A4規格 W210×H297...

8

Transcript of A4規格 W210×H297...

  • 一般財団法人日本国際協力センター(JICE)は、1977年の設立以来、主に開発途上国を対象とした国際協力事業に関する業務を行ってまいりました。現在は開発途上国のみならず、我が国と諸外国との互恵関係の強化に資する事業を通じて、国際社会の発展に寄与することを目的とした事業を行っています。主な事業は、外務省をはじめとする中央官庁、独立行政法人国際協力機構(JICA)、大学、地方自治体、公益法人、企業、国際機関および外国政府などの国際研修運営、留学生受入支援、通訳派遣、日本語研修、コンベンション・セミナー、プロジェクト支援、開発教育支援事業です。JICEでは265名の事務スタッフに加え、31言語に対応した約1000名の専門スタッフが、これまでの経験・知見を十分に活かして、各事業の案件形成、調査、研究、実施および評価を行っています。JICEは「知をつなぐ。世界をつなぐ。未来をつなぐ。」をキャッチフレーズに、心と言葉で「日本の技術・知識・経験」をつなぎ、世界の人々と、共に学びあい、理解を深めながら、各国の将来を担う人材育成に取り組んでいます。

    名   称 一般財団法人 日本国際協力センター      Japan International Cooperation Center (JICE)

    代 表 者 山野 幸子

    設立 /沿革 1977年3月25日 「財団法人日本国際協力サービス・センター」として設立 1993年2月1日 「財団法人日本国際協力センター」に名称変更 2013年4月1日 「一般財団法人日本国際協力センター」に名称変更

    目   的 我が国と諸外国との互恵関係の強化に関連する事業を通じて、国際社会の 発展に寄与すること

    組織の規模 基本財産10億円 事業規模約85億円(2014年度) 常勤スタッフ265名(2016年4月現在)

    特別会員制度 特別会員は、JICEの設立趣旨と事業目的に賛同する団体などによって構成 されています。(2016年4月現在137団体)

    [ J ICE概要]

    ■人材育成支援無償プロジェクト事務所中国・モンゴル・ラオス・ベトナム・ミャンマー・ネパール・フィリピン・バングラデシュカンボジア・ウズベキスタン・キルギス・タジキスタン

    北海道支所

    東北支所

    本部

    中部支所

    関西支所

    九州支所

    2016.07 [日本国際協力センター 北海道支社パンフ ]/4CA4規格 W210×H297

    【表4】 【表紙】

  • 21世紀東アジア青少年大交流計画(JENESYS Programme)

    【平成23年度/2011年, 2012年度実績】

    【平成24年度/2012年度実績】

    2007年第2回東アジア首脳会議において、安倍総理(当時)が、今後5年間、毎年6,000人程度の青少年を日本に招く350億円規模の交流計画を実施する旨表明し、これに基づき実施されました。2012年に事業は終了し、北海道における受入れ実績は下のとおりです。

    2011.3.11に発生した東日本大震災で日本が受けた被害と再生に関する、諸外国への正確な理解増進を目的として進められた事業です。アジア大洋州地域及び北米地域の41の国・地域から青少年を招へいしました。2013年1年間のみ実施され1万人規模の交流となりました。北海道における受入れ実績は下のとおりです。

    キズナ強化プロジェクト

    JENESYS 2.02007年から実施したJENESYSの後継として、3万人規模で、アジア大洋州諸国及び地域との間で当該事業を実施しました。クールジャパンを含めた我が国の強みや魅力等の日本ブランド、日本的な「価値」への国際理解を増進させることを目指しています。北海道における受入れ実績は下のとおりです。

    KAKEHASHI プロジェクトは、日本に対する潜在的な関心を増進させ、訪日外国人の増加を図ること等を目的に実施しています。JENESYS2015は2.0を発展させ、対象者を社会人に拡大しています。北海道における受入れ実績は下のとおりです。

    JENESYS 2015 & KAKEHASHI Project

    ■H23年 5月 H23年 6月 H23年 7月 H23年 8月 H23年10月 H23年11月 H23年11月 H24年 3月■H24年 4月 H24年 4月 H24年 5月 H24年 5月 H24年 6月

    36212426251724142525242524310名

    江別市室蘭市奥尻町札幌市ニセコ町帯広市函館市札幌市苫小牧市札幌市七飯町・函館市松前町札幌市

    ニュージーランドSFC農業Gインドネシア高校生2陣(理系)日・ASEAN+太平洋島嶼国防災対策協力中国青年団(青年指導者)中国高校生4陣モンゴル青年農牧業インド高校生1陣ベトナム次世代リーダー(起業家・経営者)フィリピン大学生1陣(環境)インドネシア理系高校生1陣フィリピン大学生3陣 (防災)フィリピン大学生4陣 (防災)インド日本語陣

    受入時期 人数 実施場所陣    名

    合  計

    【平成25年度/2013年度~27年度/2015年度実績】

    ■H25年 5月 H25年 6月 H25年12月 H26年 1月 H26年 3月 H26年 3月■H26年 5月 H26年 6月 H26年 6月 H26年 9月 H26年 9月 H26年10月 H26年11月 H26年11月 H26年12月 H27年 1月■H27年 8月 H27年12月

    4950212725505025304859485030245560100801名

    帯広市札幌市白老町札幌市旭川市札幌市札幌市美深町・名寄市美唄市紋別市札幌市札幌市札幌市札幌市札幌市札幌市札幌市札幌市・千歳市

    アメリカ高校生第1陣モンゴル第1陣SAARC第4陣(アフガニスタン)ASEAN科学技術第2陣・医療(カンボジア)韓国訪日団ASEAN科学技術第5陣(タイ)ASEAN日本語第3陣(インド)ASEAN日本語第5陣(シンガポール)ASEANメディア第2陣(豪・NZ)ASEAN日本語第7陣(フィリピン)ASEANメディア第3陣(フィリピン)ASEANスポーツ・サッカー(タイ)ASEAN日本語第10陣(インドネシア)ASEANメディア第6陣(インド)ASEAN日本語第11陣(シンガポール)ASEANメディア第9陣(インドネシア)中国高校生訪日団第3陣A(国際交流)中国友好大使500人訪日団第3陣

    受入時期 人数 実施場所陣    名

    合  計

    H24年11月

    H24年11月

    2426252525125名

    札幌市函館市札幌市千歳市・苫小牧市札幌市・室蘭市

    モンゴル学生訪日団第2陣

    インド訪日団第2陣(高校生)

    受入時期 人数 実施場所陣    名

    合  計

    【平成25年度/2013年度~27年度/2015年度実績】

    H27年11月H28年 1月H28年 2月H28年 3月

    130252523203名

    北見市札幌市札幌市札幌市

    JENESYS2015アジア国際子ども映画祭アメリカ6陣Cグループ (モンタビスタ高校)カナダ大学生2陣(ブリティッシュコロンビア&ビクトリア)トモダチイノウエカラーズ(ハワイ大学ヒロ校)

    受入時期 人数 実施場所陣    名

    合  計

    招へいプログラム

    国際交流事業(国際交流部所管―本部)

    1 _ _ 2

    2016.07 [日本国際協力センター 北海道支社パンフ ]/4CA4規格 W210×H297

    【P1】 【P2】

    ニュージーランドSFC農業G5月 36 江別市

    フィリピン大学生1陣(環境)4月 25 苫小牧市

  • 21世紀東アジア青少年大交流計画(JENESYS Programme)

    【平成23年度/2011年, 2012年度実績】

    【平成24年度/2012年度実績】

    2007年第2回東アジア首脳会議において、安倍総理(当時)が、今後5年間、毎年6,000人程度の青少年を日本に招く350億円規模の交流計画を実施する旨表明し、これに基づき実施されました。2012年に事業は終了し、北海道における受入れ実績は下のとおりです。

    2011.3.11に発生した東日本大震災で日本が受けた被害と再生に関する、諸外国への正確な理解増進を目的として進められた事業です。アジア大洋州地域及び北米地域の41の国・地域から青少年を招へいしました。2013年1年間のみ実施され1万人規模の交流となりました。北海道における受入れ実績は下のとおりです。

    キズナ強化プロジェクト

    JENESYS 2.02007年から実施したJENESYSの後継として、3万人規模で、アジア大洋州諸国及び地域との間で当該事業を実施しました。クールジャパンを含めた我が国の強みや魅力等の日本ブランド、日本的な「価値」への国際理解を増進させることを目指しています。北海道における受入れ実績は下のとおりです。

    KAKEHASHI プロジェクトは、日本に対する潜在的な関心を増進させ、訪日外国人の増加を図ること等を目的に実施しています。JENESYS2015は2.0を発展させ、対象者を社会人に拡大しています。北海道における受入れ実績は下のとおりです。

    JENESYS 2015 & KAKEHASHI Project

    ■H23年 5月 H23年 6月 H23年 7月 H23年 8月 H23年10月 H23年11月 H23年11月 H24年 3月■H24年 4月 H24年 4月 H24年 5月 H24年 5月 H24年 6月

    36212426251724142525242524310名

    江別市室蘭市奥尻町札幌市ニセコ町帯広市函館市札幌市苫小牧市札幌市七飯町・函館市松前町札幌市

    ニュージーランドSFC農業Gインドネシア高校生2陣(理系)日・ASEAN+太平洋島嶼国防災対策協力中国青年団(青年指導者)中国高校生4陣モンゴル青年農牧業インド高校生1陣ベトナム次世代リーダー(起業家・経営者)フィリピン大学生1陣(環境)インドネシア理系高校生1陣フィリピン大学生3陣 (防災)フィリピン大学生4陣 (防災)インド日本語陣

    受入時期 人数 実施場所陣    名

    合  計

    【平成25年度/2013年度~27年度/2015年度実績】

    ■H25年 5月 H25年 6月 H25年12月 H26年 1月 H26年 3月 H26年 3月■H26年 5月 H26年 6月 H26年 6月 H26年 9月 H26年 9月 H26年10月 H26年11月 H26年11月 H26年12月 H27年 1月■H27年 8月 H27年12月

    4950212725505025304859485030245560100801名

    帯広市札幌市白老町札幌市旭川市札幌市札幌市美深町・名寄市美唄市紋別市札幌市札幌市札幌市札幌市札幌市札幌市札幌市札幌市・千歳市

    アメリカ高校生第1陣モンゴル第1陣SAARC第4陣(アフガニスタン)ASEAN科学技術第2陣・医療(カンボジア)韓国訪日団ASEAN科学技術第5陣(タイ)ASEAN日本語第3陣(インド)ASEAN日本語第5陣(シンガポール)ASEANメディア第2陣(豪・NZ)ASEAN日本語第7陣(フィリピン)ASEANメディア第3陣(フィリピン)ASEANスポーツ・サッカー(タイ)ASEAN日本語第10陣(インドネシア)ASEANメディア第6陣(インド)ASEAN日本語第11陣(シンガポール)ASEANメディア第9陣(インドネシア)中国高校生訪日団第3陣A(国際交流)中国友好大使500人訪日団第3陣

    受入時期 人数 実施場所陣    名

    合  計

    H24年11月

    H24年11月

    2426252525125名

    札幌市函館市札幌市千歳市・苫小牧市札幌市・室蘭市

    モンゴル学生訪日団第2陣

    インド訪日団第2陣(高校生)

    受入時期 人数 実施場所陣    名

    合  計

    【平成25年度/2013年度~27年度/2015年度実績】

    H27年11月H28年 1月H28年 2月H28年 3月

    130252523203名

    北見市札幌市札幌市札幌市

    JENESYS2015アジア国際子ども映画祭アメリカ6陣Cグループ (モンタビスタ高校)カナダ大学生2陣(ブリティッシュコロンビア&ビクトリア)トモダチイノウエカラーズ(ハワイ大学ヒロ校)

    受入時期 人数 実施場所陣    名

    合  計

    招へいプログラム

    国際交流事業(国際交流部所管―本部)

    1 _ _ 2

    2016.07 [日本国際協力センター 北海道支社パンフ ]/4CA4規格 W210×H297

    【P1】 【P2】

    アメリカ高校生第1陣5月 49 帯広市

    ASEAN日本語第3陣(インド)5月 50 札幌市

    中国高校生訪日団第3陣A(国際交流)8月 60 札幌市

  • JICE北海道支所

    ・人事交流・JENESYS交流・留学生受入

    ・人事交流・JICE講座実施・JENESYS交流

    ・JENESYS交流・学生海外派遣 (インターンシップ)

    帯広畜産大学 北海道教育大学東海大学

    札幌キャンパス

    派遣国では、その国・地域の社会、経済、文化、習慣等を実際に肌で感じてもらい、多様な価値観に触れてもらいます。また、ODAや日系企業の活動等を視察、日本と各国の繋がりを学びます。

    海外からの研修生や視察者を招いて行う国際研修を運営しています。実施にあたっては、様々な分野の研修内容の企画立案、進捗管理、通訳および同行、評価まで研修目的に応じた対応をしています。海外の政府との直接契約にて実施する場合、またJICA、各省庁等から受託事業として行う場合等があります。

    北海道支所においては、平成17年国立大学法人北海道教育大学と事業協定書を締結したのを契機に、その後帯広畜産大学(H22)、東海大学札幌キャンパス(H27)と道内3大学と協定を締結し、事業を協働展開しています。

    ◆JICE友好交流基金を活用した交流事業中国との友好事業実施に向けて、JICEは平成23年7月に基金を設立しました。この基金を活用しまして両国の友好関係(人的交流)が増進されることを期待しています。

    H26年 3月H27年 1月H27年11月H28年 2月

    24255559名

    北海道札幌国際情報高校北海道網走南ヶ丘高校北海道教育大学札幌校北海道教育大学旭川校

    ASEAN派遣(インドネシア)ASEAN派遣(タイ)ASEAN派遣(タイ)ASEAN派遣(ラオス)

    派遣時期 人数 派遣元高校/大学名派 遣 国

    【平成25~27年度道内からの派遣実績】

    【平成22年度/2010年度~27年度/2015年度実績】

    H22年 1月H24年 9月H26年 8月H27年 1月H27年 5月H27年 6月H27年10月H28年 1月H28年 2月H28年 2月

    892581525151219127名

    11日13日 4日 22日4日

    10日 4日 22日11日7日

    札幌・東京札幌市・東京札幌市札幌・美唄他札幌江別・札幌他札幌市札幌・苫小牧札幌・東京札幌・東京

    中国・蘭州市大気環境改善事業(甘粛省)中国農業科学院園芸研修(国家外国専家局)日中共通課題理解促進事業(外務省)青年研修イラク行政管理(JICA北海道)江蘇省「公務員制度理解促進」(江蘇省)江蘇省教育庁教育施策視察団研修(江蘇省)日中共通課題理解促進事業(外務省)青年研修マレーシア職業訓練教育(JICA北海道)中国・蘭州市大気環境改善事業(甘粛省)江蘇省教育庁「小中学校教員研修」(江蘇省)

    受入時期 人数期間 実施場所コ ー ス 名( 依 頼 元 )

    合  計

    合  計

    【平成22年度/2010年度~27年度/2015年度実績】

    H23年11月

    H24年 1月

    H24年10月H25年10月H26年10月H27年 8月

    15

    25

    91515988名

    6日

    5日

    6日6日6日6日

    四川省

    札幌市

    東北・札幌市四川省芦山県大阪・神戸北京・貴州省

    四川省災害ボランティア交流(派遣)江蘇省塩城中学校及び教育大学附属札幌中学校との学校交流(ホームビジット含む)震災ボランティア交流(受入)震災ボランティア交流(派遣)地域密着型組織との交流(受入)高齢者介護・青少年活動ボランティア交流

    受入時期 人数期間 実施場所名    称

    合  計

    派遣プログラム

    訪日研修事業(研修事業部所管―本部)大学連携(事業協定書の締結)

    _ 43 _

    2016.07 [日本国際協力センター 北海道支社パンフ ]/4CA4規格 W210×H297

    【P3】 【P4】

  • JICE北海道支所

    ・人事交流・JENESYS交流・留学生受入

    ・人事交流・JICE講座実施・JENESYS交流

    ・JENESYS交流・学生海外派遣 (インターンシップ)

    帯広畜産大学 北海道教育大学東海大学

    札幌キャンパス

    派遣国では、その国・地域の社会、経済、文化、習慣等を実際に肌で感じてもらい、多様な価値観に触れてもらいます。また、ODAや日系企業の活動等を視察、日本と各国の繋がりを学びます。

    海外からの研修生や視察者を招いて行う国際研修を運営しています。実施にあたっては、様々な分野の研修内容の企画立案、進捗管理、通訳および同行、評価まで研修目的に応じた対応をしています。海外の政府との直接契約にて実施する場合、またJICA、各省庁等から受託事業として行う場合等があります。

    北海道支所においては、平成17年国立大学法人北海道教育大学と事業協定書を締結したのを契機に、その後帯広畜産大学(H22)、東海大学札幌キャンパス(H27)と道内3大学と協定を締結し、事業を協働展開しています。

    ◆JICE友好交流基金を活用した交流事業中国との友好事業実施に向けて、JICEは平成23年7月に基金を設立しました。この基金を活用しまして両国の友好関係(人的交流)が増進されることを期待しています。

    H26年 3月H27年 1月H27年11月H28年 2月

    24255559名

    北海道札幌国際情報高校北海道網走南ヶ丘高校北海道教育大学札幌校北海道教育大学旭川校

    ASEAN派遣(インドネシア)ASEAN派遣(タイ)ASEAN派遣(タイ)ASEAN派遣(ラオス)

    派遣時期 人数 派遣元高校/大学名派 遣 国

    【平成25~27年度道内からの派遣実績】

    【平成22年度/2010年度~27年度/2015年度実績】

    H22年 1月H24年 9月H26年 8月H27年 1月H27年 5月H27年 6月H27年10月H28年 1月H28年 2月H28年 2月

    892581525151219127名

    11日13日 4日 22日4日

    10日 4日 22日11日7日

    札幌・東京札幌市・東京札幌市札幌・美唄他札幌江別・札幌他札幌市札幌・苫小牧札幌・東京札幌・東京

    中国・蘭州市大気環境改善事業(甘粛省)中国農業科学院園芸研修(国家外国専家局)日中共通課題理解促進事業(外務省)青年研修イラク行政管理(JICA北海道)江蘇省「公務員制度理解促進」(江蘇省)江蘇省教育庁教育施策視察団研修(江蘇省)日中共通課題理解促進事業(外務省)青年研修マレーシア職業訓練教育(JICA北海道)中国・蘭州市大気環境改善事業(甘粛省)江蘇省教育庁「小中学校教員研修」(江蘇省)

    受入時期 人数期間 実施場所コ ー ス 名( 依 頼 元 )

    合  計

    合  計

    【平成22年度/2010年度~27年度/2015年度実績】

    H23年11月

    H24年 1月

    H24年10月H25年10月H26年10月H27年 8月

    15

    25

    91515988名

    6日

    5日

    6日6日6日6日

    四川省

    札幌市

    東北・札幌市四川省芦山県大阪・神戸北京・貴州省

    四川省災害ボランティア交流(派遣)江蘇省塩城中学校及び教育大学附属札幌中学校との学校交流(ホームビジット含む)震災ボランティア交流(受入)震災ボランティア交流(派遣)地域密着型組織との交流(受入)高齢者介護・青少年活動ボランティア交流

    受入時期 人数期間 実施場所名    称

    合  計

    派遣プログラム

    訪日研修事業(研修事業部所管―本部)大学連携(事業協定書の締結)

    _ 43 _

    2016.07 [日本国際協力センター 北海道支社パンフ ]/4CA4規格 W210×H297

    【P3】 【P4】

  • 7言語(台湾、中国、フランス、スペイン、ロシア、英語、モンゴル語)に対応可能な専門スタッフ(コーディネーター*)が、会議、研修、視察や表敬などの現場で通訳致します。JICEの通訳は、文化的・社会的背景の違いを踏まえて、円滑な橋渡しをするのが特徴です。

    Ⅰ. 国立大学法人 北海道教育大学札幌校における講座今年で12年目を迎え、職員又はコーディネーターが、海外発展途上国などでの生活実体験を基に、各国の生活、文化、歴史、言語等を学生に伝える授業で大変好評です。♢前期:「異文化コミュニケーション論A」♢後期:「比較文化B」

    ◆JICE HP「パンフレット他」より当講座講義録―「実践的異文化理解のために」が閲覧できます。

    Ⅱ. 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 北海道職業能力  大学校(小樽市銭函)への英語講師派遣今年で5年目を迎え、英語のコーディネーターが、分かりやすく実践力が身につくよう教えています。♢前期:「英語Ⅰ」、「工業技術英語」♢後期:「英語Ⅱ」、「工業技術英語」

    Ⅰ. アフリカの若者のための産業人材育成 (African Business Education Initiative for the Youth)5年間で、1,000名のアフリカの若者に対し、日本の大学院等での教育と日本企業でのインターンシップ実施の機会を提供していくことで実施しています。

    Ⅱ. 資源の絆プログラム持続的鉱業開発を担う途上国の人材育成を通じた、我が国との人的ネットワークの強化が目的で始まりました。10年間で国内約200人受け入れる予定です。

    主として技術通訳に携わって来た人達です。逐次通訳にて技術移転の橋渡し的役割を担っています。

    【平成23年度/2011年度~27年度/2015年度実績】

    H23年 6月H23年11月H24年 5月H24年 8月H25年11月H25年 6月H25年 7月H26年 9月H26年10月H27年 5月H27年 8月H27年 9月H27年 9月

    英語英語英語英語英語英語英語露語英語英語英語英語西語

    (公財)アジア刑政財団(一社)海外電力調査会イオン1%クラブOPP国際エネルギー機関IEA(株)未来開発コンサルタント(公財)PMF組織委員会(公財)北方領土復帰成同盟北海道大学理学部名鉄観光サービス(株)東海大学北海道教育大学剣淵町役場町づくり観光課

    アジア刑政財団国際シンポジウム通訳アセアン電力研修通訳カンボジア&ラオス 高校生交流事業通訳タイ社会開発・人間安全保障省施設訪問通訳ヒアリング調査に係る通訳マレーシア環境会議資料の翻訳PMF市長主催歓迎会等の司会通訳北方四島交流事業通訳(1~4回)ベトナム高校生10名に係るエスコート通訳日中韓情報通信標準化会議旅行通訳米国人パブリックアチーブメント講演通訳国際交流・協力センターパンフレット翻訳ペルータルマ市協定締結式通訳

    受入時期 言語 依頼先件    名

    【平成26年度/2014年度~27年度/2015年度実績】

    H26年 9月H26年 9月H26年 9月H27年 9月H27年 9月H27年 9月H27年 9月

    2名(正規生)1名(正規生)1名(正規生)2名(正規生)2名(正規生)1名(正規生)4名(正規生)

    ケニアケニアケニアマダガスカル・ケニア南アフリカ、ナイジェリアセネガルマラウイ・タンザニア・ウガンダ・ナイジェリア

    北海道大学環境科学院北海道大学工学院帯広畜産大学大学院畜産学研究科北海道大学経済学研究科北海道大学環境科学院北海道大学工学院帯広畜産大学大学院畜産学研究科

    来日時期 人数 国  名受 入 大 学 名

    【平成26年度/2014年度~27年度/2015年度実績】

    H26年 9月H27年 9月H27年 9月H28年 3月

    3名(正規生)1名(正規生)1名(正規生)1名(研究生)

    モザンビークマラウイマラウイマラウイ

    北海道大学工学院北海道大学工学院北海道大学工学院北海道大学工学院

    来日時期 人数 国  名受 入 大 学 名

    *【コーディネーター】とは?

    中国・蘭州市大気環境改善事業(写真左)

    通訳派遣/翻訳

    開発教育支援(非常勤講師派遣)

    留学生受入支援(本部留学生事業部所管―本部)

    _ 65 _

    2016.07 [日本国際協力センター 北海道支社パンフ ]/4CA4規格 W210×H297

    【P5】 【P6】

  • 7言語(台湾、中国、フランス、スペイン、ロシア、英語、モンゴル語)に対応可能な専門スタッフ(コーディネーター*)が、会議、研修、視察や表敬などの現場で通訳致します。JICEの通訳は、文化的・社会的背景の違いを踏まえて、円滑な橋渡しをするのが特徴です。

    Ⅰ. 国立大学法人 北海道教育大学札幌校における講座今年で12年目を迎え、職員又はコーディネーターが、海外発展途上国などでの生活実体験を基に、各国の生活、文化、歴史、言語等を学生に伝える授業で大変好評です。♢前期:「異文化コミュニケーション論A」♢後期:「比較文化B」

    ◆JICE HP「パンフレット他」より当講座講義録―「実践的異文化理解のために」が閲覧できます。

    Ⅱ. 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 北海道職業能力  大学校(小樽市銭函)への英語講師派遣今年で5年目を迎え、英語のコーディネーターが、分かりやすく実践力が身につくよう教えています。♢前期:「英語Ⅰ」、「工業技術英語」♢後期:「英語Ⅱ」、「工業技術英語」

    Ⅰ. アフリカの若者のための産業人材育成 (African Business Education Initiative for the Youth)5年間で、1,000名のアフリカの若者に対し、日本の大学院等での教育と日本企業でのインターンシップ実施の機会を提供していくことで実施しています。

    Ⅱ. 資源の絆プログラム持続的鉱業開発を担う途上国の人材育成を通じた、我が国との人的ネットワークの強化が目的で始まりました。10年間で国内約200人受け入れる予定です。

    主として技術通訳に携わって来た人達です。逐次通訳にて技術移転の橋渡し的役割を担っています。

    【平成23年度/2011年度~27年度/2015年度実績】

    H23年 6月H23年11月H24年 5月H24年 8月H25年11月H25年 6月H25年 7月H26年 9月H26年10月H27年 5月H27年 8月H27年 9月H27年 9月

    英語英語英語英語英語英語英語露語英語英語英語英語西語

    (公財)アジア刑政財団(一社)海外電力調査会イオン1%クラブOPP国際エネルギー機関IEA(株)未来開発コンサルタント(公財)PMF組織委員会(公財)北方領土復帰成同盟北海道大学理学部名鉄観光サービス(株)東海大学北海道教育大学剣淵町役場町づくり観光課

    アジア刑政財団国際シンポジウム通訳アセアン電力研修通訳カンボジア&ラオス 高校生交流事業通訳タイ社会開発・人間安全保障省施設訪問通訳ヒアリング調査に係る通訳マレーシア環境会議資料の翻訳PMF市長主催歓迎会等の司会通訳北方四島交流事業通訳(1~4回)ベトナム高校生10名に係るエスコート通訳日中韓情報通信標準化会議旅行通訳米国人パブリックアチーブメント講演通訳国際交流・協力センターパンフレット翻訳ペルータルマ市協定締結式通訳

    受入時期 言語 依頼先件    名

    【平成26年度/2014年度~27年度/2015年度実績】

    H26年 9月H26年 9月H26年 9月H27年 9月H27年 9月H27年 9月H27年 9月

    2名(正規生)1名(正規生)1名(正規生)2名(正規生)2名(正規生)1名(正規生)4名(正規生)

    ケニアケニアケニアマダガスカル・ケニア南アフリカ、ナイジェリアセネガルマラウイ・タンザニア・ウガンダ・ナイジェリア

    北海道大学環境科学院北海道大学工学院帯広畜産大学大学院畜産学研究科北海道大学経済学研究科北海道大学環境科学院北海道大学工学院帯広畜産大学大学院畜産学研究科

    来日時期 人数 国  名受 入 大 学 名

    【平成26年度/2014年度~27年度/2015年度実績】

    H26年 9月H27年 9月H27年 9月H28年 3月

    3名(正規生)1名(正規生)1名(正規生)1名(研究生)

    モザンビークマラウイマラウイマラウイ

    北海道大学工学院北海道大学工学院北海道大学工学院北海道大学工学院

    来日時期 人数 国  名受 入 大 学 名

    *【コーディネーター】とは?

    中国・蘭州市大気環境改善事業(写真左)

    通訳派遣/翻訳

    開発教育支援(非常勤講師派遣)

    留学生受入支援(本部留学生事業部所管―本部)

    _ 65 _

    2016.07 [日本国際協力センター 北海道支社パンフ ]/4CA4規格 W210×H297

    【P5】 【P6】

  • 一般財団法人日本国際協力センター(JICE)は、1977年の設立以来、主に開発途上国を対象とした国際協力事業に関する業務を行ってまいりました。現在は開発途上国のみならず、我が国と諸外国との互恵関係の強化に資する事業を通じて、国際社会の発展に寄与することを目的とした事業を行っています。主な事業は、外務省をはじめとする中央官庁、独立行政法人国際協力機構(JICA)、大学、地方自治体、公益法人、企業、国際機関および外国政府などの国際研修運営、留学生受入支援、通訳派遣、日本語研修、コンベンション・セミナー、プロジェクト支援、開発教育支援事業です。JICEでは265名の事務スタッフに加え、31言語に対応した約1000名の専門スタッフが、これまでの経験・知見を十分に活かして、各事業の案件形成、調査、研究、実施および評価を行っています。JICEは「知をつなぐ。世界をつなぐ。未来をつなぐ。」をキャッチフレーズに、心と言葉で「日本の技術・知識・経験」をつなぎ、世界の人々と、共に学びあい、理解を深めながら、各国の将来を担う人材育成に取り組んでいます。

    名   称 一般財団法人 日本国際協力センター      Japan International Cooperation Center (JICE)

    代 表 者 山野 幸子

    設立 /沿革 1977年3月25日 「財団法人日本国際協力サービス・センター」として設立 1993年2月1日 「財団法人日本国際協力センター」に名称変更 2013年4月1日 「一般財団法人日本国際協力センター」に名称変更

    目   的 我が国と諸外国との互恵関係の強化に関連する事業を通じて、国際社会の 発展に寄与すること

    組織の規模 基本財産10億円 事業規模約85億円(2014年度) 常勤スタッフ265名(2016年4月現在)

    特別会員制度 特別会員は、JICEの設立趣旨と事業目的に賛同する団体などによって構成 されています。(2016年4月現在137団体)

    [ J ICE概要]

    ■人材育成支援無償プロジェクト事務所中国・モンゴル・ラオス・ベトナム・ミャンマー・ネパール・フィリピン・バングラデシュカンボジア・ウズベキスタン・キルギス・タジキスタン

    北海道支所

    東北支所

    本部

    中部支所

    関西支所

    九州支所

    2016.07 [日本国際協力センター 北海道支社パンフ ]/4CA4規格 W210×H297

    【表4】 【表紙】