Ewy - Kyoto...U 5^ b{Û ; a ' ÉUP q^ hqVt hq^ z pÌx® ' ¯qzy oM `h{y E T Dw Ê tq`o z& Ç w ! w p...

2
府道梅津・東山・七条線  府道嵐山・西院線 西四条通 四条通 きぬかけの道 (周山街道) 三条通 三条通 三条通 三条通 府道131号 丸太町通 丸太町通 府道29号 府道29号 162 162 2 9号 雙ヶ丘 門徳池 桂川(保津川) 西高瀬川 有栖川 西猿田彦橋 西五条橋 西高辻橋 西綾小路橋 貝川橋 鳴滝橋 北音戸山橋 璋橋 黒橋 御室川橋 宇多川橋 太子道橋 松尾橋 甲塚橋 新宮橋 大澤橋 有栖川橋 梅津橋 溝口橋 北河原橋 三寶寺橋 高田橋 JR陰本京福電鉄北野線 妙心寺駅 御室駅 高雄口駅 鳴滝駅 嵯峨嵐山駅 トロッコ嵐山駅 蚕ノ杜駅 山ノ内駅 嵐電天神川駅 太秦天神川駅 花園駅 常盤駅 嵐山駅 嵐山駅 嵐電嵯峨駅 鹿王院駅 車折神社駅 有栖川駅 至 亀岡 至 亀岡 至 京都 至 四条大宮 至 北野白梅町 トロッコ 嵯峨駅 ■御室小学校  ■双ヶ丘中学校 ■花園小 ■安井小学校 ■嵯峨野高校 ■常盤野小学校 ■太秦中学校 ■南太秦小学校 ■葛野小学校 ■光華女子学園短期大学・大学 ■山ノ内小 ■京都外国語大学 ■京都外大西中学校・高等学校 ■嵐山東小学校 嵯峨野小学校 ■嵐山小学校 ■北嵯峨高校 ■嵯峨中学校 広沢小学校 ■宇多野小学校 ■京都看護専門学校 ■府立聾学校 ■鳴滝総合養護学校 蜂ヶ岡中学校 佛教大学 宗教文化 ミュージアム 京都工芸繊維大学 堀川高校 グラウンド ■右京ふれあい文化会館 ■水道局山ノ内浄水場 ■右京区役所 ■上下水道局山ノ内浄水場 ■荒木苗児童公園 ■京都市 ■嵐山公園 中之島地区 ■嵐山東公園 風呂ノ橋公園 ■嵐山東公園 ■京都府桂川運動公園 ■桂川地域体育館 ■上野北児童公園 ■溝口児童公園 ■衣手児童公園 太秦乾児童公園 ■葛野児童公園 ■午塚児童公園 ■広沢児童公園 ■やまごえ温水プール 嵯峨野エリアの古墳 寄り道ルートの見どころ 千代の古道周辺には、有数の歴史を持つ神社やパワースポットとして人気の神社、四季折々の庭園が美しい寺院等 、魅力ある社寺がたくさんあります。ちょっと足をのばして京情緒豊かな名所を訪れてみてはいかがでしょうか。 斎宮神 (さいぐうじんじゃ) …警察 …信号機 …トイレ …おもしろポイント …「千代の古道」道標 …おすすめルート …よりみちルート …バス停 千代の古道 ≪マップ目印解説≫ 鹿王院 (ろくおういん) 兒神社 (ちごじんじゃ) 遍照 (へんしょうじ) 梅宮大社 (うめみやたいしゃ) 大覚寺 (だいかくじ) 大沢池 (おおさわのいけ) 広沢池 (ひろさわのいけ) 大沢池 名古曽滝跡 おおさわいけ つけたり なこそのたきあと 松尾大社 (まつおたいしゃ) -平安時代、嵯峨院(大覚寺)への道- 梅宮から広沢の池、嵯峨大覚寺に至る府道に「千代の古道」の道標 が立てられています。古代嵯峨野は神聖な葬送の地であり、多くの 古墳が残された地域です。また、平安時代には藤原定家らが歌に詠 んだ、嵯峨院(大覚寺)へ通じる貴族の遊饗の道ともなっていまし た。往時を偲ぶ道すじをたどり、美しい嵯峨野の風景を楽しみなが ら古墳等の遺跡、文化財を巡るウォークルートをご案内します。 円山陵墓参考地 嵯峨七ツ塚古墳 千代の道古墳 入道塚陵墓参考地 狐塚古墳 稲荷古墳 甲塚古墳 広沢古墳群2号墳 安堵の塔(ルルゲさん) 高田橋付近から愛宕山を望む 古民家のある道を歩く 梅宮大社 斎宮神社 甲塚古墳 遍照寺 稲荷古墳 兒神社 大覚寺 おすすめウォーキングルートご案内 1225131113202いなりこふん きつねづかこふん まるやまりょうぼさんこうち にゅうどうづかりょうぼさんこうち さがななつづかこふん いんくうじこふん ちよのみちこふん かぶとづかこふん 大覚寺(バス停) 松尾駅 直指庵 (じきしあん) 車折神社 (くるまざきじんじゃ) 印空寺古墳 松尾駅 スタート 大覚寺 ゴール 大覚寺境内 ひろさわこふんぐんにごうふん ゴール スタート 広沢池 大沢池 足利義満が創建した禅寺。山門の 「覚雄山」の扁額は義満が24歳の の時の揮毫です。四季折々の風情が 楽しめる参道や嵐山を借景とした枯 山水庭園も人気です。 車折神社 から徒歩 約15分! 松尾駅 から徒歩 約4分! 酒の神として知られる神社で京都盆 地の西一帯を支配していた秦氏によ り創建された神社です。境内には水 が酒に変わったという逸話がある 「亀の井」や「お酒の資料館」もあ ります。 府道29号沿いの竹林に ある円墳です。大きな石 室の下に開いた十数セン チの穴から石室内部の様 子を見ることができます。 (※私有地) 一条山越通り近くの 印空寺の境内にある 古墳。樹木におおわ れた独特のこんもり した形状を道路から も確認できます。 大覚寺古墳群の1号墳。淳和 天皇皇后 正子(せいし)の 陵墓とされる約50mの円墳 です。横穴式石室が完存し ており、石室の一部が墳丘 に露出しています。 植木屋さんの敷地内に保存さ れている墳墓で、丸く高く兜 の形をしているのでこの名前 がついたといわれます。秦 氏・首長墓の系譜をひく古墳 と考えられています。 (※私有地) 広沢池から大沢池の間 に、現在6基の円墳が 残っています。田園風 景の中に点在する墳丘 を探索しながら古墳巡 りを楽しめる一帯です。 (※私有地) 広沢古墳群3基のうちの 1基で、堀川高校グラン ド北東隅に巨石を用いた 横穴式石室が現存してい ます。広沢池南側の道路 からもその外観を確認で きます。(※私有地) 古墳から出土した人面石(石神) 古墳時代後期の円墳。 ほぼ完存していますが、 マンションに囲まれた みつけにくい場所にあ り、その形状もはっき りと確認できません。 大覚寺古墳群の2号墳 で、淳和天皇の皇子 恒 貞親王(つねさだしん のう)の陵墓とされる 参考地。石室の巨石む きだしの姿で保存され ています。 後嵯峨天皇の牛車の引棒が社前で折 られたことからその名前がついたと いわれます。境内には芸能神社もあ り、多くの芸能人が祈願に訪れます。 創建した独照性円が「直指人心」の 禅の教えを守り、寺号を定めず直指 庵と称しました。孟宗竹の美しい竹 林や紅葉が楽しめる北嵯峨の隠れた 名所です。 西高瀬川が有栖 川の下をくぐり、 交差している地 理的に興味深い ポイント。 イラストの道標が目印 甲塚古墳に隠れて難 を逃れた日像(にち ぞう)上人が題目を 刻んだといわれる古 墳の石蓋。災難避け の功徳があるとされ 親しまれています。 ルルゲとは龍華 (りゅうげ)が訛っ たものといわれてい ます。 目の前に大きく広がる山野の景色。 往時の千代の古道にタイムスリップ できるスポット。 古民家や蔵が残存 する趣のある一帯。 愛宕山を眺めなが らの散策が楽しめ ます。 高田橋付近から愛宕山を望む 古民家のある道を歩く 安堵の塔 (ルルゲさん) 寛朝僧正が座 禅に用いたと 伝わる座禅石 があります。 (※私有地) この辺りを中 心として広い 寺域を誇った 遍照寺の中心 にあった御堂 の基壇がみつ かっています。 (※私有地) 嵯峨天皇が建立した嵯峨院を改めた寺院。歴代の天皇や皇族 が院政を行った門跡寺院であるため嵯峨御所とも呼ばれまし た。御所跡は史跡指定されています。 国の名勝指定。「滝の音は た えて久しくなりぬれど 名こそ 流れて 尚聞こえけれ」藤原公 任(ふじわらのきんとう)の百 人一首で有名な名古曽の滝の石 組みが残っています。 ▲中国(唐)の洞庭湖を模して造られたといわれる 日本最古の林泉式庭園です。平安時代の姿を今に 残す風光明媚なそ の景色は、日本三 大名月観賞地とし ても知られ、中秋 の頃には観月の夕 べが開催されます。 ▲ 観音島 遍照寺が建立されたときに造られたとされ、 当時は「遍照池」と呼ばれていました。古代 から観月の名所として知られ、王朝人の遊猟 の地でもあったこの池は、あまりの風景の美 しさから西行や藤原定家らの和歌にも登場し ました。池畔にある観音島の入口には遍照寺 旧境内の説明板があります。 998年に没した遍照寺開祖 寛朝僧正の死を嘆き、後を 追って広沢池に身を投げた 侍児の霊を祀ったといわれ る神社です。 遍照寺の北門横にある古墳。 約20mの円墳に、冨岡大明 神の朱い鳥居と頂部に稲荷 が祀られています。 宇多天皇の孫にあたる寛朝 僧正が山荘を改めて創建し た寺院で、かつては広沢池 を中心に広大な寺域を有し ていました。8月には広沢 池で灯篭流しが催されます。 松尾大社とともに酒造の神と して信仰される奈良時代創建 の古社。嵯峨天皇の皇后が祈 願したとされる「またげ石」 があり、子授、安産のご利益 でも有名です。 伊勢神宮に奉仕する斎 宮のために有栖川の辺 に野宮を建て、精進潔 斎をした旧跡と伝わり ます。嵯峨野の「野宮 神社」と「斎明神社」、 西院の「西院野々宮神 社」と並んで市内に残 る四つの野宮跡の一つ です。 大覚寺 から徒歩 約13分! 斎宮神社 から徒歩 約7分! 菊島 池畔の景観 心経宝塔 石室内 石室内 史跡 遍照寺旧境内建物跡 ※ 私有地へ入る際は許可が必要になります。 広沢南野町 丸太町山越通 一条山越通 大覚寺門前 梅ヶ畑山越通 W.C. W.C. 梅宮大社 斎宮神社 車折神社 鹿王院 遍照寺 狐塚古墳 甲塚古墳 稲荷古墳 嵯峨七ツ塚古墳 兒神社 広沢池 大沢池 名古曽の滝 印空寺 直指庵 大覚寺 後宇多天皇陵 六道の辻石碑 松尾大社 広沢古墳2号墳 印空寺古墳 千代の道古墳 円山陵墓参考地 入道塚陵墓参考地 六道の辻石碑 0m 100m 200m 300m

Transcript of Ewy - Kyoto...U 5^ b{Û ; a ' ÉUP q^ hqVt hq^ z pÌx® ' ¯qzy oM `h{y E T Dw Ê tq`o z& Ç w ! w p...

  • 府道梅津・東山・七条線 

    府道嵐山・西院線

    府道花園停車場・御室線

    葛野中通

    葛野西通

    府道太秦・上桂線

    四条通

    四条通

    きぬかけの道 (周山街道)

    三条通三条通

    三条通

    三条通

    府道131号

    丸太町通

    丸太町通

    府道29号

    府道29号

    国道162号

    国道162号

    山越通

    山越通

    府道29号

    雙ヶ丘

    門徳池

    桂川(保津川)

    有栖川

    有栖川

    瀬戸川

    瀬戸川

    西高瀬川

    桂川(大堰川)

    有栖川

    有栖川

    西沢橋

    猿田彦橋

    西五条橋

    西高辻橋

    西綾小路橋

    貝川橋

    渡月橋

    鳴滝橋

    北音戸山橋

    璋橋

    森小橋

    黒橋

    御室川橋宇多川橋

    太子道橋

    松尾橋

    上野橋

    甲塚橋

    広沢橋

    新宮橋

    大澤橋

    有栖川橋

    梅津橋

    溝口橋

    北河原橋

    三寶寺橋

    高田橋

    京福電鉄嵐山線

    JR山陰本線

    阪急電鉄嵐山線

    京福電鉄北野線妙心寺駅御室駅

    高雄口駅

    鳴滝駅

    嵯峨嵐山駅

    トロッコ嵐山駅

    太秦広隆寺駅

    蚕ノ杜駅

    山ノ内駅

    嵐電天神川駅

    太秦天神川駅

    花園駅

    常盤駅

    嵐山駅

    嵐山駅

    嵐電嵯峨駅

    鹿王院駅車折神社駅

    有栖川駅

    至 亀岡

    至 亀岡

    至 京都

    至 四条大宮至 北野白梅町

    トロッコ嵯峨駅

    ■御室小学校 

    ■双ヶ丘中学校

    ■花園小学校

    ■安井小学校

    ■太秦小学校

    ■嵯峨野高校

    ■常盤野小学校

    ■太秦中学校

    ■南太秦小学校

    ■葛野小学校

    ■光華女子学園短期大学・大学

    ■山ノ内小学校

    ■京都外国語大学

    ■京都外大西中学校・高等学校

    ■松尾中学校

    ■嵐山東小学校

    嵯峨野小学校 ■

    ■嵐山小学校

    ■北嵯峨高校

    ■嵯峨中学校広沢小学校   ■

    ■宇多野小学校■京都看護専門学校

    ■府立聾学校

    ■鳴滝総合養護学校

        ■蜂ヶ岡中学校

       ■佛教大学宗教文化ミュージアム

        ■京都工芸繊維大学

    ■堀川高校グラウンド

    ■右京ふれあい文化会館

    ■水道局山ノ内浄水場■右京区役所

    ■上下水道局山ノ内浄水場

    ■荒木苗児童公園

    ■京都市西院公園

    ■嵐山公園 中之島地区

    ■嵐山東公園

         ■風呂ノ橋公園

    ■嵐山東公園

    ■京都府桂川運動公園

    ■中溝児童公園■松室児童公園

    ■桂川地域体育館

    ■上野北児童公園

    ■溝口児童公園

    ■衣手児童公園

        ■太秦乾児童公園

    ■葛野児童公園

    ■午塚児童公園

    ■広沢児童公園

    ■やまごえ温水プール

    嵯峨野エリアの古墳ち

    ょっ

    よりみち 

    寄り道ルートの見どころ千代の古道周辺には、有数の歴史を持つ神社やパワースポットとして人気の神社、四季折々の庭園が美しい寺院等

    、魅力ある社寺がたくさんあります。ちょっと足をのばして京情緒豊かな名所を訪れてみてはいかがでしょうか。

    斎宮神社(さいぐうじんじゃ)

    …警察 …信号機…トイレ…おもしろポイント…「千代の古道」道標…おすすめルート …よりみちルート …バス停

    千 代 の 古 道ち よ ふ る み ち

    ≪ マ ッ プ 目 印 解 説 ≫

    鹿王院 (ろくおういん)

    兒神社(ちごじんじゃ)

    遍照寺(へんしょうじ)

    梅 宮 大 社(うめみやたいしゃ)

    大 覚 寺(だいかくじ)

    大沢池(おおさわのいけ)

    広沢池(ひろさわのいけ)

    大沢池 附 名古曽滝跡(おおさわいけ つけたり なこそのたきあと)

    松尾大社 (まつおたいしゃ)

        -平安時代、嵯峨院(大覚寺)への道-

    梅宮から広沢の池、嵯峨大覚寺に至る府道に「千代の古道」の道標

    が立てられています。古代嵯峨野は神聖な葬送の地であり、多くの

    古墳が残された地域です。また、平安時代には藤原定家らが歌に詠

    んだ、嵯峨院(大覚寺)へ通じる貴族の遊饗の道ともなっていまし

    た。往時を偲ぶ道すじをたどり、美しい嵯峨野の風景を楽しみなが

    ら古墳等の遺跡、文化財を巡るウォークルートをご案内します。

    ▼●▼

    円山陵墓参考地

    嵯峨七ツ塚古墳

    千代の道古墳

    入道塚陵墓参考地

    狐塚古墳

    稲荷古墳

    甲塚古墳

    広沢古墳群2号墳

    安堵の塔(ルルゲさん)

    高田橋付近から愛宕山を望む

    古民家のある道を歩く

    梅 宮 大 社

    斎 宮 神 社

    甲 塚 古 墳

    遍 照 寺

    稲 荷 古 墳

    兒 神 社

    大 覚 寺

    おすすめウォーキングルートご案内

    約12分

    約25分

    約13分

    約11分

    約1分

    約3分

    約20分

    約2分

    いなりこふん

    きつねづかこふんまるやまりょうぼさんこうち

    にゅうどうづかりょうぼさんこうち

    さがななつづかこふん いんくうじこふん

    ちよのみちこふんかぶとづかこふん

    大覚寺(バス停)

    松 尾 駅

    直指庵 (じきしあん)

    車折神社 (くるまざきじんじゃ)

    印空寺古墳

    松尾駅スタート

    大覚寺ゴール

    大覚寺境内

    ひろさわこふんぐんにごうふん ゴール

    スタート

    広沢池

    大沢池

    足利義満が創建した禅寺。山門の「覚雄山」の扁額は義満が24歳のの時の揮毫です。四季折々の風情が楽しめる参道や嵐山を借景とした枯山水庭園も人気です。

    車折神社から徒歩約15分!

    松尾駅から徒歩約4分!

    酒の神として知られる神社で京都盆地の西一帯を支配していた秦氏により創建された神社です。境内には水が酒に変わったという逸話がある「亀の井」や「お酒の資料館」もあります。

    府道29号沿いの竹林にある円墳です。大きな石室の下に開いた十数センチの穴から石室内部の様子を見ることができます。(※私有地)

    一条山越通り近くの印空寺の境内にある古墳。樹木におおわれた独特のこんもりした形状を道路からも確認できます。

    大覚寺古墳群の1号墳。淳和天皇皇后 正子(せいし)の陵墓とされる約50mの円墳です。横穴式石室が完存しており、石室の一部が墳丘に露出しています。

    植木屋さんの敷地内に保存されている墳墓で、丸く高く兜の形をしているのでこの名前がついたといわれます。秦氏・首長墓の系譜をひく古墳と考えられています。(※私有地)

    広沢池から大沢池の間に、現在6基の円墳が残っています。田園風景の中に点在する墳丘を探索しながら古墳巡りを楽しめる一帯です。(※私有地)

    広沢古墳群3基のうちの1基で、堀川高校グランド北東隅に巨石を用いた横穴式石室が現存しています。広沢池南側の道路からもその外観を確認できます。(※私有地)古墳から出土した人面石(石神)

    古墳時代後期の円墳。ほぼ完存していますが、マンションに囲まれたみつけにくい場所にあり、その形状もはっきりと確認できません。

    大覚寺古墳群の2号墳で、淳和天皇の皇子 恒貞親王(つねさだしんのう)の陵墓とされる参考地。石室の巨石むきだしの姿で保存されています。

    後嵯峨天皇の牛車の引棒が社前で折られたことからその名前がついたといわれます。境内には芸能神社もあり、多くの芸能人が祈願に訪れます。

    創建した独照性円が「直指人心」の禅の教えを守り、寺号を定めず直指庵と称しました。孟宗竹の美しい竹林や紅葉が楽しめる北嵯峨の隠れた名所です。

    西高瀬川が有栖川の下をくぐり、交差している地理的に興味深いポイント。

    イラストの道標が目印

    甲塚古墳に隠れて難を逃れた日像(にちぞう)上人が題目を刻んだといわれる古墳の石蓋。災難避けの功徳があるとされ親しまれています。ル ル ゲ と は 龍 華(りゅうげ)が訛ったものといわれています。

    目の前に大きく広がる山野の景色。往時の千代の古道にタイムスリップできるスポット。

    古民家や蔵が残存する趣のある一帯。愛宕山を眺めながらの散策が楽しめます。

    高田橋付近から愛宕山を望む

    古民家のある道を歩く

    安堵の塔(ルルゲさん)

    寛朝僧正が座禅に用いたと伝わる座禅石があります。(※私有地)

    この辺りを中心として広い寺域を誇った遍照寺の中心にあった御堂の基壇がみつかっています。(※私有地)

    嵯峨天皇が建立した嵯峨院を改めた寺院。歴代の天皇や皇族が院政を行った門跡寺院であるため嵯峨御所とも呼ばれました。御所跡は史跡指定されています。

    国の名勝指定。「滝の音は たえて久しくなりぬれど 名こそ流れて 尚聞こえけれ」藤原公任(ふじわらのきんとう)の百人一首で有名な名古曽の滝の石組みが残っています。

    ▲中国(唐)の洞庭湖を模して造られたといわれる日本最古の林泉式庭園です。平安時代の姿を今に

    残す風光明媚なその景色は、日本三大名月観賞地としても知られ、中秋の頃には観月の夕べが開催されます。

    ▲ 観音島

    遍照寺が建立されたときに造られたとされ、当時は「遍照池」と呼ばれていました。古代から観月の名所として知られ、王朝人の遊猟の地でもあったこの池は、あまりの風景の美しさから西行や藤原定家らの和歌にも登場しました。池畔にある観音島の入口には遍照寺旧境内の説明板があります。

    998年に没した遍照寺開祖寛朝僧正の死を嘆き、後を追って広沢池に身を投げた侍児の霊を祀ったといわれる神社です。

    遍照寺の北門横にある古墳。約20mの円墳に、冨岡大明神の朱い鳥居と頂部に稲荷が祀られています。

    宇多天皇の孫にあたる寛朝僧正が山荘を改めて創建した寺院で、かつては広沢池を中心に広大な寺域を有していました。8月には広沢池で灯篭流しが催されます。

    松尾大社とともに酒造の神として信仰される奈良時代創建の古社。嵯峨天皇の皇后が祈願したとされる「またげ石」があり、子授、安産のご利益でも有名です。

    伊勢神宮に奉仕する斎宮のために有栖川の辺に野宮を建て、精進潔斎をした旧跡と伝わります。嵯峨野の「野宮神社」と「斎明神社」、西院の「西院野々宮神社」と並んで市内に残る四つの野宮跡の一つです。

    大覚寺から徒歩約13分!

    斎宮神社から徒歩約7分!

    菊島 池畔の景観心経宝塔

    石室内

    石室内

    史跡 遍照寺旧境内建物跡

    ※ 私有地へ入る際は許可が必要になります。

    広沢南野町

    丸太町山越通

    一条山越通

    大覚寺門前

    梅ヶ畑山越通

    W.C.

    W.C.

    ▼●▼

    ▼●▼

    ▼●▼

    梅宮大社

    斎宮神社

    車折神社

    鹿王院

    遍照寺狐塚古墳

    甲塚古墳

    稲荷古墳

    嵯峨七ツ塚古墳

    兒神社

    広沢池

    大沢池

    名古曽の滝

    印空寺

    直指庵

    大覚寺

    後宇多天皇陵

    六道の辻石碑

    松尾大社

    広沢古墳2号墳

    印空寺古墳

    千代の道古墳

    円山陵墓参考地 入道塚陵墓参考地

    覚勝院

    六道の辻石碑

    0m 100m 200m 300m

  • 京都市考古資料館大正3年に本野精吾の設計で建てられた旧西陣織物館を内部改修し、京都市内の発掘調査・研究の業績を発表・展示するため昭和54年11月に設立されました。特別展と常設展で構成され、約1000点の遺物が展示されています。遺物展示のほかにも、映像やパソコンで旧石器時代から近世にかけての京都の歴史を学ぶことができます。建物は、昭和59年に京都市有形文化財に登録されています。

    〒602-8435京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町 265-1

    TEL. 075-432-3245 FAX. 075-431-3307http://www.kyoto-arc.or.jp/museum/

    入館無料・月曜休館(月曜が祝日の場合は翌日)開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)

    JR京都駅より地下鉄烏丸線 今出川駅下車徒歩15分 市バス201・203・59系統 今出川大宮下車すぐ

    左京区右京区 北区

    上京区

    中京区

    山科区

    伏見区

    南区

    西京区

    下京区

    東山区

    Kyoto City Archaeological Research Institute

    ~文化財と遺跡を歩く~

    京都歴史散策マップ

    千代の古道

    発行 京都市・㈶京都市埋蔵文化財研究所

    広沢池

    丸太町通

    三条通

    嵐山

    四条通

    大沢池

    菖蒲谷池

    府道29号

    大覚寺

    天龍寺

    山越通

    有栖川

    桂川

    梅ヶ畑山越通

    一条山越通

    帷子ノ辻駅

    車折神社駅

    嵯峨嵐山駅

    嵐電嵯峨駅

    有栖川駅

    鹿王院駅

    嵐山駅

    嵐山駅

    ❸(A・B) ❹

    嵯峨野「千代の古道」周辺の発掘調査山背遷都に多大な貢献をする渡来系氏族・秦氏は葛野大堰を築き、太秦を基盤に農耕や養蚕の技術を伝え、大いに栄えました。そして聖なる嵯峨野の地に古墳を次々と造りながらその勢力を拡大して行きます。嵯峨野の葬送地に至る美しい景観を持つ古道は、嵯峨院(大覚寺)の造営と共に、貴人たちが往還する遊饗の道へと変化して行きました。秦氏が活躍し、貴族遊猟の地となった嵯峨野の、土の中に残された文化財の一部をご紹介します。

    ❻ 西野町遺跡古墳時代を中心とする集落遺跡。嵯峨野小学校内の調査では竪穴住居等が発見されました。その後、古墳時代前期、飛鳥時代~奈良時代、平安時代~中世等各時代の遺跡が重複する複合遺跡であることが判明しました。また、飛鳥時代~奈良時代の瓦も多数出土していることから、付近に寺院があった可能性もあります。

    <用語解説>・剥片・石核(はくへん・せっかく) 石塊から割り取られた薄い石片が剥片で、残った本 体の方を石核という。

    ・ナイフ形石器 剥片を用いてナイフ形に仕上げた先のとがった石器

    ・石鏃(せきぞく)・・・・石の矢じり

    ・石錐(いしきり)・・・・石製の穴をあける道具

    ・石匙(いしさじ)・・・・動物の皮を剥ぐ道具

    ❷ 梅ヶ畑祭祀遺跡平成9年、丘陵頂部から尾根筋にかけての平垣面で奈良時代から平安時代前期にかけての祭祀に関わると考えられる遺構、遺物が発見されました。大きな岩塊を中心対象とし、その周辺に二彩陶器、仏像の墨書土器、仏画線刻、石製品や須恵器の壺、灯明皿等が多数出土しています。

    ❺ 上ノ段町遺跡蜂ヶ岡中学校内では、これまで数度の調査で平安時代中期の建物や溝が検出され、この周辺に集落または貴族の邸宅等が存在すると考えられています。学校西北部の発掘調査では、この地域では初めて貴族のものと思われる平安時代の木棺墓が発見されました。棺内から刀子や土器等もみつかっています。

    ❼ 松室遺跡松尾大社の南東約500mの、松尾中学校建設時に発掘調査が行われ、弥生時代~飛鳥時代の竪穴住居が多数検出されました。また、「葛野大堰」の分流と考えられる大溝も発見されました。

    ❹ 史跡 遍照寺旧境内建物跡(京都市指定史跡)平成4年に基壇の確認調査が行われ、一辺12m、高さ0.7mの方形基壇に一間四面の御堂が確認されました。平成5年4月に京都市の史跡に登録されています。

    ❸ーA 史跡 大覚寺御所跡(平安の池及び建物)大覚寺御所跡内では数度の発掘調査が実施され、平安時代の池遺構、建物、溝等が検出されました。江戸時代まで5時期の遺構群が判明しています。

    ❸ーB 名勝 大沢池附名古曽滝跡庭園の整備事業に伴い、陸部から菊の島にかけて発掘調査が実施された結果、現在の菊島は室町時代以降に造られたことが判明しました。

    ❶ 菖蒲谷遺跡旧石器時代のナイフ形石器や縄文時代の石鏃など多数の石器が発見されました。石材にはチャートやサヌカイトが利用されています。

    ▲ 石鏃

    ▲ ナイフ形石器 ▲ 石匙と石錐

    ▲ 梅ヶ畑祭祀遺跡全景 ▲ 発掘調査全景

    ▲ 発掘調査全景(平安時代)

    ▲ 池検出状況

    ▲ 御所内発掘調査全景▲ 大沢池立石の状況

    ▲ 発掘調査風景

    ▲ 調査前風景

    ▲ 発掘調査全景 ▲

    ▲ 建物基壇検出状況

    ▲ 木棺墓全景

    ▲ 木棺墓と副葬品

    ▲ 木棺墓出土遺物

    ▲ 竪穴住居検出状況

    ▲ 掘立柱建物検出状況

    ▲ 大溝・・・葛野大堰の分流か?

    ▲ 竪穴住居

    ▲ 梅ヶ畑祭祀遺跡出土遺物

    資料提供:財団法人京都市埋蔵文化財研究所

    千代の古道エリアの発掘調査地分布図