事業計画 - osaka-park.or.jp ·...

12
令 和 2 年 度 令和2年 3 23 一般財団法人大阪府公園協会

Transcript of 事業計画 - osaka-park.or.jp ·...

Page 1: 事業計画 - osaka-park.or.jp · 一方、認知症や独居老人の孤独死など、高齢者の心のケアも重要な社会課題となる 中、近年、高齢者保育士や、高齢者悩み相談員など、世代間交流によるストレス和

令 和 2 年 度

事 業 計 画

令和2年 3 月 23 日

一般財団法人大阪府公園協会

Page 2: 事業計画 - osaka-park.or.jp · 一方、認知症や独居老人の孤独死など、高齢者の心のケアも重要な社会課題となる 中、近年、高齢者保育士や、高齢者悩み相談員など、世代間交流によるストレス和

- 1 -

事 業 方 針

令和2年度事業計画の立案及び収支予算の編成にあたっては、当協会の設立趣旨である

「公園緑地及び都市緑化に関する事業を通して、府民の公園緑地に対する愛護精神の普及

啓発及び都市緑化の推進を図り、健康で文化的な生活環境づくり、安らぎと潤いのある都

市環境づくりに寄与することを目的とする」を踏まえた当協会理念「ひと・もの・ことを

つなぎ、『そと』をより豊かに」の実現を目指し、「第1 公益事業」、「第2 公園管理事

業」の二つの事業を進めるものとする。

第1 公益事業

公益事業として、より多くの府民の「すこやかで心豊かな暮らしの実現」を目指し、「地

域課題や社会問題解決のための『そと』の利活用」並びに「まちの価値としての自然(み

どり)の育成」等について、研究・試行に取り組む。

また、『そと』をより多くの府民に活用していただく手法を検討する。

第2 公園管理事業

『そと』を具現化する公園管理においては、公園の適正な維持・運営管理はもとより、

常に利用者ニーズを意識し、より魅力的な公園空間の形成・サービス充実を図り、公園の

活性化・地域貢献に取り組む。

一方、効率的・効果的な公園管理運営、事業者との連携、職員の資質の向上により、よ

り多くの『そと』のマネジメントに関わるため、事業拡大及び収益性の向上を図る。

Page 3: 事業計画 - osaka-park.or.jp · 一方、認知症や独居老人の孤独死など、高齢者の心のケアも重要な社会課題となる 中、近年、高齢者保育士や、高齢者悩み相談員など、世代間交流によるストレス和

- 2 -

第 1 公 益 事 業

人々の“すこやかで心豊かな暮らしの実現”をテーマに、次の公益事業を実施する。

1.すこやかなこころと身体づくり事業

⑴ すこやかこころ育成事業

「日本はストレス社会」と言われ、ストレスによる心の病は労働世代を中心に、大

きな社会問題となっている。また、ストレスによる心の病は、若齢化が進み、「不登校」、

「切れる子ども」、「学級崩壊」など、新たな社会問題に発展している。

一方、認知症や独居老人の孤独死など、高齢者の心のケアも重要な社会課題となる

中、近年、高齢者保育士や、高齢者悩み相談員など、世代間交流によるストレス緩和

のメリットが脚光を浴び始めている。

これらの社会的潮流を受け、わたしたちは、すこやかこころ育成事業として、以下

に取り組むこととする。

① 自然(みどり)の癒しを実感できる場を設ける

・「ヒーリング&セラピー」をテーマにした講習会ならびに展示会等を開催

・「ヨガ」や「森林浴」の機会を創出

② 自然を媒体とした世代間交流を作り出す

・「親子農業体験」や「のんびり自然散策会」の開催

・地域の「子ども食堂」への協力

③ 人とのつながりを感じられる空間を提供する

・東京オリンピックなども活用した「パブリックビューイング」や「映画」などの

開催を検討

⑵ すこやか身体育成事業

人口減少と少子高齢化の急速な進展による超高齢社会を迎え、医療・介護等の社会

保障関係費の増大に歯止めがかからない中、高齢者の健康づくりは大きな社会課題と

なっている。一方で、労働世代のメタボリックシンドローム、子どもたちの運動機能

の低下など、将来的な医療費削減についても、積極的な取組みが求められている。

これらを受けて、わたしたちは「そと」を活かし、世代に応じたすこやか身体育成

事業に取り組むこととする。

・子どもたちが楽しんで体を動かすことができる「キッズ体操教室」等の開催

・傾斜(負荷)を意識した運動などの提案

・運動が苦手な人や体力のない高齢者にも参加しやすい「歴史ウォーク」や「ノル

ディックウォーク」などの開催

Page 4: 事業計画 - osaka-park.or.jp · 一方、認知症や独居老人の孤独死など、高齢者の心のケアも重要な社会課題となる 中、近年、高齢者保育士や、高齢者悩み相談員など、世代間交流によるストレス和

- 3 -

⑶ 広域的な公園間連携等体制の強化

すこやかなこころと身体づくりを大阪府下全域に普及・定着させていくために、府

営公園のみならず、国営公園や大阪市の都市公園の管理者と連携・協力体制のもと、

公園を活用した健康づくりを広域的に推進していく。

また、この取組みを持続可能なものとして充実を図るため、ヘルスケア関連事業者

や大阪府域以外の公園管理者等との連携・協力についても積極的に働きかけていく。

2.まちの備災力向上事業

「そと」の魅力の大きな要素である「みどり」は、火災からの延焼防止や輻射熱からの

人体保護など、災害被害の軽減に効果がある一方、台風など強風による倒木・枝折れは、

財産や人命を脅かすこととなる。

わたしたちは、これら災害にも備えたまちの「みどり」のあり方について検討を進める。

一方、平成 30 年度の台風 19 号のような都市公園における大規模自然災害に対し、単に

元の状態への復旧を目指すのではなく、災害のインパクトを活かしたまちの「みどり」と

しての成長・成熟について、調査・研究を実施する。

さらに、災害時にまちの「みどり」が担うメリット・デメリット、避難場所としての機

能などを広く府民に情報発信するほか、府民が楽しみながら災害を学ぶ取組みを実施する

など、まちの備災力向上に努める。

3.「そと」の快適利用促進事業

近年、様々な SNS やスマートフォンアプリが開発され、情報発信手法が多様化する中、

「そと」に関する情報を、多くの府民に受け取っていただくためには、これまで以上に、

ターゲットを絞った情報内容、情報発信手法の精査が必要となっている。

様々なターゲットに対する効率的・効果的な情報発信を実現するため、情報ソースの見

直しやブランディング化など、広報戦略についての調査・研究を進める。

また、消費税増税に合わせたキャッシュレス還元サービスの実施に伴い、急速なキャッ

シュレス化の波が押し寄せていることから、イベント参加費などのキャッシュレス化など

「そと」を快適に利用いただける環境づくりに取り組む。

Page 5: 事業計画 - osaka-park.or.jp · 一方、認知症や独居老人の孤独死など、高齢者の心のケアも重要な社会課題となる 中、近年、高齢者保育士や、高齢者悩み相談員など、世代間交流によるストレス和

- 4 -

第 2 公 園 管 理 事 業

地方自治法第 244条の2第3項及び大阪府都市公園条例第 16条並びに地方自治法施行令

第 158 条第1項の規定による公園施設の利用及び維持管理並びに使用料の徴収事務等を指

定管理者として、大阪府から受託する。また、地方自治法第 244 条の2第8項及び大阪府

都市公園条例第 23条の規定に基づく利用料金施設の運営並びに公園管理に付随する事業を

実施する。

なお、各公園の指定期間並びに指定管理グループ構成員及びその分担業務については、

次のとおりである。

【指定期間 : 平成 29 年4月1日から令和4年3月 31 日までの5年間】

公 園 名 グループ構成員 分 担 業 務

枚 岡 公 園 阪神造園建設業協同組合 除草、樹木剪定、植物管理業務

錦 織 公 園

泉北エンタープライズ株式会社 除草、樹木剪定、花壇管理業務等

株 式 会 社 川 田 正 樹 園 除草、樹木剪定、花壇管理業務等

株 式 会 社 竹 中 庭 園 除草、樹木剪定、花壇管理業務等

東 光 園 緑 化 株 式 会 社 除草、樹木剪定、花壇管理業務等

株式会社塚本造園土木 特殊庭園管理業務

浜 寺 公 園

阪神造園建設業協同組合 除草、樹木剪定、植物管理業務

美 津 濃 株 式 会 社 スポーツ施設の運営・維持管理業務

南海造園土木株式会社 特殊庭園管理業務

【指定期間 : 平成 30 年4月1日から令和5年3月 31 日までの5年間】

公 園 名 グループ構成員 分 担 業 務

服 部 緑 地 阪神造園建設業協同組合 除草、樹木剪定、特殊庭園管理業務等

美 津 濃 株 式 会 社 スポーツ施設の運営・維持管理業務

寝 屋 川 公 園 阪神造園建設業協同組合 除草、樹木剪定、花壇管理業務等

美 津 濃 株 式 会 社 スポーツ施設の運営・維持管理業務

山 田 池 公 園

阪神造園建設業協同組合 除草、樹木剪定、花壇管理業務等

南海造園土木株式会社 特殊庭園管理業務

株式会社総合計画機構 利用促進に係る企画提案業務等

大 泉 緑 地 阪神造園建設業協同組合 除草、樹木剪定、花壇管理業務等

南海造園土木株式会社 特殊庭園管理業務

り ん く う 公 園 株式会社総合計画機構 運営管理他に係る企画提案業務等

せんなん里海公園 環 境 設 計 株 式 会 社 利用促進に係る企画運営業務等

日本ミクニヤ株式会社 利用促進に係る企画運営業務等

Page 6: 事業計画 - osaka-park.or.jp · 一方、認知症や独居老人の孤独死など、高齢者の心のケアも重要な社会課題となる 中、近年、高齢者保育士や、高齢者悩み相談員など、世代間交流によるストレス和

- 5 -

1. 運営・維持管理業務事業

次表に掲げる府営公園における日常的な運営・維持管理業務を行う。

公 園 名 業 務 内 容

服 部 緑 地

【運営管理業務】

企画調整、利用指導、案内、警備、苦情対応、府民協働、

自然環境保全、利用促進活動、他

【維持管理業務】

清掃、除草、樹木剪定、芝生維持管理、花壇管理、

施設保守点検、設備等法定点検、補修・修繕、

安全衛生管理、他

寝 屋 川 公 園

山 田 池 公 園

枚 岡 公 園

大 泉 緑 地

錦 織 公 園

浜 寺 公 園

り ん く う 公 園

せんなん里海公園

2. 占用の許可及びこれに係る使用料徴収業務

管理する府営公園における都市公園法第 6 条に規定する占用の許可及びこれに係る使

用料の徴収業務を行う。

3. 利用料金施設運営事業

地方自治法第 244 条の2第8項及び大阪府都市公園条例第 23 条の規定(指定管理者に

その管理する公の施設の利用に係る料金を当該指定管理者の収入として収受させること

ができる。)に基づき、次の施設の運営を行う。

⑴ 駐車場の運営事業

次表に掲げる府営公園における駐車場の運営業務を行う。

なお、せんなん里海公園については、利用料金施設と異なり、自主事業として7、

8月を除く期間については駐車場運営を行う。【473,000 千円】

公 園 名 収容台数(台) 料金体系

服 部 緑 地 2,046 時間制

寝 屋 川 公 園 391 時間制

山 田 池 公 園 573 時間制

大 泉 緑 地 1,863 時間制

錦 織 公 園 756 均一制

浜 寺 公 園 942 時間制

り ん く う 公 園 132 時間制

せんなん里海公園 1,069 均一制

合 計 7,772

Page 7: 事業計画 - osaka-park.or.jp · 一方、認知症や独居老人の孤独死など、高齢者の心のケアも重要な社会課題となる 中、近年、高齢者保育士や、高齢者悩み相談員など、世代間交流によるストレス和

- 6 -

⑵ 運動施設等の運営事業

次表に掲げる府営公園における運動施設等の運営業務を行う。【223,865 千円】

公 園 名 施 設 名 備 考

服 部 緑 地

陸 上 競 技 場

プ ー ル 7~8 月

テ ニ ス コ ー ト

軟 式 野 球 場

ス ポ ー ツ 広 場

人 工 芝 サ ッ カ ー 場

ス ポ ー ツ ハ ウ ス シャワー利用

寝 屋 川 公 園

陸 上 競 技 場

野 球 場

ソ フ ト ボ ー ル 広 場

テ ニ ス コ ー ト

ス ポ ー ツ ハ ウ ス シャワー利用

大 泉 緑 地

テ ニ ス コ ー ト

野 球 場

球 技 広 場

ス ポ ー ツ 広 場

ス ポ ー ツ ハ ウ ス シャワー利用

浜 寺 公 園

テ ニ ス コ ー ト

軟 式 野 球 場

球 技 広 場

ソ フ ト ボ ー ル 広 場

プ ー ル 8 月

ア ー チ ェ リ ー 練 習 場

せんなん里海公園 ビ ー チ バ レ ー 競 技 場

⑶ 行為の許可及びこれに係る利用料金徴収業務

管理する府営公園における大阪府都市公園条例第4条第1項に規定する行為の許可

及びこれに係る利用料金の徴収業務を行う。【3,859 千円】

Page 8: 事業計画 - osaka-park.or.jp · 一方、認知症や独居老人の孤独死など、高齢者の心のケアも重要な社会課題となる 中、近年、高齢者保育士や、高齢者悩み相談員など、世代間交流によるストレス和

- 7 -

⑷ その他施設の運営事業

次表に掲げる府営公園におけるその他施設の運営業務を行う。【62,500 千円】

公 園 名 施 設 名 備 考

服 部 緑 地

バ ー ベ キ ュ ー 広 場

野 外 音 楽 堂

都 市 緑 化 植 物 園

大 泉 緑 地 野 外 炉

浜 寺 公 園 交 通 遊 園 子供汽車、ゴーカート

4. 公園管理に付随する自主事業

公園利用者に対するサービスの提供の一環として、次の自主事業を行う。

(1) 売店事業

次表に掲げる公園において各売店の経営を行う。【23,512 千円】

公 園 名 名 称 備 考

服 部 緑 地

西 中 央 広 場 売 店

レ ス ト ハ ウ ス 売 店

事 務 所 内 売 店 直営

ウ ォ ー タ ー ラ ン ド 売 店 7~8 月

山 田 池 公 園 水 辺 広 場 前 売 店

パ ー ク セ ン タ ー 内 売 店

大 泉 緑 地 金岡 児童遊戯場附 属売 店

冒 険 ラ ン ド 売 店

錦 織 公 園 や ん ち ゃ の 里 売 店

浜 寺 公 園

レ ス ト ハ ウ ス 売 店

交 通 遊 園 売 店

北 児 童 遊 戯 場 売 店

プ ー ル 売 店 8 月

り ん く う 公 園 無 料 休 憩 所 附 属 売 店

(2) バーベキュー事業

次表に掲げる公園において有料バーベキュー事業を行う。【13,800 千円】

公 園 名 名 称 備 考

服 部 緑 地 バ ー ベ キ ュ ー 広 場 4~11月、3月

山 田 池 公 園 バ ー ベ キ ュ ー 広 場 4~11月、3月

大 泉 緑 地 バ ー ベ キ ュ ー 広 場 4~11月、3月

Page 9: 事業計画 - osaka-park.or.jp · 一方、認知症や独居老人の孤独死など、高齢者の心のケアも重要な社会課題となる 中、近年、高齢者保育士や、高齢者悩み相談員など、世代間交流によるストレス和

- 8 -

(3) 食堂事業

次表に掲げる公園において各食堂の経営を行う。【6,875 千円】

公 園 名 名 称 備 考

服 部 緑 地 ウォーターランドレストラン

大 泉 緑 地 中 央 休 憩 所 附 属 食 堂

ス ポ ー ツ ハ ウ ス 附 属 食 堂

浜 寺 公 園 レ ス ト ハ ウ ス 附 属 食 堂

プ ー ル 内 附 属 食 堂 8 月

せんなん里海公園 ビーチバレー競技場附属食堂

(4) スポーツ事業

次表に掲げる公園においてスポーツ事業を行う。【1,000 千円】

公 園 名 名 称 備 考

大 泉 緑 地 リ レ ー マ ラ ソ ン

浜 寺 公 園 リ レ ー マ ラ ソ ン

フ ァ ン ラ ン ニ ン グ

(5) コインロッカー運営事業

次表に掲げる公園にコインロッカーを設置し、その運営を行う。【5,688 千円】

公 園 名 設 置 場 所 備 考

服 部 緑 地 ウォーターランド更衣室 7~8 月

テニスセンター管理棟更衣室

寝 屋 川 公 園 テ ニ ス セ ン タ ー 更 衣 室

山 田 池 公 園 パ ー ク セ ン タ ー 更 衣 室

大 泉 緑 地 ス ポ ー ツ ハ ウ ス 更 衣 室

浜 寺 公 園 プ ー ル 更 衣 室 8 月

北テニスコート管理棟更衣室

り ん く う 公 園 総 合 休 憩 所

せんなん里海公園 ビーチバレー競技場更衣室

(6) レンタル事業

次表に掲げる公園において利用者サービスの向上及び利用促進を図るため、グッズ

やスペースの各種レンタル事業を行う。【660 千円】

公 園 名 名 称 備 考

り ん く う 公 園 ハ ン モ ッ ク 等 貸 出 し

更 衣 室 等 貸 出 し

せんなん里海公園 スケルトンカヤック貸出し他

Page 10: 事業計画 - osaka-park.or.jp · 一方、認知症や独居老人の孤独死など、高齢者の心のケアも重要な社会課題となる 中、近年、高齢者保育士や、高齢者悩み相談員など、世代間交流によるストレス和

- 9 -

(7) にぎわい創出事業

次表に掲げる公園において利用促進、各種事業を行う。【8,716 千円】

公 園 名 名 称 備 考

服 部 緑 地 フ ィ ッ シ ン グ パ ー ク 10月~3月

音 楽 イ ベ ン ト

山 田 池 公 園 イ ベ ン ト 支 援 負 担 金 他

枚 岡 公 園 公 園 グ ッ ズ 販 売

錦 織 公 園

環 境 学 習 プ ロ グ ラ ム (プロジェクトワイルド)

公 園 グ ッ ズ 販 売

浜 寺 公 園

イ ベ ン ト 支 援 負 担 金 他

遊 戯 施 設 子供用電池自動車

定置式子供用乗物

ジャイアントスライダー 8 月、2 コース

り ん く う 公 園 イ ベ ン ト 支 援 負 担 金 他

せんなん里海公園 公 園 事 業 協 力 金 他

(8) その他提案事業

当協会の長年に渡る公園管理の経験と実績を踏まえ、地域との連携による公園活性

化やまちづくり、地域づくり等に関する以下の提案や実践に取り組む。

① 寝屋川公園における「地域活性」事業

寝屋川公園周辺では、JR 西日本による「東寝屋川」駅から「寝屋川公園」駅への改

名、駅前再開発事業の推進など、地域活性の波が高まっている。

その一役を担うため、寝屋川公園周辺のお寺などと連携し、寝屋古墳や鉢かづき姫伝

説といった地域固有の歴史資産を活かした「寝屋川歴史ウォーク」を開催するなど、

地域活性化に取り組む。

② 枚岡公園における枚岡地域の魅力発掘・創出事業

生駒山地の山腹に位置する枚岡公園を核にした地域の活性化を目指し、“「やま」と「ま

ち」をつなぐ”をコンセプトに枚岡公園周辺の情報集約を図った「WEB ひら」を活用

し、地域と連携した新しい散策モデルルートの設定、活用を図る。

③ 大泉緑地における「世界に誇れる『森』」推進事業

平成 30 年度、台風 19 号による多数の倒木など、大きな被害も自然の摂理の一つと

受け止め、倒木により生まれた空間を広場や環境学習スポット、眺望ポイントとして

活用するなど、被害樹林地もあわせた森の再生、利活用を図る。

なかでも、実生から再生していく「森の成長過程」が観察できるこの機会は、数少な

い貴重な環境学習スポットであるため、その活用を図る。

Page 11: 事業計画 - osaka-park.or.jp · 一方、認知症や独居老人の孤独死など、高齢者の心のケアも重要な社会課題となる 中、近年、高齢者保育士や、高齢者悩み相談員など、世代間交流によるストレス和

- 10 -

④ 浜寺公園における「悠久の松林づくり」推進事業

万葉の時代から愛される浜寺公園の松林においても、同災害により大きな被害を受け

たが、こちらはその歴史的価値や人々の愛着の対象としての松林も意識し、そのあり

方を見据えた被害からの復旧並びに利活用を進める。

人々の愛着への配慮も含め、復旧・利活用計画など、松林に関する情報発信に努める。

⑤ 地域連携協働事業

公園を核にして地域で活動する様々な団体等が参画する協議会組織の運営を通じて、

公園や地域が抱える課題などを共有し、その改善に向けた取組みを進める。

服部緑地「みどり・文化・地域」を育てる協議会、寝屋川公園地域連絡協議会、

枚岡公園地域連携協議会、せんなん里海公園さとうみ磯浜・しおさい楽習館管理

運営協議会

また、公園の利用活性化と地域の活性化をめざし、公園と地域が連携・協力した

地域イベントを企画、開催する。

服部緑地5月祭および 10 月祭、寝屋川公園フェスティバル、山田池公園フェ

スティバル、浜寺公園ローズカーニバル、せんなん里海公園「寒稽古フェスタ

“海に吼える”」など

⑥ 花とみどりフェア運営事業

花と緑の普及啓発を目的に、都市緑化運動の一環として、服部緑地、大泉緑地及

び浜寺公園において「花とみどりフェア」を開催し、花木の展示即売(植木市)や

緑化相談などを実施する。

5. 経営強化事業

公園管理事業を中心とした事業拡大及び、より豊かな「そと」づくりを実現するため

の収益性向上に取り組む。

⑴ 公園管理事業の拡大

府営公園Aグループの指定管理者募集が想定される中、当協会がこれまで培った知識

と経験を活かし、公園緑地等における施設の維持管理運営業務に応募する。また、府営

公園に限らず他自治体などが広くその事業者を募集する場合にも、積極的に応募を行い、

事業の拡大を図る。

⑵ 広報戦略事業の立ち上げ

ブログや YouTube、SNS などの浸透により、PR 手法は大きな転換期を迎えている。

各公園における、その時々のおすすめポイント、おすすめスポットなど、年間を通し

Page 12: 事業計画 - osaka-park.or.jp · 一方、認知症や独居老人の孤独死など、高齢者の心のケアも重要な社会課題となる 中、近年、高齢者保育士や、高齢者悩み相談員など、世代間交流によるストレス和

- 11 -

た PR コンテンツを整理するとともに、各コンテンツをどの媒体を使用してどのように

PR するといった広報戦略を構築し、その効果の検証に努める。

⑶ 収益力強化事業

より豊かな「そと」づくりを実現するため、連携事業者の開拓に努める。

事業パートナーとの新たな連携イベントの開催や連携出店などに努めるほか、購買意

欲をそそる公園グッズの開発などに取り組む。

また、府営公園で認められている屋外広告物のニーズ調査や活用の可能性を検討する。

⑷ 人材育成事業

公園管理事業をはじめとする各事業に関連して、人権や接遇、組織マネジメント、維

持管理技術等に関する研修や検討会を実施する。また、大規模集客イベントや収益事業

の視察、様々な異業種交流セミナーやフォーラム等への参加、発表など、従業員一人ひ

とりの視野やネットワークを広げ、当協会の活動戦略に掲げる巻き込む力、PR 力、営業

力の強化、充実を図る。