国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語...

29
平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して ~ 平成21年1月6日 滝沢村教育委員会 滝沢村立滝沢東小学校 矢羽々 宜子

Transcript of 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語...

Page 1: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

平成20年度(第52回)

岩手県教育研究発表会発表資料

国 語

言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫

~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して ~

平成21年1月6日

滝沢村教育委員会

滝沢村立滝沢東小学校

矢羽々 宜子

Page 2: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

Ⅰ 研究主題

Ⅱ 滝沢東小学校の課題

Ⅲ めざす子どもの姿

言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫~「読書力」を視点とした授業改善を通して~

-1-

Page 3: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

Ⅳ 主題設定の理由

1 学校教育目標の具現のため

2 読書力について

-2-

Page 4: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

Ⅴ 研究の経過

Ⅵ 研究推進組織

-3-

Page 5: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

Ⅶ 研究の方法

Ⅷ 研究の内容

1 教育課程の工夫・改善

本校では,将来にわたって豊かな読書生活を送ることができる児童の育成をめざしている。そこで,国語科を

中心とした教育活動全体の中で意図的・計画的に読書活動を取り入れた指導を行うこととする。

① 全体構想図(別紙1)

① 読書行為

・読書力の基盤となる思考力や想像力,言語感覚を養うための国語科の読書活動

・国語科や各教科で言語活動の充実を図るために必要となる基礎・基本の力を育てる学習活動

② 読書生活

・「読書行為」で培った力を各教科等に広げたり関わらせたりする読書活動

・ファミリー読書や読み聞かせ活動などを含めた日常の読書活動

③ 図書館の利活用

・国語科での並行読書や辞典・図鑑を使っての調べ学習など,各教科等での調べ学習や,他団体の

読み聞かせやファミリー読書など保護者や地域と連携した活動

④ 読書課題探究プロセス

・児童の主体的な学習の取組のために,言語活動を取り入れた単元を明示し,それにそって読書課

題を探究する過程

1 教育課程の工夫・

改善

① 全体構想図をもとに「読書力」を育成するために教育課程を見直し,改善を図

る。

② 読書力の基盤となる3つの力を育てるために「追究力」「感想力」「説明力」の

系統表を作成し系統的な指導に生かす。

③ 児童に基礎・基本の力を定着させるために,特設タイムを設けて実施するなど,

日課時程を工夫する。

2 授業改善 ① 思考力・判断力・表現力を育むために言語活動の充実を図る。

② 単元における読書課題探究プロセスをもとに見通しをもって指導する。

③ 読書課題の探究プロセスと3つの力との関わりを授業の中で検証する。

④ 各教科等において読書課題探究プロセスを単元指導に生かしていく。

3 図書館の利活用 ① 校内資料配置図を基に児童が読書活動で活用できるようにする。

② 読書活動を支える人々を知り,児童が読書に親しめるようにする。

③ 司書教諭が計画的に読書活動や学習指導に関わっていることを理解する。

④ 児童が読書に親しむように多様な読書活動の工夫を行う。

・読み聞かせ活動 ・ファミリー読書 ・ブックウォークの取組

-4-

Page 6: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

別紙1 全体構想図

~「読書力」を視点とした授業改善を通して~

-5-

Page 7: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

② 「追究力」「感想力」「説明力」のおさえと系統表

① 「追究力」「感想力」「説明力」のおさえ

この3つの力を単元の中で繰り返し行うことで児童に読書力の基盤となる力が付き,課題を解決してい

くことができると考える。

児童一人一人が課題を設定し,課題解決のために読み取るための方法や手段が分かり,それを活用して

課題に向かってやり抜く力

児童が直接体験したこと,見たり聞いたりしたこと,読書で間接体験したことで思ったり考えたりした

ことを友達との話し合いを通して明確にする力

調べたり読み取ったりしたことや,直接体験・間接体験したことに対して感じたことや考えたことを,

相手や目的に合わせて書いたり話したりして,分かりやすく説明する力

② 「追究力」「感想力」「説明力」の系統表(※詳細は「資料集」参照。P43~)

各教科等の中で言語活動を充実していくためには,基盤となる言語能力を習得するための国語科の指導が

大切である。そこで,国語科での「追究力」「感想力」「説明力」の3つの力を分析し,各学年の指導内容と

その系統性を明らかにすることで6年間の指導の見通しをもつことができると考えた。また,指導事項マト

リックスを活用することで2学年のまとまりの中で調和的・反復的に指導することで児童に読書力がはぐく

まれると考えた。

<追究力系統表>

!"#$%&'()*+,-./0123456789 :;<=> ?@AB

!"#$ % ' ()*+,-. / 0 1 2 3 4 5 6 0

!#

!"#$%&'$(8 $%)*+'),-./0

1"(2304.56"(7

89':;<=

>?@A"4BC

D@AE%9

DF(GH2I.B

>JB3AK4"

DLMNOPQR

DKBLE@A"

>ST3SUT3V,GWV4

DMUXYEZ9[B

>-\WE]O

^_`ab`cd

^_`ab`cd

$efg'G<23

$efg'G<23

^hia

DjckElEmWnE-9

>?o#Tp#

$%

&'

()!

*

9:;<=>-?*<=@

ABCDE!"8

qoG23r)P23sqe

P23s3Etu'v.5w

xyEz,{|}~E��E

�{AM07'��;$(=

>,I,IAP9�"

>LMUOPQR

>nEE���

>MNXYEZ9[B

���ExW'eP23

LMNOv�'�<23

?%+|�B�T2'G<2

3

MNXYEZ9[Bv�'�

<23

>-B��E9�

>jckElEmWnE-9

>�/E�

>�|4NG'�Q�G23�

+,

-)

!*

FG*HICJKLMNO

P@QRCDE!"8

@L�0��0��"�E

��' ¡3¢HY�<23

C£¤E¥'��;,P=

$e¦§|¨©¦§'n;

<4N0G<=

>@AE%9

D?(GH2I.B

>ªWAKX

>PLQ«n

DST3SNT3V#GWV4

>-\WE]O

�$¬¨­'G<23

�$¬¨­'G<23

+.®'®|G23

¯°E£y±²'³.´µ-

d¶a·¸°'G<23

®WE3U

>^hia

D??WPA�µ

>?¹º

D?o,Tp,

D,<K

D�|4UG'�Q�G23�

>^a»E¼,½

2STU$UV%'>WX

KLMNABYKZ[\!"8

@TW.3"-¬�C�Ã

'$(=

¦

>U-0��+;�,UË?

>3nV9

D

�$¬¨­'G<23 >®WE3U

D-B��E9Ë

D

)*+,-./0123456789 :;<=> ?@AB

-6-

Page 8: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

<感想力系統表>

!"#$%&'()*+,-./01 23456 789:

!"#$ % ' ()*+,-. / 0 1 2 3 4 5 6 0

!#

89:;<=>?@ABC

D?EFGHIJGHKL!

"M

!"#$%&'()*+,

-."/0123,45167

89:1;<=>?

@ABCDE*FG

!HIJ

KLMN*OPQRS

TUV1>WXQ @!HIJ

@YZ[\

@]C^

$%

&'

()!

*

NOP,;QRST%'?

OUQVWDX9Y?$ZD

[M

fghijklC)m+,

fn`o,pqCrs1Tt

uv,fgEUwZQxW?

yz{|}~Q�|�����

K�

������d3Co���

��\8_�\��

pqE��1U�XQ y�<�H�[�3C��

K��� E¡¢�mXQ

�<W

\]^_*`aP]bQc

dT*ef:gXhijkl

?mnd:oZ!"p

9¥[FC`oE¦§\¨

\�T©ª3,«¬�`o1

­®>e[F, °QC±²

1³´>W?

yµ\mIJ

K¶·¸]¹¸º

y»¼½¾¿�À

yÁÂÃ�ĸÅÆǸȸÉ

yÊËÌ�C�CÍÎ

KLMNmO©QRS

Ï�Ð�QÑÒ>WÓQ

ÔÕ\8TGXQ

�k1dWXQ

VÒY¿Ö×Ë�w+1TG

XQ

yØÙ�|Ú�

yÛܸÝlCÞß

yàá

yâ¸v©ã

K��� E¡¢�mÓQ

�wW

+,

-.

/)!

*

-qrstu,v*wx?

VyDz{|*CD?}UQ

~:oZ!"p

ëìíî51ïð\,Ò\

ñm1ò\8óô>W?fg

hijfn`oE¦§\,³

õjöÔ1Q�¢W?

z{|}~Q�|�����

K�

KABCDEmFG

K!HIJ

yLMNmO©QRS

KÐQ÷6CøQC�<ùm+

y÷úûøãüýþ78[ùE ÿ!:"f1U�XQ

y#$CQv�1%�

!"#$ %"&$ '"($

!#

$&

'

)*+,-./010234

56789:;<

)*+,-1=>?@ABC

4DE7F;<

)*+,-GHIJKLI7

89MN;<

)*+,-GHIJKLI7

OPAQ6R;<

)*+,-S+JTU7VW

X>YAZR;<

()

*,

-

./

cdWefg567hij3k0lm7OP4nWjGo>

MX;pb>1F56q

!"#$%&'()*+,

-./)012

345678

9:;<=>%?@,ABC

-DEFG)HI2ABC

9JKL,ABC

MrPfg37hijsM0OPnMX;pb>tu7SA

AjGoJv`>Dwfxy4z{|g-1F56q

9NO%&P()QRST):;U=VW2

9XYZ[\](]=)0^2

9_`)0O2

345678

9abc@d9eV,ABC

9fghijFkl%4mnK,ABC

cOPf3JsM0[\nMX;pb>10}SA7~�Y

4nWjv`J+>Dwfxy4z{|g-1F56q

9ophqr)stuF>2

9vwhxyz){|}~��H��

-�Ug\�w)�����t

345678

-�}hfgFk��4mnK,ABC

-abc�5,ABC

01

23

4

�:��

9��)�2"tW�KP(

)*����h��F��

���FABC

��:c> �+,�

-�Ac�";2K�P()

ABC

��+�+>��� Y��

¡��

-¢£)¤¥>2�¦PFK

�§F¨KVY)>�"=

%

��H�%«)A¦��

-¬�\�H�%«FYK2

�+c­\���+c®¯

°;�\�)��F���

��FABC

3±6c6)²(V©FA>

¡�=�K�=>��8

�(­PV+�P�c�

9³¯\´µ(c�±6c6

)*+,AB

3

3�¸+�¹������F

¡A>�=�K�=>��8

�`¨+cK)>���

9./������F±6c

6)JK4m,ABC

3º+,A>»K�?¼>�

¡�8

�½�¾¿(K�P(�

96À\./)0O2ABC

9±6c4m��Á�UÂÃ

���FABC

3

�·É�2 ���

9ÊS\¨�AË)*���

�FNO���FABC

3Ì>ÁNO��8

�N4:]Í�O©F�

9fgFÎÏ�NÐ���F

±6c'()²(V©�_

`)��abc4mnK

,ABC

9ÑÇhÒÓ�ÔÕ�Ö±6

ÅÝ�� ���

9Þ��tß6)*+Øjàáâ

ã)¬�\o�häå)æ

O�ABC

3çè\éê)ëì��8

Åí:���

9çèîج��ç+ïí\

ðñh¬�\ä�ò90O

ò)ÙÚ)óÎ>��#ô

õB�C

3

94§5ج�ø0O)NO»�C

9¢þ6yئÃ7Ãø0O)��=»�C

98§ÑØ0O)NO»�C

!"

$%

94§5Ø0O)9>»Kj:��;��)�U�

I�C

9¢þ6yØ0O)9>j»K¦Ã7Ãø�V~G

HÁC

98§ÑØ0O)9>»K��<Kø0Oøf;=

~·K���!»�C

!"

$%

94§5Ø0O)9>»K��V)>

9¢þ6yØ9VÃ�0O~·K�&

98§ÑØ0O)9>»K�¬

�=�Þ>Á9�U�0O)@

!"

$%

Q T TQ Q

!"#$%&'()*+,-./01 23456 789:

(T¸)T¸

*T+,Tü1>W?

y������dvCo�×Ë

KF©[Q<,ª¬E÷úûø

K-.Ð×ËC/b0�1

����1_�>WXQ

2|Ú�>WXQ

!HIJ

Ê�\� C¯°

3£[9:1TGXQ

-7-

Page 9: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

③ 特設タイムの設定と日課時程の工夫

 教育課程全体の中で児童の読書力を育てるために,特設の時間を時間割に設定したり,朝学習に取り組んだ

り,司書教諭の指導時間を意図的・計画的に実践している。

① 特設タイム「もりもりタイム」について

ア ねらい

 国語科や各教科等の言語活動の充実を図るために必要となる基礎・基本の力を育てるための時間とする。

イ 指導内容

○ 授業の中では十分指導することができない表現様式や基礎的・基本的内容の補充指導

○ 実生活で必要となる手紙文や本の検索の仕方等の取り立て指導

○ 観察記録文や報告文など他教科等でも使える様式の指導

○ 読み聞かせや読書の時間

!"#$%&'()*+,-./012345

!"#$ %"&$ '"($

!"

"#

""$

%&

&'

!"#$%&'()*"+,

-.*/01203,%&

456789:;8<=

!>?@ABC>DEBFGH2

0BFIJ%&4KLMN

4OP8QRS

T"#,(),UV0WXV

0YVZ[\*]^3_%

&4`aY89:;8<=

Tb?@ABcbDEBFbdP

efcbH20BcIJ%&

4KLMN4OP8QR=

g\hij*kjk0lmn

4opL<S

Tb?@AcbIecbH20c

*kjk0qrstuL<S

TXRDe*r4vw8ox

*kjkyVmn4z<S

g{|*}~V��j4?y

�0��8_����|e

<��B_mn4�~<�

go�'��4��BY8l

mn*��4opYl��

�I9:;84�~<S

&�������

����

g��'o�B�@8_��

�I9:;84��<�

 ¡¢£¤mnjkjA*m

n4���B�~<�

(&

&)

g¥¦*`yVr4QR�

g§¨_©ª_«¬_­p*

®�r¯4Q°�

 ±²J³YV

 ±�J´Iµ

 ±�¶<

 ±�±µ

 ¥¦*·¸�`yVr4QR�

 ¹¡r_º » 4¼YRQR�

T½¾¿À*®�r¯4QRS

ÁXDlJ�qlµP�l±

4lJ*�³BlI Ã

TÄÅTÆÄÅ*·¸BÇ4

Èw8QR=

TÉÊqrs4QR=

T¥ËT¦Ë*·¸,ÄÅT

ÆÄÅ*·¸²?yÌ0Y

Vr4QR=

TQ�ZY4ÍÎL<�

TÉÊr4ÏÊrBÐY8Q

R�

Tr*Ñ@P4ÐL�

TQÌZY*mnqrsÒÊ

*ÓÔ4¤ÕL<�³BL

<�

TÉÊjÏÊ4Ö�|w<�

g×ØÙAgÚÛgÜÝÞI

JKß*��4�~<�

gàr4árBL<�

gQ�ZYj�â*ã�4o

pY8QR�

g��B�@8ÏÊjÉÊ4

Ö�|w<�

g��Bä���Bá�rq

QR�

*"

"+

b�jå4�P8æ´4D

ççRè�c

b?4é4Dey8e��c

çHê�ZY8e��

b���j�yë�lìí

ççîc

R2YRïXZY8Q��

bðYeyV�_ñíîc

{|Vò4UDA�� bJ´I(_µPBc zrbóôõíBIy8c

,"

(

("

")

göjrqKL�÷YV�jU

V�jlïyV�j ø

gùl(lú4OP8QR=

g¨ûü*ýþ4öjÿ!I

rqKLS

g"f�VX�j4öjrq

KLS

g{|*§¨'#*$0*Z

[\BDX8lÿ!Irs

BL<S

gYV�j'UV�jl�B

%yV�j34%&�Rr

BKLS

g&'*Z[\efl�B%y

V�j4UDw8lmn4

Dw8rBKLS

g()YV�j4l*v�B

+,YV\h4®BQRS

g%Y8H�VX�j*��

�?y�0YjYVrBK

LS

*"

+

Yf�VX�j4UDw8

Q�³

G-.*/012c

D3w8:�³

G'+4Q�³c

-.4Rf485ê³

GìD*6c

78

8 9

-8-

Page 10: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

ウ 指導上の留意点

○ 毎週金曜日の1校時は全校一斉「もりもりタイム」と設定し,年間35時間実施する。

○ 具体的指導内容は各学年の指導内容と関わらせて計画を立て,様式も含めた指導で扱うプリント等の

用意をする。

○ 理科や総合的な学習の時間で取り扱う観察記録文の書き方や社会科見学・修学旅行などでの依頼文や

お礼の手紙の様式,日記・感想文など日常で取り上げる内容に付いても様式を指導する。

○ 読書に関わって,国語辞典・漢字辞典・百科事典の使い方,図鑑の見方,目次の検索の仕方等司書教

諭が補充指導に入る時間とする。

○ 読み聞かせ活動や並行読書の時間として計画する。

エ 「もりもりタイム」年間指導計画

 学年毎の指導の内容や系統,各教科等との関わり,行事などを考慮し年間計画を立てた。

����� �� � ����� �� � ����� �� � ����� �� � ����� �� � ����� �

� �� � ������ � � � �� �� ��� � ����� ��� � ������ ��� � ������� ��� � �����

� !"#$%&

� �� � )*+%

� ��,-./0�.12�

34� � 567�89:���

34� � 89:���� 3 4 � ;<=�34;>�34

34� � ;<=�34;>�34

� �� � � ?@%�=&A=

B�CD�EF��

34� � 567�89:���

GH�I�

� JKLMNOEPQR

ST�I�

� �I�����QR�UD�

� � � ���V�W�XYZ[��\

^_QR � `a�bcdef�

� �� � g+h��

ijEkj��� � lm�no�p�

��GH�I�

� ��qrs�$��

� � t ujv[�w=�

xy� � xz�{*|� �I� � `a�bcdef�}~"���

� �� � ������I GH�I

�� GHQR��� GH�I

�� ��qrs�$��

��� � ���������

���� � QR��{$�� � � � �~� ���B�������

� �GH�I�

� ������I GH�I�

� GH�I����

������

� ~����� ���� tj������\ � � � ,-.��.

�B��q�]� �¡ � ^_¢

£¤¥%¢¦

� �� � � ;§��f ��� � ;§¨© ����

��� ~����� � �¡ � � �^_QR ª«¬­

®¯� °ef�±-��\

�D�=ª� � � ²³E´µ�¶·

ª«�U�E¸¹

� �� �¡ � � ���� tº�»

¼½� tº�»¼½¾��E¿

� � � ujv[�w=�

� �À � � ���� ��� � ��ÁÂ7 ST«Ã�

� Ä"ÅÆ�«Ã

�� �À � � ���� � �À � � ���� ��� � B�Ç

�n��e� � � �v[�w=

�� �¡ � ^_¢

�������Êq�Ë~�§Ì

§ ÍÎ7�W�

� �� � � ;§��f «Ã� � QR��{$�� � �¡ � � �^_QR ^_QR §

�ÏÐÑ~"QR�UD�

� �À � � ���� i Ò � Ój�iÒÔ�Õ�D�

�� �� � � =ÖEh�}E×Ø

+� �¡ � � ��xÙ � �À � � ���� ^_QR � ÏÐÑ~"QR�

UD���7 §

���Ú����Û7����

��7 § ��7����

�� �� � � ���ÜÝ ��� � ³�Þ�ßà�

$á�âã�� � � äu�B$å��

ST«Ã�

� «Ã����� Ë~� � æç�ès �°�,-.

� ^_xÙEéâ

�� �êë�W�

§�ì3$qrs�$§í

³�Þ�î��

� Þïð$á�Öã'

� � � ¾�=1,-.��.

«ñ� � ���~� �¢7 §��¢òó��� xy� � xzE�ô^_

�� �� � � �D���B��

��õ&';��ö

� � � � (���÷øùØ'

°efúo�

§�°efúo����

^_QR � ûü��÷�Uý��

GH�I�

� ¹Y}GH���{�¥þ%¢¦}

xy� � xzE�ô^_

�� ��� � Ö��§1¾�=

%� � � �õ�~� ^_QR � ��$Uý�� «Ã� � QR��{$�� ÏЫÃ

�� Ê6©��{��°»e��W

��� � �#�}�$�&�B

�� Q R � °efúo��� � � � ;§��f ST«Ã

�� �©$�Ø�� ÏЫÃ

�� ���~� �Z����

ÏЫÃ�

� Ê6©���W����|s�

ÏЫÃ�

� �n������°e��ÏÐ{

�� «Ã� � �=��{��� ��� � �ø%;§Ñ�|

�ÏЫÃ�

� Ï�"�$��ÖB��Ó !$%ö

«ñ� � "#$%�Ë&�' ��� � �ô^_�Ë&�''E(E)E*�

�¹.ê�

� qrDïÌ=.ê����

� � � � � �

��������� �� ����������

� � � � � ��

-9-

Page 11: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

オ 学年毎の具体的指導例

② 日課時程の工夫

 教育課程全体の中で児童に読書力をつけていくというねらいから,日課時程の中に読書活動を位置付けて

読書活動を行っている。

ア ねらい

 児童に読書力を育てていくという視点から,1日の教育活動の中に授業中,朝の時間,昼休み時間,放

課後等に読書活動を位置付け実践する。また,児童が多様な文章や資料を読むことができるように司書教

諭が各学級の補充指導を行う。

イ 日課時程の工夫の内容

○ 月曜日・金曜日に朝読書に取り組む。

○ 水曜日の昼休み時間「ふれあいタイム」で縦割り班や読み聞かせボランティアの読み聞かせを行う。

○ 司書教諭が,単元の指導を進める上で必要な内容の指導,関連図書の紹介,読解の基礎・基本の技能

習得,いろいろなテキストの読み方指導などを行う。

ウ 実践の留意点

○ 朝読書は教師もできるだけ一緒に読む。

○ ふれあいタイムでは,上学年がリーダーとなり前もって役割を決め練習し,紙芝居を読む。事前に司

書教諭が紙芝居の選び方や読み方について指導する。

○ 司書教諭は担任と連絡を取り,各学年の指導内容に合わせて時間割の中で計画的に実施する。

学年 付けたい力 指 導 内 容 各教科等との関連・効果

1年 読書に親しむ 本に親しもう

本の借り方

 読み聞かせを行い図書館で本の借り方を学習し手続きを体験する。

手紙文 給食試食会の招待状を

書こう

 給食試食会に出席する保護者宛に,「いつ」「何がある」の様式で

招待状を書く。

主語・述語 なにが どうした  日記には「だれが」「なにをした」を書く基本形が分かった。そ

の後の「2文日記」に様式を提示し取り組む。

2年 手紙文 招待状の書き方  1年生を迎える会の招待状にいかす。

観察記録文 観察メモを書こう  理科の「観察名人になろう」で観察記録文を書くときにふさわし

い言葉を使って横書きで文章を書く。

読書カルタ お話列車を書こう  「スイミー」の補助教材での読書紹介で活用する。

3年 作文 くわしく書こう  5W1Hで作文を詳しく書く活動に生かす。

辞典の引き方 辞典のひき方を学ぶ  日常的に言葉や漢字を早く調べるための探し方を学ぶ。

4年 手紙文 季節のあいさつを入れ

て手紙を書く

 プリントで学習したことをもとに運動会の招待状を書く。

報道文 「新聞の割りつけ」  国語の「新聞記者になろう」と社会科の「見学新聞」に割り付け

を生かしてまとめる。

5年 敬語 常体と敬体  話すときに正しく活用することを繰り返し行う。

情報収集の仕方 インターネットの活用  社会科の学習で調べたいことをインターネットから検索する。

6年 要約文 キーワードをもとに要

点をまとめる

 長文を読み進めるときに段落ごとに要点をまとめ,それを手がか

りにして要約文に仕上げる。

引用文 複数資料から抜き書き  歴史の資料から必要なことを引用しまとめる。

-10-

Page 12: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

<日課時程の中での児童の1日の読書活動>

 児童の読書活動は,朝学習から始まり,授業の中で調べたり読み取ったり,目的に応じて様々なテキスト

を探したりする。さらに休み時間は自由読書に取り組んでいる。放課後は家で読んでいる。

2 授業改善

① 言語活動の充実

 言語は,思考力,判断力,表現力をはぐくむ上で必要な力であり,コミュニケーションを深めるための基盤

である。日常的な言語の能力を高めていくために言語活動を国語科はもちろんのこと,各教科でも繰り返し行

うことで言語活動の充実を図っていく。

 言語活動の設定の観点を次の4点とする。

・ねらいや指導内容に応じ児童の実態に即した創意ある言語活動の工夫

・相手や目的意識,場面や状況意識をもてる言語活動の工夫

・これまで身に付けた既習内容や方法を生かした言語活動の工夫

・学校図書館を活用した言語活動の工夫

② 単元における読書課題探究プロセス

 「読書課題探究」とは,一般的な課題探究と内容は同じであるが,本校の研究でめざしていることは「読書

力」を付けることを目指しているので,「読書課題探究」として取り組むことにした。

 児童が主体的に学ぶためには,「自分がどんな力を付けるのか」「どのようにすればその力が付くのか」とい

うことが理解されていなければならない。つまり単元の「ゴール」と「道筋」を明確に見通して学習に取り組

むことが必要である。

 児童が今まで経験してきた言語活動や身に付けた能力をもとに言語活動を通して読書課題を探求していく単

元の基本的な「読書課題探究プロセス」を次のようにとらえた。

��������

�� ���

��

�����������������

����� ���� ���� �

��� �������������

����� �� !"#$�� %

�&#$�� '(#$

�)*+,�-.�� /01,�2

3,��)45�6�78�9�:;

<���-�=�>/�?@ABC9�

�DE9�!"45

�FG%HI9�JFG%H

I9KLM�NO�P�Q

RSNO#T��U)#V

��WXYZ�[\�]�

^DA\�]�WX_`a

b#cX�defghi\

jfklm

�!n*+\fopqfk

lm

rs �ts #uvw#�)�)_xy@z�9#_{uvw#� /01uvw#|�pq

���������� ��

�����

����

}~���g���������� 1����� /01\f���m

�������

����g��� /01�D@%�yifo� ���m

�������

��������

�������

��������

M)�������� /01m������$\� ��m

���������

�� ���

��

-11-

Page 13: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

① 読書課題探究プロセス

 読書課題を探究していくときに次のような単元の構想を立て,児童にも示すことで学習の仕方が分かり主

体的に学習に取り組んでいけると考えた。

② 読書課題探究プロセスの各段階における内容

 児童が自分の読書課題探究していくときの4つのプロセスをさらにわけて,「読書課題を設定する」「テキ

ストを選ぶ」「読書計画を立てる」「読書課題を解決する」「考えをまとめる・考えをつくる」「交流する」の

6つにおさえることができる。

見通す段階 …「読書課題を設定する」「テキストを選ぶ」「読書計画を立てる」

 読書課題に対して「おもしろそう」「やってみたい」という自信と見通しを持たせるためにモデ

ル文を提示したり,読書課題を解決するためのテキストを選んだりして,単元の学習計画を立て

る。

深める段階…「読書課題を解決する」

 読書課題を解決するために調べたり,体験したり観察したりする。

まとめる段階…「考えをまとめる」「考えをつくる」

 学習したことを整理してまとめたり,新しいものを創造したりする。

広げる段階…「交流する」

 交流学習を通して解決したことを自分だけのものにしておかないでさらに深めていく。

 国語科だけでなく社会科や算数科などの各教科等でも同様に「読書課題探究プロセス」で学習を進める

ことができると考える。しかし,理科のように実験や観察を伴う学習では「読書課題を設定する」の後,

「予想する」を受け,実験や観察を行う「課題解決」に進み,その後で結果をまとめて考察するプロセス

をとることもある。

-12-

Page 14: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

③ 「読書課題探究プロセス」と3つの力との関わり

 このプロセスの中で「追究力」「感想力」「説明力」は単元を貫く言語活動とも関わり,単元の中で繰り返し

学習活動として行われる。このことにより,児童は自分の読書課題をプロセスにそって解決することができ,

さらに交流を通して深めたり広げたりできると考える。

④ 各教科等における読書課題探究プロセス

 国語科及び各教科等でプロセスにそって単元学習を進めることで,児童はどの教科でも学習の見通しをもち,

既習の経験を生かして主体的に読書課題を探究していくことができると考えた。さらに,友だちと交流する活

動を通してお互いのいいところを認め合ったり,自分の考えと比べたりすることで,読書力につながっていく

と考えた。

-13-

Page 15: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

・中核となる国語科では,読書課題探究プロセスにそって課題を解決していく

・社会科では,読書に関わって多様な資料やテキストを活用して学習に生かすことを意識していく。

!"#$%&'()*+,-./

!"#$

!"#

%&'()*+

%,'-.+

!"#$%&

$%&'

/0'123+

()&)'

/0'456+

789:';<

=>'?@+

*)+),

A B CD E CF G C

'()*+,-./01234%567*89:1;<=>9?@ABCD,EF1GHI%5

JGKLMN9:,OP>QRHLST,TUVW<XY>Z[5\]GKVLMK^_`YV

WaX234%5Lbcdef,67*8,EF1GHI%50D1gh*iV>_Y1jkl

RVWaXY>Z[59?VWaXmnXa%\H1Y>Zo5pqVrs%cd1tus%5

vwx1LSyz{#1L|59:{#@i}~��*,E�1W�|5

ABCD,;a1LS�%5CD�B�,��1����H��X��s%5��1GHI%5

'�9?,9:1��LSs%5'��?Vl%�w,��x1��LSs%5'�9?,�1

��LSs%5{#,�_9:1L|5�Yu�1��VL|5 Y1LS`Y,�mVWaX

 ¡%5¢£x@¤¥x,x¦{§1LS�%5¨~�©ª*Vl%�w/01s%5

«¬1b^­®c,{#1Hf¡%5�¯1b°5±�1²¡X7³¨´>)*+VWaXGH

I%5µC¶,·¸Kx¦1b°5¹-¤¥xVGHI%5¢£>_\H1º»xVGHI%5

¼½1¾Vp¿,LS1ÀI%5jMN9:1Á~iÂôVs%5Ä�Vr>Xº»Å�19

%5Æ'KÇ�19%5�,È19%5ÉÊ19%5ËÌÍL5Lb¤¥�1s%509ÎKu

s59:ÏÐ1s%57³¨´s%5ÑÃÒ1W°%5ÑÓ�*VGHI%5

ÍLtu�1s%5LSÊeÔ�1s%5ÕLtu�1s%5LbÏÐ1s%567*89:,

ÏÐ1s%5Ö×�cd,¤¥�1s%5"9x1tu>XØÙ>X<%H\Q1¹ÚÛ%59

:1ÜÝ*ÒKÞ�%5ß*Òà*´á1Þ�%5âãä1s%5ÍLá1s%5á1s%5

å.,væbvw5��LS,_I,)çÓ´5)*+VÚ<X,)çÓ´5'�µC¶,Dè5

'��é~Ý,9:5'�67*8,9:5'�9?,9:50DêµC¶,9:5Lb¤¥�

,ëì5JGKVLMNÇ�5íVîn_ÇêînXa%�5)*+Vïðs%ÉÊ�Á~iÂÃ

´5'�{#1ñW�5ïðs%Ç�5'�9ò,Dèó5

-.ôõ1öX%5-.,µc1÷I%5-.TUHøù1÷I%5

-.ëìúûVs%eY>Z[5üýþÿ¹!>1ñW5

Ç�19%5"^Y1b°5#@$%&'(1b°5Dè1b°5

!"#$%&'()*+,-./!!!!!!!"#$%&'()*+,-./0

!"#$!"#

%&#'

!1234)5- "

()*+,-./'

6783&90

$%&'

01#'

:;<=

:;>?

:;@A

:;BC

()&)'

23-456'

789:-;<

=>-?@'

*)+),

A B CD E CF G C

DEF=E3GHI-JKLMNOPQ'(3RST-JO(UVWXYZ[$\]T-P 3

O_>`-a)3bcd

HIJKLMJKNO-NO6$P

QRSTU-/VWXYZ-[\]^P

_WS`a-[\]^P

bRcdeSfgch_W@ijklRSgc-m/P

_WSgc-no+,Sgp-[\]^P

01kqrs789:tuvw789:Kxuvw789:y-;<Pz{m|-}~^P

��K�m��K��PTUK�=��

@A;<=;>?Fef;ghFiHe;4)5ej\PQkl3mX-d

=Eno3mX-def)pq3r5-dstu<vw3xyd

�TUkM6P�������_WS��p()*����s�h���M6P

)~eh6fTUkM6P��+�-�W'P����_WSgp-��k��@��6'P

TU��-�R@�p�'P���������������RS��- ¡¢\Uh��

�p�'S�o��h����������������M£6'P

¤¥9:-&f'P����������������Uh���M£6'P

�� ������������������ ����_WSgph¦§\Sgp-�¨\S

�������������������������eHI\Se6'P

#$

%&

z{|}~�w�Hgh3i��HT-d��-%&\@_©'P<=T-d@AT-d

���F���F��Uy_X>`-d�F��F��Uy_X>`-d��F��F��

F��Uy_X>`-d

���F��)��3>`-d����F��M �3>`-d¡��U�¢£¤-¥¦U

y_X>`-d§¨M©ªF��Uy_X>`-d«¬;­®;¯°j\F��)�±)F

*¤Hd�²F³´Uy_XBC3µ¶W·>`-d¸¹PQ�±F�µº»3¼-½)d

¾¿BÀF��d

ÁvF³´3>`-d¥¦F�µFÂÃMÄ¥F��3>`-d ÅÆRÇ��ÈÉ_·>

`-dÊC¡;ËÌ;¯Íj\�µ3ÎÏ·_-½)UÉ_·>`-dйÑÒ�ÓPQ¥¦

FÔÕ3¼-�ÖÈÉ_·>`-d×ØPQÙ-ÚQWU*¤-ÛÜÝÞßQ3àáX_â

ãFÚQWF³´3>`-d

Z[âäFå溻3<Xç-dåæFåèuº»3@A,-dåéF³´;²åFà¤ß

e3>`-dê_ëìPQ=íFîH3@A,-dÌ�ï�MðñUÉ_X>`-d

-14-

Page 16: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

・算数科では,読書に関わって導入や活用の場面で日常の広告や生活場面から課題を探したり,式やグラフを読んだ

りする力を育てる。

・理科は,読書に関わっては実験・観察した後にテキストを活用し,観察したことをテキストで確かめたりする。

!"#$%&'()*+,-./!!!!!!!"#$%&'()*+,-./0

!"#$

!"#

%&'()*+,-.

$%&'

/01.

()&)'

23*456.

789:*;<

=>*?@.

*)+),

A B CD E CF G C

123456789,-:12345);<=)>?6@AB-:123CD6EF-GHI6

JK-:@LMNOPQRS>)GT'(6@AU-:

%&H()*IJKLAB6.M

NO*BPQLRST*?@@U6M

%&'()*VWXYZ).M/[\]*AB6.M

%&'(),^_`abcJ

dYef@!"6.M

ghij*eklMm'noYp.qrsftuvfwq]xwyz{Y|}6.~'���Y

pP�v�@f.~'M�L|�.���if@p.�M����Lp.��bi�kP;<M

L2VW6JK-:L23XP6YZ-:L2[\)]^6YZ-:

L2_`$a9,-Gbcde:fghi@jc6kl:

���*�f@��*AB6.M

{�H|}*�6M��H|}*�6M

���{t�t�t�t���yz*�

f@|}*��6$M

/s�b� '�¡*+,-.�

()�'¢£b`fY¤¥[�{¦K�§*�f@()*+�-.

VWX�()*^¨t©ªR@U6�

%&'()*«J6.�

!"#

$%#

&%#

GUmn3Yop6@AU-qfr3s3

)Ut3@[quvU-wx)9*y67

lqGUz3{zq|}~G�6��-q

��6���O���9o)Z-q�O�

��6%��-q��3����6��-

��i�3��pq��3p~��p

��3�zY�:{z3Op[:|}3�

�q��t�qa3t�l�q)Ut3@

[q7n�t��p

q733 op6¡¢O£¤¥vU-:�

\�\q¦P~§¦P6¨tK©Yª-:

�«3¬F[q­®­®¯¥��-:�3

d°�©:]^)�±q²³�´~µ³�

´:�3d°�©~JP��:

'%#

(%#

)%#

¶�)·�q��3¸cz)¹�zqº»

��¼½Sp3��}q¾¿ÀiÁzq1

2ÂÃ6ĨcÅ(©Y,-q��3Æ\~

Ç\6ĨcÈ©�

ÉÊË3NÌ~Ívp[��qÎd~Ï3

�qz�3ÐÑÒÓ

Ô�3c��qÕ²~ºÓ3*Ö6I×,

-

ØÙ�z3\Ù6ÚG�I×,-qÛÜÝÜ

ÞGT�z6Y�qºÓØß�~Øà�3

��6I×,-

��3·á~�opqâà�3à3ãä

å�æ)���qçè)ç3NÌ

éê\��pqç)ë3��qÆÇìd

âà�3��qíîï���3%�[qð

ñ3òó3ô[qÔ�3õöqõ�qNÌ

÷$Gp[qÍvp[��qÁz÷·á

!"#$%&'()*+,-.!!!!!!!!"#$%&'()*+,-./0

!"#$!"#

%&'()*+,#

-

.)/-

$%&'

01#-

1234

1567 ()&)'

23*456-

78*9:-

!89:;<=> "

;<*9:-

*)+),

= > ?@ 8 ?A B ?

?@AB@<CDEFGHIJKLMN'(<OP,FGQRSTUAKLMN'(VOP,-G

CDEFG*HI6-J.)KLFM*NOPQRSMT-J()UV*WXR6-J

()YZ[RSMT-J\]RSMT-J^

23*016-ET_`a_bcd*9:-^UV*786-J

01RefghiOjklmnhiOjoplmnhiOjq*rsJtuvw*xyJ

z{_|}~��g��%&6-ET_��*.�-

345675AWX5YZ[W\]MN^_<`aFGbc<daF

B@efVda-GWXZghVi[-GjklmnoVpqG

()�%&_UV*+,6-J^

%&_UV�����EFG'.���-

FG*��6-J

%&_UV*���Rv��

��dE���dE�d�SMT-J

()�ZP*�R.)6-J^UVMU�*�����6-^^^

()���RI6J

����* ¡����RI6�����

UV*¢�IRI6�

%&UV*£¤d¥

¦§¨M©dªyJ

()dEFG*�R¦§¨G©dª¡.�*«T-J

#$

%$

&$

'$

rZstAquvZwI1xyAz{Z|AnD}1~yZ�����AquDZ��1�

Z"�1a�A���1��A��1��A���1|��A��

xyA��5��5�6<341�yA��1stAquD1�|AwI1��A���C

D A¡����AwI�yA�¢W

��Z�5£A34�¤�Z|A�����AwI�¥¦5|5§¨A©ª�

|A«t�¬��y5xyA~�ZquD���A­ 

xyA345®¯A°4<oa±²³M[FGsA´DA~yA­ <34o��ZA*µ

D<¶·FG"�Z�¸A­ G¹A���yAº»�¼½

-15-

Page 17: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

3 図書館の利活用

① 読書活動資料配置図

 児童の読書活動を支えるために,校内の読書資料を整備することで必要である。児童は目的に応じて本を選

んだり,読書資料を探したりすることができると考える。

② 学校図書館に関わる人々

 読書活動は,校内では担任,司書教諭,委員会の児童が,家庭においては家族や兄弟,読み聞かせボランティ

アの方々によって支えられている。また,地域の方々にも必要に応じて協力してもらっている。

��������

���� ������

�����������

��� !"��

���������������

�������������������

��������������������

���� !"#$%��&��'(�)

'*+,-./012

3456��78#$&9:'(;<

=%>?5@A��BC�DE�FG@A

#$-./02

�������������� �������

������������� �������

������������������

����������������

�������������������

��������� �

������������� �������

���������� ����������

���� �!"#$�%!&'(

HI5J�K<�)'*

+,-LM&,������

��M;<N(O&P�QR

((S2TMUP�,&(L

12

���������

(O&PVW'XYR*Z+(2

��

��

��

�����

���������

���

����������

�� ������

���� ����

�������

���������� ����

����� ��������������

�� !�"#��$���%$%��������

&'(�)&��*�$+,�-� ��./01%�*�2 ���

&3%45�6787%$9� ��:;6787�<�2 ���

=>?@A7?�BC����

��D���:;����E�F��

+GH��./G

IJK��F� ��

1�0/L H�

����/LM+

K�/GIJK�

�&'NOP� 6 QR���SF�T�����/BC�����HG��U 2*IV W�

"#��+

���X�2�

�YZ �0

H�

��������� ��������������������

��

��

��

��

��

��

���

��

��

��

��

��

��

��

[���\�H L

M ���+K]�^_� ��`� [&'(���0�aK�

�����������

�� ����������

����������

-16-

Page 18: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

③ 児童の1年間の読書活動と司書教諭との関わり

 児童がテキストを効果的に活用するために,司書教諭が担任と連絡を取り合い,全学級の教科指導に意図的・

計画的に入り,読書活動を学習の中に効果的に取り入れることができるよう取り組んでいる。

 指導内容は,単元の指導を進める上で必要な内容の指導,関連図書の紹介,読解の基礎・基本の技能習得,本

への興味関心の向上,いろいろなテキストの読み方指導など,各学年の指導内容に合わせて計画している。司

書教諭の学級への指導時間は年間40時間程度。その時間の学級への指導は担任以外の教員が教科指導を行って

いる。

<司書教諭の指導の実際>

� � ���� ��� ���

� �� ���� �� ����������� ������ �� � !"#$%�� &��'"( �� )*+�,+-.�� /0123 �� �4�'"(

�5��� 10 6789��

�� :;<=��� �� 6789���� >?@�AB( �� C:�DE�� �5�F>/0G�� HI<=��� J1�K(

�� ��LM�"2N �� ���*��

�� O-%�P�*LM ��QRO+-.�� SFT=����� �5�U��K( VWXY���

4Z 5Z 6Z 7Z 8Z 9Z 10Z 11Z 12Z 1Z 2Z 3Z

1�

2�

����

��

��

��

��

�� ��

��

10

��

��

�� ��

3�

4�

��

��

��

��

�� ��

��

��

5�

6�

���� �� ��

��

��

��

��

��

�[

\]

��

�������

���� ������� ������������������ � !"#$!%&�'(�

���������

��� ������������������ �������� !"#

�^/_`abc"d!efghijkldmn�o

�p�p!�hqr"l/0N�!o

>?hst!XY^'"N�au vgwexmpgo

yN"bz��{|@wo0!nxh��/0(}AB(^jk~wfo��h>�~"�g�o

司 書 教 諭 活 動 計 画

月・日 学年・組 指 導 内 容 具 体 的 実 践

4・161-1

1-2

図書探検・図書館の使い方

説明・本の扱い方

図書館の絵本のある所・借りる所・読む所などの確認をする。本を扱うときの

注意点や約束について指導する。

4・17 1-全 読み聞かせ・絵本の紹介「昔話」の大型絵本による読み聞かせを行う。

動物が出てくる本の紹介を行う。

5・7 2-1ブックウォークってなあに

 図書館探検

自分で目標を決めて取り組むこと,開始と終了を記入すること,認定してもら

うこと等を指導する。図書館の本の配置について知らせる。

5・14 6-2ファイル資料の特性と使い

目的に応じて図書を選択し,読み取った内容をファイルにまとめるときのラベ

リングの仕方について指導する。

5・22 6-1社会 縄文・弥生・古墳時

代の資料の見方

歴史学習のための資料の探し方やインターネットでの検索の仕方について指導

する。

6-4 3-1 国語辞典の使い方補助教科学習と関わらせて使い方を指導する。

読書をするときも活用することを知らせる。

-17-

Page 19: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

④ 多様な読書活動の工夫

① 読み聞かせ活動

 児童の日常の読書生活の中に積極的な読み聞かせの機会を取り入れることにより,想像を膨らませたり,

本への興味関心を高めたりすることができると考え,司書教諭が計画を立て,計画的に読み聞かせに取り組

んでいる。

ア 教師による読み聞かせ

 朝読書の時間や,ふれあいタイムの時に児童に読み聞かせを積

極的に行っている。特にも,入門期の児童にとっては楽しみにし

ている時間でもある。

 低学年だけでなく,他の学年においても教科の指導に入る時に

補助資料の読み聞かせを行っている。

イ 縦割り班による読み聞かせ

 水曜日の昼休みは,「ふれあいタイム」として日課表に組み込ん

でいる。その中で月に一回は縦割り班の活動が計画されている。

その活動の始め10分間は高学年による読み聞かせ活動を行ってい

る。

 なお,事前に司書教諭が「紙芝居の内容の選び方・読み方・役

割読み」などについてリーダーを指導している。

ウ 親による読み聞かせ

 司書教諭が,入学後早い時期に1年生の保護者を対象に読み聞

かせの必要性を講義し,その後,保護者が児童に読み聞かせを行っ

ている。また,読書についての講演会を実施したり,機会ある毎

に保護者に読み聞かせの大切さを話したりしている。その結果,長期休みの「ファミリー読書」の取組へ

の関心も高まり,一緒に本を借りに来ている姿が見られる。

エ ボランティアによる読み聞かせ

 年間を通して複数の団体が昼休みや授業時間に読み聞かせを行っている。各学年に年間3~4回ずつ入

り,その学年の国語科の学習と関わる内容の本の読み聞かせや紹介,発達段階に応じた内容の本や大型絵

本,ストリーテリングなどを行っている。

-18-

Page 20: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

② ファミリー読書

 ファミリー読書は,児童の健全育成のためにPTAと連携を取り,子どもと一緒に本を読むことで心温か

なふれあいの場を共有することがねらいである。家族で長期休業中に読む目標,読む時間を決め,どのよう

に読書活動に関わるかを話し合い,実際に読み,感想を話し合う取り組みである。

 読む冊数のめやすは,1・2・3年は15冊は,4・5・6年は10冊である。それをもとに自分で目標を決

めて読むことに取り組んでいる。

 読書の振り返りについては,自分なりに「おすすめど」を5段階の☆で評価している。また,感想は,「目

標に対する反省」「親子で同じ本について読んだ感想」「ファミリー読書に対する取組の様子」「心にのこっ

た本の紹介」など,学年の発達段階に応じた内容を書くように指導している。

<ファミリー読書カード>

-19-

Page 21: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

③ ブックウォークの取組

ア 宣言書を書く…決められた期間に読む本,読む量を決める。

イ 記録を取りながら読み進める

ウ 宣言書どおりにできたら認定書をもらう。

一人一人自分にあった目標を立て,年に数回取り組むこととする。

<ブックウォークカード>

-20-

Page 22: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

【実践2 6年国語科】 6年1組 佐藤 崇宣1 単元名 「宮沢賢治フェアを開こう」

2 教材名 中核教材「やまなし」「イーハトーブの夢」(光村図書 6年下)       補助教材 宮沢賢治に関する図書資料(滝沢東小学校図書館蔵・県立図書館蔵)他

3 研究との関わり

本単元で育てたい力<追究力> 自分が選んだ宮沢賢治の作品は何色か,本によせる作者の思い,考え方・生き方や特徴的

な表現から想像して読み進める力を育てる。<感想力> 宮沢賢治の本と作者の考え方・生き方から,自分なりの作者の思いを押さえ,その思いに対

する自分の考えについて,グループでの交流を通して考えを広げたり深めたりする力を育てる。<説明力> 交流場面において,自分あるいはグループで考えた作者の思いが伝わるように紹介する力

を育てる。

見 通 す

○学習の見通しをもち,学習の計画を立てる・宮沢賢治の生き方を学ぶこと・作品を並行読書で読み,ポップに表す本を選ぶこと・ポップのモデル文を提示すること

深 め る

○宮沢賢治の生き方を「イーハトーブの夢」から学ぶ。○もりもりタイムでポップについて学ぶ。○「やまなし」を読み,色で表す。〈読みの視点〉・ベースカラー(根拠)・擬態語・擬声語・比喩・造語・気持ち・様子・プロット・会話○「やまなし」の読みの視点を生かして他の賢治作品を読む。・一人一人が読み取ること・特徴的な表現や作品についての感想を友だちと交流すること

・叙述を根拠にしながら,自分の考えをまとめること

ま と め る

○作品をポップで紹介する。・自分なりにとらえた考えをまとめること・特徴的な表現をすること・作品のイメージの色をつかむこと・読み手に伝わるような書きぶりを工夫すること・グループで話し合い,仕上げること

広 げ る

○図書館に展示し紹介する。○学習のふり返りを行う。

並行読書  (宮沢賢治作品)

 宮沢賢治ってどんなことをした人なのかな。調べてみよう。

 イーハトーブって岩手県のことをいうんだね,想像で作った地名だけど,他にも「モリーオ」とか「イサド」とか作っているね。

 花巻の出身で,農業についてや天文について調べたり,詩や童話を書いた人。たくさん収穫できるように研究もしたんだってね。

 宮沢賢治作品をたくさん読んでみよう。それをポップに表して図書館に展示しよう。

宮 沢 賢 治

ポップ  宮沢賢治の作品を読み進める時に ,擬声語・擬態語 , 比喩表現 , 造語を手掛かりに読み進めることで登場人物の気持ちや様子を読み取らせる。また ,作品から読みとった内容をイメージ色を使ってポップに表し,選んだ本の紹介をするという見通しをもつ。 紹介するためのポップの書き方について,特設タイムで書く要素を提示し , 学習する。

 宮沢賢治の作品を並行読書で読み進め , 自分が選んだお薦めの1冊を基にグループで話し合う。 作品のイメージをどんな色で表すか , 中心となる言葉は何か , 特徴的な表現はどんなことかなどについて自分の考えをもち,グループで交流する。 交流する視点としては叙述を根拠に自分の考えを話させることで , より作品をとらえることができると考える。

〈要素〉・本の題名・出版社・作者名・作品のイメージ・読んで心にのこったこと等

 「水銀のように」 「鉄砲玉のように」 「日光の黄金は」 これらの言葉は「比喩」というんだね。多く使われているね。

 「かぷかぷ」「ゆらゆら」「きらきら」「もかもか」「トプン」「サラサラ」等の擬声語・擬態語がつかわれているね。

 「イサド」とか「クラムボン」など造語もあるよ。

 図書館に展示し、 全校のみんなに見てもらえるように「宮沢賢治フェア」を開きました。放送でも全校に宣伝しました。

 6年生さんが作ったポップは本と一緒に並べてあるから本をすぐ読めるね。宮沢賢治フェア

-24-

Page 23: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

4 授業の考察 ⑴ 言語活動の充実

 ⑵ 3つの力との関わり 「感想力」

 交流して , 自分の考えと友だちの考えを比べることで考えが広がり , また , その後で自分の考えに付け足しをしたり友だちの考えを取り入れたりして書き直すことで深まっていったと思う。自分一人の読みにとどまらず交流することで自分の考えを振り返ることにもつながった。

 自分の考えを広げたり深めたりするためには , 一人一人が読書課題に向き合い,自分の考えを伝えたり違うことに気付いたり,もう一度自分の考えを見直したりすることが大切である。 自分の考えを深めていくためには,交流を含めて友だちと話し合う活動に今後一層取り組んでいく。

考 察 課 題

 作品を読み考えたことを発表し,自分の考えを広げたり深めたりするために「賢治の作品をポップに表す」という言語活動に取り組んだ。ポップを示し,それに書く内容を考えながら主体的に読み進めることができるようにポップのモデル文を提示した。 賢治作品の特徴であるオノマトペを読み進めること,作品のイメージを色で表すことを話し合うときの視点とし根拠を叙述からみつけることでポップに表すことができた。

考 察

 単元のゴールを見通した計画を立てた。今日学んだことを確かめるとともに , 読み取りの方法や交流を通して,自分と違う考えや根拠が違うことに気付くことができ,自分の考えを広げたり深めたりした。

 特設の時間(もりもりタイム)の時間に初めての取組となる「ポップ」について学習した。今まで紹介文やお薦めカードなどは経験してきたが「ポップ」という様式は初めてなので , 何のために,書きぶりはなど,要素について学んだ。

ポップについてのシート

 私は、「楽しさを見付け未来に希望を」と

考えました

。その理由は

、本文

の「待て待

て・・」

の文からやまなしのお酒がとても待ちどおし

くて楽しみだから、「未来に希望」と考えま

した

 私の考えについて話します。私

は「季節の移り変わりと成長」と

考えました。その理由は、五月と

十二月では季節が変わっているこ

とと、かにも成長しているからで

す。

交流しての考え「自然・成長・楽しみと共に未来へ歩む」

 交流して自分の考えも合っていることが分かったし、○○さんは具体例を挙げていて、説得力もあるので2つをまとめてみました。

学習計画シート

-25-

Page 24: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

【実践3 5年社会科】 5年2組 相原 友子1 単元名 工業生産を支える人々

2 教材名 自動車工場を訪ねて  ⑵ 自動車が届くまで

3 研究との関わり

本単元(中単元)を通して育てたい力<追究力> 自動車生産に関心をもち,技術や知恵,携わる人々の工夫や努力,願いについて,資料か

ら必要な情報を取り出し,根拠をもって自分なりに考える力を育てる。<感想力> 自動車生産にかかわる問題意識をもち,友達の意見を批判的・共感的に聞き,資料を分析

しながら読むことで課題のポイントに気づき,自分の考えをもったり , まとめたりする力を育てる。

<説明力> 調べた過程や結果を目的に応じた方法で適切に表現したり,友達に分かるように話したりする力を育てる。

見 通 す

○工業生産の中で自動車のできるまでについて学習の見通しをもつ。・自分たちの生活に身近な自動車を生産する過程を通して,工業生産の仕組みを学ぶこと・見学して学習に生かすこと・工業新聞にまとめること

深 め る

○小単元毎に課題を解決するために資料を選び,その中から必要な所を抜き出してまとめる。・ノートに根拠と分かったことを書くこと○調査活動での留意点をとらえる。・資料集・教科書を活用すること・写真・ビデオ・グラフ・模型・表などの非連続テキストを読み取ること○工場で働く人の意識,消費者の要求などについても考えさせ思考を広げる。・交流で,自分と友だちの考えを比べながら聞き,自分の考えを深めること○実生活のようすを知るために,家の人へのアンケートやインタビューをする。

ま と め る

○調べた事を「工業新聞」にまとめる。・調べたことの中から興味をもったことをもとに新聞にまとめること・新聞には働く人の姿や努力を書くこと・写真やパンフレットなどを活用すること

広 げ る

○学習をふりかえりお互いの新聞を見合う。

並行読書  (工業関連の参考図書多数)

課題意識をもって取り組む

 自分たちの身の回りには工業製品があふれていること,工業生産に関わる産業が国民生活に大きく影響を及ぼしていることを学習のはじめに話し合うことで,工業生産についての興味・関心をもたせ,私たちの生活との関わりを考えさせ授業を進めた。 資料から必要な情報を読み取ったり,複数の資料を関連づけて読み取ったり,資料を収集選択したり再構成したりすることや実際の見学から分かったことをまとめていく学習を進めた。

情報の収集(見学・資料からの読み取り)

 グラフや統計などの資料を活用して,調べたことや考えたことをノートに項目毎に整理してまとめた。グループで交流するときには自分の考えの根拠となる資料を提示した。資料から読み取ったことを説明するだけでなく,さらに自分の考えを書くことで確かなものにしたいと考えた。一つの事実だけでなく,それに関わる多くのことにも目を向けさせ,工業に従事している人の工夫や努力も考えさせることで,自分たちの生活に密接なものであることに気付かせたいと考えた。

 調べたことを実際の工場見学で確かめ,働いている人の意識や苦労について質問する。

 自動車の生産台数は世界で 1番なんだって,調べてきたよ。

 僕の家にある自動車はいったいどうやって作られたのかな。調べよう。

 日本の工業生産は世界でも有数の工業生産国なんだって。

 工場ではどんな物を作っているんだろう。

 自動車工場について書いてある本を探そう。

 すごいね。事典には詳しく書いてあるね。調べよう。

 どの資料を使おうか。まとめていくにはこれだけでいいかな。

 私が調べたことを発表します。家の人はどんな車に乗りたいと思っているかは,排気ガスの少ない車,エンジンの音が少ない車でした。

-26-

Page 25: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

4 授業の考察 ⑴ 言語活動の工夫

 実際の工場のビデオを見たり実物の自動車を見たり,模型を使ったり,見学したりして意欲付けを図る。

 複数の資料から必要な情報を選ぶことができるように,工業関係の参考図書を授業中だけでなくブックウォークでも取り組む。

 調べたことは自分でノートに項目別にまとめる。事実と感想を分けて書き,自分の言葉でまとめる。

予想したこと,調べたこと,疑問に思ったことなど友だちと交流して確かめ深める

ブックリスト児童のしらべノート

 資料提示では立体模型やビデオ,写真などを使い,単に数字だけの資料ではなく児童に興味をもたせる工夫を行ったことで,量感や大きさのイメージをもち,調べ学習に積極的に取り組むことができた。また,調べたことを自分の言葉でまとめるために,ノートへのまとめ方を指導することで児童は「予想を立て,調べ,調べた事実から自分なりに分かったこと」を一連のプロセスで取り組むことができた。

考 察

 この単元で学ぶ言葉の一覧表,文章をまとめる時に使いたい言葉,まとめる時の手順を示したポイント集などを児童に持たせたことで,必要な用語を使いながらまとめることができた。 自分のまとめ方や資料の読み取りが適切かどうか交流して確かめる時間を確保することで,自分では気付かなかった事実や知らない資料から情報を知ることができた。

 学習に必要な資料を多角的に用意することで,児童は意欲的に主体的に学習に取り組む。児童が興味をもち,課題解決に効果が見られる資料の集め方を工夫していきたい。 グラフや表など非連続テキストの読解について繰り返し指導して,正しく資料を活用することに繋げることができるようにしていきたい。

考 察課 題

用語シート使いたいことば まとめかたのポイント

 ⑵ 3つの力との関わり 「追究力」

運搬船の模型

 安全を守るための工夫は,資料では『明るいライト』と『シートベルト』のところかな。

 どの言葉でまとめたらいいのかな。シートを見て探そう。まとめ方の順序は,ポイントを見るとよく分かる。

 自分の言葉でまとめるために。

-27-

Page 26: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

2 司書教諭活動の実践

 ⑴ 司書教諭の職務

① 資料に関する専門的知識を身に付けた教諭として,教育活動に必要な資料を収集する。② 児童や教師に対して資料利用について適切な指導・助言を行う。③ 学校図書館の利用指導計画を立案し,実施の中心的役割を担う。④ 学校内の諸組織との密接な連絡のもとに,学校図書館を管理・運営し,能率的・機能的な奉仕活動を通じて学校の教育目標の達成を図る。 

  ⑵ 具体的な職務内容

1 経営的活動 ○本に手が届く環境作り → 図書館の整備,低学年への分館図書○図書館の地図で本をすぐ見つけられる環境整備○年間指導計画の作成○実態調査,アンケート調査の実施

2 技術的活動 ○蔵書管理○新刊図書選択

3 奉仕的活動 ○貸し出し作業○広報活動 → 「図書館だより」の発行,ポスター・放送での宣伝○児童が読んでみようと思うような紹介カード・読書クイズの工夫○PTA図書ボランティア活動についての助言

4 教育指導的活動 ○図書館利用指導 → 1年生『図書館探検』『本の扱い方』           2年生『図書館の地図』           図書分類番号については低学年から段階を追っ           て簡単にふれ,教える。○学習センターとしての活用指導 → 調べ学習の手引きを提示                  本棚に表示○読書指導 → おすすめの本のブックトーク        自分に合った本の選択        付箋の使い方,必要に応じたメモの取り方

 ⑶ 司書教諭活動の具体的実践① 2年生への指導「『図書館の地図』を使って探検」

 

 2年生は図書館での本の貸し出しについては慣れてきている。また,絵本を中心に本を選び読んできている。しかし学習に必要な本を探して読む活動はこれから行っていく。そこで,自分で必要な本を探すときには,どこを探せばいいかを『図書館の地図』を使って指導した。 その結果,地図を参考に設置しているコーナーに行って探せるようになってきた。

 どこにどんな本があるかすぐわかるね。 探すのに便利だね。

 図書館に本の地図があることに気が付かなかったよ。

 ぼくは動物の本を探したいからここで探す。

( )

考 察

2 司書教諭活動の実践

-36-

Page 27: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

② 図書ボランティア

  年に数回,司書教諭の呼びかけにより本の修理を行うために保護者がボランティア活動を行っている。毎回たくさんの方が協力している。

 児童図書の修理のために土曜日に設定している。保護者の関心が高く,協力的に取り組んでいる。毎回参加している方がリーダーとなり,慣れた手つきで修理している。 児童にも本の扱いは指導しているが,どうしても取れたり外れたりすることがあり、ボランティアの作業は欠かせない。

③ おすすめの本のブックトーク

  司書教諭が多団体と連携をとりフックトークや読み聞かせを行っている。

 5年生の国語科の「千年の釘」の補助資料としてノンフィクションの本を取り上げることにした。児童は今までノンフィクションを何冊かは読んできたようだが,指導に取り上げるのは初めてである。そこで,読み聞かせボランティアの「からまつ文庫」さんにお願いし,10 冊紹介してもらった。 その後,紹介された本を授業で読んだ児童もいた。また,それ以外のノンフィクションの本を読むことに繋がった。

④ 図書館環境整備

  児童が,図書館に楽しみと期待感をもって通えるように環境を整備している。めあてを貼ったり,図書館の地図,読書クイズ,新刊紹介,貸し出しの方法やマナーなどについて掲示したりしている。低学年の児童にも分かるように絵や図を工夫したり,ふりがなをふったりしている。

 子どもたちが多く読んでいるからとれたりするんだね。修理はできるからたくさん読んで欲しい。

 私たちの読んだ本とは少し違ってきているね。たくさん読んで欲しいね。

 ノンフィクションの本を紹介します。ここに 10冊あります。内容を少しずつ紹介します。

 私は『彼の手は語り継ぐ』の本を読んでみたくなりました。今まであまり知らなかった本をたくさん紹介していただき,ありがとうございました。

学期毎のめあて

委員会児童のおすすめの本の紹介・読書クイズ・本の標語

本の病院

修理の必要な本を集めています。

本のかり方・か え し 方・マナー

 新刊紹介コーナー

新しい本の紹介を学年毎にしています。

考 察

考 察

-37-

Page 28: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

Ⅹ 成果と課題 この研究は,教育課程全体の中で読書活動を意図的・計画的に取り入れることで,読書に親しむ児童の育成をめ

ざしたものである。2年計画の2年次にあたる今年度は,「読書力」を視点とした授業を,国語科を中心として各

教科等に広げていくことで言語の力を付けていくことができると考え,実践してきた。

1 成 果

① 教育課程全体の中での「読書力」を取り入れた取組

○ 国語科や各教科,図書館の利活用など,それぞれの取組内容を明らかにしたことで,国語科と各教科との

関わりや授業での図書館活用について関わりをもたせて取り組むことができた。そのことにより,児童はテ

キストを選ぶときや調べる時は図書館を利活用すること,特設タイムで学んだことを授業で活用することな

どを学ぶことができた。

○ 特設タイムで学習に必要な様式指導を指導することで,児童は,国語科はもちろん各教科での観察記録文

や報告文,レポート,新聞などで表現する時に学んだことを生かすことができた。

② 授業の工夫

○ 単元の指導の中で,3つの力を取り入れた学習活動を繰り返し行うことで,児童は目的意識や相手意識を

明確にもち,主体的に言語活動に取り組むことができた。

○ 言語活動を取り入れた授業や単元を見通した指導,教科書以外のテキストを活用した授業実践を行ってき

たことにより,全国学力・学習状況調査の「読むこと」領域では良好な結果として表れている。

○ 単元に合わせた学習シートの活用や感想語彙集,交流の時のマニュアルなどを用意して授業に取り組んだ

ことで,児童が主体的に学ぶ時の手掛かりとなり,交流の時にはそれらを使いながら話し合いを進めること

ができた。

○ 児童に単元プロセスを提示したり,モデル文を提示したりしたことで,児童は単元のゴールやそこに至る

までの取組が分かり,主体的に学習を進めることができた。

③ 図書館の利活用

○ 司書教諭が専門性を生かして各学級の補充指導に入ることで,児童は多様な文章の読み方や資料の読み取

り方を学び,各教科の学習の中で生かすことができた。

○ 司書教諭が中心となって読み聞かせの楽しさや必要性を児童や保護者に機会ある毎に声がけをしてきたこ

とで,読書アンケートの結果から「読書は必要である。」と答えている児童が多くなった。また,長期の休

みに親子で本を借りにくる姿が多く見られるようになった。

○ 図書館,教室,ホール等には,いつでも本が手に取れる読書環境を整えたことで,児童は自ら本を選び,

日常生活の中に読書活動を取り入れるようになってきた。

2 課 題

▼ 国語科で培った3つの力を各教科の言語活動に生かしていくために,国語科と各教科との関わりを一層密に

していくこと。

▼ 国語科及び各教科等で必要となる記録・報告,説明,要約などの様式の指導を特設の時間で取り立てて指導

したり,授業場面で繰り返し指導したりするなど,言語活動を取り入れた授業の在り方をさらに追究していく

こと。

▼ 言語活動の充実のためには,国語科だけでなく各教科においても,単元の指導計画を見直したり教科書以外

のテキストを活用したりして授業の改善を図っていくこと。

▼ 言語の能力を更にはぐくむために,各教科におけるねらいを明らかにし,読書活動と関連させていくことと,

日常生活の中での読書生活の在り方を家庭との連携で探っていくこと。

-38-

Page 29: 国 語平成20年度(第52回) 岩手県教育研究発表会発表資料 国 語 言語の力をみがきあい,心豊かな子どもを育てる学習指導の工夫 ~ 「読書力」を視点とした授業改善を通して

3 担任の目からみた成果と課題

内   容 成果ととらえたこと 課題と思われること

教育課程全体で「読書力」

を見通した取組の工夫

・国語科と各教科との関わ

 り

・特設タイム

・国語との関わりの中で各教科の学習活動をとらえ

ることができた。また,児童が説明したり様式に

合わせてまとめたりする時に,学んだことを活用

できるように,見通しをもって指導することがで

きた。

・特設の時間を設けたことで,日常の単位時間では

なかなか取り立てて指導できなかった様式を重点

的に指導することができた。

・特設の時間で学習したことを国語科

や他の教科でどのように関わらせて

いくか,さらに実践を重ねていく必

要がある。

・特設タイムの年間計画は学年の行事

や内容と合致しないところがあるの

で改善が必要である。

授業の改善・工夫

・3つの力の実践

・言語活動の取組

・課題探究プロセス

・「説明力」はどの教科でも必要となる力であると

とらえて指導したので,各教科の学習やスピーチ

などでも,児童は「結論+理由」の頭括型で説明

が出来るようになってきた。

・児童は学習活動で相手を意識することが多くなっ

た。特に「感想力」・「説明力」は相手がいなけれ

ば成立しないことから,分かりやすく伝えるには

どうすればいいかをおさえて友だちと話し合うこ

とができるようになった。

・シートに書いたことをもとに交流したり,その後

に自分の考えをまとめたりすることができるよう

に,シートを効果的に指導に生かした。また,語

彙集は児童が調べたりまとめたりするときに活用

できるようになった。

・教師と児童が学習計画を一緒に立てることで,児

童は見通しをもって学習に取り組み,主体的に学

ぶことができるようになってきた。

・補助教材や調べるときのテキストとして様々な本

を用意したことで児童は必要な本を選んだり,読

み取ったりすることができた。

・付けたい力は何かを考えて言語活動

を設定することが大切である。

・指導内容にあった学習シートの作成

と語彙集の吟味が大切である。

・感想力の場面では「交流」を多く取

り入れてきたが,話し方や司会の仕

方が定着できるように指導を継続す

る。

図書館の利活用

・司書教諭活動

・読み聞かせ活動

・ファミリー読書

・ブックウォーク

・司書教諭が専門性を生かして単元の導入時に指導

したので,児童はその後の学習で学んだことを生

かすことができた。

・司書教諭に,図書館の分類の仕方や様々なジャン

ルへ目を向けることなどを指導してもらい,児童

の読書の巾が広がった。

・新聞の書き方で5W1Hが大切なこと,写真のも

つ意味など具体例を示してもらい,児童はその後

の単元に生かすことができた。

・司書教諭が補充指導をしたり,読み聞かせ活動に

計画的に取り組んだりしたことで,図書館はもち

ろんホールや教室で本を読む児童の姿が多く見ら

れるようになってきた。

・読み聞かせは1年生にはとても楽しみなことであ

り,読んでもらった本を探したり,本への興味を

増したり,その後の主体的な読書活動へと繋がっ

た。

・ファミリー読書の取組は,家庭で読書に向かうきっ

かけとなり,親の意識がプラス方向に向かった。

・個々の学習活動を保障するためにテ

キストを持たせることをねらってい

るが,国語科の中核教材に見合うよ

うなテキストを用意することは難し

い。

-39-