it y P ubl c Re 広 i c h i n a 12 lat i o n s5 2012.12(師走)広報にちなん 4 今 年 も...

11月10~11日、全国運河サミットin日南関連イベ ントで、堀川夢ひろばに飫肥杉製品を展示したオビダ ラ館が開館。子どもたちが飫肥杉でできた積み木「オ ビッタ」2万個を使って造形を楽しんでいました。 http://www.city.nichinan.lg.jp/ 今月の 表紙 ●日南市のホームページ N i c h i n a n C i t y P u b l i c R e l a t i o n s 12 December 2012 No.45 4 5 2 4 1 2 1 5 …獲ったぞ日本一 …中心市街地活性化基本計画 内閣総理大臣認定 2 …広報写真で振り返るこの1年 4 6 …平成 23 年度決算報告 8 …秋の叙勲・褒章 16 今月の主な内容

Transcript of it y P ubl c Re 広 i c h i n a 12 lat i o n s5 2012.12(師走)広報にちなん 4 今 年 も...

報 広

 11月10~11日、全国運河サミットin日南関連イベントで、堀川夢ひろばに飫肥杉製品を展示したオビダラ館が開館。子どもたちが飫肥杉でできた積み木「オビッタ」2万個を使って造形を楽しんでいました。

http://www.city.nichinan.lg.jp/

今月の 表紙

●日南市のホームページ

Nic

hinan City Public Relations 12

December 2012No.45第

45号 平成24年12月15日発

●…獲ったぞ日本一

●…中心市街地活性化基本計画  内閣総理大臣認定2

●…広報写真で振り返るこの1年4

6

●…平成23年度決算報告8

●…秋の叙勲・褒章16

今月の主な内容

3 2012.12(師走)広報にちなん 2

 市では、本市の魅力拠点となる中心市街地を形成するための指針となる、「日南市中心市街地活性化基本計画」を策定し、平成24年11月30日に内閣総理大臣の認定を受けました。 基本計画が総理大臣の認定を受けたことにより、国からの支援が受けられ、活性化に向けた事業が円滑に進められることから、計画期間(平成24年12月~平成29年3月)において、以下の基本方針に沿った各種事業を展開し、活性化に取り組んでいきます。

 ①複合機能ビル・立体駐車場建設事業(民間事業) 中心市街地に不足している商業施設・駐車場のほか、住居・クリニックモール・住宅型有料老人ホームなど、複合的な機能を持つビルを建設し、まちの魅力と生活利便性の向上を図ります。

 ②観光拠点施設整備事業・歴史的由緒施設開館事業(市事業) 団体客の受け入れ可能な観光拠点施設の整備や、油津赤レンガ館の活用等により、観光地としての魅力を向上させ、観光客の滞在時間を延ばして、市内消費の増加を図ります。

 ③水辺の集い・憩い空間づくり事業(市事業) 堀川夢ひろばに噴水整備・木陰づくりを行うとともに、堀川運河周辺においてオープンカフェ設置の社会実験を実施し、市民が集い、憩う空間をつくります。

 ④テナントミックスサポート事業・食の交流事業(市・民間事業) 空き店舗や空き地等を活用して、市民ニーズの高い店舗やグルメモール(屋台村)、マルシェ(市場)を誘導し、まちの魅力向上を図ります。

 ⑤子育て支援施設事業(市事業) 一時預かりや育児相談ができる子育て支援センターを複合機能ビル内に設置し、まちの利便性や魅力の向上を図ります。

 ⑥多世代交流施設事業(市事業) アーケードや車両の通行規制など、歩行者に優しい空間である商店街を、市民が集い・憩うコミュニティ空間として形成し、その核として、高齢者や子ども、子どもの親など、多くの世代が交流できる施設を整備し、魅力向上を図ります。

 ⑦子育て世帯定住促進事業(市事業) 中心市街地内にある民間賃貸住宅を活用し、子育て世帯が低家賃で居住できる環境を整備します。

 ⑧空き家活用・住宅建築促進事業(市事業) 中心市街地内において、居住のための空き家改修や住宅建築に係る費用の一部を支援して、定住人口の増加を誘導するとともに、これまで整備した社会資本ストックの有効活用により、地域活力の向上を図ります。

『来たい・住みたい 魅力あるまちづくり』 日南市中心市街地活性化基本計画          内閣総理大臣認定 !

Ⅲ 主な事業

 日南市中心市街地活性化基本計画は、市のホームページで閲覧できるほか、本庁まちづくり課で配布しています。○問い合わせ 本庁まちづくり課まちづくり係   ☎  :(31)1128  FAX :(23)1857  E-mail :[email protected]

油津全景 ◆中心市街地エリア【73.3ha】◆(丸数字は主な事業の実施箇所)

Ⅰ 中心市街地活性化の必要性 1.中心市街地の活性化は、市全体の活力向上 歴史的にも本市の経済拠点であった中心市街地(油津地区)は、市内外から多くの人が訪れ、賑わいを形成してきた「顔」であります。近年、この「顔」の魅力が薄れ、人口や消費が市外に流出傾向にあり、市全体の活力の低下を招いています。 すなわち、中心市街地を活性化させることは、市全体の活力を向上させることにつながります。

 2.高齢社会に対応した、コンパクトなまち 本市の高齢化率は既に30%を超えており、高齢化は今後ますます進んでいくことが予測され、その結果、車を運転できない高齢者の増加が見込まれます。 そのため、買い物・病院・銀行など、生活に必要な都市機能の集約や、公共交通機関の利便性向上など、車に頼ることなく、歩いて暮らせる「コンパクトなまち」が必要です。

 3.東九州自動車道の開通に伴う、ストロー化の抑止 近い将来、東九州自動車道の開通が予定され、車を利用する市民の利便性は高まることが予想されます。その反面、消費も市外に流出することが予測され、結果、市の経済力はますます低下することが危惧されます。そのため、市の「顔」である中心市街地の魅力を高め、むしろ他都市から流入するまちづくりが必要です。

Ⅱ 中心市街地活性化の基本方針 1.誰もが楽しめるまちの形成 買い物環境の充実や子育て支援施設などの公共公益施設の設置、飲食・サービス店の誘導、堀川公園(堀川夢ひろば)の機能向上、各種イベントの開催など、市民の誰もが「集える・憩える・遊べる・楽しめる空間」をつくります。

 2.便利で安心なまちの形成 日常生活に必要な店舗や高齢者向けの施設(高齢者と子どもの交流施設)など、市民ニーズに即した生活に密接する機能の集積を図るとともに、公共交通機関の利便性を高め、世代を問わず「便利で安心なまち」をつくります。

 3.新たな来街を促す観光地の形成 団体観光客向けの観光拠点施設の整備や油津赤レンガ館の活用など、堀川運河を中心とした豊富な歴史的資産や食資源を活かした新たな観光地を形成し、鵜戸神宮や飫肥をはじめ、本市を訪れる観光客の誘導を図り、「新たな来街で賑わうまち」をつくります。

5 2012.12(師走)広報にちなん 4

 

今年も残りわずかとなりました。皆さんにとって

どんな1年でしたか。今月は、日南市の1年間の出

来事を広報写真で振り返ります。

広報写真で振り返るこの1年

この1年間の主な出来事

1月 

成人式、消防出初式、演劇

「南浦文之和尚のおしえ」公演、

第20回全九州綱引選手権大会、J

リーグ湘南ベルマーレキャンプ、

第7回北郷温泉卓球大会、市営旅

客船「あげぼの3」リニューアル

記念セレモニー

2月 

広島東洋カープ・埼玉西

武ライオンズ・Jリーグ横浜FC

キャンプ、堀川運河ふれあい文化

交流促進協議会が国土交通大臣表

彰3月 

福祉まつり、第29回南郷黒

潮ロードハーフマラソン大会、ジャ

カランダ植樹祭、第7回北郷温泉

さくらロードレース大会

4月 

東九州自動車道日南ー志布

志間事業化に向け調査着手、港の

駅「めいつ」100万人突破、道

の駅酒谷開業15周年

5月 

第31回日南市美術展、第1

回ツール・ド・にちなん・くしま、

倉岡清美副市長退任

6月 

第4回なんごうシーカヤッ

クマラソン大会、護衛艦「ひゅう

が」寄港、日南市移住者の会発足

7月 

よわら夢ひろば「たなばた

祭り」、ほおずき市、日南市消防団

操法大会、油津港まつり2012

花火大会、市農業委員会が新体制

でスタート、各自治会から健康づ

くり推進員を選出

8月 

油津まちづくり会議発足、

未来へつなぐ子ども議会、おはよ

うサイクリング40周年、佐土原鶴

堤防之碑復元

9月 

第29回なんごう黒潮まつ

り、伊勢エビ漁解禁、人・農地プ

ラン決定通知書交付式、第1回日

南オープン卓球選手権大会、日南

弥栄祭、北郷トレイルラン大会

10月 

フェニックスリーグ開催、

第34回飫肥城下まつり、観光イ

メージキャラクター「にちなんぢゃ

様」の振り付けと曲が完成、なん

ごうハートフルまつり

11月 

日南市功労表彰、広島東

洋カープキャンプ、伊東マンショ

没後400年記念事業、つわぶき

ハーフマラソン大会&車いすマラ

ソン大会、第28回北郷町産業まつ

り12月

風田さとねり、スイートピー

収穫、飫肥城の鐘を撞く会

商工

豪華客船「レジェンド・オブ・ザ・シーズ」寄港(6~9月)

協働

市民活動支援センターがオープン(6月)

スポーツ

飫肥杉のモデル住宅を建設(8月~)

林業

第30回全日本級別サーフィン選手権大会(5月)

節電

経済産業省が対一昨年比10%以上の節電を要請(7~9月)

水産

全国運河サミットin日南2012 (11月) 

運河 農畜産

夏休み親子わくわく健康フェスタ(8月)

第10回全国和牛能力共進会長崎大会で連続日本一(10月)

健康

広島東洋カープ春季キャンプ50周年記念祝賀会(2月)

50周年

~市長と語る~まちづくり座談会2012(1~2月)

座談会

宮崎県ドクターヘリ運行開始(4月)

医療

地域連携組織「鵜戸倶楽部」設立(3月)

地域づくり

「県防災の日」に国や県と合同で宮崎総合防災訓練(5月)

防災

宮崎大学と包括的連携に関する協定を締結(4月)

連携強化

クロマグロ10本が油津港に水揚げ(6月)

7 2012.12(師走)広報にちなん 6

南那珂地区で初めて日本一

 

全国和牛能力共進会(以下全

共)は、全国の優秀な和牛を5

年に1度、一堂に集めて優劣を

競う大会です。雄牛・雌牛の和

牛改良の成果を競う「種牛の部」

と肉質を競う「肉牛の部」の2

部門9区分に各道府県から選抜

された和牛が出品されます。審

査結果が和牛のブランド化に大

きく影響するため、各道府県の

威信をかけた非常に重要な大会

と位置づけられています。

 

今回、本県から出場した代表

28頭を含む、38道府県から種牛

305頭、肉牛175頭の計4

80頭が出品されました。その

中で、種牛の部2区(若雌、14

〜17カ月未満)で松本範子さん

出品の「とみの3」と、同部4

区(系統雌牛群、4頭一組)で

鳥越春枝さん出品の「たまこ3」

が、南那珂地区としては初めて

日本一に当たる優等賞1席を獲

得。口蹄疫からの復興を全国に

アピールするとともに、県内農

家に勇気と希望を与えました。

責任を果たすことができた

 「みんなから力をもらってとれ

た賞です。優等賞1席を取るこ

とで責任を果たすことができま

した」とほっとした表情で話す

松本範子さん。

 

現在、夫の昭次さん(77歳)

と二人で9頭の牛を飼育してい

ます。「とみの3」は、口蹄疫に

よる人工授精自粛が明けてすぐ

に種付けして生まれた牛です。

「小さいときから人なつっこ

く、気が優しくおとなしい牛」

と自分の子どものことのように

話す昭次さん。

 

慣れない全共の雰囲気や重圧

で眠れない日もあった二人でし

たが、会場で引き手の安楽淳二

さん(41歳・南郷町)が引く「と

みの3」を目にするとほっと安

堵感が生まれました。昭次さん

は「観客席からあの引き手はう

まいという声を耳にしました。

宮崎一の引き手と思っていまし

たが、それが日本一の引き手に

なりました」と話しました。

 「この結果が復興に向けて踏ん

張る農家の励みになるとうれし

いです。今は来年4月に生まれ

てくる『とみの3』の子どもを

楽しみに待っています」と二人

は笑みを浮かべていました。

父に捧げる日本一

 「父がくれた日本一」と話す鳥

越春枝さん。全共出場は、昨年

亡くなった父、定さんの悲願で

した。春枝さんは、父の夢を引

き継ぎ、見事、県の審査会で代

表に選ばれました。引き手は、

定さんが息子のように可愛がっ

た松本寿利さん(54歳・串間市)

に依頼しました。

 

4頭一組の4区は、全頭が会

場を同時に歩くため、一頭の乱

れがチーム全体の評価に関わり

ます。長崎入りした「たまこ3」

は目を見開き不安で落ち着きが

ない様子でした。それを感じた

春枝さんは「『たまこ3』に甘え

が出たら勝てない」と極力視界

に入らないよう後方支援に徹し

ました。最終選考、会場に入っ

た「たまこ3」は松本さんの指

示に従い、他の3頭と共に堂々

と立ち続けました。

 

春枝さんは「最後はみんなの

気持ちが一つにまとまっていい

結果になりました」と振り返り、

「畜産農家以外の多くの農家か

らも勇気をもらったと声を掛け

られました。今後も良い牛がい

れば品評会などに出品して、南

郷町を多くの人にアピールして

いきたい」と話しました。

農家を支えた関係者の努力

 

また、大会までの約4カ月間、

JAはまゆう職員と市職員の3

人が毎日、松本さんと鳥越さん

の牛舎を訪れ、牛の水洗い、シャ

ンプーやブラッシングなどの世

話をして万全な体制で出品でき

るよう農家を支えました。

 

担当したJAはまゆう技術員

の和田康秀さん(28歳)は「南

那珂地区代表になったら日本一

をとれると言われる牛を農家と

協力しながら育てていきたい」

とすでに次の全国和牛能力共進

会を見据えていました。

 

和牛のオリンピックと称される第10回全国和牛能力共進会(公益社団法人全国和牛登

録協会主催)は10月25〜29日、長崎県佐世保市で開かれました。

 

県代表として南郷町脇本区の松本範子さん(70歳)出品の「とみの3」と同町中央町

区の鳥越春枝さん出品の「たまこ3」が日本一に当たる優等賞1席に輝きました。

「日本一がみんなの励みになってくれたらうれしい」と話す松本夫妻

「亡き父、定さんに日本一という最高の報告ができた」と話す鳥越春枝さん 日本一に当たる優等賞1席に輝いた「たまこ3」(上)と「とみの3」(下)

第10回全国和牛能力共進会長崎大会

獲ったぞ

9 2012.12(師走)広報にちなん 8

託料及び生活保護扶助費の増加

により4・3%の増となりまし

た。

 

また、投資的経費は、楠原住宅

建替事業、旧北郷中学校跡地利

用対策事業及び津波対策緊急整

備事業の増などがあったものの、

消防出張所施設整備事業や鵜戸

小中一貫校整備事業の減などによ

り、全体で17・6%の減となりま

した。

一般会計決算

歳入

 

歳入全体は、前年度に比べて

2・7%の減となっています。大

きなウエイトを占める地方交付税

については、前年度に比べて1・

1%の減となりました。

 

国や県からの補助金などについ

ては、社会資本整備総合交付金、

きめ細かな交付金、緊急雇用創出

事業費補助金及びふるさと雇用

再生特別基金事業費補助金が増

加したものの、国の経済対策であ

る地域活性化・経済危機対策臨

時交付金、地域活性化・きめ細か

な臨時交付金、農山漁村活性化

プロジェクト支援交付金及び保育

所緊急整備事業費補助金などの

減少により0・2%の減になりま

した。

 

また、市の借入金である市債に

ついては、道路整備事業債や体育

施設整備事業債が増加したもの

の、臨時財政対策債や消防施設

整備事業債の減などにより、15・

5%の減となりました。

 

なお、市債の発行については、

元利償還金が地方交付税で補て

んされる有利な市債の確保に努

めました。

歳出

 

歳出全体は、前年度に比べて

2・5%の減となっています。こ

れを性質別に見ると、義務的経

費である人件費、扶助費及び公

債費のうち、公債費は0・5%の

減、人件費は退職金の増加により

2・8%、扶助費は、障害者自立

支援給付費、私立保育園児童委

平成23年度決算報告

平成23年度決算報告

 

本市の会計は、一般会計、特別会計(国民健康保険特別会計

など)及び企業会計(水道事業会計など)から成り立っています。

平成23年度は、本市の将来像である「緑と黒潮が育む産業・文化・

交流都市〜みんなでつくり

わかちあう

まち〜」の実現に向けて、

日南市総合計画で示す諸施策の実施と、行財政改革の指針であ

る市政創造計画の着実な遂行に努めました。

(注1)人件費とは、職員の給与、市長・議員などの特別職の給料・報酬などです。(注2)扶助費とは、生活保護法、児童福祉法などに基づいて支出される経費です。(注3)公債費とは、市が学校、道路、港湾をはじめとした社会資本の整備に充てるために借り入れた市債(借入金)を返済

するための経費です。(注4)投資的経費とは、将来に残るものに支出される経費で、公共施設の建設や道路改良費、災害復旧費などです。(注5)物件費とは、旅費、消耗品費、委託料など、消費的性質の経費です。(注6)補助費等とは、団体への補助金、負担金、報償費などの経費です。

※平成23年度決算の各表については、「地方財政状況調査」の数値をもとに作成しています。※病院事業会計、公共下水道事業会計、特定環境保全公共下水道事業会計及び水道事業会計の資本的収支の不足額は、損益勘定留保資金などでの補てんがされており、現金収支における損失はありません。 (損益勘定留保資金とは、減価償却費など、現金支出を必要としないものを費用に計上することによって留保される資金です)

一般会計決算

市税54億2,077万円(19.8%)

地方交付税106億793万7千円(38.8%)

国県支出金54億2,936万8千円(19.9%)

市債22億8,221万5千円

(8.4%) 歳入273億4,698万9千円(100.0%)

その他36億669万9千円(13.1%)

歳 出 歳 入

人件費(注1)53億1,628万2千円(20.0%)

扶助費(注2)50億3,945万4千円(19.0%)

公債費(注3)39億1,637万7千円(14.7%)

投資的経費(注4)30億609万3千円(11.3%)

補助費等(注6)22億6,443万9千円

(8.5%)

物件費(注5)34億5,140万3千円(13.0%)

歳出265億5,489万4千円(100.0%)

その他35億6,084万6千円(13.5%)

27,346,9898,923,138684,1525,668,288313,6631,23431,15626,993

15,648,6241,067,89882,325679,189711,74493,126180,002999,290401,309

26,554,8948,423,742676,5845,629,405302,3861,23429,12924,264

15,086,7441,076,478164,007674,537964,00890,400217,929895,428692,058

792,095499,3967,56838,88311,277

02,0272,729

561,880△ 8,580△ 81,6824,652

△ 252,2642,726

△ 37,927103,862

△ 290,749

収益的収支資本的収支収益的収支資本的収支収益的収支資本的収支収益的収支資本的収支

一 般 会 計会 計 名 歳 入 歳 出 差 引

病院事業会計

公 共 下 水 道事 業 会 計特定環境保全公共下水道事業会計

水道事業会計

特 

別 

会 

国 民 健 康 保 険後 期 高 齢 者 医 療介 護 保 険簡 易 水 道大 島 簡 易 水 道農 業 集 落 排 水漁 業 集 落 排 水  計  

会計別決算の状況 (単位 千円)

一 般 会 計 簡 易 水 道 特 別 会 計 農 業 集 落 排 水 特 別 会 計 漁 業 集 落 排 水 特 別 会 計 病 院 事 業 会 計 公 共 下 水 道 事 業 会 計 特定環境保全公共下水道事業会計 水 道 事 業 会 計 合 計

32,139,121千円892,364千円163,491千円205,104千円1,768,207千円7,527,253千円1,076,986千円5,630,112千円49,402,638千円

市債の状況 平成24年3月31日現在

土 地

建 物

山 林

立 木

鉱 業 権

有 価 証 券

出 資 金

基 金

5,799,338.00㎡ 

361,088.12㎡ 

13,284,955.19㎡ 

810,631.48㎥ 

50,309,500㎡ 

62,956千円

172,686千円

5,513,326千円

市有財産の状況 平成24年3月31日現在

市民1人あたりに使われたお金(一般会計歳出)

457,685円

※平成24年4月1日現在の住民基本台帳人口58,020人で計算

市民1人あたりに使われたお金(一般会計歳出)の内訳

  民生費(子育て支援や高齢者に対する福祉サービスなどに使ったお金) 144,358円

  公債費(国や金融機関から借りたお金の返済に使ったお金) 67,500円

  総務費(市の事務や財産管理などに使ったお金) 57,429円

  土木費(道路や河川などの整備に使ったお金) 51,510円

  教育費(学校教育や生涯学習、スポーツ振興などに使ったお金) 38,575円

  衛生費(保健、衛生、環境保全などに使ったお金) 33,898円

  農林水産業費(農林水産業の振興などに使ったお金) 20,815円

  消防費(消防や救急業務、防災活動などに使ったお金) 18,041円

  商工費(商工業の振興や企業誘致、観光振興などに使ったお金) 12,039円

  労働費(失業対策などに使ったお金) 7,043円

  議会費(議会活動に使ったお金) 5,891円

  災害復旧費(道路や農業施設などの災害復旧に使ったお金) 586円

11 2012.12(師走)広報にちなん 10

○楠原住宅建替事業

2億5,193万9千円

【民生費】

○子ども手当支給事業

9億5,571万6千円

○地域介護・福祉空間整備等施

 

設整備事業  

1,000万円

【衛生費】

○ワクチン接種緊急促進事業

6,868万1千円

○初期夜間急病センター運営費

5,755万8千円

【労働費】

○緊急雇用創出事業

2億2,504万8千円

○ふるさと雇用再生事業

1億7,622万7千円

【教育費】

○旧北郷中学校等跡地利用対策

 

事業(多目的運動広場)

1億1,360万6千円

○新エネルギー等導入促進事業

6,196万5千円

【消防費】

○津波対策緊急整備事業

9,188万円

○消防施設器材整備事業

(消防車両及び消防団拠点施設

 

整備) 

7,780万2千円

【総務費】

〇小村寿太郎侯没後100周年

 

記念事業

1,607万9千円

○LED防犯灯整備事業(きめ

細交付金)

6,105万9千円

○場外発売場運営事業

786万8千円

〇市営旅客船整備事業(きめ細

 

交付金)

7,611万1千円

【農林水産業費】

○東日本大震災対策事業

862万4千円

○活動火山周辺地域防災営農対

 

策事業 

3,678万2千円

○緑の産業再生プロジェクト事

 

業 

1億5,167万9千円

【商工費】

○スポーツランド日南推進事業

912万8千円

○森林セラピー推進事業

930万8千円

【土木費】

○社会資本整備総合交付金事業

(道路改良及び舗装改修)

2億373万4千円

○都市計画道路整備事業

2億8,289万6千円

平成23年度特色ある事業などの決算額

支払っていく可能性のある負担

などの現時点での残高を指標化

し、将来財政を圧迫する可能性

の度合いを示すものです。

 

四つの指標値のいずれか一つ

でも早期健全化基準以上になる

と財政健全化計画に取り組む必

要がありますが、本市において

は、すべての数値が早期健全化

基準以下となっています。

 

公営企業については、次の指

標があります。

資金不足比率

 

公営企業の資金不足を、公営

企業の料金収入の規模と比較し

て指標化し、経営状態の悪化の

度合いを示すものです。

 

この比率が経営健全化基準以

上になると、経営健全化計画を

定め財政の健全化に取り組む必

要がありますが、本市において

は、すべての数値が経営健全化

基準以下となっています。

○問い合わせ 

行政経営課

☎(31)1116

 「健全化判断比率」には、次

の四つの指標があります。

①実質赤字比率

 

一般会計等の赤字の程度を指

標化し、財政運営の悪化の度合

いを示すものです。

②連結実質赤字比率

 

すべての会計の赤字や黒字を

合算することにより、本市全体

としての赤字の程度を指標化

し、全体の財政運営の悪化の度

合いを示すものです。

③実質公債費比率

 

一般会計の借入金返済額に特

別会計などの借入金返済額に対

する一般会計負担額を合算した

上で、その額の大きさを指標化

し、資金繰りの危険度を示すも

のです。

④将来負担比率

 

一般会計などの借入金や将来

健全化判断比率・資金不足比率の公表

小村寿太郎侯没後100年記念式典

リニューアルした市営旅客船「あげぼの3」

南郷ハートフルセンターに設置した避難階段

※「実質赤字比率」、「連結実質赤字比率」がないため、「-」を記載しています。※比率により小数点以下の算出位が異なるのは、国の基準によります。

健全化判断比率 (単位 %)

実 質 赤 字 比 率

連 結 実 質 赤 字 比 率

実 質 公 債 費 比 率

将 来 負 担 比 率

14.7

131.3

12.68

17.68

25.0

350.0

比率の名称 日南市 早期健全化基準

※「資金不足比率」がないため、「-」を記載しています。

資金不足比率 (単位 %)

--------

20.020.020.020.020.020.020.020.0

会 計 名 日南市 経営健全化基準

平成23年度決算報告

 

平成23年度に取り組んだ特色ある事業とその決算額を紹介

します。

 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」により、平

成23年度の決算に基づく「健全化判断比率」、公営企業にお

ける「資金不足比率」を公表します。

 

本市においては、どの比率も基準値を下回りました。

日 南 市 簡 易 水 道 特 別 会 計日 南 市 大 島 簡 易 水 道 特 別 会 計日 南 市 農 業 集 落 排 水 特 別 会 計日 南 市 漁 業 集 落 排 水 特 別 会 計日 南 市 病 院 事 業 会 計日 南 市 公 共 下 水 道 事 業 会 計日南市特定環境保全公共下水道事業会計日 南 市 水 道 事 業 会 計

13 2012.12(師走)広報にちなん 12

わだい わだい まち のわだい わだい まち の

 

北郷町公民館対抗ミニバレー

ボール大会は10月28日、さくらア

リーナで開かれ、住民らが試合を

通して交流を深めました。

 

大会には36チーム384人が参

加。A、Bの2ブロックに分かれ

て、トーナメント戦で熱戦を繰り

広げました。

 

優勝には常明寺チームと黒荷田

チームが輝きました。

「おやこで健康づくり始めません

か?ノルディックウォーキング」

は11月3日、猪八重渓谷で行われ

ました。親子で運動を通した生活

習慣病予防を図ろうと市が初めて

開催しました。

 

参加した親子10組25人は万歩計

を身に付け、専用ポールを使って

片道約2・3㌔を約1時間かけて

歩きました。父親と参加した横立

小夏さん(7歳)は「ちょっと疲

れたけど、ポールを使って歩くの

が楽しかったです」と話しました。

ミニバレーボールを通して交流

北郷町公民館ミニバレーボール大会

親子で生活習慣病予防

親子でノルディックウォーキング

 

第4回つわぶきハーフマラソ

ン大会&車いすマラソン大会(同

実行委員会主催)は11月18日、

日南総合運動公園周辺を発着点

に開催されました。秋晴れの中、

選手たちは思い思いのペースで

ゴールを目指し、心地よい汗を

流していました。

 

日本陸連公認コースのハーフ

マラソン(21・0975㌔)男女、

5㌔男女、3㌔男女、親子3㌔、

車いすハーフマラソン(同㌔)

の5部門に、県内外から総勢1

591人が出場。本市と姉妹都

市である愛知県犬山市からも田

中志典市長ら17人が参加しまし

た。選手たちは、沿道に駆けつ

けた多くの市民の声援を受けな

がら、日南路を駆け抜けていま

した。

 

大会前には日南学園中学校生

徒などによるコースの清掃活

動、大会当日には多くのボラン

ティアの皆さんが受付、走路員

や炊き出しなどを行い、大会運

営を支えました。

③④

⑤⑥

⑦⑨

①号砲と共に一斉にスタートしたハーフマラソンの部1053人の選手たち②向原の陸橋坂道を懸命に登る車いすハーフマラソンに参加した選手たち

③5㌔男女の部に参加した選手たち④ゴールを目指して懸命に走る選手たち⑤陸橋坂道を登りきった選手⑥手を繋いで一緒にゴールする3㌔親子の部に参加した選手たち⑦姉妹都市の愛知県犬山市から参加した立川直孝さん⑧沿道から選手に声援を送る市民の皆さん⑨給水ポイントで選手を笑顔で迎えるボランティアスタッフの皆さん

秋風の中、日南路を疾走

 

第17回油津堀川まつり(同実

行委員会主催)は11月10〜11日、

堀川夢ひろばで行われ、音楽イ

ベントを楽しむ多くの来場者で

にぎわっていました。

 

会場に組まれた特設ステージ

では、市内外で活動している音

楽家が出演。最終日には歌手の

因幡晃さんが登場し、代表曲「わ

かって下さい」などを熱唱して

会場を盛り上げていました。

 

このほか、チョロ船乗船体験

や弁甲筏流しの再現なども行わ

れました。

多くの市民が秋の音楽祭を楽しむ

第17回油津堀川まつり

 

伊東マンショ没後400年を

記念した式典(伊東マンショ顕

彰会主催)は11月10日、ふれあ

い健やかセンターでありまし

た。マンショが豊臣秀吉に謁見

して演奏した中世の古い聖歌の

再現や、同じ少年使節「中浦ジュ

リアン」の子孫である小佐々学

氏の講演が行われました。

 

約100人の来場者は、天正

遣欧使節首席で国際交流と親善

のために堂々たる態度で活躍し

たマンショの偉業についてあら

ためて認識を深めていました。

伊東マンショ没後400年記念

伊東マンショの偉業を再認識

市政情報を伝える Hot News 市政の 市のホームページ http://www.city.nichinan.lg.jp/

15 2012.12(師走)広報にちなん 14

 

国内外ともに激動の一年

が終わろうとしています。

 

海外では、アラブの春、E

U危機、スーチー旋風、タイ

の洪水、また、隣国中国が尖

閣諸島、韓国が竹島の領有権

を主張し、特に中国では、反

日運動が激化し、暴徒化に至

りました。一方、英国BBC

放送が22カ国で共同実施し

た世論調査で、「世界に良い

影響を与えている国」は日本

がトップでした。

 

国内では、東日本大震災の

復興が遅々として進まない

中、政治の混乱、九州北部豪

雨やいじめ、生活保護の不正

受給などが起きました。

 

そのような中にあって、日

南市では嬉しいことが多く

ありました。まずは、玄関口・

油津のにぎわい創出のため

の中心市街地活性化計画が

内閣総理大臣の認定を受け

たことです。これは、何とし

てもという強い気持ちで戦

略を練り、6年間にわたって

多くの皆様の声を聞きなが

ら、国と議論を重ねてきた結

果であります。市民、団体、関

係機関の皆様に心からお礼

を申し上げます。

 

次に、和牛オリンピックで

の日本一です。優等首席九区

分のうち5区分が宮崎県で、

うち2区分が日南市に輝き

ました。これも市民の皆様が

心一つに口蹄疫を乗り越え

ての快挙であり、生産農家の

皆様はもとより、JAや市の

職員の努力に大きな拍手を

送りたいと思います。

 

さらに、悲願の東九州自動

車道「日南〜志布志間」事業

化への調査着手、国道220

号防災対策の進展、宮崎大学

と包括連携協定、外国大型客

船の初寄港、全国運河サミッ

トの開催、市民活動支援セン

ターオープン、日南高校の探

究科学コース新設決定、子ど

も医療圏認定など、数多く評

価・注目された年でした。

 

何よりも大切なことは、こ

れらの礎を無駄にすること

なく「夢と希望の花が咲くふ

るさと」への軌道に乗せ、将

来へつなげることです。

 

来る年が、明るく災害のな

い良い年でありますように。

『注目の一年』

清流38

谷口義幸

運河を活用したまちづくりを提言

油津堀川運河を全国にア

ピールする絶好の機会

 

全国運河サミットin日南は、

日本各地に残されている運河の

保全の現状と課題などを共有化

し、新たなまちづくりへの利活

用と関係市町村とのネットワー

ク形成を図ることを目的に市と

市教育委員会が主催しました。

 

9日、ホテルシーズン日南で

開かれたサミットには、運河が

ある県内外の自治体や市民ら約

400人が出席しました。

 

開会式では、谷口市長が「油

津地区では、堀川運河をはじめ

とする歴史的景観を活かしたま

ちづくりを進めています。今回

のサミットは、その成果を全国

にアピールする絶好の機会であ

るとともに、これからの本市の

まちづくりの契機になると考え

ています」とあいさつしまし

た。

防災のまちづくりには歴史

的変遷を知ることが大切

 

サミットは3部構成で行わ

れ、第1部で福岡県の遠賀堀川

と宮城県の貞山運河における運

河のまちづくり事例が発表され

ました。貞山運河の事例発表で

は、東北大学大学院の後藤光亀

准教授が東日本大震災での被災

状況を説明。「防災を考える上

で、海岸線が歴史的にどう動い

たか、住居地がどう変遷したか

を知ることが大切。津波は30年

で忘れるといわれています。防

災のまちづくりには、災害を語

り続ける力と地形を読み取る力

が必要です」と助言しました。

運河は人と人をつなぐ場所

 

第2部は県土木整備部の井上

康志次長と市教育委員会文化生

涯学習課の岡本武憲課長が、油

津堀川運河の過去から現在まで

の歴史を振り返りました。

 

第3部では東京大学の篠原修

名誉教授と東京大学大学院の伊

藤毅教授が「世界の中の堀川運

河ー運河と暮らすまちづくり」

と題して対談。フランスのセー

ヌ川や京都府の加茂川などを例

に、油津堀川運河も散策したい

と思える魅力があると評価しな

がらも、「水辺の景観は、運河

だけでなく周りの建築にも配慮

が必要。そのためにも歴史を次

代につないでいくことが大切」

と指摘しました。また、運河は

先祖が築いた歴史であることに

触れ、「運河は架空の人と対話

できる場所で、交流を発生し育

てる装置のようなもの」と語り

ました。

 

最後は全国運河サミットin日

南実行委員会の田中末春副実行

委員長が「運河の歴史的役割を

理解し、文化的景観を大切にし

ます」などの大会宣言を読み上

げました。 

三大運河の食材を使ったコ

ラボレストラン登場

 

また、全国運河サミットの関

連イベントとしてキャナルマル

シェが10〜11日、堀川夢ひろば

で開催。日本三大運河を提唱し

ている北海道の小樽運河、愛知

県の半田運河、本市の油津堀川

運河の三大運河コラボレストラ

ンや三大運河特産販売などの催

しが行われました。

 

コラボレストランでは、日南

学園高校調理科35人が考案し

た、小樽、半田、堀川、それぞ

れのご当地食材を使ったラーメ

ンと丼が提供され、多くの人々

が列を作っていました。

 「全国運河サミットin日南〜山と海、過去と未来、人と人をつなぐ運河のま

ちづくり〜」は11月9〜11日、堀川運河周辺で開催されました。運河を持つ

全国の自治体と市民らが参加して、運河を生かしたまちづくりを考えました。

全国運河サミットin日南の開催を歓迎する谷口市長

堀川運河の魅力を語る篠原名誉教授(左)と伊藤教授(右)

17 2012.12(師走)広報にちなん 16

 

昭和50年4月からわかすぎ保

育園に勤務。当初は栄養士とし

ての勤務でしたが、昭和52年9月

に保育士免許を取得、平成17年

4月から主任保育士を務めら

れ、保育士と栄養士の視点から

園児保育に尽力されています。

 

特に、早くから食育の重要性

を認識され、園児と野菜作りな

どを実施。栽培から収穫、食材へ

の利用過程を園児と学びなが

ら、食への関心向上に努められて

います。また、給食検討会で、園

長、主任保育士、調理師と給食

評価を協議し、献立研究に活か

すなど、充実した給食の提供に

尽力されています。

喜びの声

 

理事長先生はじめ皆様方のお

陰ですばらしい章を頂き身に余

る光栄です。今後も保護者の力

になって、子どもたちの笑顔が見

られるよう努めて参ります。

 

昭和58年5月、旧北郷町議会

議員に初当選以来、合併後の日

南市議会議員第1期まで、8期

27年10カ月の長きにわたり、町

政及び市政の枢機に参画されま

した。

 

この間、同町議会議長などの

要職を歴任され、3市町の合併

実現、社会基盤の整備や産業振

興などに尽力されました。

 

町議長の時、地域興しの一助

になればと取り組んだシロチョ

ウザメの養殖が苦節8年、この

ほど黒いダイヤのようなキャビ

アをはらんでいるのが検出され

ました。

喜びの声

 

長い間、私を育てて下さった

地域の皆様のご支援の賜物と心

から感謝申し上げます。これか

ら熟成キャビアの加工、製品化

が緒についたら、受章の喜びを

深くかみしめたいと思います。

 

昭和32年4月、永野組に技術

者として入社し、永野建設に組

織変更後、昭和50年4月に代表

取締役に就任。安全管理を徹底

した工事施工に努められ、道路

や河川などを中心とする国土の

保全、社会資本の整備に貢献さ

れています。

 

また、全国建設業協会副会長

や九州建設業協会会長などの要

職を歴任。平成20年5月から県

建設業協会会長に就任され、県

内で発生した口蹄疫、鳥インフ

ルエンザや新燃岳噴火では、会

員を的確に指示し、埋却作業や

降灰除去活動などを行い、災害

拡大防止に尽力されました。

喜びの声

 

今回の受章は、私個人でなく

業界全体で頂いたものだと感謝

申し上げます。今後も地域の安

全と安心を守るために、社会貢

献に努めて参ります。

 

昭和40年、海上保安庁に入庁、

約43年間の長きにわたり、海上

保安業務に精励されました。

 

この間、第十・三・十三管区海

上保安本部や本庁などで勤務さ

れ、陸上職員、巡視船艇乗務員

として、海難救助、海洋の汚染

防止、犯罪の防止及び捜査、逮

捕、船舶交通の規制などに努め

られました。平成18年3月から

の3年間はヘリ搭載型巡視船「

おすみ」の主任航海士として、過

酷な第一線の現場に立ち、海上

治安の維持に尽力されました。

喜びの声

 

身に余る章を頂き驚いていま

す。職務に専念できる環境を整

えてくれた関係各位の皆様方の

ご指導ご協力の賜物と深く感謝

申し上げます。また、尖閣諸島

警備に従事した者として、同海

域の国際問題が一日も早く解決

されることを願っています。

門川 訓子さん永吉・58歳

瑞宝単光章 

児童福祉功労

長友 喜昭さん北郷町大藤・76歳

旭日双光章 

地方自治功労

永野 征四郎さん酒谷3区・73歳

旭日小綬章 

建設業振興功労

義岡 寛さん原之迫・65歳

瑞宝単光章 

海上保安功労

 

秋の叙勲・褒章で次の方々が受章されました。おめでと

うございます。受章された方の功績などを紹介します。

 

昭和38年10月、日南中央自動

車教習所(現・日南自動車学校)

に専務取締役で入られ、翌年か

ら教習指導員として約40年間の

長きにわたり教習をされまし

た。数多くの教習生を受け持ち、

交通事故を起こさないよう安全

運転教育に尽力されました。

 

昭和49年からは同学校の社長

に就任。県指定自動車学校協会

元会長、現在は同会副会長を務

められ、自動車運転者教育の向

上を図りながら、交通の安全、

社会公共の福祉に貢献されてい

ます。

喜びの声

 

栄えある章を頂き深く感謝申

し上げます。多くの方々からお

祝いの言葉を頂き、改めて喜び

を感じております。今回の受章

は私一人でもらったものでな

く、周りの職員たちのお陰で頂

いたものです。今後も地域の安

全運転教育に努めて参ります。 日髙 敬二郎さん

北郷町太夫・73歳

藍綬褒章

  

自動車運転者教育功績

本市から五人が叙勲・褒章を受章

「未来にはばたく日南っ子(未就学児)」を募集しています。保護者の名前とお子さんの誕生日・コメント(30字以内)、住所、電話番号を記入してお子さんの写真と一緒に送付してください。Eメールでも受け付けています。(サイズの大きい写真を添付して送信してください)

〒887-8585 日南市中央通一丁目1-1 総務課秘書広報係Tel.(31)1117 Fax.(31)1190 E-mail : [email protected]

日南っ子

元気っ子

日南っ子

元気っ子

なあ

つまれ!

つまれ!

未来の

西山 凛音ちゃん(11カ月)容平さん、亜沙美さんの長女(南平区)

晃司さん、茉美さんの長女(南郷町栄松)

立山 寧々ちゃん(11カ月)仁霧さん、桃子さんの長女(仮屋講区)

宮川 友里ちゃん(1歳)杏太さん、由美さんの長女(殿所区)

り おゆうり

湯浅 遥月ちゃん(1歳)は づ き

ね ね

いつもニコニコ笑顔の凜音ちゃん♪だーい好きだよ(^ω^)

いつも笑顔のは~ちゃん☆1歳になりました(*≧∀≦*)

毎日笑顔いっぱいの寧々が大好きだよ★これからも元気に育ってね!! おてんば娘の友里

ちゃん!そんな貴女に皆癒されてるよ♪

健康にちなん 笑顔がいちばん 元気にちなん 健康にちなん

日南市立図書館 本館 ☎(25)0158 まなびピア図書館 ☎(22)5666 北郷図書館 ☎(55)2469 南郷図書館 ☎(64)0924

図書館だより 図書館だより 図書館だより図書館だより 図書館だより 図書館だより

19 2012.12(師走)広報にちなん 18

日 月 火 水 木 金 土1 2 3 4

714

20 2128

休館日 1月開館時間 平日 9:00~18:00 土・日・祝 9:00~17:00 休 館 日 月曜日・第3日曜日 年末年始 特別整理期間

○「七つの会議」 池井戸 潤 /著

○「月の輪草子」 瀬戸内 寂聴 /著

○「新幹線お掃除の天使たち」 遠藤 功 /著

○「人生がときめく片づけの魔法 2」 近藤 麻理恵 /著

○「オスプレイとは何か」 石川 巌・他 /著

新着おすすめ本 【一般書】 【児童書】

○「魔女のステキな冬じたく」 あんびる やすこ/作・絵

○「農家になろう」 農文協/編

○「月の満ちかけ絵本」 大枝 史郎/文

○「おめでとうおばけ」(絵本) あらいゆきこ/ぶん・え

○「からっぽのくつした」(絵本) レベッカ・コッブ/絵

なな      かい ぎ                いけ い ど じゅん

つき わ ぞうし                   せ と うち じゃくちょう

しん かん せん そう じ てん し えん どう いさお

じん せい            かた ま ほう     こんどう ま り え

                  なに            いし かわ いわお

ま じょ          ふゆ

のう か                                      のうぶんきょう

つき み         え ほん                  おお えだ し ろう

○問い合わせ 日南市立中部病院 ☎(27)1111

こんな経験ありませんか?

かみねんどで干支のおきものを作ろう!●12月23日(日)9時から16時

かみねんどを使って、来年の干支『ヘビ』のおきものを作ろう!

 胸やけがする。食べた後ムカムカする。酸っぱいものが上がってくる。食べるとものがつかえる感じ。胃がもたれる。胸が痛い。 思い当たるあなたは、胃食道逆流症かもしれません。これらの症状は胃食道逆流症の人にみられる症状で、生活習慣が関係した病気です。

●胃食道逆流症ってどんな病気? 胃食道逆流症は、胃酸が胃から食道へ逆流することによって、さまざまな症状があら

われる病気です。

●どうして胃食道逆流症になるの? 胃と食道のつなぎ目にある下部食道括約筋がゆるんで、胃酸が逆流して起こります。

  ①胃食道逆流症になりやすい人(下部食道括約筋が緩みやすい人)

    ○お年寄り    ○妊婦さん   ○太っている人

  ②逆流を起こしやすい日常生活

    ○喫煙 ○不規則な生活 ○ストレスが多い ○食べ過ぎ

    ○油っこいもの・甘いもの・刺激の強いものをよく食べる 

    ○前かがみの姿勢になることが多い  など

●チェックしてみよう

左の4つの内1つでも当てはまる人は可能性があります。

●12月28日(金)~1月4日(金)の8日間は年末年始のため休館します。休館中の本の返却は、本館(飫肥)・南郷・北郷の返却ポストをご利用ください。

年末・年始は休館致します。

本館(飫肥)

冬のイベント

おりがみで干支を作ろう●12月22日(土)~27日(木)9時から16時

おりがみで干支『ヘビ』を作って絵馬にはったり、絵をかいたりしよう!

お手玉を作ろう●1月6日(日)10時から16時

ハギレを縫って数珠玉を詰めて、お手玉を作ろう!材料がなくなり次第終了です。※針と糸を使える方に限ります。

北郷図書館

クリスマス☆デコ●12月23日(日)9時から16時

本物そっくり!?飾れるクリスマスケーキをつくります。みんなでデコっちゃお!

ふくわらいで初わらい♪●12月26日(水)9時から16時

笑う門には福来たる!昔ながらの『お正月のおもちゃ』を作ろう!

まなびピア図書館

くねくねヘビ作り●12月23日(日)9時から16時来年の干支『ヘビ』を作ります。材料がなくなり次第終了です。

たこたこあがれ第3弾!●1月13日(日)10時から11時30分

おりがみを使って『たこ』をつくります。※事前に申し込みが必要です。10名まで。図書館にある申込用紙にご記入のうえ、

カウンターまでご提出ください。

南郷図書館

□軽い胸やけが週2日以上または 不快な胸やけが週に1日以上ある。□胸やけがしてよく眠れない。□酸っぱいものが上がってくる。□胸のあたりがなんとも言えず気持ち悪い。

*日常生活に気をつけて胃酸の逆流を予防しましょう。*診断を受けた場合は、医師の指示に従い治療を受けてください。

左の5つの内1つでも当てはまる人はなりやすい生活を送っています。

□夜遅くに食べることが多い。□食べてすぐ寝ることが多い。□油っこい食べ物が好き。□肥満傾向あるいは肥満。□前かがみの姿勢を取ることが多い。

さまざまなイベントを企画しています。ぜひご参加ください!

ホームページ http://www.city.nichinan.lg.jp/

21 2012.12(師走)広報にちなん 20

日 南 市 役 所 ☎(31)1113(代表:総務課) 北郷町総合支所 ☎(55)2111(総務課) 南郷町総合支所 ☎(64)1111(総務課)

まちのうごき

人 口 男 女 世帯数

出生 27 死亡 72転入 78 転出 85

56,20526,35229,85323,430

(-52)(-16)(-36)(-14)

12月1日現在

11月1日~末日

ツワブキ

○問い合わせ

 

本庁市民課

☎(31)1124

 

北郷町総合支所市民課

☎(55)2112

 

南郷町総合支所市民課

☎(64)1112

■戸籍に関する届け出受付

 

12月29日(土)〜1月3日

(木)の間も出生届、死亡

届、婚姻届などの戸籍届に

関する届け出は、本庁、北

郷町総合支所、南郷町総合

支所の1階の守衛室(警備

員室)で受け付けます。

1月4日(金)からは通常

通り窓口業務を行います。

○問い合わせ 

本庁農業委員会

☎(31)1148

 

農業委員会委員選挙人名簿

登載申請書を、該当する世帯

に直接郵送(12月21日(金)

発送予定)します。該当する

農家世帯は、内容を確認・押

印の上、同封の返信用封筒で

1月10日(木)までに返送し

てください。

平成24年7月に農業委員改

選がありましたが、名簿登

載の調整は毎年行います。

■該当要件

 

次の(1)(2)の要件を備

え、(3)のア・イ・ウのいず

れかに該当する者

(1)平成25年1月1日現在

で、日南市に住所を有する

者(2)平成25年3月31日現在

で満20歳以上の者

(3)ア 

10㌃以上の農地を

耕作している人

イ 

アに該当する人と同居

の親族またはその配偶者(年

間60日以上耕作に従事する

者)

ウ 

10㌃以上の農地を耕作

している農業生産法人の組

合員または社員

○申込・問い合わせ

 

本庁契約管財課契約係

 

☎(31)1137

 

平成25・26年度に日南市が

発注する建設工事、建設コン

サルタントなど、その他の業

務、物品購入の競争入札など

に参加を希望される方は、次

の要領により競争入札参加資

格審査申請書を提出してくだ

さい。

■提出期間

1月7日(月)〜2月15日(金)

9時〜17時

土・日・祝日は除く

■提出書類

契約管財課、各総合支所総

務課に備え付けてありま

す。また、市のホームペー

ジからも申請書をダウン

ロードできます。

■提出方法

持参・郵送とも可。郵送の

場合には80円切手を貼った

宛先明記の返信用封筒も同

封してください。

○問い合わせ

 

本庁福祉課障がい福祉係

☎(31)1130

北郷町総合支所福祉保健課

福祉保健係

☎(55)2113

南郷町総合支所福祉保健課

福祉保健係

☎(64)1113

 

次の①〜③のいずれかに該当

する20歳以上の在宅者の方が対

象となります。

①重度の障がい(身体障害者

手帳2級以上、知能指数20

以下、常時介護を要する程

度の精神障害)を2つ以上

有する方

②重度の障がいを1つ有し、

さらに他の障がい(身体障

害者手帳3級、知能指数35

以下)を2つ以上有する方

③右記①②に準ずる程度の障

がいおよび疾患を有し、日

常生活において常時特別の

介護を必要とする方

次の場合は手当が受けられ

ません。

本人、配偶者、または扶養

義務者の前年の所得が基準

額以上の場合

施設に入所している場合

継続して3カ月以上入院し

ている場合

■手当額

 

月額26,260円

■その他

申請のあった翌月分から支

給の対象となります。

詳細は、お問い合わせくだ

さい。

○問い合わせ

 

本庁商工観光課商工係

☎(31)1169

 

市内の中小企業の経営安定と

発展を目指して、人材育成や、

能力、技術の向上を図るための

研修事業の開催及び研修への受

講の際に必要な経費に対して、

補助金を交付しています。

 

スキルアップのための研修の

際は、ぜひご活用ください。

 

詳しくは、お問い合わせくだ

さい。

○問い合わせ

 

本庁まちづくり課

☎(31)1128

FAX(23)1853

 

市では、平成25年4月1日か

ら南郷地域にもう1台コミュニ

ティバスを導入し、2台のコ

ミュニティバスにて現在の隔日

運行から毎日運行へ切り替える

計画をしています。その導入す

る1台のコミュニティバスにも

現在運行している「はーとふる

号」同様、多くの皆さんにご利

用いただき親しんでいただくた

め、愛称を募集します。

■応募方法

応募用紙またはハガキに、

愛称とその愛称の意味、住

所・氏名・年齢・連絡先を

記入の上、次の要領でご応

募ください。お1人様何点

でもご応募できます。

※FAXでも応募可能。

■応募先

【応募用紙の場合】

本庁まちづくり課及び各総

合支所総務課

応募用紙・応募箱を設置し

ています。

【ハガキの場合】

 

本庁まちづくり課

■応募締切日

平成25年1月11日(金)必

着(消印有効)

■選考方法・発表

選考委員会において、書類

選考の上、最優秀作品1点、

優秀作品2点を決定しま

す。結果については、広報

にちなんで発表します。

■副賞

最優秀作品1名様に図書券

5千円分を贈呈(該当者多

数の場合は抽選。その他の

方には記念品を贈呈)

優秀作品2名様に図書券3

千円分を贈呈(該当者多数

の場合は抽選)

■その他

作品の著作権その他一切の

権利は市に帰属します。

年末年始の市民課窓口業務

のお知らせ

12月29日(土)〜1月3日(木)

農業委員会委員選挙人名簿登載

申請書の提出をお願いします

農業委員会からのお知らせ

指名競争入札参加資格審査

申請書の受付を行います

平成25・26年度

特別障害者手当制度のご案内

福祉課からのお知らせ

中小企業人材育成事業費補

助金を活用してください

商工観光課からのお知らせ

お知らせ

日南ふれあい朝市 ■期日 1月20日(日) ■時間 6時30分~8時 ■場所 中央街区公園(市役所前)※雨天時は文化センター入口 ○問い合わせ 日南市地場産品物産振興協会(商工観光課内) ☎(31)1169

住宅用火災警報器を付けましょう平成23年6月から義務化されています。 ○問い合わせ 消防本部予防課 ☎(23)7584

コミュニティバスの愛称を募

集します

南郷地域にもう一台導入

募 集

23 2012.12(師走)広報にちなん 22

イベント

○申込・問い合わせ

 

本庁福祉課障がい福祉係

☎(31)1130

北郷町総合支所福祉保健課

福祉保健係 ☎(55)2113

南郷町総合支所福祉保健課

福祉保健係

☎(64)1113

■期日

 

平成25年5月12日(日)

■会場

 

宮崎県総合運動公園ほか

■参加資格

身体障害者手帳、療育手帳ま

たは精神保健福祉手帳の交付

を受けている方、あるいはそ

の取得の対象に準ずる障がい

のある方で、市内に居住して

いる方

平成25年4月1日現在13歳以

上であること。

■競技種目

陸上競技、水泳、卓球、フラ

イングディスク(身体・知

的)・アーチェリー(身体)

ボウリング(知的)

バレーボール、ミニバレー

ボール、グラウンド・ゴルフ

 (精神)

精神の部はチームでの申し込

みとなります。

■申込締切日

 

平成25年1月21日(月)

締切日以降の申し込みは受け

付けられません。

○問い合わせ

 

NPO法人ごんはる

☎(55)2700

クリスマスイベント

■期日 

12月23日(日)

■場所

北郷ふれあい公園(北郷小・

中学校となり)

■内容

日南の子どもたちに楽しい時

間を!イルミネーションも楽

しもう!キッチンカー(ピ

フ)によるコーンスープ・ぜ

んざいなどの販売もありま

す。

13時ふわふわドーム(きりん

さん)、13時30分デコレーショ

ンチョコ作り&プレゼント、

16時ステージイベントクリス

マスライブ、17時プロジェク

ター&スクリーンによる映写

会2013年!芸人と一緒に初笑い!

■期日

 

1月5日(土)

■場所

北郷ふれあい公園(北郷小・

中学校となり)

■内容

お正月初笑いチンドン屋花ふ

ぶき一座宮田若菜の出張!

【大道芸】

バルーンピエロのチムチム

ジャグリングのダイちんGO

OD‼

キッチンカー(ピフ)による

温かい飲み物などの販売もあ

ります。森林くん・セラピー

ちゃんも来るよ。

■時間

 

第1部 

10時30分

 

第2部 

13時

○問い合わせ

 

本庁協働課協働推進係

☎(31)1118

 

通水区自治会と昼野自治公民

館は、宝くじ助成事業を活用し

てワイヤレス放送設備を整備し

ました。

 

今後、地区内情報の共有化が

図られ、地域コミュニティの促

進が推進されます。

宮崎県障がい者スポーツ大

会の参加者を募集します

第12回

「森のシアターin北郷」を

開催します

クリスマス・お正月イベント

建物を取り壊された方はご連絡ください 毎年1月1日現在の所有者で固定資産税は課税されます。この1年間に建物を取り壊された方はご連絡ください。○問い合わせ 本庁税務課資産税係 ☎(31)1120

納税相談所を開設します 仕事の関係などで平日に納税相談ができない方のために、休日・夜間の納税相談の窓口を開設します。※事前申し込みが必要です。希望日時を平日の16時までに税務課納税管理係☎(31)1122にご連絡ください。■休日相談期間 平成25年3月31日(日)までの、午前9時~正午(12月16日・30日・1月6日は、システムメンテナンスのため実施しません) ■夜間相談日時 3月29日までの平日 ※月~金曜日 午後5時15分~午後7時30分 ■場所 日南市役所税務課納税管理係(各支所では行っていません)(システムメンテナンスなどで開設できない場合もあります)○問い合わせ 本庁税務課納税管理係 ☎(31)1122

税務署からのお知らせ 平成26年1月から、記帳・帳簿等の保存制度の対象者が拡大されます

 個人の白色申告者のうち前々年分あるいは前年分の事業所得、不動産所得又は山林所得の合計額が300万円を超える方に必要とされていた記帳と帳簿書類の保存が、これらの所得を生ずべき業務を行う全ての方(所得税の申告の必要がない方を含みます)について、平成26年1月から同様に必要となります。 記帳・帳簿等の保存制度や記帳の内容の詳細は、国税庁ホームページ(http://www.nta.go.jp)に掲載されていますので、ご覧ください。 詳しくは、最寄りの税務署にお問い合わせください。○問い合わせ 日南税務署 ☎(22)3671 ※自動音声に従い、2番を選択してください。

市県民税の申告のお知らせ 来年2月から、平成25年度市県民税の申告受付が始まります。申告に必要な書類等について準備をお願いします。申告の対象となるのは、平成24年1月1日から同年12月末までの間に生じた所得になります。1 給与収入のある人 事業所に勤務されている人の多くは、「年末調整」により税務申告が完了します。 平成24年中、年末調整済の給与及び退職所得以外に収入が無く、平成25年1月末までに市に対して勤務先から「給与支払報告書」が提出される人は、市県民税の申告は必要ありません。 ただし、年末調整済であっても、給与支払報告書が提出されない人については、個人での申告が必要ですので、源泉徴収票と印鑑を準備しておいてください。※給与支払報告書の提出の有無については、勤務先にお問い合わせください。 また、中途退職やアルバイトなどで年末調整をしていない人や、2カ所以上から給与の支払いを受け、年末調整に含めなかった給与収入がある人、年末調整済の給与及び退職所得以外に収入がある人は申告が必要ですので、源泉徴収票、印鑑、社会保険料や生命保険料などの控除証明書、障害者手帳の準備をお願いします。 なお、年末調整では受けられない諸控除(医療費控除や住宅ローン控除など)を申告されたい場合は、税務署にて所得税の確定申告を行ってください。※所得税の確定申告を行った場合は、市県民税の申告を行ったものとして取り扱われます。2 事業所得(営業、農業等)及び不動産所得(土地・建物の貸付等)のある人 事業や不動産所得のある人は、原則「収支計算」による申告となっています。1年間の収入とこれに対応する経費の分かるものが必要です。具体的には、営業では売上伝票や売掛金明細表、農業は出荷証明書、不動産は収入明細表や契約書などが収入を証明できる書類です。また、営業や農業は仕入れたものや収穫したものを家事消費した場合でも、収入に計上します。経費については、営業の場合は領収書や通帳、農業は年度取引実績表及び通帳や領収書、不動産は領収書や通帳などが証明できる書類になります。これらのものを項目別・月別に振り分けて集計し、帳簿に記帳しておいてください。3 公的年金収入のみで、その他の収入がない人 日本年金機構や共済組合、企業年金基金連合会などの年金保険者から「公的年金等支払報告書」が市に提出される人で、同報告書に記載されていない配偶者控除、扶養控除、社会保険料控除、障害者控除、損害保険料控除、寡婦(寡夫)控除、配偶者特別控除、医療費控除などを受けたい場合は、申告をお願いします。 なお、平成24年中の年金収入の合計が、平成25年1月1日現在において年齢65歳以上の人は148万円以下、年齢65歳未満の人では98万円以下であれば、市への申告は不要です。○問い合わせ 本庁税務課市民税係 ☎(31)1121

日南市広報番組が放送中です 番組タイトル ~日南市の元気発信~ にちなんぢゃ様が行く●テレビ放送(MRT宮崎放送) 毎週木曜日 18時55分~19時 ●ラジオ放送(MRT宮崎放送 AM936kHz) 毎週木曜日 14時40分~14時45分 ○問い合わせ 本庁総務課秘書広報係 ☎(31)1117

クヌギの植栽を検討されている方へ 今年度のクヌギの苗木は、生産本数が少なくなっています。苗木の購入を検討されている方は、お早目に森林組合までご連絡ください。○問い合わせ 南那珂森林組合 ☎(72)0259

通水区自治会(右)と昼野自治公

民館(左)が設置したワイヤレス

放送設備

ワイヤレス放送設備を整備

宝くじ助成事業を活用

25 2012.12(師走)広報にちなん 24

■今までの制度との違い 今までは、個人で浄化槽の設置、維持管理をして、市は補助金を交付していました。これに対し公設合併処理浄化槽事業は、申請した個人の住宅に市が浄化槽を設置し、市が維持管理を行うものです。使用者は工事分担金(1回)と毎月の使用料を納めていただきます。なお、この事業が適用できない方は従来の補助金が適用されます。■事業対象区域(次の区域を除く日南市全域が対象となります) •下水道事業計画に定められた予定処理区域(油津、大堂津、吾田の一部、郷之原、大藤の一部) •農業、漁業集落排水処理区域(坂元、内之田、富土、夫婦浦の一部)■対象用途 •専用住宅、併用住宅、共同住宅、下宿、寄宿舎など(ただし、延床面積2分の1以上が居住部分)      •設置する浄化槽が10人槽以下のもの■分担金と使用料 ※使用料には、別途消費税が必要となります。

◇分担金 分担金は工事負担金のことで、浄化槽設置工事をする際1回だけ負担していただきます。◇使用料 使用料は浄化槽の点検、清掃、法定検査、修繕など維持管理費用に充てられます。 ただし、電気料、水道料、使用者責務による修繕費は使用者の負担になります。■工事、維持管理の負担区分市は浄化槽部分の工事・維持管理を行います。排水設備やトイレ・風呂などの衛生設備は、従来通り個人の負担になります。

■既存浄化槽の寄附について すでに合併処理浄化槽を設置されている方で希望される場合、要件を満たしたものは市が寄附を受けます。(単独処理浄化槽は寄附を受けることはできません)寄附された浄化槽については市が維持管理を行い、使用者は公設合併処理浄化槽と同額の使用料を納めていただきます。分担金は必要ありません。 ◇既存浄化槽の寄附要件①公設合併処理浄化槽対象区域内の住宅等に設置されていること。②10人槽以下の合併処理浄化槽であること。③法に定める基準を満たした浄化槽であること。④水質検査(法第11条検査)が実施されていること。⑤適正に維持管理されており、修繕の必要がないこと。

○問い合わせ 下水道課 浄化槽係(日南市大字平野2820番地日南下水終末処理場内) ☎(23)9977

公設合併処理浄化槽事業を平成25年4月1日より開始します

市営住宅等の入居者を募集します■入居日 平成25年2月1日(金) ■申込受付期間 平成24年12月21日(金)~ 12月28日(金) ※土日を除く。■申込・問い合わせ 市役所別館2階 建築住宅課 住宅係 ☎(31)1140■申込方法 申請書と必要書類を一緒に提出してください。 ※申請書の配布・説明は随時行います。■その他 申込者多数の場合には、抽選となります。1.市営住宅等:9戸(表内から1戸を選んで申し込んでください)

●申込資格①現在住宅に困っておられる方②原則として同居し、同居しようとする親族のある方※単身入居は、単身入居要件のいずれかに該当すれば入居が可能です。③公営住宅入居資格収入基準以下である方④税金の滞納がない方

●単身入居要件次のいずれかに該当・昭和31年4月1日以前に生まれた方・障害者で、自活生活ができる方(身体障害4級以上、知的・精神障害3級以上)・戦傷病者 ・原子爆弾被爆者・生活保護受給者 ・海外からの引揚者・ハンセン病療養所入所者 ・DV被害者

住宅名戸数間取り家賃

(円/月)単身入居小学校区

今町1

1DK13,100 ~25,700可飫肥

今町1

2DK21,300 ~41,800不可飫肥

南平1

3DK16,500 ~32,400不可吾田東

山瀬1

3DK22,100 ~43,500不可吾田

影平13K

6,800 ~7,100可桜ヶ丘

大堂津漁民2

3DK8,900 ~17,600不可大堂津

津の峯1

1DK18,000 ~35,400可油津

鵜之木121

3LDK26,400 ~51,900不可北郷

※家賃額は所得などによって異なります。

※上記以外に、随時募集中の住宅もあります。 ※詳しい内容については、上記問い合わせ先までお問い合わせください。

5人槽6人槽~ 7人槽8人槽~ 10人槽

延床面積≦130㎡延床面積>130㎡2世帯住宅

分担金(1回)83,700円104,300円137,500円

月額使用料(税別)3,000円3,300円3,500円

区     分

 12月31日(月)から1月3日(木)にかけての鵜戸神宮初詣参拝に伴う交通規制が次のとおり行われます。参拝の際は警察官・神宮係員の指示にご協力ください。

■規制時間 平成24年12月31日(月)22:00~24:00 平成25年1月1日(火)0:00~17:00(状況により規制の変更あり) 平成25年1月2~3日(水~木)9:00~17:00(状況により規制の変更あり)■規制場所 県道鵜戸神宮線(旧国道)及び市道鵜戸参宮線(地図参照)■規制内容・県道鵜戸神宮線(旧国道)は宮崎市側から南に一方通行となり、鵜戸交差点からの進入はできません。(バス・指定車輌は除く)

・市道鵜戸参宮線については、一部一方通行になります。

・状況により規制の変更があります。■臨時バスの運行(1月1日)・飫肥~油津~鵜戸間を飫肥発7:00より約1時間ごとに運行。

  最終便:飫肥発15:00 鵜戸発16:00  料 金:飫肥発850円  油津発570円※三が日は混雑・渋滞が予想されますので、宮崎交通臨時バスをご利用ください。なお、定期路線バス停は交通規制のため、3日まで鵜戸郵便局前へ移動します。(右図参照)

○問い合わせ 鵜戸神宮社務所 ☎(29)1001

年末年始の水道業務のご案内 12月29日(土)から1月3日(木)までの期間における水道工事(給水管などの破損・修理)についての問い合わせ先は、日南市役所守衛室☎(31)1100になります。【水道局が行う修繕の範囲】配水管から水道メーターまでの給水管の漏水。ただし、メーターまでの間に止水栓がある場合は、止水栓までとします。【お客様が行っていただく修繕の範囲】水道メーター(止水栓)から蛇口までの漏水。下記の市指定の給水装置工事事業者に直接連絡してください。

日南市水道事業指定給水装置工事事業者一覧(日南市内の業者のみ掲載)

 引越などによる水道の開・閉栓の届出は、12月25日(火)までに次の問い合わせ先にご連絡ください。また、12月29日(土)から1月3日(木)の期間は、開・閉栓業務は行いませんのでご注意ください。○問い合わせ 本庁水道課営業係 ☎(31)1149

飫肥飫肥飫肥飫肥吾田吾田吾田吾田吾田吾田吾田吾田吾田吾田吾田吾田

吾田油津油津油津油津東郷東郷東郷東郷東郷東郷細田細田細田細田細田

鵜戸酒谷北郷北郷北郷南郷南郷南郷南郷南郷南郷南郷南郷南郷

㈲ 要 水 道 設 備小 坂 技 建㈲ 山 下 建 設佐 藤 設 備㈱ 平 原 設 備玉 田 商 事 ㈱㈱ 斎 藤 設 備㈱九電工日南営業所㈲中村ボイラー住設㈲ 徳 尾 設 備黒 岩 設 備藤 丸 設 備㈱ 冨 士 工 業森 設 備植田ボイラ水道設備松 田 設 備

㈲南部総合管理社㈲ 三 州 建 設油 津 水 道太 陽 設 備比 江 島 商 工鍋 倉 設 備 工 業 ㈱㈲ 藤 山 産 業㈱ エ コア日 南 店㈱ニチナンテクノ㈲ 落 合 衛 生 社若松建設株式会社㈲ 森 山 設 備酒 井 設 備森 山 住 設マ ル タ ニ 設 備お だ わ ら 水 道

長 友 水 道小 野 設 備㈲ 誠 真 設 備土 居 電 気 工 事 店共 栄 設 備 工 業 ㈱矢 越 工 業㈲ 拓 磨 建 設上 村 住 宅 設 備㈱ 河 野 組㈲ 益 田 水 道 建 設阿 部 設 備山 本 工 務 店野 上 工 務 店㈲ 東 浜 興 業

(25)4342(25)2983(25)2781(25)2812(25)3286(25)1311(22)5598(23)3165(23)0100(22)4500(22)4309(23)4183(23)6787(23)5401(24)0690090(8393)8137

(23)7351(22)3809(23)3577(24)0264(23)5659(25)0687(23)0308(22)3745(22)4665(22)2277(23)2632(27)2314080(5245)9158(27)2035(27)0635(27)0170

(29)1536(25)3926(55)3626(55)3372(55)3225(64)1073(64)3983(64)3113(64)1098(64)4164(64)1145(64)2881(68)1454(64)4354

地区名 業 者 名 電話番号 地区名 業 者 名 電話番号 地区名 業 者 名 電話番号

鵜戸神宮初詣の交通規制について

参拝時間:大晦日は閉門なし、1日から3日の閉門時間は午後9時。

P

P

P

P一方通行

車輌進入禁止

歩行者専用

(バス・タクシーを除く)

鵜戸隧道

至宮崎

県道鵜戸神宮線国道北口

第2駐車場

市道鵜戸参宮線

路線

バス停

新鵜戸トンネル

国道220号

八丁坂

第1駐車場

■北口が混雑する時は、規制が 変更になる場合もあります。

臨時バス停専用駐車場

鵜戸交差点 至日南・志布志臨時駐車場車輌進入禁止

平成24年 12月31日(大晦日)閉門なし平成25年 1月1日~3日     午前6時~午後9時4日からは午前7時~午後6時

大晦日・正月三が日の参拝時間

27 2012.12(師走)広報にちなん 26

本庁危機管理課 ☎(31)1125 ※事前予約をお願いします。1月12日(土) 10時~ 12時、13時~ 15時えいらく法律事務所日南事務所(日南市飫肥5-4-1 ☎(25)1170)石灘合同事務所(日南市飫肥5-4-55 ☎(25)9985)1月11日(金)10時~ 12時 ※先着順

消費者被害及び多重債務者向け無料相談会 ※弁護士・司法書士の指定はできません。

日南公証役場 ☎(23)54301月6日(日) 10時~ 16時 日南公証役場(日南市戸高一丁目3番地1)事前に電話でお申し込みください。(平日の8時30分~ 17時)

遺言などの無料・日曜相談所

行政相談○問 い 合 わ せ

■日 時・場 所

■相 談 委 員

○予約・問い合わせ■日      時■場      所

■予 約 受 付 日

無料相談案内

本庁協働課 ☎(31)1118・北郷町総合支所市民課 ☎(55)2112南郷町総合支所市民課 ☎(64)11121月8日(火) 10時~ 15時 市役所本館2階西会議室、北郷福祉センター1月15日(火) 10時~ 15時 外浦自治公民館行政相談委員

人権相談○問 い 合 わ せ■日 時・場 所■相 談 委 員■そ  の  他

本庁協働課 ☎(31)11181月16日(水) 10時~ 15時 市役所本館2階西会議室人権擁護委員宮崎地方法務局日南支局(☎(25)9125)でも、常時相談室を設置し、相談に応じています

司法書士会による無料法律相談会~不動産・商業登記、消費者・多重債務問題など~○予約・問い合わせ■日 時・場 所■相  談  員

○申込・問い合わせ■日 時・場 所■申 込 方 法

司法書士会日南支部(﨑村) ☎080(1725)2391 ※事前予約をお願いします。1月9日(水) 17時30分~ 19時30分 まなびピア2階会議室司法書士2名

第14回全国一斉「こころの健康電話相談」~家庭、学校、職場のこと…お話ししてみませんか~○問 い 合 わ せ■日     時■電 話 番 号■相  談  員

宮崎県臨床心理士会地域貢献事業部理事 中村 ☎0985(58)07711月27日(日) 9時~ 17時☎080(4276)3401、 ☎090(8350)3402 ※通話料は必要です。宮崎県臨床心理士会所属の臨床心理士

日 付 医 療 機 関

1月の日曜・祝日在宅当番医

※変更になる場合がありますので確認には、テレホンサービス(☎23-9999) をご利用ください。

1月の日曜・祝日当番薬局

※なお、この当番制は、院外処方せんで、発行された場合に対応するものです。

山元病院(内科) ☎(23)4815津曲小児科(小児科) ☎(22)2175とめのファミリークリニック(串間)(内科・小児科) ☎(76)1425山口内科クリニック(内科) ☎(31)1081東病院(内科) ☎(64)1500中島医院(串間)(内科・小児科) ☎(72)5202河野医院(内科) ☎(23)4155大井外科医院(外科) ☎(25)2100英医院(串間)(内科) ☎(74)1187山元病院(内科) ☎(23)4815松田整形外科医院(整形外科) ☎(23)1151島田外科医院(串間)(外科) ☎(72)5636きよひで内科クリニック(内科) ☎(22)5111百瀬病院(外科) ☎(64)0305本城診療所(串間)(内科) ☎(75)1234山口内科クリニック(内科) ☎(31)1081谷口病院(脳外・精・内) ☎(23)1331谷村内科医院(串間)(内科) ☎(72)4786おび中央病院(内科) ☎(25)2525小玉共立外科(外科) ☎(24)0777にいな内科・循環器科(串間)(内・循・呼) ☎(71)1711長鶴医院(精・内科) ☎(23)8783新木医院(内科) ☎(55)4101岡村クリニック(串間)(整形外科) ☎(72)7710

1日

2日

3日

6日

13日

14日

20日

27日

日 付 開 局 薬 局あい薬局 ☎(31)1611岡留薬局 ☎(22)2220つぼみ薬局(串間) ☎(76)1188ほしくら薬局 ☎(31)1044おおた薬局 ☎(22)5006西浜薬局(串間) ☎(72)7504みどり調剤薬局 ☎(32)1610木山調剤薬局 ☎(23)8931おおつか調剤薬局(串間) ☎(74)1312あい薬局 ☎(31)1611とだか調剤薬局 ☎(31)0875マリーズ薬局南郷 ☎(64)1558ほしくら薬局 ☎(31)1044おおた薬局 ☎(22)5006マリーズ薬局風田 ☎(32)0200寺里薬局(串間) ☎(72)7162平部薬局 ☎(25)1666あがた東薬局 ☎(21)1536岩本調剤薬局天神橋店(串間) ☎(72)7220

1日

2日

3日

6日13日

14日

20日

節電にご協力ください! 今冬におきましても原子力発電所の運転停止などに伴い、電力需給は厳しい状況になると考えられます。つきましては、12月3日(月)から3月29日(金)の平日(年末年始12/31から1/4を除く)の8時から21時(特に電力需要が高くなる8時から11時、17時から20時は重点的)について、市民の皆さんの生活・健康や経済活動などに支障のない範囲で、昨年の冬にお取り組みいただいた相当の節電に、ご協力をお願いします。○問い合わせ 美化推進課 美化推進係 ☎(27)1219

 2年に1度の届出の年です。所定の届出票に記入して、住所地または従業地の保健所に提出してください。■医師・歯科医師・薬剤師の方 就労していない人も届出が必要です。■保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士の方 就労している人のみ届出が必要です。※届出票がない場合には、日南保健所にお問い合わせください。■届出期間 平成25年1月4日(金)~1月15日(火)○問い合わせ 日南保健所 ☎(23)3141、県医療薬務課 ☎0985(26)7055

医師・歯科医師・薬剤師・保健師・助産師・看護師・准看護師及び歯科衛生士・歯科技工士の皆さまに届出のお願い

■日時 12月31日(月) 22時~ 1月1日(火) 1時まで ※雨天中止■場所 飫肥小学校グラウンド横「鐘つき堂」■内容 ・22時 廃油キャンドル灯明(大手門内) ・23時30分 田ノ上八幡神社獅子舞    ・23時40分~ 1時 鐘つき(カウントダウンのため中断あり)※当日は温かい飲み物やぜんざいなどを用意しています。■その他 鐘つき参加希望の方は、当日22時より歴史資料館にて番号券を配付します。     鐘をついていただいた方限定108名に、飫肥杉製お守りをプレゼントします。○問い合わせ 飫肥城下町保存会 ☎(25)4533 ※当日12月31日(月)は、飫肥城歴史資料館 ☎(25)5566

「飫肥城の除夜の鐘をつく会」のご案内

古事記を学ぶ市民大学講座を開催します

■対象者 日南市民をはじめ県内在住者を対象 ■参加料 無料※現地研修の昼食代は自己負担 ■定員 80名予定○申込・問い合わせ 本庁商工観光課観光係 ☎(31)1134

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

講座名(予定) 場  所講  師日  時①古事記の概要②潮嶽神社にまつまわる神話古事記とは

神話に学ぶ

古事記とは

古事記神話にまつわる地を巡る

まなびピア視聴覚室

未定

テクノセンター3階会議室

まなびピア視聴覚室

現地研修:宮崎市~西都市

潮嶽神社佐師宮司

宮崎県教育委員会

鵜戸神宮本部宮司

宮崎県埋蔵文化財センター所長北郷泰道

同上

12月22日(土)13時30分~

1月予定

2月9日(土)13時30分~

3月2日(土)13時30分~

3月16日(土)

広報にちなん 12月号

平成24年12月15日発行 宮崎県日南市総務課秘書広報係 TEL0

987-31-1117 http://w

ww.city.nichinan.lg.jp/ 

印刷:(有)ヤノオフセット 広報にちなんは再生紙を利用しています。

 山芋には良質なでんぷんが豊富で、ビタミンB1、B2、ビタミンC、カリウム、食物繊維などさまざまな栄養素が含まれ、疲労回復、滋養強壮効果があります。 選ぶ際は表皮に傷がなく、茶色に変色していないきれいな黄土色のものが良いでしょう。

人参、山芋(分量の半分)をいちょう切りにする。玉ねぎは薄くスライス、いんげんは斜め薄切りにし、ベーコンは1㌢幅に切る。フライパンに油をひき、人参、玉ねぎ、山芋、いんげん、ベーコンを入れ炒める。残りの山芋はすりおろし、卵と混ぜあわせ、さらに粗熱をとった②、粉チーズ、塩、こしょうを加えて混ぜる。フライパンに油をひき、③を流しいれ、中火で混ぜながら焼いていく。固まりはじめたら蓋をして弱火で焼く。ひっくり返し片面も弱火で蓋をして焼いていく。(皿に一度移してひっくり返すと楽にできます)中まで焼けたらできあがり。

酢の物、サラダ、揚げ物、煮物、山かけなど

栄養・特徴

作り方

材料(4人分)

調理方法

1

23

4

5

協働課からのお知らせ

きょうどう

インフォ

「山芋」を使ったレシピ

女性に対する暴力

ひとりで悩まず相談を

 

女性への暴力は、加害者、被

害者の間柄を問わず、女性の

尊厳を否定する行為であり、

決して許されるものではあり

ません。

 

特に、夫・パートナーからの

暴力は、潜在化するケースが

多く、男女共同参画を推進し

ていくうえで、克服すべき重

要な課題です。

 

市では、このような暴力の

被害を受けている方のために

相談窓口を設置しています。

秘密は守られますので、ささ

いな暴力であっても、我慢し

ないで、ご相談ください。

○相談窓口

 

福祉課障がい福祉係

☎(31)1130

○男女共同参画に関する問い

 

合わせ

 

協働課協働推進係

☎(31)1118

山芋たっぷりスペイン風オムレツ

山芋 250㌘卵 3個 粉チーズ 大さじ2人参 ½本 塩・こしょう 適量いんげん 6本 油 適量ベーコン 2枚 お好みで ケチャップなど玉ねぎ ½個

「山芋」を使 たレシピ

「山芋」