 一 九 八 〇 年 ) が あ る 。

「 文 展 と 芸 術 」 は 漱 石 が 、 一 九 一 二 ( 大 正 元 ) 年 十 月 十 五 日 か ら 二 十 八 日 ま で 、 十 二 回 に わ た っ

て 『 東 京 朝 日 新 聞 』 に 連 載 し た 全 文 と 、 そ の 内 容 を 実 証 的 に あ た っ た 資 料 の 提 示 と 考 証 に よ る 長

文 の 陰 里 氏 に よ る 「 夏 目 漱 石 の 文 展 評 を 読 む 」 が 二 本 柱 に な っ て い る 。 加 え て 、 展 示 さ れ た 作 品

― 476 ―

修正

日:

2017

年12

月15

日 午

後5

時21

A M 

― 

No.

 

1 906国

の 図 版 、 会 場 の 見 取 り 図 、 あ る い は 展 覧 会 を 紹 介 す る 諸 雑 誌 、 新 聞 な ど ( 面 白 お か し く つ た え る

漫 画 雑 誌 類 ま で ) も 図 版 を 入 れ て 収 録 し た 、 な か な か 手 の 込 ん だ 編 集 と な っ て い る 。

こ の 「 文 展 」 と い う の は 、 文 部 省 美 術 展 覧 会 の 略 称 で 、 政 府 が こ れ ま で 殖 産 興 業 の 一 環 と み な

し て い た 美 術 を 、 そ こ か ら 切 り 離 し て 、 文 教 施 策 と し て の 美 術 の 自 立 を 謳う た

っ た も の だ っ た 。 漱 石

が 書 く こ と に な っ た の は 、 第 六 回 展 で あ る が 、 第 一 回 展 は 一 九 〇 七 ( 明 治 四 十 ) 年 で あ っ た 。

連 載 の 一 回 か ら 五 回 ま で は 、 芸 術 に つ い て の B を 展 開 し 、 六 回 か ら 十 二 回 ま で は 、 実 際 に

会 場 を め ぐ っ て 、 漱 石 の 眼 に と ま っ た 作 品 を 論 評 す る と い う か た ち を と っ て い る 。 会 場 は 上 野 公

園 内 の 竹 之 台 陳 列 館 で あ っ た が 、 漱 石 が 足 を は こ ん だ の は 、 会 期 の 初 日 の 十 月 十 三 日 と 連 載 終 了

前 の 二 十 六 日 の 二 度 で あ る 。 初 日 は 何 と 一 万 一 千 人 以 上 の 入 場 者 を 記 録 し 、 そ の 混 雑 に 圧 倒 さ れ

た よ う す で あ る 。 漱 石 は 「 凡す べ

て の 感 想 は 此こ の

せ わ し い 動 揺 の 中 に 、 閃ひ ら めい た り 消 え た り し て 、 ⓒ ザ ッ

ト ウ の 間 を 縫 ひ 廻ま わ

つ た の で あ る 」 と 書 い て い る 。

前 段 の 批 評 は 「 芸 術 は 自 己 の 表 現 に 始 つ て 、 自 己 の 表 現 に 終 る も の で あ る 」 と い う 書 き 出 し だ

が 、 「⑶自 己 を 表 現 す る 苦 し み は 自 己 を 鞭べ ん

撻た つ

す る 苦 し み で あ る 。 乗 り 切 る の も 斃た お

れ る の も 悉こ と ご と

く 自

力 の も た ら す 結 果 で あ る 」 と い う よ う に 、 『 文 学 論 』 な ど で 養 っ て き た 自 己 の 批 評 信 条 を つ た え 、

そ し て 後 段 に お い て は 個 別 の 作 品 評 を 展 開 す る と い う 二 段 構 え を と っ て い る 。

し か し 漱 石 の 批 評 の も っ と も 奥 深 い と こ ろ の 課 題 は 、 「 自 己 表 現 と し て の 芸 術 」 と い う こ と で

あ っ た 。 そ れ は ま た 批 評 す る 側 の ⑷ 自 分 の 姿 を 映 す 鏡 と な っ て 見 え て く る と こ ろ に 、 漱 石 の 苦 悩

が あ っ た と 解 し て も い い 。 「 最 も 権 威 あ る 魔 は 他 人 の 評 価 で あ る 。 此こ

の 魔 に 犯 さ れ た と き 我 々 は

忽た ち ま

ち 己 れ を 失 却 し て し ま ふ 」 「 ひ た す ら 審 査 員 の 評 価 や 俗 衆 のⓓ気

受う け

を 目 安 に 置 き た が る 影 の 薄

い 飢 え た 作 品 を 陳 列 せ し む る 様 に な つ て は 、 芸 術 の た め 由 々 し き 大 事 で あ る 」 │ │ と い う よ う な

個か

所し ょ

を 読 む と 、 飛 躍 に 過 ぎ る 見 解 か も し れ な い が 、 か つ て 吉 本 隆 明 氏 が 小 林 秀 雄 の 批 評 を 「 批 評

す る 者 の 自 意 識 」 と 称 し た こ と が あ っ た け れ ど も 、 こ の 形 容 は 四 半 世 紀 を 遡 っ て 漱 石 に ま で つ な

が っ て い る 、 と 考 え ら れ る の だ が 、 ど う だ ろ う 。

体 調 万 全 で な か っ た 漱 石 は 、 初 日 に 会 場 を 訪 ね た と き に は 相 棒 の 寺 田 寅 彦 を と も な っ て い る 。

と こ ろ が 、 二 度 目 は 記 事 の 確 認 で 津 田 青 楓 と つ れ だ っ て い る 。 絵 画 に つ い て の 意 見 を し ば し ば 書

簡 で 青 楓 と 交 換 し 合 っ て い る 漱 石 だ っ た が 、 青 楓 は 帰 国 早 々 の 気 鋭 の 洋 画 家 と し て 出 品 し た も の

の 落 選 と な り 、 ま た 漱 石 の 意 中 に あ っ た 青 木 繁 も 落 選 組 の 一 人 で あ っ た 。 憤ふ ん

懣ま ん

を 押 し 殺 し て の 「 文

展 」 評 と な っ た わ け だ が 、 そ れ は と も か く 、 千 八 百 余 点 の 応 募 作 品 に 対 し て 、 入 選 作 品 は 約 一 割

の 百 八 十 余 点 で あ っ た と い う か ら 厳 し い 審 査 結 果 と い っ て い い 。 落 選 し た の で 展 示 さ れ て い な い

青 木 繁 に ふ れ て い る の は 、 漱 石 の 思 い の 一 端 が 、 ど こ に あ っ た か を 暗 示 し 、 友 人 の 中 村 不 折 や 和

田 英 作 の 作 品 に つ い て は 、 こ っ ぴ ど く 批 判 を す る 漱 石 で あ っ た 。 だ が 坂 本 繁 二 郎 の 《 う す れ 日 》

の 評 は 、 さ す が に 漱 石 の 眼 だ と C さ せ る 内 容 で あ る 。

― 477 ―

修正

日:

2017

年12

月15

日 午

後5

時21

A M 

― 

No.

 

1 1006国

「 牛 が 一 疋ぴ き

立 て ゐ る 丈だ け

で あ る 」 と 素 っ 気 な く 書 き 、 ま た 「 自 分 は な ん の 詩 興 を も 催 さ な い 」 と 断 っ

て い な が ら 、 「 此 画え

に は 奥 行 が あ る 」 と い っ て 、 こ う 評 し て い る 。 「 牛 は 沈 ん で ゐ る 。 も つ と 鋭 く

云 へ ば 、 何 か 考 へ て ゐ る 」 云う ん

々ぬ ん

│ │ と 。 豊 富 な 知 見 と 自 身 の 絵 の 嗜た し な

み を か く さ な い で 語 る 漱 石 の

評 は 、 画 家 の 生 活 や 思 考 の 投 影 を 的 確 な こ と ば で と ら え て 鋭 い 。

毎 年 秋 、 「 文 展 」 は 美 術 界 最 大 の 国 家 事 業 と し て 話 題 に な っ た が 、 官 設 展 の 威 光 に あ ぐ ら し た

類 型 的 な 作 品 が め だ つ よ う に な っ て い た 。 他 方 で 日 露 戦 争 後 に ヨ ー ロ ッ パ に わ た っ て 新 し い 潮 流

に 感 化 さ れ た 画 家 た ち が 帰 国 し 、 ⓔ 在 野 の グ ル ー プ が 結 成 さ れ た 。 高 村 光 太 郎 、 萬 鐵 五 郎 、 岸 田

劉 生 な ど の 「 フ ュ ウ ザ ン 会 」 は 、 印 象 派 後 の 潮 流 を ⑸ 果 敢 に 紹 介 す る 場 と な っ た 。 漱 石 も 足 を は

こ ん で 「 文 展 」 評 の な か で も 引 き 合 い に 出 し て い る 。 そ れ だ け 複 雑 な 思 い を 抱 い て い た 証 拠 で あ

ろ う 。 ま さ に 美 術 界 の 景 色 が 変 わ り は じ め る 過 渡 期 に 、 漱 石 の 「 文 展 と 芸 術 」 は 書 か れ た の で あ

る 。わ た し は 『 夏 目 漱 石 ・ 美 術 批 評 』 の 「 解 説 」 を 併 読 す る こ と に よ っ て 、 実 証 の 細 部 を 究 め る こ

と の 大 切 さ を 知 っ た 。 そ の 意 味 で 、 ど こ か こ こ ろ あ る 出 版 社 が 再 版 ( 復 刻 ) し て く れ る こ と を 望

ん で い る 。

目 下 、 朝 日 新 聞 紙 上 に 、 こ こ 数 年 、 夏 目 漱 石 の 『 こ こ ろ 』 『 D 』 『 三 四 郎 』 な ど の 代 表 作 品

が 掲 載 さ れ て い る 。 い か に も モ ト の 連 載 も こ ん な 按あ ん

配ば い

だ っ た の か 、 と 、 当 時 を 彷ほ う

彿ふ つ

と さ せ る こ こ

ろ み に 、 わ た し も 新 聞 を 切 り 抜 い た り し て 、 結 構 、 つ き あ っ て 読 み つ づ け て き た の だ が 、 と き ど

き 、 専 門 家 の コ ラ ム が 入 っ て 、 な る ほ ど そ う か 、 と い っ た よ う な 蘊う ん

蓄ち く

を 聞 か さ れ る 。

こ れ は 石 崎 等 氏 に よ る 「 猫 ガ イ ド 」 の コ ラ ム 記 事 ( 『 朝 日 新 聞 』 二 〇 一 六 年 七 月 十 八 日 ) に 、

ス ト ー リ ー を 無 視 し 逸 脱 を 気 に 留 め な い 「 脱 線 文 学 」 の 代 表 格 ロ レ ン ス ・ ス タ ー ン を 、 若 き 日 の

漱 石 が 論 評 し て い た と い う 話 が あ っ た 。 そ れ だ け で な く 漱 石 が 『 吾 輩 は 猫 で あ る 』 を 書 い た の は 、

⑹ 一 種 の セ ラ ピ ー だ っ た の で は な い か 、 と い う 見 方 を し て い る の に わ た し は 共 感 し た 。 な ぜ な ら

漱 石 が 絵 ( 水 彩 画 と い っ て い い ) を 嗜 む き っ か け の と こ ろ に ( 徳 冨 蘆 花 も そ う だ が ) 、 そ も そ も

こ の 心 理 的 な 癒 や し へ の か か わ り が あ っ た の だ か ら │ │ 。

脱 線 つ い で に 、 ふ と 思 い 出 し た こ と を 書 い て お こ う 。 眼 の 人 ・ 漱 石 の 『 草 枕 』 を 、 ま さ に 枕ち ん

頭と う

の 書 と し て い た 耳 の 人 = ピ ア ニ ス ト が い た 。 グ レ ン ・ グ ー ル ド で あ る 。 「 夏 目 漱 石 と グ レ ン ・ グ ー

ル ド 」 の 副 題 を も つ 横 田 庄 一 郎 『 「 草 枕 」 変 奏 曲 』 ( 一 九 九 八 年 ) に は 、 こ う 書 か れ て い る 。

「 グ ー ル ド の 生 き 方 に つ い て は 、 漱 石 の 『 草 枕 』 が 深 く 彼 の 内 側 に 入 り 込 ん で 関 わ っ て お り 、

か な り の 影 響 を 与 え て い た 、 と 私 は 思 う 。 『 草 枕 』 は あ る 種 の 見 事 な 芸 術 論 で あ り 、 芸 術 の 本 質

的 な 思 索 で あ り 、 桃 源 郷 と し て の 非 人 情 の 世 界 が 描 か れ て い る 。 グ ー ル ド の 共 鳴 の 奥 底 は こ こ に

あ っ た に ち が い な い 。 」

( 酒 井 忠 康 『 片 隅 の 美 術 と 文 学 の 話 』 に よ る )

― 478 ―

修正

日:

2017

年12

月15

日 午

後5

時21

A M 

― 

No.

 

1 1106国

問 1 傍 線 部 ⓐ 〜 ⓒ に 使 用 す る 漢 字 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の 各 群 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 、 そ

れ ぞ れ 一 つ ず つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 、 ⓐ は 16 ・ ⓑ は 17 ・ ⓒ は 18 。

ⓐ カ イ タ ク ㋐ 拓 ㋑ 宅 ㋒ 託 ㋓ 択 ㋔ 沢

ⓑ シ ュ ウ シ ュ ウ ㋐

 拾 ㋑ 襲 ㋒ 州 ㋓ 修 ㋔ 習

ⓒ ザ ッ ト ウ ㋐

 党 ㋑ 稲 ㋒ 踏 ㋓ 到 ㋔ 当

問 2 傍 線 部 ⓓ ・ ⓔ の 語 句 の 本 文 中 の 意 味 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の 各 群 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か

ら 、 そ れ ぞ れ 一 つ ず つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 、 ⓓ は 19 ・ ⓔ は 20 。

ⓓ 気 受

㋐ 喜 怒 哀 楽 。

㋑ 好 き 嫌 い の 感 情 。

㋒ 作 品 の 傾 向 。

㋓ 嫌 悪 感 。

㋔ ふ と こ ろ 具 合 。

ⓔ 在 野

㋐ 東 西 文 化 の 融 合 を は か る こ と 。

㋑ 伝 統 芸 術 を 重 ん じ 保 守 的 な こ と 。

㋒ 芸 術 に 斬 新 な 趣 向 を 用 い る こ と 。

㋓ 海 外 か ら 新 し く 仲 間 に 加 わ っ た こ と 。

㋔ 公 的 な 権 威 に よ ら ず 民 間 で 活 動 す る こ と 。

問 3 空 欄 A に 入 る 語 句 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ 〜 ㋕ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 21 。

㋐ 言 い 訳 ㋑

 歓 談 ㋒ 蛇 足 ㋓ 前 置 き ㋔ 雅 談 ㋕ 名 言

問 4 空 欄 B に 入 る 語 句 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 22 。

㋐ 次 節 ㋑

 自 切 ㋒ 自 説 ㋓ 持 節 ㋔ 時 節

― 479 ―

修正

日:

2017

年12

月15

日 午

後5

時21

A M 

― 

No.

 

1 1206国

問 5 空 欄 C に 入 る 語 句 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番

号 は 23 。

㋐ 感 心 ㋑ 関 心 ㋒ 歓 心 ㋓ 閑 心 ㋔ 甘 心

問 6 空 欄 D に 入 る 作 品 名 を 、 次 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 24 。

㋐ 不ほ と と ぎ す

如 帰 ㋑ そ れ か ら ㋒ 蒲

団と ん

㋓ 田 舎 教 師 ㋔ 鼻

問 7 傍 線 部 ⑴ 「 森 鷗 外 」 の 作

AAAAA品 で な い も の を 、 次 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は

25 。

㋐ 『 最 後 の 一 句 』 ㋑

 『 舞 姫 』 ㋒ 『 五 重 塔 』 ㋓ 『 阿 部 一 族 』 ㋔ 『 高 瀬 舟 』

問 8 傍 線 部 ⑵ 「 逃 げ 腰 」 の 言 い 換 え と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。

解 答 番 号 は 26 。

㋐ 逃 げ 足 ㋑ 逃 げ 馬 ㋒ 逃 げ 口 ㋓ 逃 げ 尻 ㋔ 逃 げ 水

問 9 傍 線 部 ⑶ 「 自 己 を 表 現 す る 苦 し み は 自 己 を 鞭 撻 す る 苦 し み で あ る 」 と あ る が 、 ど う い う こ

と か 。 そ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を 、 次 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 27 。

㋐ 芸 術 に お い て 自 己 を 表 現 す る 上 で の 苦 し み は 、 自 分 自 身 の 伝 え た い 内 容 を 分 か り や す く 言

い 換 え る 苦 し み で あ る と い う こ と 。

㋑ 芸 術 に お い て 自 己 を 表 現 す る 上 で の 苦 し み は 、 自 分 自 身 を 努 力 す る よ う に 強 く 励 ま す 苦 し

み で あ る と い う こ と 。

㋒ 芸 術 に お い て 自 己 を 表 現 す る 上 で の 苦 し み は 、 自 分 自 身 を 抑 え て 出 さ な い よ う に す る 苦 し

み で あ る と い う こ と 。

㋓ 芸 術 に お い て 自 己 を 表 現 す る 上 で の 苦 し み は 、 自 分 自 身 を 自 由 自 在 に あ や つ る 苦 し み で あ

る と い う こ と 。

㋔ 芸 術 に お い て 自 己 を 表 現 す る 上 で の 苦 し み は 、 自 分 自 身 を 変 え ず に 守 っ て い く 苦 し み で あ

る と い う こ と 。

― 480 ―

修正

日:

2017

年12

月15

日 午

後5

時21

A M 

― 

No.

 

1 1306国

問 10 傍 線 部 ⑷ 「 自 分 の 姿 を 映 す 鏡 」 と あ る が 、 ど う い う こ と か 。 そ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も

の を 、 次 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 28 。

㋐ 芸 術 の 批 評 が 、 そ の ま ま 批 評 し た 表 現 者 自 身 に か え っ て く る と い う こ と 。

㋑ 芸 術 が 、 創 作 活 動 を す る 上 で の 模 範 で あ る こ と に 気 が つ い た と い う こ と 。

㋒ 芸 術 の 批 評 が 表 現 者 を 傷 つ け る こ と で 、 自 分 が し っ ぺ 返 し に あ う と い う こ と 。

㋓ 芸 術 の 批 評 が 、 表 現 者 の 創 作 態 度 に ま で 影 響 を 及 ぼ し て し ま う と い う こ と 。

㋔ 芸 術 が 、 自 分 自 身 の 絵 を 分 析 す る 力 を 育 て る の に 役 立 つ と い う こ と 。

問 11 傍 線 部 ⑸ 「 果 敢 」 の 類 義 語 と し て 適

AAAAA

当 で な い も の を 、 次 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解

答 番 号 は 29 。

㋐ 奮 然 ㋑

 敢 然 ㋒ 果 断 ㋓ 勇 敢 ㋔ 因 果

問 12 傍 線 部 ⑹ 「 一 種 の セ ラ ピ ー 」 と あ る が 、 ど う い う こ と か 。 そ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の

を 、 次 の ㋐ 〜 ㋔ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 30 。

㋐ 「 脱 線 文 学 」 の 代 表 格 ロ レ ン ス ・ ス タ ー ン の ス ト ー リ ー を 無 視 し た 作 品 は 、 読 者 を 癒 や す

効 能 が あ っ た と い う こ と 。

㋑ ス ト ー リ ー を 無 視 し 気 に 留 め な い と い う 作 品 創 作 の 手 法 自 体 に 創 作 の 難 し さ を 癒 や す 効 果

が あ っ た と い う こ と 。

㋒ 漱 石 に と っ て 水 彩 画 を 嗜 む こ と は 、 小 説 を 書 く こ と か ら 逃 避 す る た め の 心 理 的 な 癒 や し で

あ っ た と い う こ と 。

㋓ 「 脱 線 文 学 」 の 代 表 格 ロ レ ン ス ・ ス タ ー ン を 論 評 す る こ と で 漱 石 は ス ト レ ス を 発 散 す る こ

と が で き た と い う こ と 。

㋔ 漱 石 に は 、 絵 を 嗜 む の と 同 じ よ う に 『 吾 輩 は 猫 で あ る 』 を 書 く こ と が 癒 や し に つ な が っ た

と い う こ と 。

― 481 ―

修正

日:

2017

年12

月15

日 午

後5

時21

A M 

― 

No.

 

1 1406国

問 13 本 文 の 内 容 と 合

AAAAA

致 し な い も の を 、 次 の ㋐ 〜 ㋖ の う ち か ら 一 つ 選 べ 。 解 答 番 号 は 31 。

㋐ 岡 倉 天 心 の 『 茶 の 本 』 は 、 世 界 の こ こ ろ あ る 読 者 に 向 け た 、 日 本 の 文 化 や 芸 術 な ど へ の 導

き の 書 と い え る も の で あ る 。

㋑ ド イ ツ 語 も 碌 に で き な い 筆 者 は ド イ ツ 美 学 の 文 章 に つ い て い か れ ず 、 美 学 = 美 の 思 索 に つ

い て の 歴 史 的 な 経 緯 や 内 容 を 十 分 に 理 解 で き て い な か っ た 。

㋒ 西 周 の 「 美 妙 学 説 」 は 無 視 で き な い 内 容 を 含 ん で い る が 、 筆 者 に と っ て は 敬 遠 し た く な る

よ う な 文 章 で あ っ た 。

㋓ 筆 者 は 吉 本 隆 明 の 批 評 精 神 で あ る 「 批 評 す る 者 の 自 意 識 」 に つ い て 、 漱 石 に ま で つ な が っ

て い る と 断 言 し て い る 。

㋔ 《 う す れ 日 》 に 対 す る 漱 石 の 評 は 、 画 家 の 生 活 や 思 考 の 投 影 を 的 確 な こ と ば で と ら え て い

て 鋭 い 。

㋕ 美 術 界 の 景 色 が 変 わ り は じ め る 過 渡 期 に 、 漱 石 の 「 文 展 と 芸 術 」 は 書 か れ た 。

㋖ 漱 石 の 『 草 枕 』 は 、 ピ ア ニ ス ト で あ る グ レ ン ・ グ ー ル ド に か な り の 影 響 を 与 え て い た と 考

え ら れ る 。

― 482 ―

修正

日:

2017

年12

月15

日 午

後5

時21

A M 

― 

No.

 

1 1506国

第 三 問 次 の 問 い ( 問 1 〜 3 ) に 答 え よ 。

問 1 次 の ⑴ 〜 ⑶ の 空 欄 に 入 る 最 も 適 当 な 語 句 を 、 後 の ㋐ 〜 ㋖ の う ち か ら 、 そ れ ぞ れ 一 つ ず つ 選

べ 。 ( 同 じ 記 号 を 繰 り 返 し 使 っ て は な ら な い 。 ) 解 答 番 号 は 、 ⑴ は 32 ・ ⑵ は 33 ・ ⑶ は

34 。

⑴ 読 書 に

 

⑵ 権 力 者 に

 

⑶ 一 矢 を

 

㋐ さ す ㋑ な め る ㋒ お も ね る ㋓ む く い る

㋔ か こ つ ㋕ た し な む ㋖ い そ し む

問 2 次 の A 〜 C の 空 欄 に 入 る 最 も 適 当 な 漢 字 を 、 後 の ㋐ 〜 ㋖ の う ち か ら 、 そ れ ぞ れ 一 つ ず つ 選

べ 。 ( 同 じ 記 号 を 繰 り 返 し 使 っ て は な ら な い 。 ) 解 答 番 号 は 、 A は 35 ・ B は 36 ・ C は

37 。

A   

心 の 笑 み を 浮 か べ る 。

B 失 敗 す れ ば 一

 

の 終 わ り だ 。

C た る ん だ 選 手 に

 

を 入 れ る 。

㋐ 改 ㋑

 会 ㋒ 貫 ㋓ 後 ㋔ 活 ㋕ 巻 ㋖ 喝

問 3 次 の Ⅰ 〜 Ⅲ の 慣 用 句 の 空 欄 に 入 る 最 も 適 当 な 語 句 を 、 後 の ㋐ 〜 ㋖ の う ち か ら 、 そ れ ぞ れ 一

つ ず つ 選 べ 。 ( 同 じ 記 号 を 繰 り 返 し 使 っ て は な ら な い 。 ) 解 答 番 号 は 、 Ⅰ は 38 ・ Ⅱ は 39

・ Ⅲ は 40 。

Ⅰ 江 戸 の 敵 を

 

で 討 つ

Ⅱ   

評 定

Ⅲ   

の 舞 台 か ら 飛 び 降 り る

㋐ 東 京 ㋑ 京 都 ㋒ 駿す る

河が

㋓ 三 河 ㋔ 長 崎

㋕ 小 田 原 ㋖ 清き よ

水み ず

― 483 ―

修正日:2017年12月25日 午前10時18分

AM-No.3

(注)この問題は,「世界史」の問題である。

解答用紙は,地歴・公民のマークシート1枚。

(解答用紙の選択欄に「世界史」を必ず記入・マークすること。)

世  界  史

( 解答番号 1 ~ 33 )

  19  

13世界史

〔Ⅰ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~6)に答えよ。

⒜洪武帝の死後,位を継いだ建文帝に対抗して,燕王が 1 を起こした。そして,自ら即位

して⒝永楽帝となった。彼は積極的な対外政策を進め, 2 に遠征を命じて,南海諸国に明朝

への朝貢を呼びかけた。 2 の遠征の拠点になった⒞マラッカ王国は,⒟朝鮮とともに明朝に

対する重要な朝貢国となった。東アジアにおける国際交易の拡大を背景に,明の後期には国内の

農業が発展した。「湖広熟すれば天下足る」と称されたように,明末には 3 が新たな穀倉地

帯となった。また,16世紀以降, 4 などのアメリカ大陸産の作物も広まった。長江下流域で

は,綿織物や生糸の家内制手工業が発達したように,⒠商工業の発展もめざましかった。

問1 文中の空欄 1 ~ 4 に入れるものとして最も適当なものを,次のそれぞれのア~エ

のうちから一つずつ選べ。

1 ア 戊戌の政変 イ 土木の変 ウ 靖康の変 エ 靖難の役

2 ア 鄭成功 イ 王直 ウ 鄭和 エ 王建

3 ア 海南省 イ 湖南・湖北省 ウ 江蘇・浙江省 エ 広東省

4 ア ヒエ イ トウモロコシ ウ アワ エ コムギ

問2 下線部⒜の事績について述べた文として誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選

べ。

5 ア 魚鱗図冊を整備した。

イ 六諭を定めた。

ウ 中書省を創設した。

エ 六部を皇帝に直属させた。

― 484 ―

〔社   会(世界史,日本史,地理,政治・経済)〕

世 界 史(経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)

分 修正日:2017年12月25日 午前10時18分

AM-No.3

  20  

13世界史

問3 下線部⒝の事績について述べた文として正しいものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

6 ア 『四庫全書』を編纂した。

イ 首都を北京に移した。

ウ 貞享暦を制定した。

エ 地丁銀制を導入した。

問4 下線部⒞の国が成立した地域として正しいものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

7 ア スラウェシ島 イ マレー半島 ウ ジャワ島 エ ミンダナオ島

問5 下線部⒟に関連して,新羅の社会基盤として正しいものを,次のア~エのうちから一つ選

べ。

8 ア 骨品制 イ 八旗 ウ 州県制 エ 緑営

問6 下線部⒠について述べた次の文a~cが,年代の古いものから順に正しく配列されている

ものを,下のア~カのうちから一つ選べ。

a 公行という商人組合が貿易を管理した。

b 山西商人や徽州商人(新安商人)など,政府と結びついた特権商人が活躍した。

c 行,作などの同業組合が発生した。

9 ア a → b → c

イ a → c → b

ウ b → a → c

エ b → c → a

オ c → a → b

カ c → b → a

― 485 ―

修正日:2017年12月25日 午前10時18分

AM-No.3

  21  

13世界史

〔Ⅱ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~7)に答えよ。

アメリカ合衆国は⒜南北戦争後,世界第一位の工業国へと急成長を遂げ,国際社会での存在感

を示し始めた。共和党の⒝マッキンリー大統領はアメリカ・スペイン戦争に勝利し,⒞スペイン

の植民地を獲得した。また,マッキンリーの次に大統領に就任した 10 は,棍棒外交と呼ばれ

た武力干渉を中米諸国に行なった。⒟第一次世界大戦時には,ウィルソン大統領が十四カ条を発

表し,平和で公平な国際秩序の実現を目指した。戦後,この十四カ条を原則としてパリ講和会議

が開かれ,ドイツとの⒠ヴェルサイユ条約が調印された。また,大戦で生じた東アジア情勢の変

化に対処するため,アメリカ合衆国大統領 11 の提唱で,⒡ワシントン会議が開催された。

問1 文中の空欄 10 ~ 11 に入れるものとして正しいものを,次のそれぞれのア~エのう

ちから一つずつ選べ。

10 ア ハーディング イ ケネディ

ウ セオドア・ローズヴェルト エ フーヴァー

11 ア ハーディング イ ケネディ

ウ セオドア・ローズヴェルト エ フーヴァー

問2 下線部⒜について述べた文として正しいものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

12 ア 南部諸州が,保護関税政策を主張した。

イ リンカンが,ホームステッド法を制定した。

ウ 北部諸州が,奴隷制の存続を要求した。

エ 北部諸州が,アメリカ連合国を結成した。

問3 下線部⒝に関連して,アメリカ合衆国大統領の事績について述べた文として正しいものを,

次のア~エのうちから一つ選べ。

13 ア アイゼンハワーが,朝鮮戦争の休戦協定を実現させた。

イ ブッシュが,ノーベル平和賞を受賞した。

ウ ジョンソンが,ニューフロンティア政策を掲げた。

エ クリントンが,タリバーン(ターリバーン)政権を打倒した。

― 486 ―

分 修正日:2017年12月25日 午前10時18分

AM-No.3

  22  

13世界史

問4 下線部⒞に関連して,アメリカ・スペイン戦争でアメリカ合衆国が獲得したスペインの植

民地として正しいものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

14 ア フィリピン イ ジャマイカ ウ コスタリカ エ フィジー諸島

問5 下線部⒟について述べた文として正しいものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

15 ア ドイツが,ナヴァリノの海戦でロシアを破った。

イ 日本の潜水艦が,イギリス客船ルシタニア号を撃沈した。

ウ アメリカ合衆国が,アラブ人の独立を約束するフセイン・マクマホン協定を結ん

だ。

エ 連合国間で,オスマン帝国領の分割を定めたサイクス・ピコ協定が結ばれた。

問6 下線部⒠に関連して,連合国が旧同盟国との間に結んだ第一次世界大戦の講和条約につい

て述べた文として正しいものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

16 ア オーストリアとの間に,サン・ステファノ条約を結んだ。

イ ハンガリーとの間に,ティルジット条約を結んだ。

ウ オスマン帝国との間に,セーヴル条約を結んだ。

エ ブルガリアとの間に,イリ条約を結んだ。

問7 下線部⒡について述べた文として誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

17 ア 補助艦の保有比率が定められた。

イ 中国の主権尊重と領土保全が約束された。

ウ 太平洋諸島の現状維持が確認された。

エ 日英同盟の解消が確認された。

― 487 ―

修正日:2017年12月25日 午前10時18分

AM-No.3

  23  

13世界史

〔Ⅲ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~6)に答えよ。

建築物は,政治,宗教,社会など歴史のさまざまな側面を現在に伝えている。統治者は,⒜住

居や⒝墓などの壮大な建築物を残してきた。⒞神殿は,時代や地域によっては宗教だけでなく政

治を司る場でもあった。キリスト教建築からは,⒟建築様式や建築技術の変化をたどることがで

きる。また,キリスト教の聖堂として建設されたが,のちにモスクとして使用されることになっ

たイスタンブルの 18 は,現地の複雑な歴史を伝えている。宗教の拡散も,建築物から明らか

になる。たとえば,各地に見られる⒠仏教建築は仏教の広がりを示している。また, 19 がス

ペインに建てたアルハンブラ宮殿は,そこがかつてイスラーム勢力の支配下にあったことを伝え

ている。社会のあり方や人々の生活は,円形闘技場である 20 などの娯楽施設からも知ること

ができる。

問1 文中の空欄 18 ~ 20 に入れるものとして正しいものを,次のそれぞれのア~エのう

ちから一つずつ選べ。

18 ア ケルン大聖堂 イ ピサ大聖堂 ウ シャルトル大聖堂

エ 聖ソフィア大聖堂(ハギア・ソフィア聖堂)

19 ア ウマイヤ朝 イ マムルーク朝 ウ ナスル朝 エ ブワイフ朝

20 ア コロッセウム イ アゴラ ウ ムセイオン エ 観星台

問2 下線部⒜について述べた文として正しいものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

21 ア イギリス王の宮殿として,ポタラ宮が建設された。

イ 明清時代の宮殿として,紫禁城が用いられた。

ウ ヨーゼフ2世が,サンスーシ宮殿を建てた。

エ 唐代の離宮として,円明園が造営された。

問3 下線部⒝について述べた文として誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

22 ア シャー・ジャハーンが,妃の墓廟としてタージ・マハルを建てた。

イ 初期キリスト教徒が,カタコンベを礼拝の場として用いた。

ウ ピラミッドが,スルタンの墓所として造られた。

エ 兵馬俑が,秦の始皇帝の陵の墓域に埋められた。

― 488 ―

分 修正日:2017年12月25日 午前10時18分

AM-No.3

  24  

13世界史

問4 下線部⒞に関連して,アテネにある古代ギリシアの神殿として正しいものを,次のア~エ

のうちから一つ選べ。

23 ア カーバ神殿 イ パンテオン ウ ジッグラト エ パルテノン神殿

問5 下線部⒟に関連して,次の写真に写したパリのノートルダム大聖堂に代表される建築様式

として正しいものを,下のア~エのうちから一つ選べ。

24 ア ゴシック様式 イ バロック様式 ウ ビザンツ様式 エ ロマネスク様式

問6 下線部⒠に関連して,仏教建築とその歴史について述べた文として正しいものを,次のア

~エのうちから一つ選べ。

25 ア 周の時代に,雲崗に石窟寺院が造られた。

イ スマトラ島に,ボロブドゥール寺院が建設された。

ウ 玄奘が,ナーランダー僧院で学んだ。

エ 百済の首都慶州に,仏国寺が建立された。

― 489 ―

修正日:2017年12月25日 午前10時18分

AM-No.3

  25  

13世界史

〔Ⅳ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~6)に答えよ。

ヨーロッパでは,⒜王位・家督の継承を理由に始まる戦争が頻繁に起きた。⒝フランスのルイ

14世は,宰相 26 の死後に親政を開始し,⒞スペイン継承戦争を戦った。オーストリアでは,

27 がハプスブルク家の家督を継いだことで,オーストリア継承戦争が起こった。⒟プロイセ

ンは,この戦争を通じて,⒠資源豊富な 28 を占領することになった。

問1 文中の空欄 26 ~ 28 に入れるものとして正しいものを,次のそれぞれのア~エのう

ちから一つずつ選べ。

26 ア ヴォルテール イ マザラン ウ コルベール エ テュルゴー

27 ア ルイ・フィリップ イ ローザ・ルクセンブルク

ウ マリア・テレジア エ グスタフ・アドルフ

28 ア シュレジエン イ フランドル ウ ルール エ シャンパーニュ

問2 下線部⒜に関連して,バラ戦争の終結後に開かれた王朝として正しいものを,次のア~エ

のうちから一つ選べ。

29 ア テューダー朝 イ カロリング朝 ウ プランタジネット朝

エ ノルマン朝

問3 下線部⒝に関連して,フランスの学問や文化について述べた次の文aとbの正誤の組合せ

として正しいものを,下のア~エのうちから一つ選べ。

a デカルトが,『方法叙説』を著した。

b スタンダールが,『罪と罰』を著した。

30 ア a-正 b-正

イ a-正 b-誤

ウ a-誤 b-正

エ a-誤 b-誤

― 490 ―

分 修正日:2017年12月25日 午前10時18分

AM-No.3

  26  

13世界史

問4 下線部⒞に関連して,スペイン継承戦争の結果について述べた文として誤っているものを,

次のア~エのうちから一つ選べ。

31 ア イギリスが,ハドソン湾地方を獲得した。

イ イギリスが,ジブラルタルとミノルカ島を獲得した。

ウ オーストリアが,スペイン領ネーデルラントを獲得した。

エ オーストリアが,ニューファンドランドを獲得した。

問5 下線部⒟について述べた文として正しいものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

32 ア ナントの王令が廃止された。

イ チャーティスト運動が起こった。

ウ ポーランドの第1回分割に参加した。

エ ラクスマンが,日本に派遣された。

問6 下線部⒠に関連して,次の年表に示したa~dの時期のうち,第1次石油危機が起こった

時期として正しいものを,下のア~エのうちから一つ選べ。

a

b

c

d

1951 イランで石油国有化が決定された

1960 エジプトでアスワン・ハイダムの建設が開始された

1986 チェルノブイリ原子力発電所で原子炉爆発事故が発生した

33 ア a イ b ウ c エ d

― 491 ―

修正日:2017年12月25日 午後6時59分

AM-No.3

(注)この問題は,「日本史」の問題である。

解答用紙は,地歴・公民のマークシート1枚。

(解答用紙の選択欄に「日本史」を必ず記入・マークすること。)

日  本  史

( 解答番号 1 ~ 40 )

  27  

19日本史

〔Ⅰ〕 次の文章を読み,文中の空欄 1 ~ 8 に入れるのに最も適当なものを,下のそれぞれ

のア~エのうちから一つずつ選べ。

6世紀中頃,ヤマト政権内部では物部氏と蘇我氏の対立が激化していた。物部氏は,6世紀初

めに朝鮮半島での外交政策で失脚した 1 氏とともに,古くからヤマト政権の軍事力を担当し,

2 として政権の中枢を担った豪族であった。一方,蘇我氏は渡来人と結んで先進文化を積極

的に取り入れ,政権の財政を担当しつつ,徐々に政権内部の地位を高めていった新興勢力であっ

た。 3 年,隋が中国国内を統一し,周辺地域に勢力を拡大するなかで,東アジアの情勢は大

きく変化していった。ヤマト政権内部では,蘇我 4 が物部氏を滅ぼし,対立する 5 天皇

を暗殺して政権を掌握した。蘇我 4 は,敏達天皇の后で姻戚関係にある 6 天皇を即位さ

せ, 6 天皇の甥である厩戸王(聖徳太子)と協力して, 7 など豪族を国家の官僚として

再編するための政策を進めた。また,中国との外交関係を再開し,607年,小野妹子を遣隋使と

して中国の 8 帝のもとに派遣した。

1 ア 中臣 イ 平群 ウ 大伴 エ 葛城

2 ア 大臣 イ 伴造 ウ 大連 エ 国造

3 ア 587 イ 589 ウ 592 エ 600

4 ア 稲目 イ 蝦夷 ウ 馬子 エ 入鹿

5 ア 欽明 イ 用明 ウ 崇峻 エ 推古

6 ア 欽明 イ 用明 ウ 崇峻 エ 推古

7 ア 八色の姓 イ 冠位十二階 ウ 蔭位の制 エ 官位相当制

8 ア 文 イ 順 ウ 煬 エ 武

― 492 ―

日 本 史(経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)

分 修正日:2017年12月25日 午後6時59分

AM-No.3

  28  

19日本史

〔Ⅱ〕 次の史料を読み,下の問い(問1~7)に答えよ。なお,史料は読みやすくするために文体・

字体など一部変え,誤字・脱字を修正している。

・・・⒜六ろ く は

波羅ら

殿どの

の御一家の君きんだち

達といひてしかば,花かしょく

族も栄えいゆう

耀も面おもて

をむかへ肩をならぶる人なし。

されば入にゅうどう

道相しょうこく

国のこ( 小 舅 )

じうと,平へい

大だ い な ご ん

納言時とき

忠ただ

卿きょう

ののたまひけるは,⒝「此一門にあらざらむ人は皆

人に ん ぴ に ん

非人なるべし」とぞのたまひける。かゝりしかば,いかなる人も相あいかまえ

構て,其その

ゆかりにむすぼゝ

れむとぞしける。・・・

吾わが

身み

の栄花を極きわむ

るのみならず,一門共に繁昌して,嫡ちゃく

子し

9 ,内大臣の左大将,次男 10 ,

中納言の右大将,三男知とももり

盛,三位中将,嫡ちゃく

孫そん

維これもり

盛,四位少将,惣じて一門の公く

卿ぎょう

十六人,殿てん

上じょう

人びと

卅余人,諸国の⒞受ずりょう

領,衛え ふ

府,諸司,都つ ご う

合六十余人なり。世には又人なくぞみえられけ

る。・・・

其そのほか

外御娘八人おはしき。・・・一人は后きさき

にたゝせ給ふ。⒟王子御誕生ありて皇太子にたち,位

につかせ給しかば,院いんごう

号かうぶらせ給て建けんれいもんいん

礼門院とぞ申ける。・・・

日本秋あき

津つ し ま

嶋に纔わずか

に六十六箇か

国,⒠平家知ちぎょう

行の国 卅(三十)

余箇国,既すで

に半国にこえたり。其その

外ほか

庄園田

畠いくらといふ数を知しら

ず。綺き ら

羅充じゅうまん

満して,堂とうしょう

上花はな

の如ごと

し。軒けん

騎き

群集して,門もん

前ぜん

市いち

をなす。楊ようしゅう

州の

金こがね

,荊けいしゅう

州の珠たま

,呉ご き ん

郡の綾あや

,蜀しょくこう

江の錦にしき

,七珍万まんぽう

宝一ひとつ

として闕かけ

たる事なし。・・・

(『平家物語』)

君達・・・・・・・・・・・・貴族の子息。

花族,栄耀・・・・・・・・・摂関家につぐ貴族の家格。栄耀は正しくは英雄と書く。

相国・・・・・・・・・・・・太政大臣の唐名。

こじうと・・・・・・・・・・配偶者の兄弟。

相構て・・・・・・・・・・・工夫して。

むすぼゝれむ・・・・・・・・結ぼう,あるいはつながろう。

綺羅・・・・・・・・・・・・あや絹とうす絹。

軒騎・・・・・・・・・・・・車や馬。

楊州・荊州・呉郡・蜀江・・・ いずれも中国の地名で,史料中のそれぞれの物品の名産

地。

(三十)

― 493 ―

修正日:2017年12月25日 午後6時59分

AM-No.3

  29  

19日本史

問1 文中の空欄 9 ・ 10 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち

から一つずつ選べ。

9 ア 将門 イ 忠正 ウ 重盛 エ 重衡

10 ア 正盛 イ 忠度 ウ 敦盛 エ 宗盛

問2 下線部⒜の人名として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

11 ア 平忠盛 イ 平清盛 ウ 源義朝 エ 源頼朝

問3 下線部⒝について説明した文として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

12 ア この一門でない人は,みな人ではない。

イ この一門でない人は,みな高貴な人である

ウ この一門の人は,みな人ではない。

エ この一門の人は,みな平凡な人である。

問4 下線部⒞について説明した文として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

13 ア 京都に留守所を設けて任国の政務を行う国司をさす。

イ 任国に目代を派遣して任国の政務を行わせる国司をさす。

ウ 在京して自らが任国の政務を行う国司をさす。

エ 任国に赴いた最上席者の国司をさす。

問5 下線部⒟に記される王子は建礼門院を母とし,のちに即位するが,壇の浦の戦いで入水し

た。その人名として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

14 ア 堀河天皇 イ 崇徳天皇 ウ 安徳天皇 エ 高倉天皇

問6 下線部⒠について説明した文として最も適当なものを,次のア~エから一つ選べ。

15 ア 平家が知行国主として,一国内の支配権・収益権を得た国をさす。

イ 平家が守護として,一国内の武士を動員した国をさす。

ウ 平家が地頭として,一国内の荘園・公領に赴任した国をさす。

エ 平家が検非違使として,自らの子弟・近親を一国内の郡司に任命した国をさす。

― 494 ―

分 修正日:2017年12月25日 午後6時59分

AM-No.3

  30  

19日本史

問7 12世紀後半における政治社会状況の説明として最も適当なものを,次のア~エのうちから

一つ選べ。

16 ア 源氏の一族は平治の乱で勝利し,みな高位高官にのぼり,権勢をきわめた。

イ 源氏の一族は承久の乱で勝利し,敵対した上皇・天皇を流罪にした。

ウ 平氏の一族は摂津の大輪田泊を修築するなどして,日宋貿易に力を入れた。

エ 平氏の一族は白河上皇を鳥羽殿に幽閉し,反対派の貴族を処罰して権力を強めた。

― 495 ―

修正日:2017年12月25日 午後6時59分

AM-No.3

  31  

19日本史

〔Ⅲ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~3)に答えよ。

1604年,松前氏はアイヌとの交易独占権を徳川家康によって保障され,蝦夷地の和人居住地は

一つの藩となった。松前氏は家臣たちにアイヌとの交易権を分与し,藩主や家臣はそれぞれの

17 に船を出してアイヌと交易した。しかし和人とアイヌとの関係はしだいに交易から支配・

被支配へと変わっていった。1669年, 18 の主導するアイヌ蜂起が失敗に終わったことで,ア

イヌの従属は決定的になった。

18世紀後半,幕府は工藤平助の著書 19 にうながされて再び北方に注目しはじめた。工藤は

ロシアの南下に警鐘をならし,蝦夷地開発を主張したのである。田沼意次はこれに応じて最上徳

内らを蝦夷地に派遣し,ロシア人との交易の可能性を調査させた。田沼失脚後,ロシア使節ラク

スマンが伊勢の船頭 20 ら漂流民を送還するという名目で, 21 に来航した。ラクスマンは

幕府役人と応接して通商を求め,漂流民を引き渡し,長崎の入港許可を得て帰国した。その許可

証をもって長崎に来航したのはレザノフである。レザノフも漂流民をともない,また皇帝の書簡

を携え通商を要求したが,幕府が冷淡な対応でその要求を拒否したため,ロシア船は樺太や択捉

島を攻撃した。

この間,幕府は諸藩に蝦夷地や房総沖・江戸湾などの防備を命じ,東蝦夷地を直轄地とし,ま

た 22 を置くなどして警戒を強めた。しかしロシアだけでなく⒜ほかの国の艦船も日本近海を

脅かすようになると,幕府は⒝異国船打払令を出してこれらを撃退することを定めた。

問1 文中の空欄 17 ~ 22 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち

から一つずつ選べ。

17 ア 商館 イ 商場 ウ 倭館 エ 問屋場

18 ア シャクシャイン イ コシャマイン

ウ ポイヤウンペ エ シャモ

19 ア 『海国兵談』 イ 『華夷通商考』

ウ 『慎機論』 エ 『赤蝦夷風説考』

20 ア 大黒屋光太夫 イ 江川太郎左衛門

ウ 中浜万次郎 エ 高山彦九郎

21 ア 箱館 イ 根室 ウ 厚岸 エ 八戸

22 ア 外国奉行 イ 松前奉行 ウ 蕃書調所 エ 五稜郭

― 496 ―

分 修正日:2017年12月25日 午後6時59分

AM-No.3

  32  

19日本史

問2 下線部⒜に関連して,異国船打払令が出される前の事件として最も適当なものを,次のア

~エのうちから一つ選べ。

23 ア アメリカの商船モリソン号が浦賀などに来航し,撃退された。

イ イギリスの軍艦フェートン号が長崎に来航し,オランダ商館員を人質にし,薪水・

食糧を強要した。

ウ ドイツ人のオランダ商館医シーボルトが日本地図を持ち帰ろうとしたことが発覚

し,国外追放処分をうけた。

エ オランダ国王が親書を寄せ開国を勧告したが,拒絶された。

問3 下線部⒝「異国船打払令」の一部として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選

べ。

24 ア 日本は海国なれば,渡海・運送・交易は,固より国君の天職最第一の国務なれば,

万国へ船舶を遣りて,国用の要用たる産物,及び金銀銅を抜き取て日本へ入れ,国

力を厚くすべきは海国具足の仕方なり。

イ 是に於て蟄居の我等最早堪忍成難く,湯武の勢ひ孔孟の徳ハなけれども,無據く天

下の為と存じ,血族の禍ひ侵し,此度有志の者と申合せ,下民を悩し苦しめ候諸役

人共を誅戮致し,引続き奢に長じ居候大坂市中金持の町人共を誅戮致すべく候間…

ウ 今彼れ漂流人を憐れみ,仁義を名とし,態々送り来り候者を,何事も取合申さず,

直に打払に相成候はば,日本は民を憐まざる不仁の国と存じ,若又万一其不仁不義

を憤り候はば,日本近海にイキリス属島夥しく之有り,始終通行致し候得ば,後来

海上の寇と相成候て…

エ 南蛮・西洋の儀は,御制禁邪教の国ニ候間,以来何れの浦方ニおゐても,異国船乗

寄せ候を見受け候ハバ其所ニ有合せ候人夫を以て,有無に及ばず,一図ニ打払ひ,

逃延び候ハバ,追船等差出すに及ばず,其分ニ差置き,若し押して上陸致し候ハ

バ,搦捕り,又は打留め候ても苦しからず候。

― 497 ―

修正日:2017年12月25日 午後6時59分

AM-No.3

  33  

19日本史

〔Ⅳ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~6)に答えよ。

明治初期の日本では,多くの啓蒙思想家が登場し,文明開化のために活躍した。⒜福沢諭吉は

その代表的な一人である。江戸幕府は1860年にアメリカへ⒝日米修好通商条約の批准交換のため

に最初の海外使節団を派遣したが,福沢も同時期に派遣された咸臨丸に乗船してアメリカを訪れ

た。その後,福沢は 25 を設立し,実学を普及し学生の立身出世を指導した。また1873年には,

⒞森有礼,加藤弘之,⒟中村正直らとともに, 26 を組織して啓蒙活動につとめた。

福沢は,不平等条約の改正など,日本の外交問題に対しても積極的に発言し,世論の形成に影

響をあたえた。1884年に朝鮮で⒠親日派らによる政変が失敗すると,福沢は自ら創刊した『時事

新報』に 27 とよばれる社説を発表した。

問1 文中の空欄 25 ~ 27 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち

から一つずつ選べ。

25 ア 懐徳堂 イ 同志社 ウ 適塾 エ 慶応義塾

26 ア 明六社 イ 立志社 ウ 黎明会 エ 白樺派

27 ア 脱亜論 イ 入欧論 ウ 満韓交換論 エ 非戦論

問2 下線⒜「福沢諭吉」の著作として誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

28 ア 『西洋事情』 イ 『天賦人権弁』

ウ 『学問のすゝめ』 エ 『文明論之概略』

問3 下線⒝「日米修好通商条約」についての説明として最も適当なものを,次のア~エのうち

から一つ選べ。

29 ア ペリーによって締結された。

イ 箱館と下田を開港することを定めた。

ウ 日本に滞在するアメリカ人への領事裁判権を認めた。

エ アメリカ船が必要とするものの値段は,日本の役人が決めた。

問4 下線⒞「森有礼」は初代内閣に参画したが,森有礼が担当した国務大臣として,最も適当

なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

30 ア 外務大臣 イ 内務大臣 ウ 文部大臣 エ 農商務大臣

― 498 ―

分 修正日:2017年12月25日 午後6時59分

AM-No.3

  34  

19日本史

問5 下線⒟「中村正直」が翻訳した啓蒙思想家とその著作の組み合わせとして,最も適当なも

のを,次のア~エのうちから一つ選べ。

31 ア スマイルズ・『西国立志編』 イ ルソー・『社会契約論』

ウ スペンサー・『教育論』 エ マルサス・『人口論』

問6 下線⒠「親日派らによる政変」として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

32 ア 東学の乱 イ 甲申事変 ウ 壬午事変 エ 北清事変

― 499 ―

修正日:2017年12月25日 午後6時59分

AM-No.3

  35  

19日本史

〔Ⅴ〕 次の文中の空欄 33 ~ 40 に入れるのに最も適当なものを,下のそれぞれのア~エのう

ちから一つずつ選べ。

戦後,日本を軍事占領した連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は,日本の教育制度を改革

するため,1946年,アメリカから 33 を招いて勧告を作成させた。それ以前にも,1945年10月,

マッカーサー最高司令官が指示した,いわゆる 34 の一つとして,軍国主義教育を担った約11

万人を 35 し,教科書の軍国主義的な記述を削除させた。この教科書は 36 とよばれた。さ

らに,戦前の神話的な歴史教科書にかわって,縄文時代・弥生時代から始まる小学校の歴史教科

書 37 も作成した。

1947年には,教育の機会均等や男女共学の原則を規定した 38 が公布された。そして,地方

自治体に,住民の選挙で選ばれる 39 が設置されたが,これは1956年以降,自治体の首長によ

る任命制に変更された。1948年には戦前の学校教育で強い権威を持っていた 40 の失効が,衆

議院・参議院で決議された。

33 ア 対日理事会 イ コミンフォルム

ウ 教育使節団 エ コミンテルン

34 ア 五大改革 イ 人権指令 ウ 財閥解体 エ 労働三法

35 ア 教職追放 イ 国家総動員 ウ 勤労動員 エ 創氏改名

36 ア 『臣民の通』 イ 転向文学

ウ 陸軍パンフレット エ 墨塗り教科書

37 ア 『国体の本義』 イ 『くにのあゆみ』

ウ 『日本改造法案大綱』 エ 『あたらしい憲法のはなし』

38 ア 大教宣布の詔 イ 学制 ウ 教育基本法 エ 四民平等

39 ア 師範学校 イ 警察法 ウ 地方自治法 エ 教育委員会

40 ア 陸海軍省 イ 軍事訓練 ウ 軍人勅諭 エ 教育勅語

― 500 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時28分

AM-No.3

(注)この問題は,「地理」の問題である。

解答用紙は,地歴・公民のマークシート1枚。

(解答用紙の選択欄に「地理」を必ず記入・マークすること。)

地     理

( 解答番号 1 ~ 45 )

  37  

25地理

〔Ⅰ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~15)に答えよ。

水上交通は自然の制約や速度が遅いなどの欠点があるが,重量や容積の大きい物資を安い運賃

で運搬できる。そのため,石油・⒜石炭・鉱石・穀物などの輸送に利用されることが多い。⒝石

油はタンカー,鉱石は鉱石輸送用のばら積み船などの大型専用船で輸送される。また,港湾での

積み替え作業を合理化し,高速化するために⒞コンテナ船が普及し,世界各地の港湾にはコンテ

ナ埠頭やタンカー向け専用岸壁が整備されている。貨物取扱量の多い港は,中国の⒟上海,⒠シ

ンガポール,オランダの⒡ロッテルダムなどである。

鉄道はレールを敷設するために多額の費用がかかるが,大量の旅客や物資を長距離にわたって

正確な時間で輸送できる。鉄道の輸送量は,モータリゼーションの影響で,多くの先進諸国で減

少あるいは停滞している。しかし,ヨーロッパや日本のように面積が狭く人口密度の高い地域で

は,新幹線や⒢フランスのTGV,ドイツのICE,⒣ロンドン・パリ間などを結ぶ国際列車などが

整備されており,旅客輸送のなかでの高速鉄道の利用は多い。先進国では貨物輸送の点では鉄道

の地位は低いが,⒤環境への影響が少ない点や渋滞がないことなどから,鉄道が見直されている。

そのため,鉄道によるコンテナ輸送の発達や,都市内での近距離用に利用される路面電車,地下

鉄,近郊電車などの路線の拡充もみられる。⒥ドイツなどの都市では,郊外駅に自動車を駐車し,

鉄道で市街地を訪れるパークアンドライド方式が普及している。

⒦自動車は,船舶や鉄道に比べて一度に輸送できる旅客数や物資の量は少ないものの,道路上

を自由に移動でき,出発地から目的地まで直接到達できるため利便性が高い。現在,世界中の多

くの地域で,道路交通は最も重要な陸上交通となっている。先進国では⒧高速道路網や一般国道

などの整備が進んでおり,物資や人々の輸送に頻繁に利用されている。自動車交通は一般に短距

離での利用が多いが,国家間を結ぶこともある。

航空交通は⒨2点間をほぼ最短コースで移動できる最も高速な交通機関である。しかし,発着

が空港に限定され,輸送費用が高いなどの欠点もある。現代世界では,国境をこえて移動する

人々が増え,とくに長距離の旅客輸送では航空交通が利用されることも多い。⒩航空機の高速

― 501 ―

地   理(経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)

分 修正日:2017年12月21日 午後5時28分

AM-No.3

  38  

25地理

化・大型化によって利便性は高まっており,さらに比較的近距離であっても高速鉄道などの競合

する交通手段がない場合には,航空交通が重要となる。一方,⒪先端技術製品や生鮮食料品など

の付加価値が高く比較的軽量な物資も,航空機で輸送されることがある。

問1 下線部⒜に関して,1990年代,2000年代を通して石炭の輸出量が世界最大であった国の代

表的な石炭輸出港として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

1 ア ヴァンクーヴァー イ メルボルン ウ ニューカッスル

エ ボストチヌイ

問2 下線部⒝に関して,世界で石油を最も多く輸出しているサウジアラビアの最大輸出先地域

として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

2 ア 北アメリカ イ アジア ウ ヨーロッパ エ オセアニア

問3 下線部⒞に関して,コンテナあるいはコンテナ船についての説明として誤っているものを,

次のア~エのうちから一つ選べ。

3 ア コンテナ船は,貨物の入ったコンテナのみを輸送している。

イ 貨物用の大型容器であるコンテナを輸送する船をコンテナ船という。

ウ コンテナは国際的に大きさが決められている。

エ コンテナは,コンテナ船からトラックや列車などに移動できる。

問4 下線部⒟「上海」とほぼ同じ経線(東経約121度)上にある港湾都市として最も適当なも

のを,次のア~エのうちから一つ選べ。

4 ア パース イ マニラ ウ ジャカルタ エ シドニー

問5 下線部⒠「シンガポール」についての説明として誤っているものを,次のア~エのうちか

ら一つ選べ。

5 ア シンガポールは,1965年にマレーシアから分離独立した。

イ シンガポールは,イギリスの自治領を経て1963年にマレーシアに加わった。

ウ シンガポールでは,ルックイースト政策が提唱されてきた。

エ シンガポールは,中継貿易で発展してきた歴史がある。

― 502 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時28分

AM-No.3

  39  

25地理

問6 下線部⒡「ロッテルダム」を河口とする国際河川として最も適当なものを,次のア~エの

うちから一つ選べ。

6 ア ライン川 イ ドナウ川 ウ ローヌ川 エ エルベ川

問7 下線部⒢に関して,TGVやICEと並ぶイギリスの高速鉄道として最も適当なものを,次の

ア~エのうちから一つ選べ。

7 ア HSL イ KTX ウ TAV エ HST

問8 下線部⒣に関して,この国際列車についての説明として誤っているものを,次のア~エの

うちから一つ選べ。

8 ア ロンドン・パリ間を移動するさいにはユーロトンネルを通る。

イ この国際列車はユーロスターと呼ばれる。

ウ ロンドンとパリの間には時差はないため,同じ時間帯で運行されている。

エ この国際列車は,ドーヴァー海峡の下を海底トンネルで走行する。

問9 下線部⒤に関して,鉄道に比べ環境への影響が大きい自動車の排気ガスの主な成分として

誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

9 ア 一酸化炭素 イ 炭酸カルシウム ウ 二酸化炭素 エ 窒素酸化物

問10 下線部⒥に関して,自動車社会からの脱却,公共交通機関の強化,自然エネルギーへの転

換を推し進めているドイツ南西部の都市として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ

選べ。

10 ア デュースブルク イ ハンブルク ウ フライブルク

エ マクデブルグ

問11 下線部⒦に関して,自動車工業が発達している都市として誤っているものを,次のア~エ

から一つ選べ。

11 ア ヴォルフスブルグ(ドイツ) イ ル・マン(フランス)

ウ デトロイト(アメリカ合衆国) エ コヴェントリ(イギリス)

― 503 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時28分

AM-No.3

  40  

25地理

問12 下線部⒧に関して,先進国の高速道路の名称として誤っているものを,次のア~エのうち

から一つ選べ。

12 ア アウトストラーダ(イタリア) イ フリーウェイ(アメリカ)

ウ アウトバーン(ドイツ) エ オートルート(イギリス)

問13 下線部⒨に関して,地表上の2地点と地球中心を含む断面と地表面とが交わる線の名称と

して最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

13 ア 大圏 イ 地圏 ウ 極圏 エ 外圏

問14 下線部⒩に関して,ヨーロッパで複数の国が協力して航空機を生産している企業の本社所

在地として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

14 ア マドリード イ グラスゴー ウ ハンブルク エ トゥールーズ

問15 下線部⒪に関して,航空機による輸送を前提に電子製品,精密機械,生鮮食料品などを国

内で最も多く取り扱っている日本の空港として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ

選べ。

15 ア 中部国際空港 イ 成田国際空港 ウ 関西国際空港 エ 新千歳空港

― 504 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時28分

AM-No.3

  41  

25地理

〔Ⅱ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~9)に答えよ。

⒜植民地として統治されてきた南アジアでは,1947年にヒンドゥー教徒の多いインドとイスラ

ム教徒の多い 16 が分離独立し,1948年には⒝現在のスリランカが独立した。インドでは,

⒞1960年代後半に経済が停滞したが,1980年代から経済の自由化が少しずつ進められ,1991年か

らは積極的な経済政策が実施されるようになった。その結果,工業化が進んで経済成長も加速さ

れ,新興経済発展諸国のひとつとして世界経済に大きな影響を与えるようになった。

インドの国土構造は,大きく東西南北に分けてとらえることができる。東部では水力資源と

⒟石炭,鉄鉱などの豊富な鉱産資源を生かし,重工業地域が形成された。西部では綿工業のほか,

機械工業,石油化学工業などが発達し,総合工業地域が形成された。⒠ムンバイや首都デリーは

内陸工業地域として急成長している。⒡ X やチェンナイなどでは自動車工業や Y 産業が

発達している。

インドは長く食料不足に悩まされてきたが,⒢1960年代に高収量品種の導入を中心とする技術

革新が行われ,農業生産は飛躍的に増加した。1970年代には食料自給が達成され,現在(2014

年)は米と小麦の生産量で 17 についで世界第2位の地位を占めるまでになった。近年では経

済成長にともない,穀物ばかりでなくミルクや鶏肉,鶏卵,野菜類の需要が高まり,生産も伸び

ている。とくに,⒣ミルク生産の増加は注目されている。

問1 文中の空欄 16 , 17 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれア~エのうちか

ら一つずつ選べ。

16 ア パキスタン イ ネパール ウ バングラデシュ

エ トルコ

17 ア インドネシア イ ロシア ウ アメリカ合衆国

エ 中国

問2 下線部⒜に関して,植民地支配をしてきた国として最も適当なものを,次のア~エのうち

から一つ選べ。

18 ア イギリス イ フランス ウ ドイツ エ ポルトガル

― 505 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時28分

AM-No.3

  42  

25地理

問3 下線部⒝に関して,独立した当時の名称として最も適当なものを,次のア~エのうちから

一つ選べ。

19 ア モルディブ イ セイロン ウ ブータン エ コロンボ

問4 下線部⒞に関して,この経済政策の変化による経済体制の移行形態として最も適当なもの

を,次のア~エのうちから一つ選べ。

20 ア 混合経済体制 → 計画経済体制 イ 開放経済体制 → 重商主義体制

ウ 封建経済体制 → 混合経済体制 エ 混合経済体制 → 開放経済体制

問5 下線部⒟に関して,次の表は石炭の埋蔵量(2015年)の上位5か国を示したものである。

表中のA・Bに該当する国名の組み合わせとして最も適当なものを,下のア~エのうちから一

つ選べ。

国 名石炭埋蔵量

(億トン)

A 1,085

中   国 622

イ ン ド 561

B 491

オ ー ス ト ラ リ ア 371

『地理統計要覧 2017 年版』二宮書店による。

21

A B

ア ロ シ ア ド イ ツ

イ ア メ リ カ ロ シ ア

ウ カ ナ ダ ア メ リ カ

エ ド イ ツ カ ナ ダ

― 506 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時28分

AM-No.3

  43  

25地理

問6 下線部⒠「ムンバイ」についての説明として誤っているものを,次のア~エのうちから一

つ選べ。

22 ア 機械・石油化学・ダイヤモンド加工・食品などの工業が発達している。

イ インドが植民地支配された根拠地の1つであった。

ウ インド最大の貿易港で綿工業の中心地である。

エ 旧ボンベイと呼ばれたベンガル湾に面する港湾・商工業都市である。

問7 下線部⒡に関して, X ・ Y に入る都市と産業の組み合わせとして最も適当なもの

を,次のア~エのうちから一つ選べ。

23

X Y

ア ク ル ナ 情 報 通 信 技 術

イ ラ ホ ー ル 繊 維

ウ バ ン ガ ロ ー ル 情 報 通 信 技 術

エ ハ イ デ ラ バ ー ド 繊 維

問8 下線部⒢に関して,これは「緑の革命」と呼ばれているが,これの具体的な説明として

誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

24 ア 化学肥料の使用による水の汚染や,農業用水の不足など環境への負荷が深刻になっ

た。

イ 独立後の人口急増によって深刻化した食料不足の対策として実施された。

ウ 耕地を整備し,井戸を掘って地下水を利用することで食料増産に成功した。

エ 零細農民や土地を持たない農民にも多くの恩恵がもたらされ,貧富の格差が縮小し

た。

― 507 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時28分

AM-No.3

  44  

25地理

問9 下線部⒣に関して,「白い革命」と呼ばれる生乳生産量の急増の背景として誤っているも

のを,次のア~エのうちから一つ選べ。

25 ア 牛や水牛の1戸当たり飼育数は2~3頭にすぎないが,生乳の生産量は世界第2

位,消費量は第1位である。

イ 農耕や荷運びに牛や水牛も使われ,牛肉や生乳がタンパク質源として摂取されてい

る。

ウ 牛や水牛は農地がなくても飼養できるため,貧しい農家にとって貴重な収入源であ

る。

エ 飼育数では牛が世界第2位,水牛は第1位であり,乳牛の利用だけでなく,牛糞も

燃料や肥料として使用されている。

― 508 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時28分

AM-No.3

  45  

25地理

〔Ⅲ〕 次の2万5千分の1地形図(原寸,1992年,1995年修正)を参照しながら,下の文章を読み,

後の問い(問1~10)に答えよ。

経済のグローバル化にともない,国際的スケールで製品を生産するスタイルが以前に比べると

大きく変化してきた。従来の国際分業が⒜農産品や天然資源と工業品の貿易,また⒝工業の最終

製品どうしの貿易が主な貿易関係であったのに対し,新しい国際分業では,同一の産業内や同一

の企業内での部品の貿易が大きな役割を果すようになった。新しい国際分業が進んできた背景に

は,製品を生産する企業が国境をこえて複数の国において事業活動を行うようになったことがあ

る。製造業でこのような現象がみられるようになったのは,本国からの製品の輸出が⒞為替レー

トの影響を受けることに加え,相手国との間で貿易摩擦をおこしてきたことがその理由としてあ

る。こうした課題を解決するために,企業は製品を販売する子会社を海外に設立したり,組立工

場や部品工場を海外に設けたりするようになった。その結果,日本でもかつて⒟大都市や地方都

市にあった工場が姿を消し,サービス関係の施設やマンションなど別の土地利用へと変化して

― 509 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時28分

AM-No.3

  46  

25地理

いった。

多国籍企業の台頭は,受入国の経済政策とも密接に結びついている。1980年代末から1990年代

のはじめにかけて,東南アジア諸国は従来の輸入代替型工業化政策から外国資本の導入にもとづ

く輸出指向型工業化政策へと路線を転換した。また,社会主義計画経済をとってきた⒠中国など

でも経済開放が行われ,他国の資本を受け入れるようになった。⒡2004年にEUに加盟した東

ヨーロッパの旧社会主義国でも,低賃金を生かして外国企業の誘致が進められている。これらの

国では,製品の輸出を条件に原材料の輸入関税や法人税などを優遇する輸出加工区を定めたり,

貿易港の近くに工業団地を設けたりして,先進国や新興工業経済地域の企業の工場誘致に務めて

きた。⒢新しい国際分業の進展にともない,日本など先進諸国では輸入品に占める製品の割合が

高まった。

問1 下線部⒜に関して,このような貿易形態の名称として最も適当なものを,次のア~エのう

ちから一つ選べ。

26 ア 垂直貿易 イ 朝貢貿易 ウ 進貢貿易 エ 中継貿易

問2 下線部⒝に関し,このような貿易形態の名称として最も適当なものを,次のア~エのうち

から一つ選べ。

27 ア 保護貿易 イ 水平貿易 ウ 加工貿易 エ 自由貿易

問3 下線部⒞「為替レート」についての説明として誤っているものを,次のア~エのうちから

一つ選べ。

28 ア 為替レートは為替相場とも呼ばれる。

イ 為替レートは,異なる通貨の間の交換比率のことである。

ウ 為替相場制度は,変動相場制から固定相場制へと変化してきた。

エ 先進国では,1973年までドルとの間で固定相場制がとられてきた。

問4 下線部⒟に関して,大都市や地方都市などの立地条件を考慮し,一つの企業や企業グルー

プの中で,工場どうしが役割を分担し合う関係として最も適当なものを,次のア~エのうちか

ら一つ選べ。

29 ア 企業内地域間分業 イ 企業相互間生産分業

ウ 企業外委託生産 エ 企業内集中生産

― 510 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時28分

AM-No.3

  47  

25地理

問5 下線部⒠に関して,中国で改革・開放政策の始まりにともなって導入された経済体制とし

て最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

30 ア 国際経済 イ 混合経済 ウ 貨幣経済 エ 市場経済

問6 下線部⒡「2004年にEUに加盟した東ヨーロッパの旧社会主義国」に該当する国として

誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

31 ア クロアチア イ ハンガリー ウ ポーランド エ チェコ

問7 下線部⒢「新しい国際分業」の特徴として誤っているものを,次のア~エのうちから一つ

選べ。

32 ア 同じ企業内部での部品の貿易が多い。

イ 垂直貿易や水平貿易が主流である。

ウ 同一の産業内部における貿易が多い。

エ 多国籍企業が新しい国際分業を後押ししている。

問8 地形図において,小野町三丁目付近と如意申町四丁目付近の三角点の標高差として,最も

適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

33 ア 3.6m イ 3.9m ウ 4.2m エ 4.5m

問9 地形図上において,直線距離でおよそ9.6cm離れているかちがわ駅と市役所の実際の距離

として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

34 ア 2,400m イ 2,450m ウ 2,500m エ 2,550m

問10 地形図から判読できる内容として誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

35 ア 地形図中央を走る中央分離帯のある幹線道路と八田川(新木津用水)は,ほぼ平行

して伸びている。

イ かちがわ駅の北側は,南側に比べて建物密集地がより広い。

ウ 市役所から200m以内に警察署がある。

エ 王子製紙春日井工場には鉄道の引込線がある。

― 511 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時28分

AM-No.3

  48  

25地理

〔Ⅳ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~7)に答えよ。

日本では,高度経済成長期に三大都市圏を中心に大都市への人口集中が進んだ。これにともな

い大都市圏では,⒜郊外で大規模なニュータウン建設が進められた。その一方で,市街地周辺部

では無秩序に宅地開発が行われ,各地で 36 がみられるようになった。さらに,モータリゼー

ションの進展にともない商業施設の郊外立地が進む一方で,都心部では空洞化が進み,商店街で

は空き店舗が多くみられるようになった。

日本でこのような都心空洞化の問題が深刻化する以前から,欧米先進国の大都市では⒝都心周

辺地域において建物の老朽化や社会的な荒廃が問題になっていた。しかしその後,再開発の実施

によって比較的裕福な人々が流入する 37 と呼ばれる現象がみられる都市も現れるようになっ

た。

日本では21世紀初頭に人口減少時代が始まり,少子高齢化が一層進行するようになった。とく

に,高度経済成長期に建設された⒞郊外のニュータウンでは高齢化率が上昇し,さまざまな問題

が発生している。一方,都心では人口の空洞化にともない小学校の統廃合が進む一方,東京の

38 などの⒟臨海部の再開発地区では高層マンションの建設に併せて小学校が新設されたりし

ている。

近年,地球環境問題が深刻化する中,ヨーロッパや日本の都市では⒠持続可能な都市

(   )の実現を目指した取り組みが行われている。他方,発展途上国では,先進国とは異な

る都市問題,すなわち都市人口の急増がもたらす問題が深刻化している。発展途上国における都

市の人口増加は急激でインフラの整備が追いつかず,劣悪な居住環境の⒡スラムが形成されてい

る。

問1 文中の空欄 36 ~ 39 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれア~エのうちか

ら一つずつ選べ。

36 ア スプロール現象 イ 都心回帰現象 ウ ストロー現象

エ ドーナツ化現象

37 ア ベッドタウン化 イ ヒートアイランド ウ セグリゲーション

エ ジェントリフィケーション

38 ア 豊洲地区 イ みなとみらい21地区 ウ ハーバーランド地区

エ 金城埠頭地区

39

― 512 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時28分

AM-No.3

  49  

25地理

39 ア グローバルシティ イ プライメートシティ ウ サスティナブルシティ

エ メガロポリス

問2 下線部⒜に関して,高度経済成長期に三大都市圏で建設された大規模ニュータウンとして

誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

40 ア 長岡ニュータウン イ 千里ニュータウン ウ 多摩ニュータウン

エ 高蔵寺ニュータウン

問3 下線部⒝に関して,このような問題の呼称として最も適当なものを,次のア~エのうちか

ら一つ選べ。

41 ア ミドルシティ問題 イ インターシティ問題 ウ アウターシティ問題

エ インナーシティ問題

問4 下線部⒞に関して,条件の不利な地方の郊外ニュータウンの現況として誤っているものを,

次のア~エのうちから一つ選べ。

42 ア 坂道が多いところでは,車を利用できない高齢者が日常生活に不便を感じている。

イ 人口は減少しているが,世帯数は増えているため,空き家は発生していない。

ウ 高齢化のスピードが速く,高齢者の孤立が問題になっている。

エ 若者の流出により地域コミュニティの維持が難しくなってきている。

問5 下線部⒟に関して,ロンドンの港湾地区の再開発として知られる地区として最も適当なも

のを,次のア~エのうちから一つ選べ。

43 ア ドックランズ イ ラ・デファンス ウ マレ地区

エ インナーハーバー地区

問6 下線部⒠に関して,持続可能な都市の実現に向けた取り組みとして誤っているものを,次

のア~エのうちから一つ選べ。

44 ア LRTの整備 イ コンパクトシティ構想

ウ ロードプライシング制度 エ 郊外丘陵地開発

― 513 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時28分

AM-No.3

  50  

25地理

問7 下線部⒡「スラム」の説明として誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

45 ア スラム居住者の多くは,農村部から流出してきた貧困な人々である。

イ スラム居住者の多くは,半官半民の第三セクターと呼ばれる部門で働いている。

ウ ホームレスやストリートチルドレンの存在も深刻な問題となっている。

エ 都心部のすぐ近くに劣悪な居住環境のスラムが広がっていることも多い。

― 514 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時29分

AM-No.3

(注)この問題は,「政治・経済」の問題である。

解答用紙は,地歴・公民のマークシート1枚。

(解答用紙の選択欄に「政治・経済」を必ず記入・マークすること。)

政 治 ・ 経 済

( 解答番号 1 ~ 50 )

  51  

31政治・経済

〔Ⅰ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~2)に答えよ。

日本国憲法第9条では,「日本国民は,正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し,

1 たる戦争と,武力による 2 又は武力の行使は,国際紛争を解決する手段としては,永

久にこれを放棄する」とし,「陸海空軍その他の戦力は,これを保持しない。国の 3 は,こ

れを認めない」として,戦争の放棄,軍備及び 3 の否認を定めている。

一方, 4 戦争が始まった1950年には,連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)からの指示

に基づいて 5 が創設され,その後, 6 年に,自衛隊へと改編された。

自衛隊をめぐっては,1962年の 7 事件をめぐり,自衛隊が憲法第9条に違反するかどうか

が裁判で争われたが,1967年の地裁判決では自衛隊に関する憲法判断は回避された。なお,政府

は,「自衛のための必要最小限度の実力」を持つことは憲法上も禁止されないという見解をとっ

てきた。

1990年代に入ると,日本も冷戦終結後の国際秩序の維持・形成に参加して「国際貢献」をすべ

きであるという議論が高まり,1992年には,国連平和維持活動協力法(PKO協力法)が制定さ

れ,自衛隊の海外派遣への道を開いた。

また,日米安保体制も,1996年の 8 によって,日米安保体制が日本とアジア・太平洋地域

の安定のための基礎であるとする新たな定義づけがなされ,1997年には,「日米防衛協力のため

の指針」(新ガイドライン)が策定され,1999年には 9 が制定された。

21世紀に入ると,イラク戦争後の2003年に, 10 が制定され,イラクに自衛隊が長期に派遣

されたが,自衛隊の海外派遣をめぐって再び大きな議論となった。

最近では,2015年に,安倍内閣が国会に 11 案を提出して成立し, 12 自衛権の一部行使

が可能となったが,同法をめぐっては,国民の間に大きな議論を呼んだ。

― 515 ―

政治・経済(経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)

分 修正日:2017年12月21日 午後5時29分

AM-No.3

  52  

31政治・経済

問1 文中の空欄 1 ~ 12 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち

から一つずつ選べ。

1 ア 侵略の手段 イ 自衛の方途 ウ 野蛮の現れ エ 国権の発動

2 ア 威嚇 イ 交戦 ウ 侵略 エ 挑発

3 ア 自衛権 イ 交戦権 ウ 侵略権 エ 軍備権

4 ア 湾岸 イ 朝鮮 ウ 第一次中東 エ ベトナム

5 ア 自警隊 イ 保安隊 ウ 警察予備隊 エ 防衛隊

6 ア 1952 イ 1954 ウ 1956 エ 1958

7 ア 恵庭 イ 砂川 ウ 百里基地 エ 長沼ナイキ基地

8 ア 日米地位協定 イ 新日米安全保障条約 ウ 日米相互防衛援助協定

エ 日米安保共同宣言

9 ア テロ対策特別措置法 イ 改正自衛隊法 ウ 周辺事態法

エ 武力攻撃事態法

10 ア イラク停戦監視特別措置法 イ イラク派兵特別措置法

ウ イラク平和維持特別措置法 エ イラク復興支援特別措置法

11 ア 海賊対処法 イ 海外派兵特別法 ウ 安全保障関連法

エ 国連平和支援法

12 ア 積極的 イ 消極的 ウ 個別的 エ 集団的

問2 下線部「自衛隊の海外派遣」の具体的な実績として最も適当なものを,次のア~エのうち

から一つ選べ。

13 ア ソマリア(1992~93年)

イ モザンビーク(1993~95年)

ウ 南スーダン(1998~2000年)

エ カンボジア(2002~04年)

― 516 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時29分

AM-No.3

  53  

31政治・経済

〔Ⅱ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~9)に答えよ。

人種・宗教・政治的意見などの理由から迫害を受ける可能性があるため,あるいは国内の飢

餓・貧困などから逃れるために自国から脱出した人々のことを⒜難民という。世界各地の難民を

救済するための機関として,⒝国連難民高等弁務官事務所があり,1951年にジュネーヴで開かれ

た国連全権会議で採択された 14 に加盟している国は,国連難民高等弁務官事務所の監督に服

する必要がある。なお1990年から2000年まで, 15 が,国連難民高等弁務官事務所のトップで

ある高等弁務官を務めていたことは有名である。国連難民高等弁務官事務所以外にも,国際

⒞NGOとして著名な 16 などは,難民キャンプなどでの活動を行っており,また各国には難

民救済を目的とする⒟NPOなどの組織がある。

一方で,国際政治学の分野では,⒠人間の安全保障という概念から難民問題を考察し,難民政

策を定めていくことは非常に有益である,と指摘する研究者もいる。人間の安全保障とは,1994

年に国連機関の一つである 17 が提唱し, 15 が「人間の安全保障委員会」共同議長として

概念構築に貢献したものである。

ヨーロッパでは近年,⒡北アフリカ・中東諸国からの難民が急増している。その一因に,シェ

ンゲン協定の存在がある。シェンゲン協定に加盟している,欧州連合22カ国など合計26カ国の何

れかに入国すれば,シェンゲン協定に加盟している他国への自由な出入りが可能になるからであ

る。近年,トルコ沿岸部から海を渡ってギリシャを経由し,⒢ドイツなどへ赴く⒣シリア難民な

どが注目を浴びている。そして,その過程で命を落とす人々も少なくない。2015年にはそうした

事故で溺死した少年の写真が世界に大きな衝撃を与えた。

問1 文中の空欄 14 ~ 17 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち

から一つずつ選べ。

14 ア 世界人権宣言 イ 国際人権規約 ウ 難民条約 エ ハーグ条約

15 ア 松浦晃一郎 イ 猪口邦子 ウ 緒方貞子 エ 明石康

16 ア 国境なき医師団 イ 世界保健機関 ウ UNEP

エ UNCTAD

17 ア 国連大学 イ 国連貿易開発会議 ウ 国連環境計画

エ 国連開発計画

― 517 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時29分

AM-No.3

  54  

31政治・経済

問2 下線部⒜「難民」の具体例として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

18 ア 1991年の南スーダン独立後の混乱によって,多くの難民が発生し周辺諸国に逃れ

た。

イ チベット動乱により,ダライ・ラマ14世は1959年インドに脱出しチベット亡命政府

を樹立,一部のチベット人がこれに伴ってインドなどに難民となって流出した。

ウ 1954年のジュネーヴ協定調印を契機として,一部のベトナム人などが社会主義体制

に不安を持ったため,インドシナ難民となって周辺諸国に逃れた。このことは日本

の難民政策変更の一因となった。

エ 一般的にパレスチナ難民とは,ナチス・ドイツの迫害から逃れパレスチナに渡った

ユダヤ人たちのことである。

問3 下線部⒝「国連難民高等弁務官事務所」について,その略称として最も適当なものを,次

のア~エのうちから一つ選べ。

19 ア UNHCR イ UNEP ウ UNDP エ UNICEF

問4 下線部⒞「NGO」の説明について,最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

20 ア NGOとは,複数の国家により国際条約に基づいて設立された国際機構のことであ

る。

イ NGOになるためには,国連総会で承認を受けなくてはならない。

ウ NGOは多種多様な国籍のメンバーで構成すると各国の利害がからんで円滑な活動

ができないため,多くのNGOは単一国籍のメンバーのみで構成される。

エ NGOとは,平和・人権・環境問題など様々な分野で活動している民間の組織・団

体のことである。

― 518 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時29分

AM-No.3

  55  

31政治・経済

問5 下線部⒟「NPO」の日本での発展過程について,最も適当なものを,次のア~エのうち

から一つ選べ。

21 ア 高度成長によって発生した様々な社会問題を解決するため,1965年に特定非営利活

動促進法(NPO法)が制定された。

イ バブル崩壊によって発生した様々な社会問題を解決するため,1995年に特定非営利

活動促進法(NPO法)が制定された。

ウ 1995年に発生した阪神・淡路大震災以降,福祉やまちづくり・環境保護のなどの分

野でNPOの活動が活発化した。このため,1998年に特定非営利活動促進法(NPO

法)が成立した。

エ 2011年に発生した東日本大震災以降,福祉やまちづくり・環境保護のなどの分野で

NPOの活動が活発化した。このため,2013年に特定非営利活動促進法(NPO法)

が制定された。

問6 下線部⒠「人間の安全保障」の説明について,最も適当なものを,次のア~エのうちから

一つ選べ。

22 ア 「人間の安全保障」とは,人類の課題として,主権国家の軍事力のみに依拠して,

安定した国際環境を作り出そうという考え方のことである。

イ 「人間の安全保障」とは,人類の課題として,各国の軍事力を国連に集約し,国連

軍が人間一人ひとりの生命や人権を守っていこうとする考え方のことである。

ウ 「人間の安全保障」とは,人類の課題として,平和に対する脅威や破壊,侵略行為

にはすべての国が協力して防止・鎮圧しようとする考え方のことである。

エ 「人間の安全保障」とは,人類の課題として,環境破壊,人権侵害,貧困などの人

間の生存や尊厳を脅かす脅威に取り組もうとする考え方のことである。

― 519 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時29分

AM-No.3

  56  

31政治・経済

問7 下線部⒡「北アフリカ・中東諸国」についての説明として,最も適当なものを,次のア~

エのうちから一つ選べ。

23 ア イスラームを信仰する人々が多く,1956年にはエジプトでイスラーム革命が発生

し,サダト政権が打倒された。

イ イスラームを信仰する人々が多く,1962年にはアルジェリアでイスラーム革命が発

生し,ベンベラ政権が打倒された。

ウ イスラームを信仰する人々が多く,1979年にはイランでイスラーム革命が発生し,

パーレヴィー政権が打倒された。

エ イスラームを信仰する人々が多く,1990年にはイラクでイスラーム革命が発生し,

フセイン政権が打倒された。

問8 下線部⒢「ドイツ」について,その近年の政治情勢として最も適当なものを,次のア~エ

のうちから一つ選べ。

24 ア 2017年10月現在,コールが首相を務めている。

イ 2017年10月現在,メルケルが首相を務めている。

ウ 2017年10月現在,ブラントが首相を務めている。

エ 2017年10月現在,シュレーダーが首相を務めている。

問9 下線部⒣「シリア難民」を発生させた,シリア内戦が始まった原因として最も適当なもの

を,次のア~エのうちから一つ選べ。

25 ア 「アラブの春」をきっかけに,アサド政権と反政府派との間で内戦が始まったか

ら。

イ 「アラブの春」をきっかけに,ベンアリ政権と反政府派との間で内戦が始まったか

ら。

ウ 「アラブの春」をきっかけに,カダフィ政権と反政府派との間で内戦が始まったか

ら。

エ 「アラブの春」をきっかけに,ムバラク政権と反政府派との間で内戦が始まったか

ら。

― 520 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時29分

AM-No.3

  57  

31政治・経済

〔Ⅲ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~6)に答えよ。

第二次世界大戦中に,アメリカとイギリスを中心として,戦後の国際経済体制に関するプラン

が練られた。⒜戦前の経済体制への反省から,世界恐慌や世界大戦の再発を防ぐようなシステム

の構築が目指されたのである。大戦終結前の1944年に 26 協定が締結され,⒝戦後の国際通貨

体制の大枠が固まった。なお,イギリス側の代表として,この条約の交渉にあたったのは,

27 であった。

戦後の国際経済体制について,まず国際通貨・金融について見ると,戦後直後はドル不足など

の問題もあったものの,1960年代後半頃までは,現在と比べるとはるかに安定していたといって

よい。しかし,1971年にニクソン声明が発表され,同年末に 28 協定が結ばれたものの,これ

は1年余りで崩壊し,主要国は 29 に移行した。その後,世界は幾度も深刻な⒞国際金融危機

(国際通貨危機)を経験してきた。近年では,ヘッジファンドなどによる投機的な資金運用や,

ケイマンやパナマなどの 30 を利用した租税回避が問題になっているが,抜本的な規制強化は

行われていない。

次に貿易について見ると,戦後間もなく,自由貿易を推進するためのGATTがスタートした。

ただし,GATTにおいては例外措置の規定も多く,貿易自由化は漸進的に進められた。たとえ

ば日本についていえば,戦後いきなり自由貿易を強いられたのではなく,⒟段階を追って貿易自

由化を推進することができたのである。GATT体制において,貿易自由化を世界的に進めるた

めに,ラウンドと呼ばれる 31 が行われた。その後,このような貿易体制は,GATTの

32 (1986~94年)を経て⒠WTOが設立されたことで,大きな転機を迎えた。近年では,

WTOを舞台とする交渉が停滞する一方で,自由貿易協定(FTA)や 33 (EPA)によって貿

易や投資の自由化が推進されてきた。

問1 文中の空欄 26 ~ 33 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれのア~エのうち

から一つずつ選べ。

26 ア ジュネーヴ イ ブレトン・ウッズ

ウ パリ エ ベルヌ

27 ア 『経済学および課税の原理』の著者であるピグ-

イ 『ゆたかな社会』の著者であるガルブレイス

ウ 『経済学の国民的体系』の著者であるマーシャル

エ 『雇用・利子および貨幣の一般理論』の著者であるケインズ

― 521 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時29分

AM-No.3

  58  

31政治・経済

28 ア スミソニアン イ ジュネーヴ ウ ブレトン・ウッズ

エ キングストン

29 ア 固定相場制 イ 変動相場制 ウ 共通通貨制 エ 複本位制

30 ア タックス・ヘイブン イ マイクロ・クレジット

ウ マネー・ストック エ ホーム・バンキング

31 ア 双務的貿易交渉 イ 共同的貿易交渉 ウ 互恵的貿易交渉

エ 多角的貿易交渉

32 ア ウルグアイ・ラウンド イ ドーハ・ラウンド

ウ 東京ラウンド エ ケネディ・ラウンド

33 ア 関税と貿易に関する一般協定

イ 貿易に関連する投資措置に関する協定

ウ 経済連携協定

エ 知的所有権の貿易関連の側面に関する協定

問2 下線部⒜「戦前の経済体制」について,次の文章のAとBに入る言葉の組み合わせとして

最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

各国は競って[A]を行い,自国の輸出を[B]しようとした。

34 ア A - 為替切り上げ,B - 抑制

イ A - 為替切り下げ,B - 促進

ウ A - インフレ政策,B - 促進

エ A - デフレ政策, B - 抑制

問3 下線部⒝「戦後の国際通貨体制」に関する説明として最も適当なものを,次のア~エのう

ちから一つ選べ。

35 ア 米ドル,英ポンド,仏フランという3つの通貨が,金に対して公定価格で固定され

た。

イ 固定為替相場制であり,各国は自国通貨をSDRに対して固定した。

ウ IMF設立の主たる目的は,賠償金の支払を円滑にすることであった。

エ IBRDは途上国に開発のための長期資金供与を行うようになった。

― 522 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時29分

AM-No.3

  59  

31政治・経済

問4 下線部⒞「国際金融危機(国際通貨危機)」について,年代と名称の組み合わせとして最

も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

A 1990年代  ①リーマン・ショック(世界金融危機)

B 2010年代  ②アジア通貨危機 

36 ア A - ① イ A - ② ウ B - ① エ B - ②

問5 下線部⒟「段階を追って貿易自由化」に関する説明として最も適当なものを,次のア~エ

のうちから一つ選べ。

37 ア 日本は,1940年代末には戦後の混乱から脱し,1949年の時点で,国際収支赤字を理

由に輸入を制限できるGATT11条国からGATT12条国へと移行した。

イ 日本は,サンフランシスコ平和条約の締結とあわせ,1951年の時点で,為替取引を

制限できるGATT8条国からGATT12条国へと移行した。

ウ 日本は,1950年代末頃から貿易収支が黒字になる年も出始め,1963年の時点で,国

際収支赤字を理由に輸入を制限できるGATT12条国からGATT11条国へと移行し

た。

エ 日本は,高度経済成長が軌道に乗った後,ようやく1969年になってから,為替取引

を制限できるGATT8条国からGATT11条国へと移行した。

問6 下線部⒠「WTO」について,その設立年と内容に関する説明の組み合わせとして最も適

当なものを,次のア~エのうちから一つ選べ。

A 1995年  ①知的財産権を重視する一方で,農業を貿易自由化の例外としている。

B 1997年   ②モノの貿易自由化だけでなく,サービス貿易の自由化も推進している。

③保護主義的な傾向をもつアメリカは,WTOへの参加を見送った。

38 ア A - ① イ A - ② ウ B - ① エ B - ③

― 523 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時29分

AM-No.3

  60  

31政治・経済

〔Ⅳ〕 次の文章を読み,下の問い(問1~6)に答えよ。

2016年11月,某大手広告会社が社員の過労死自殺事件をきっかけに,⒜労働基準法違反の疑い

があるとして厚生労働省から強制捜査を受けたことは記憶に新しい。この一連の出来事は,現代

の日本社会において「働く」ということの意味や,そのための適切な労働環境は如何なるものな

のか,再考すべき問題を強烈に提示したと言って良いだろう。

ここで我が国の労働関係・雇用環境の成り立ちと変化について見ていきたい。

現在の労働関係の原則は,第二次世界大戦後に日本国憲法によって確立されたものである。第

27条で 39 権,第28条で 40 の労働三権が規定,保障され,これらの権利は総称して 41

と言われる。さらにこれに基づき,先に挙げた労働基準法や 42 ,そして⒝労働関係調整法の

労働三法や,その他の労働関係の法律が制定されることで,戦前の労働事情から大きく改善され,

現在に通じる基礎的な労働環境が形成されていった。

しかしながら1990年代以降,経済のグローバル化に伴う国際競争の激化,バブル経済の崩壊を

端緒とする経済の長期低迷,⒞労働者の年齢構成の変化など,社会の急速な変容によって従来に

は見られなかった問題が次々と現れることとなった。

企業は人件費の削減を目的として非正規雇用の労働者を増加させ,⒟全体に占める正規雇用の

割合は大きく減少した。また,若者のなかには進学や就職もすることなく,職業訓練も受けない

43 になったり,仮に定職についてもすぐに離職してしまう者が少なくない。このような問題

は個人の責任を越えて,社会として取り組むべきといえるだろう。

一方で,女性や障害者の労働力としての社会参加を促すべく,⒠障害者雇用促進法や育児介護

休業法,また 44 などの法的整備も進められており,これらがそれぞれの企業内でどれほど実

質化できるかという点が現状の課題となっている。

そして冒頭で提示した問題と関連して,仕事を充実させながらも健康で豊かな生活と安定的に

調和させること( 45 )を可能にする社会こそが,いま求められている。

問1 文中および表中の空欄 39 ~ 45 に入れるのに最も適当なものを,下のそれぞれのア

~エのうちから一つずつ選べ。

39 ア 職業安定 イ 勤労 ウ 被雇用 エ 就職

40 ア 労働契約権,終身被雇用権,有給休暇取得権

イ 労働契約権,賃金交渉権,有給休暇取得権

ウ 団体権,団結交渉権,団結行動権

エ 団結権,団体交渉権,団体行動権

― 524 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時29分

AM-No.3

  61  

31政治・経済

41 ア 国内労働者の基本的人権 イ 国内労働者の基本権利

ウ 基本労働四権 エ 労働基本権

42 ア 労働争議法 イ 労働賃金法 ウ 労働組合法 エ 労働条件法

43 ア NEET イ NIAT ウ NETE エ NIET

44 ア 男女雇用機会均等法や男女平等参画社会基本法

イ 男女雇用機会均等法や男女共同参画社会基本法

ウ 男女雇用賃金均等法や男女平等参画社会基本法

エ 男女雇用賃金均等法や男女共同参画社会基本法

45 ア ワーク・ライフ・バランス イ バランスド・ライフ

ウ ジョブ・ホリデイ・バランス エ スタビライズド・ライフ

問2 下線部⒜「労働基準法」についての説明として最も適当なものを,次のア~エのうちから

一つ選べ。

46 ア この法律は1947年に制定されて以降,一度も改正されていない。

イ この法律は労働条件について最低基準を守らない雇用者側に対し,労働者側にスト

ライキなどの争議行動を行うことを認めている。

ウ この法律は公務員についても他の労働者と全く同様に適用される。

エ この法律の施行を監督することを目的に,労働基準監督署が設置されている。

― 525 ―

分 修正日:2017年12月21日 午後5時29分

AM-No.3

  62  

31政治・経済

問3 下線部⒝「労働関係調整法」についての説明として最も適当なものを,次のア~エのうち

から一つ選べ。

47 ア この法律は,労使間対立の激化により自主的解決が困難に陥った場合,第三者的立

場の「労働委員会」が「斡旋・調停・仲裁」などの手段により,争議を調整できる

ように定めた法律である。

イ この法律は,労使間対立の激化により自主的解決が困難に陥った場合,第三者的立

場の「労働委員会」が「勧告・裁定・仲介」などの手段により,争議を調整できる

ように定めた法律である。

ウ この法律は,労使間対立の激化により自主的解決が困難に陥った場合,第三者的立

場の「労働局」が「斡旋・調停・仲裁」などの手段により,争議を調整できるよう

に定めた法律である。

エ この法律は,労使間対立の激化により自主的解決が困難に陥った場合,第三者的立

場の「労働局」が「勧告・裁定・仲介」などの手段により,争議を調整できるよう

に定めた法律である。

問4 下線部⒞「労働者の年齢構成の変化」についての説明として最も適当なものを,次のア~

エのうちから一つ選べ。

48 ア 労働者の年齢構成が若年化したことにより,多くの企業がワークシェアリングの推

進に取り組むようになった。

イ 労働者の年齢構成が若年化したことにより,成果主義的な賃金制度を積極的に採用

する企業が増えた。

ウ 労働者の年齢構成が高齢化したことにより,戦後定着していた年功序列賃金体系を

維持することができない企業が増えた。

エ 労働者の年齢構成が高齢化したことにより,多くの企業が終身雇用制をますます重

要視し,採用するようになった。

― 526 ―

修正日:2017年12月21日 午後5時29分

AM-No.3

  63  

31政治・経済

問5 下線部⒟「全体に占める正規雇用の割合」についての説明として最も適当なものを,次の

ア~エのうちから一つ選べ。

49 ア 2015年現在で日本全体の労働者数はおおよそ5,200万人ほどおり,そのうちの約4

割が正規雇用された労働者である。

イ 2015年現在で日本全体の労働者数はおおよそ5,200万人ほどおり,そのうちの約6

割が正規雇用された労働者である。

ウ 2015年現在で日本全体の労働者数はおおよそ3,900万人ほどおり,そのうちの約4

割が正規雇用された労働者である。

エ 2015年現在で日本全体の労働者数はおおよそ3,900万人ほどおり,そのうちの約6

割が正規雇用された労働者である。

問6 下線部⒠「障害者雇用促進法」についての説明として最も適当なものを,次のア~エのう

ちから一つ選べ。

50 ア この法律は,民間企業に対し従業員数の0.1%を障害者とするように義務付け,未達

成企業からは障害者雇用納付金を徴収することを定めている。

イ この法律は,民間企業に対し従業員数の0.5%を障害者とするように義務付け,未達

成企業からは障害者雇用納付金を徴収することを定めている。

ウ この法律は,民間企業に対し従業員数の2.0%を障害者とするように義務付け,未達

成企業からは障害者雇用納付金を徴収することを定めている。

エ この法律は,民間企業に対し従業員数の4.0%を障害者とするように義務付け,未達

成企業からは障害者雇用納付金を徴収することを定めている。

― 527 ―