Ña U · T oM Ka b\ x mX h Q Khh j ö O Ð g w y) % (~ Þ ü r « q t a az UM ` hV Vu^ ^ ` O. 3...

1
にく RECIPE / NIKUIJAGA 肉じゃが 必要なもの じゃがいも たまねぎ  にんじん だし汁(P.29参照) しょうゆ 油  4個 1玉 1本 400cc 大さじ3 大さじ1 したじゅんび 4人 分 下準備 ざいりょう 材料 じゃがいも、にんじんを一口大の 乱切りにする はじめてつくった日 N I K U J A GA らん ぎ ひとくちだい ひつよう じる シーシー おお グラム おお あぶら たま ぽん 必要なもの みりん 砂糖  大さじ2 大さじ1 ひつよう さ とう おお おお にんぶん 上手につくれるようになった日 1 たまねぎをくし型に切る がた 2 その他の材料を食べやすい 大きさに切る ほか ざいりょう おお 3 MEMO 代用ができるもの 牛肉 400g だいよう ぎゅうにく グラム てきりょう 豚肉や鶏肉でもOK! ぶたにく とりにく あれば良いもの しらたき きぬさや 150g 適量 ※15分 作り方 つく かた あぶら ぎゅうにく たまねぎ、牛肉 じる だし汁 とう みりん、砂 糖、しょうゆ 煮物類は火を止めた後、具材が少しずつ冷めていく過程で味 がしみ込むんだって。肉じゃがの日はいつもより少し早めに 作って、食べる前に温めるようにするといいかもしれないね。 もの るい ざい すこ あと にく てい あじ すこ はや つく まえ あたた 調 ふん ※10分程 ぷんほど アクを取る! にんじん、じゃがいも きぬさや しらたき さんしょう 1 ! 具材が煮崩れてしまう! 煮る前に油で炒めることで、野菜の表面がコーティン グされて崩れにくくなるんだって!それでも煮込んで いる時にあまり混ぜないように注意しよう。 2 ! お肉が 硬くなる! 脂身の少ないお肉は、最初から入れてしまうと肉汁や 旨みが抜け出てしまうため、味を付ける直前に入れる ようにするといいよ。 ざい くず まえ あぶら いた さい にく かた くず とき ちゅう あぶら み すく にく さい にく じる しょ うま あじ ちょく ぜん ひょう めん ... 子どもたちが「食べない」のには、いくつかの理由があ ります。まずはお腹がすいていない。次に食べることに 集中できていない。テレビがつけっぱなしだったり、 テーブルの上にお料理以外のものがごちゃごちゃと 載ったままでは、気もそぞろになって当たり前。また、そ れとは別に、本能的に好んで食べない味もあります。 酸っぱいものは「腐っているかもしれない」というサイ ン。苦いものは「毒かもしれない」というサインですの で、小さい子どもたちはそれを反射的に避けようとしま す。小さく刻んで食べさせたり、これを食べたらあれ を食べていいよと条件を付けて食べさせるより、「大き くなったら、これがすごくおいしいと感じるようにな るんだよ」と言いながら、大人がおいしいおいしいと 言って食べる姿を見せてあげてください。苦手な食材 を克服するために、それを収穫する体験をしたり、自 分で調理してみたりすることも効果的です。ひより保 育園では、自分で盛り付けた分はちゃんと食べようね という約束があります。子どもって不思議なもので、 自分で 決めたことは、大 人に決められたことよりちゃ んと守るものなのです。今日の自分のコンディション と向き合い、無理なく食べられる量が分かるようにな ることも大事な食育の一つです。 鍋を中火にかけて、温まったら油をひく。 たまねぎをしんなりするまで炒めて、牛肉を入れ色が変わるまで炒める。 じゃがいも、にんじん、しらたきを入れ、全 体に油を回すように炒める。 だし汁を加え、沸騰するまで煮る。 沸騰したら、アクを取り、落とし蓋をして、弱火で15分コトコト煮る。 いた ぎゅうにく いろ いた ふっとう ふっとう じる くわ ぶた よわ び ふん ぜんたい あぶら いた まわ あたた あぶら なべ ちゅう び 具材に竹串を刺して火が通ったかチェック。竹串が スーッと入れば、具材の上下を入れ替えるように混ぜる。 味付けをする。みりん→砂糖→しょうゆの順に。 きぬさやを入れて、10分程煮る。 火を止めて、冷ましながら味をしみ込ませる。 ぐ ざい たけぐし とお たけぐし はい ぐ ざい じょうげ あじ つ ぷんほど に あじ さ とう じゅん 60 61

Transcript of Ña U · T oM Ka b\ x mX h Q Khh j ö O Ð g w y) % (~ Þ ü r « q t a az UM ` hV Vu^ ^ ` O. 3...

Page 1: Ña U · T oM Ka b\ x mX h Q Khh j ö O Ð g w y) % (~ Þ ü r « q t a az UM ` hV Vu^ ^ ` O. 3 éPUý H o` O ý ²t p ± \qp úzJw ¯ ØU¯ Â ï ¬^ o H tXXs ilo f p ý p M ÌtK

にく

RECIPE / NIKUI JAGA

肉じゃが

必要なもの

じゃがいもたまねぎ にんじんだし汁(P.29参照)しょうゆ油 

4個1玉1本

400cc大さじ3大さじ1

したじゅんび

4人分下準備ざいりょう

材料

じゃがいも、にんじんを一口大の乱切りにする

はじめてつくった日

N I K U J A G A

らん ぎ

ひと くち だい

ひつよう

じる シーシー

おおグラム

おおあぶら

たま

ぽん

必要なもの

みりん砂糖 

大さじ2大さじ1

ひつよう

さ とう

おお

おお

にんぶん

上手につくれるようになった日

1

たまねぎをくし型に切るがた き

2

その他の材料を食べやすい大きさに切る

ほか ざいりょう た

おお き3

M E M O

代用ができるもの

牛肉 400g

だいよう

ぎゅうにく グラム

てきりょう

 豚肉や鶏肉でもOK!ぶたにく とりにく

あれば良いもの

しらたききぬさや

150g適量

中火

❶ ❸ ❹ ❺ ❻ ❼ ❽❾ 

※15分

完成

作り方つく かた

あぶら ぎゅうにく

ちゅう

炒める

いた 弱

火よわ

び弱火よわ

味付け

あじ

上下を入れ替える

ように混ぜる

じょうげ

沸騰するまで

煮る

ふっとう

に 煮るに か

んせい

油 たまねぎ、牛肉じる

だし汁さ とう

みりん、砂糖、しょうゆ

煮物類は火を止めた後、具材が少しずつ冷めていく過程で味がしみ込むんだって。肉じゃがの日はいつもより少し早めに作って、食べる前に温めるようにするといいかもしれないね。

に もの るい ぐ ざい すこ さひ と あと

こ にく ひ

ていか あじ

すこ はや

つく た まえ あたた

ちょうり

調理の

 

TIPS

ふん※10分程

ぷんほど

アクを取る!と

にんじん、じゃがいも きぬさやしらたき

さんしょう

1

!

具材が煮崩れてしまう! 煮る前に油で炒めることで、野菜の表面がコーティングされて崩れにくくなるんだって!それでも煮込んでいる時にあまり混ぜないように注意しよう。

2

!

お肉が硬くなる!脂身の少ないお肉は、最初から入れてしまうと肉汁や旨みが抜け出てしまうため、味を付ける直前に入れるようにするといいよ。

ぐ ざい に くず

に まえ あぶら いた や さい

にく かた

くず

とき ま ちゅう い

に こ

あぶら み すく にく さい にく じるしょ い

うま あじ ちょく ぜん いつぬ で

ひょう めん

とき

こんな時

 

どうする?

...

子どもたちが「食べない」のには、いくつかの理由があります。まずはお腹がすいていない。次に食べることに集中できていない。テレビがつけっぱなしだったり、テーブルの上にお料理以外のものがごちゃごちゃと載ったままでは、気もそぞろになって当たり前。また、それとは別に、本能的に好んで食べない味もあります。酸っぱいものは「腐っているかもしれない」というサイン。苦いものは「毒かもしれない」というサインですので、小さい子どもたちはそれを反射的に避けようとします。小さく刻んで食べさせたり、これを食べたらあれを食べていいよと条件を付けて食べさせるより、「大き

くなったら、これがすごくおいしいと感じるようになるんだよ」と言いながら、大人がおいしいおいしいと言って食べる姿を見せてあげてください。苦手な食材を克服するために、それを収穫する体験をしたり、自分で調理してみたりすることも効果的です。ひより保育園では、自分で盛り付けた分はちゃんと食べようねという約束があります。子どもって不思議なもので、自分で決めたことは、大人に決められたことよりちゃんと守るものなのです。 今日の自分のコンディションと向き合い、無理なく食べられる量が分かるようになることも大事な食育の一つです。

❶ 鍋を中火にかけて、温まったら油をひく。

❷ たまねぎをしんなりするまで炒めて、牛肉を入れ色が変わるまで炒める。

❸ じゃがいも、にんじん、しらたきを入れ、全体に油を回すように炒める。

❹ だし汁を加え、沸騰するまで煮る。

❺ 沸騰したら、アクを取り、落とし蓋をして、弱火で15分コトコト煮る。

いた ぎゅうにく い いろ か いた

ふっとう

ふっとう

にじる くわ

と お ぶた よわ び ふん に

い ぜんたい あぶら いたまわ

あたた あぶらなべ ちゅう び

❻ 具材に竹串を刺して火が通ったかチェック。竹串が  スーッと入れば、具材の上下を入れ替えるように混ぜる。

❼ 味付けをする。みりん→砂糖→しょうゆの順に。

❽ きぬさやを入れて、10分程煮る。

❾ 火を止めて、冷ましながら味をしみ込ませる。

ぐ ざい たけぐし さ ひ とお たけぐし

はい ぐ ざい じょうげ い か ま

あじ つ

い ぷんほど に

ひ と さ あじ こ

さ とう じゅん

60 61