2017年 月号 広報 - town.takko.lg.jp211,c,html/211/l2017_8.pdf ·...

[CONTENTS] ●今月の話題・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 自分で収穫する楽しみ~にんにく収穫祭~ 田子町を体験した6日間~ギルロイ市高校生短期研修~ ●トピックス・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 上郷保育園でむし歯予防教室 ほか ●お知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 ●公民館情報・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 第69回三戸郡総合体育大会競技結果 ほか ●図書館情報・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 夏休みは図書館へ「第9回 絵本屋さん大賞」特集 ●情報スクランブル・・・・・・・・・・・ 12 学校の話題 田子小学校 ほか 広報 8月号 2017年 平成29年 7月7日、七夕のこの日、田子幼稚園では昼食に流しそうめんが行われました。流れる水とそうめんに、 子どもたちは大はしゃぎで楽しみました。 夏はやっぱり、流しそうめんだ!

Transcript of 2017年 月号 広報 - town.takko.lg.jp211,c,html/211/l2017_8.pdf ·...

[CONTENTS]●今月の話題・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 自分で収穫する楽しみ~にんにく収穫祭~ 田子町を体験した6日間~ギルロイ市高校生短期研修~●トピックス・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 上郷保育園でむし歯予防教室 ほか●お知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

●公民館情報・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 第69回三戸郡総合体育大会競技結果 ほか●図書館情報・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 夏休みは図書館へ「第9回 絵本屋さん大賞」特集●情報スクランブル・・・・・・・・・・・ 12 学校の話題 田子小学校 ほか

広報8月号

2017年平成29年

7月7日、七夕のこの日、田子幼稚園では昼食に流しそうめんが行われました。流れる水とそうめんに、子どもたちは大はしゃぎで楽しみました。

夏はやっぱり、流しそうめんだ!

2

●今月の話題

大きいのが採れたよ

掘り取り解禁のテープカットにんにくどっぴき住みます芸人キューティーブロンズのお二人

 

6月24日・25日、田子にんにく

収穫祭が行われました。これは、

にんにく収穫祭実行委員会(佐藤

裕一実行委員長)の主催によるもの

で、6回目の開催となります。

 

24日は田子町農山村広場を会場

に、にんにく掘り取り会場で佐藤

実行委員長や山本晴美町長、澤口

勝議長などにより掘り取り解禁の

テープカットが行われ、祭りがス

タートしました。

 

セレモニー後には、1年のうち

今しか味わえない生にんにくを求

め、今年も町内外からたくさんの

方がにんにく掘り取り体験に参加

し、自分で収穫した生にんにくを

手に満足そうな様子でした。出店

が並んだ広場では、田子豚のケバ

ブや丸ごとにんにくの素揚げなど

に長い列ができていました。

 

ステージでは、田子幼稚園、田

子保育園児のアトラクションや田

子神楽が披露され、近隣市町村の

ご当地キャラが参加したウルトラ

クイズ、たっこ王子とじゃんけん

大会などが行われました。また、

住みます芸人のキューティーブロ

ンズやゼログラビティクルー、F

UMIYA、古屋敷裕大さんのラ

イブなどでステージをさらに盛り

上げました。

 

25日は関地区の「関所の茶屋」

でも実施され、黒にんにく入りカ

レー150食が完売となりました。

 

また、八戸市役所前発着のシャ

トルバスも両日運行され、イベン

ト期間中で約5300名が会場を

訪れました。

大行列の田子豚ケバブ

田子幼稚園のお遊戯

滝上寿也歌謡ショー

第6回

自分で収穫する楽しみ~にんにく収穫祭~

3

●今月の話題

GTSEP

 6月30日から7月5日にかけ、姉妹都市アメリカギルロイ市から高校生8名、引率者2名の研修団が来町しました。これは、ギルロイ市の非営利団体

「ギルロイ-田子短期留学プログラム(GTSEP)」による、青少年の国際教育を目的とした海外派遣事業で、今年度で8回目の来町となります。 研修団はプログラムの中で町内各学校を訪れました。上郷保育園では「きらきら星」を歌ったり、チームに分かれてゲームをして園児とふれあいました。田子高校では授業を参観し、郷土芸能部の生徒らから神楽や流し踊りの手ほどきを受け、楽しく交流しました。 7月1日には上郷公民館で町

内の中学生・高校生22人が参加し、ピクニック交流会が行われました。自己紹介やゲームで打ち解け、英語でコミュニケーションをとりながら昼食を取り、習字や相撲を経験しました。 また、みろくの滝や石亀地区の若宮八幡宮、耕田寺や真清田神社などにも訪れ、田子町や日本文化について幅広く学びました。 さよならパーティでは浴衣や甚平に身を包み、そうめんやラムネなど日本の夏の風物詩を体験しました。ホストファミリーへのスピーチで、生徒らは「また田子町に戻ってきたい」「日本の家族や兄弟ができてうれしい」と述べ、充実した内容の6日間でした。

議場を見学

(上)体育の授業に参加(田子高校)

(下)園児と記念撮影(上郷保育園)

(上)創遊村で竹馬にチャレンジ

 (下)ホストファミリーへさよならスピーチ

流し踊りの太鼓も体験

園児と一緒にダンス(上郷保育園)

ピクニック交流会の様子

みろくの滝

田子町を体験した6日間

~ギルロイ市高校生短期研修~

4

町の水道について学ぼ

う!~水道施設見学会

~(※写真1)

 

役場建設課では6月の水

道週間行事の一環として、

6月19日は上郷小学校の3・

4年生、7月13日は田子小

学校4年生と清水頭小学校

3・4年生を対象に水道施

設見学会を行いました。参

加した児童らは椛山浄水場

を訪れ、薬品と紫外線の光

を使って消毒・殺菌する設

備を見学しました。この施

設から送られる水は、大黒

森のわき水で田子地域に供

給されています。

 

児童らは初めて見る施設

内の設備に興味津々で「こ

のスイッチは何ですか?」

「水はどこから来るのです

か?」と質問をしていまし

た。また、椛山水源地も訪

れ、担当職員は「田子の水

は全てわき水を利用してい

ます。自然のろ過装置なの

で、山に行った時はごみを

捨てないでください。水は

大事に使いましょう」と児

童たちに呼びかけました。

●トピックス

固定資産評価審査委員

会委員に三田さん

(※写真2)

 

6月21日、三田喜美雄さ

ん(飯豊)に固定資産評価審

査委員会委員の辞令が交付

されました。

 

固定資産評価審査委員会

委員は、固定資産課税台帳

に登録された価格に対して

納税者からの不服申出があ

った際に、中立的、専門的

な立場で審査等を行いま

す。

 

三田さんは2期目で任期

は3年、平成32年6月19日

までとなります。

上郷保育園でむし歯予

防教室(※写真3)

 

6月22日、上郷保育園で

3・4・5歳児を対象にむ

し歯予防教室が行われまし

た。役場健康増進課の保健

師が園を訪れ、幼児の健康

づくりの一環として、歯の

大切さやむし歯の予防につ

いてエプロンシアターや絵

本を用い、子どもたちに分

かりやすく解説していきま

した。大きな歯の模型を使

ってむし歯について話した

後、それぞれの手鏡で自分

は何本歯が生えているのか

確認したり、むし歯になら

ないために、食べたら歯を

みがくこと、おやつを何回

も食べないこと、むし歯に

なったら治療することを勉

強しました。

教育委員に立田さんと

川上さん(※写真4)

 

6月23日、立田美津さん

(七日市)と川上洋行さん

(七日市)に田子町教育委員

の辞令が交付されました。

立田さんは、「生涯スポー

ツなど、これまで委員会で

提言してきたことを具現化

していきたい。大人の笑顔

があふれる環境になればい

いなと思います」と述べ、

川上さんは「初めてのこと

なので、まだ分からないこ

とばかり。これまで子ども

会の活動やサッカーの指導

(写真4)辞令を受けた立田さん

 (左)と川上さん

(写真3)鏡で自分の歯をチェック

(写真1)田子小・清水頭小の見学

 

の様子

(写真2)これまでの現状を語る

 

三田さん

5

 

贈呈式では、山本晴美町

長が「町も、若い人たちが

頑張っていけるまちづくり

を目指して頑張ります」と

述べ、対象となったご夫婦

に結婚祝い金が贈呈されま

した。今回で事業開始から

19組目、今年度2組目の贈

呈となります。

 

贈られた方は次のとおり

です。

▽髙橋真司・えり夫妻

などで培ったアンテナ力と

行動力で頑張りたいです」

と意気込みを語りました。

 

立田さんは3期目で任期

は平成33年6月22日まで、

新任の川上さんは平成32年

6月22日までとなります。

不法投棄現場跡地現場

見学・草刈り体験会

(※写真5)

 

6月25日、田子町と二戸

市にまたがる県境産業廃棄

物不法投棄の現場で、平成

26年と27年に県民の皆さん

や企業の方々のご協力によ

り、跡地5万4千㎡にブナ

やミズナラなど29種類約3

万本を植樹していただいた

跡地の見学会と草刈り体験

会が青森県主催で行われま

した。

 

当日は天気も良く、町内

外から約70人の参加者が植

樹後の木の生育状況を確認

し、生育に妨げにならない

ように草の刈り払いに汗を

流しました。

●トピックス

しあわせのまちづくり

結婚祝い金の贈呈式

(※写真6)

 

7月13日役場公室で、

「田子町しあわせのまちづ

くり結婚祝い金の贈呈式」

が行われました。

 

この事業は、若者世代の

夫婦が婚姻から継続して1

年以上田子町に居住するな

どの条件を満たした場合、

夫婦に結婚祝い金を支給す

るものです。

(写真6)対象となられたご夫婦

(写真5)木の生育を確認しながら

 

の草刈り

暑くて暑くて大変な夏ですね! 今年は空梅雨ですね。田子町に住んでから3回目の夏ですがピーカン照りな日々。この暑さのせいかジャイアントかぼちゃを植えたのにきゅうり生えました。食べずにそのまま見守ることにします。アイスを食べる回数、アブを叩き潰す回数は例年より明らかに多く、家の畳を這うヤスデくんをティッシュにくるむ回数だけ例年よりちょっぴり減りました。皆さまお元気にお過ごしでしょうか? 現在の協力隊の仕事は、町を楽しく歩ける新しいマップの作成、ふるさと納税 PR 動画の作成、その他さまざま。CM 大賞も作っていかないといけませんね。 最近は早朝トマトの栽培の勉強。不慣れなぼくの監督のために収穫が遅れ、トマトが真っ赤っかになって困っているでしょう……やさしいお父さん、お母さんなのでそのようには言いません。早く覚えて負担を軽減できればと思います。休みと仕事終わったら畑。お借りした畑のにんにくもお手伝いいただいてなんとか掘り、えごまをタートルフットで植えております。 「ブログ更新が少ない」とある人に言われました。

「まさか見ていただいているなんて……」とてもありがたく更新減らして申し訳ない気持ち。実はそろそろブログを変えようかと考えております。協力隊もじき終わりますから。HP と赤裸々に綴れそうな新しいページにしようと作っている最中……。協力隊の活動と協力隊終了後の就農準備は分けてやらないといけないので正直時間ありません。体はひとつなので気分が乗ったものからマイペースでやっています。       2017年7月11日 沢森靖史

たっこまち地域おこし協力隊☆活動録

ジャイアントかぼちゃを植えている様子

6

●トピックス

 すくすく館では1〜4年生の田子小学校、清水頭小学校の児童を対象に放課後保育を行っています。 毎月最終土曜日、おやつの時間は駄菓子屋さんごっこに変わります。自分たちで設定金額分お金を作り、売り手、買い手に分かれ、買い物した物をおやつとして食べます。今回は女子数名が売り手になり、駄菓子屋さんオープン!

 1年生はまだ計算があいまいでうまく買えない様子。そんな時にさりげなく助けてくれる上学年。 買い手にまわった指導員は、売り手におススメ商品を勧められていました。 買ったものをお互いに見せ合いながらいつもより会話も盛り上がり、月に一度の駄菓

子屋さんごっこは、何を買おうか考えながら楽しく過ごすおやつの時間です!

ベビーマッサージ教室開催

 6月30日はすくすく館で、comfyより四戸美代子さんを迎えベビーマッサージ教室を開催しました。四戸さんをお招きするのは今回で5回目で7組が参加し、音楽に合わせて他の親子と交流したり、オイルを使用してのマッサージを体験したりと毎回楽しませてくれます。今回も十分に親子でのコミュニケーションがより深まったようです。 ベビーマッサージの後にはおいしいジュースで乾いたのどを潤しながら、参加者同士の会話が弾んでいました。 次回は『秋』を予定しています。お楽しみに〜♪※子育てサロンやベビーマッサージについてお気軽にお問い合わせください。問すくすく館(担当:板橋)☎32−3115

田子町社会福祉協議会☎32-4045☆学童だより

☆子育てサロン

自治会チャレンジ表彰式 7月3日、役場で5月31日に行われたチャレンジデー2017の自治会チャレンジ表彰式が行われました。結果は以下のとおりです。

「町長杯争奪自治会チャレンジ」受賞自治会一覧町長賞 自治会名 対象者数

(人)参加者数(人) 参加率

ダイヤ 柴倉自治会 24 24 100%ダイヤ 明土平自治会 38 37 97%ダイヤ 野月自治会 223 214 96%ダイヤ 嘉沢自治会 49 46 94%ダイヤ 石亀地区自治会 200 186 93%ダイヤ 向山自治会 79 73 92%ダイヤ 干草場自治会 105 96 91%ダイヤ 細野自治会 76 69 91%ダイヤ 池振自治会 91 82 90%金賞 原自治会 111 98 88%金賞 遠瀬自治会 127 111 87%金賞 袖平自治会 78 68 87%金賞 野々上自治会 219 190 87%金賞 種子自治会 45 39 87%金賞 雀ヶ平自治会 92 79 86%金賞 南側自治会 73 62 85%金賞 七日市自治会 435 367 84%金賞 中本町町内会 112 94 84%金賞 宮野自治会 42 35 83%金賞 道前自治会 135 111 82%金賞 川代自治会 51 41 80%金賞 塚ノ上ミ自治会 52 41 79%金賞 サンモール町内会 190 148 78%金賞 川向自治会 85 66 78%金賞 風張町内会 39 30 77%金賞 上相米部落会 79 60 76%金賞 野面自治会 136 102 75%金賞 山口自治会 65 48 74%金賞 北側自治会 137 101 74%金賞 根渡自治会 84 61 73%金賞 杉本自治会 76 54 71%銀賞 南風張常会 61 40 66%銀賞 西舘野自治会 423 269 64%銀賞 飯豊自治会 161 98 61%銀賞 下田子自治会 168 102 61%銀賞 上野自治会 109 65 60%銅賞 清水頭自治会 144 84 58%銅賞 夏坂自治会 80 44 55%銅賞 関自治会 139 73 53%銅賞 長坂自治会 81 41 51%銅賞 上風張町内会 95 48 51%

◎自治会チャレンジ大賞 柴倉自治会◎参加率アップ大賞   野々上自治会◎参加率アップ賞 杉本自治会、夏坂自治会、長坂自治会

 この他、51事業所等からもご参加いただきました。ありがとうございました。

参加率アップ大賞の野々上自治会

7

●お知らせ

■ 後期高齢者医療被保険者のみなさまへ●「後期高齢者医療被保険者証」について 平成29年8月1日から有効の新しい被保険者証は、7月下旬に郵送、または窓口で交付しておりましたが、まだお手元に届いていない方がおられましたら、田子町住民課までお問い合わせください。 また、以前お使いの被保険者証は、田子町の後期高齢者医療担当窓口に返還していただくか、裁断のうえ確実に破棄してください。(郵送による返還もできます。)

◎有効期限が平成31年7月31日と記載されている方でも、保険料の滞納等による納付相談が必要となる方、所得の更正及び世帯構成の変更等がある方につきましては、今後、有効期限や負担割合が変更となる場合があります。

◎負担割合は前年の収入や所得状況を基に決定しておりますので、以前お使いの被保険者証から負担割合が変更となっている場合があります。

◎他の市町村へ転出される場合は、現在お持ちの被保険者証を田子町住民課へ返還してください。(新しい被保険者証は転出先の市町村から交付されます。)

●事故にあったとき (第三者行為による傷病届等について)

 交通事故及びけんか等、第三者の行為による負傷で、健康保険で治療を受けたときには「第三者行為による傷病届」をお住まいの役場へご提出くださいますようお願いいたします。

●「いきいき健康づくりのために」 パンフレットについて 青森県後期高齢者医療広域連合では、被保険者のみなさんに、健康を維持しながら、いつまでも健やかに過ごしていただきたいという願いを込めて「いきいき健康づくりのために」というパンフレットを作成しています。 7月下旬に新しい被保険者証と一緒にみなさんにお送りしていますので、日頃の健康管理にお役立てください。

問役場住民課福祉グループ(山内)☎20−7119問青森県後期高齢者医療広域連合

 ☎017−721−3821

■ 空き家バンクに登録しましょう! 町の空き家バンクは、空き家を「貸したい」または、

「売りたい」という所有者に物件を登録してもらい、登録された情報を町がホームページ等により利用したい人へ紹介する仕組みで、町の空き家の解消と町に住みたい方へ提供し、移住・定住人口の増加を促進する制度です。空き家をお持ちの方は登録してみませんか。

▼売り手・貸し手の手続きの流れ ①物件の仲介申し込み ②仲介契約の締結 ③空き家の登録申し込み ④登録及び情報の提供 ⑤交渉 ⑥契約成立※仲介、あっせん、交渉、契約等は町に登録してい

る宅地建物取引業者(不動産業者)が行います。 ※町では、情報の公開や連絡調整を行います。

▼相談窓口 ①株式会社アールホーム ☎22−3325 ②第一不動産株式会社 ☎22−0311 ③大春工業株式会社 ☎22−1315

問役場住民課子育て定住移住支援室(白板)☎23−0678

■ 年金事務所への年金相談は、ぜひ事前予約を! 年金事務所では、事前予約による年金相談を行っております。予約の方を優先に相談を受付しておりますので、待ち時間なく相談できます。また、相談内容にあったスタッフが事前に準備のうえ対応します。予約相談希望日の1カ月前から前日まで予約受付をしておりますので、ぜひ下記の「ねんきんダイヤル」へ予約してから来庁ください。※ご連絡の際は、基礎年金番号の分かる年金手帳や

年金証書をご準備ください。

◎ねんきんダイヤル ☎0570−05−1165◎予約相談可能時間 8:30~16:00(月~金)

■ バスの車内事故防止についてのお願い 走行中に席を離れると、転倒など思わぬけがをする場合があります。お降りの際は、バスが停留所について扉が開いてから席をお立ち願います。 また、バスは安全運転に徹しておりますが、やむを得ず急ブレーキを掛ける場合があります。満席のため、お立ちになってご利用いただく場合には、吊革や握り棒にしっかりおつかまりください。 バスの車内事故防止に皆様のご理解とご協力をお願いします。

東北運輸局青森運輸支局・(公社)青森県バス協会

8

●お知らせ

■ 衆議院の区割り改定のお知らせ 平成29年7月16日以降、衆議院の区割りが改定されます。青森県は4区から3区へと議席が一減します。田子町は従来、八戸市と三戸郡(五戸町除く)を有する青森3区に属していましたが、区割り改定後は三戸郡、八戸市、十和田市、三沢市、おいらせ町、六戸町、東北町、七戸町からなる青森2区に含まれます。選挙区の範囲が大幅に拡大しますので、従来の区割りとお間違えのないようご注意ください。

問田子町選挙管理委員会(野方)☎20−7188

■ 個人事業税について 個人事業税は、物品販売業、請負業、不動産貸付業、医業、理容業などの事業を営む個人の方に、前年中の所得をもとに課税される県の税金です。 8月上旬に送付される納税通知書により、原則として8月と11月の二期に分けて納めていただきます。 今年度の第一期分の納期限は8月31日です。期限までにお近くのコンビニエンスストアや金融機関などで納めてください。※詳しくは、県庁ホームページの検索キーワードに

「個人事業税」を入力してください。

問三八県民局県税部課税第一課 ☎0178−27−5111 内線210

■ 自動車事故被害者の救済制度のお知らせ 自動車事故で重度の後遺症が残った方や、亡くなられた方のご家族を救済するため、次の制度があります。

●介護料支給制度◇受給資格 自動車事故により、重度の後遺障害が残ったため、常時または随時の介護を必要とする方◇支給額 月額29,290円~136,880円 (障害の程度、介護に要する費用に応じて支給)●交通遺児等育成資金貸付制度(無利子貸付)◇貸付金額 一時金155,000円 月々10,000円または20,000円◇貸付要件 市町村民税が非課税かまたは均等割のみ課税等◇対象者  0歳から中学3年生までのお子様◇利 子  無利子◇返還方法 原則20年以内の月々均等払い      ※進学・病気等による猶予制度等あり

●交通事故被害者ホットライン 交通事故被害に遭われ、相談先にお困りの方へ各種サービスをご案内します。☎0570−000738(ナビダイヤル) IP 電話をご利用の場合は☎03−5909−2961にお電話ください。●ホームページアドレスのご案内 自動車事故対策機構の支える事故被害者の支援について知りたい方は、下記ホームページからもご確認いただけます。▽ホームページ http://www.nasva.go.jp

問独立行政法人自動車事故対策機構青森支所 〒030-0843青森市大字浜田字豊田139-21 青森県交通会館3F ☎017−739−0551 FAX 017−739−0552

■ いつか、ここで暮らす! 半はんとはんゆう

都半邑の楽しさ しごと編 青森県と田子町など八戸圏域8市町村は「この地域で暮らす」をテーマにした交流会「半都半邑の楽しさ」を開きます。ゲストから地域の求人情報を学んだり、暮らし方を気軽に話しながら、U ターンや地元就職について考えてみませんか?▼日時 8月12日(土)午後4時~午後6時▼会場 八戸市十三日町チーノ1階    八戸工業大学産学連携プラザ※参加無料。途中入退場も可能です。

問役場住民課子育て定住移住支援室(白板)☎23−0678

■ 平成29年8月から高額介護(予防)サービス 費の利用者負担上限額が変わります 世帯のどなたかが町民税を課税されている方の利用者負担上限額 ( 月額 ) が変わります。

◎37,200円(世帯) → 44,400円(世帯) 3年間の時限措置として、同じ世帯の全ての65歳以上の方(サービスを利用していない方を含む)の利用者負担割合が1割の世帯に年間上限額(446,400円)を設定。※年間446,400円(37,200円×12ヶ月)

問役場健康増進課介護支援グループ(せせらぎの郷)(奥寺)☎20−7100

9

●お知らせ

■ PCB廃棄物の処理期限が迫っています! ポリ塩化ビフェニエル(PCB)は、過去には電気機器の絶縁油などに使用されていましたが、有害性が認められ、現在は製造や新たな使用が禁止されています。 PCBが含まれている廃棄物(PCB廃棄物)を保管している事業者は、毎年6月末までに、その保管や処分の状況を県などに届け出ることになっています。 また、PCB廃棄物は法律で定められた期限までに処分することが義務付けられています。 その中でも特に、高濃度PCB廃棄物の期限が迫っています。変圧器やコンデンサーについては平成34年(2022年)3月までに、安定器などについては平成35年(2023年)3月末までに処分しなければなりません。 PCB廃棄物は、期限内に処分しましょう。 詳しくは、県庁HP PCB 検索

問県環境保全課 ☎017−734−9248

■ 田子町商工会 「商店街にぎわい広場」のご案内 田子町商工会は、今年6月よりサンモール商店街

(サンモールたっこ川京隣)とフェザン通り商店会(久慈商店隣)の2箇所に「商店街にぎわい広場」を設置いたしました。にぎわい広場は、各種イベントや展示会・即売会等を行う会場の他、一般的なサークル活動やバザー・朝市等の会場としてもご活用いただけます(使用料は基本無料)。商店街の催し物がない時は無料休憩所として一般に開放しておりますので、ぜひご利用ください。 また、サンモールたっこ商店街にぎわい広場には

「私のご自慢BOX」と呼ばれるショーケースを常設しており、コレクションや民芸品等の展示をしております。商店街等お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。 なお、展示スペースには幾分余裕がございます。皆にみせたい自慢のコレクション等お持ちの方、ご利用についてご検討・お申込みくださいますようご案内いたします。

▼にぎわい広場設置期間 平成29年10月30日まで

▼問い合わせ・申込み先 田子町商工会 ☎32−2177

●広報たっこでは、皆様からの情報提供をお待ちしています。紙面に掲載可能な行事などありましたら、下記までご連絡ください。  役場政策推進課 ☎20-7127

■ あなたも参加 わたしもやります“交通安全” 平成29年 県内の交通事故概況

青森県交通対策協議会 平成29年6月30日現在

6月中 年間累計

発生 228件(−64) 1,552件(−219)

死者 1人(−2) 20人(+1)

傷者 275人(−79) 1,925人(−178)

◎死者の状態

年齢別 高齢者の死者(65歳以上の人) 11人(+3)

夜 夜間の死者 7人(−1)

状態別 歩行者の死者 6人(+4)

飲酒 飲酒運転による死者 1人(−3)

シートベルト

自動車乗車中の死者 12人(−1)

非着用死者 5人(±0)

毎月1日は「県民交通安全の日」15日は「高齢者交通安全の日」

■ 出かけるときは反射材をつけましょう

 反射材は、50メートル以上離れた車からでもライトを反射するので、ドライバーは早めに歩行者の存在に気付くことができます。 夕暮れ時や夜間に外出するときは、交通事故防止のため、反射材用品を身につけましょう。

( 

)内は対前年比

です。また、速報値

のため後日変更する

ことがあります。

10

第69回三戸郡総合体育大会競技結果相撲競技団体戦14連覇 6月4日・10日・11日の3日間、新郷村を主会場に第69回三戸郡総合体育大会が開催されました。郡内から1,300人を超える役員、選手が集まり、日頃の練習の成果と町の名誉をかけて、熱戦が繰り広げられました。 競技結果は、総合で5位となりました。 優勝した競技は、相撲競技が団体戦14連覇を飾りました。

 各競技の上位入賞をお知らせします。☆団体競技◎第1位 相撲競技(14連覇)◎第2位 バドミントン競技     バレーボール競技男子     バレーボール競技女子  ◎第3位 サッカー競技☆個人競技(個人の部入賞)

【第1位】◎陸上競技 男子30歳以上1,500M 森崎進也      男子40歳以上2,000M 森崎進也      男子年令制限なし走り高跳び 山崎健太

【第2位】◎陸上競技 男子30歳未満走り幅跳び 山崎健太

【第3位】◎相撲競技 佐藤秀樹  ◎陸上競技 男子50歳以上2,000M 菊地保 第25回青森県民駅伝競走大会▽と き 9月3日(日)正午スタート▽ところ 青森市内県民駅伝コース

第63回田子町民大運動会▽と き 9月10日(日)▽ところ 県立田子高等学校グラウンド※詳細は全戸配布されるチラシをご覧ください。

新発見町内健康ウォーキング2017 町内の各地域《7つのルート》をめぐる「新発見町内ウォーキング」を開催します。自分の体力に合わせたコースを選ぶことや親子での参加もできます。詳細については、全戸配布されたチラシをご覧ください。▽と き 8月27日(日)▽ルート名 みろくのルート 関安らぎの駐車帯~日向第1農場入口  ~来満街道道分れ~みろくの滝 ・はっするコース:9.0km ・おきがるコース:3.0km▽集合場所 中央公民館(午前8時40分までに)▽受 付 随時参加受付しますが、開催日6日前まで     にお願いします。◎次回のルート情報▽と き 9月24日(日)▽ルート名 ○○○○ルート

公民館情報■行事等に関するお問い合わせは、田子町中央公民館(☎20-7070 担当:小林)

または上郷公民館(☎33-1811)までお願いします。

●田子神楽講座▽と き 8月10日(木)・25日(金)     午後7時~8時30分▽ところ 中央公民館ホール・和室▽持ち物 扇

●フラダンス健康講座▽と き 8月3日(木)・18日(金)     午後7時~8時15分 ▽ところ 中央公民館ホール▽参加費 無料▽持ち物 汗ふきタオル・飲み物、フレアスカート

(可能であれば)※基本は裸足で行いますが、滑り止めがついた靴下も可

●水曜わんぱくじゅく〈夏休み特別企画〉そうめん流し&学習会&昔遊び☆と き 8月9日(水)午前9時~午後3時  ☆ところ 和室・ホール・外庭

▽と き 8月30日(水)午後3時~▽ところ 上郷公民館研修室 

●フラワーアレンジメント教室▽と き 8月29日(火)午後7時~9時▽ところ 上郷公民館研修室▽内 容 秋の花

※ 新規の講座情報は、そのつどTCVデータ放送や チラシ等でお知らせします。

みんなでチャレンジ公民館講座のお知らせ

相撲競技

サッカー競技

11

●植物、動物▽雑草キャラクター図鑑/稲垣栄

洋/470イ▽熊が人を襲うとき/米田一彦/

480マ

●家庭問題、健康▽結婚/末井昭/367ス▽「死ぬくらいなら会社辞めれば」

ができない理由(ワケ)/汐街コナ/498シ

▽病気にならない21の鉄則/498ビ

▽自分の「うつ」を治した精神科医の方法/498ミ

●家政、料理、手芸など▽わが家のお金を、整える/591ワ▽繕う暮らし/ミスミノリコ/

593ミ▽イチバン親切なハンドメイドア

クセサリーの教科書/594イ▽NHKガッテン!一生作り続け

たいわが家の基本おかず100 /596エ

●歴史・時代小説▽遺臣/百万石の留守居役4/上田

秀人/913ウ▽敵討ちか主殺しか/物書同心居眠

り紋蔵15 /佐藤雅美/913サ▽口入屋用心棒22 ~37 /鈴木英

治/913ス▽潮騒はるか/葉室麟/913ハ▽夏の霧/隅田川御用帳8/藤原緋

沙子/913フ▽ジョン・マン6/順風編/山本一

力/913ヤ

●ミステリー・警察小説など▽孤道/内田康夫/913ウ▽アンカー/今野敏/913コ▽掟上今日子の裏表紙/西尾維新

/913ニ▽探偵日暮旅人の贈り物/山口幸

三郎/913ヤ

●そのほかの小説など▽幸腹な百貨店1・2/秋川滝美

/913ア▽じごくゆきっ/桜庭一樹/913サ▽かがみの孤城/辻村深月/913ツ

●エッセイなど▽鳥類学者だからって、鳥が好き

だと思うなよ。/川上和人/488カ

▽男尊女子/酒井順子/914サ

図書館情報

図書館おやすみカレンダー 8月の図書館行事▼8/2(水)午前10時~ ブックスタート/せせらぎの郷▼8/5(土)午前11時 読書マラソン表彰式▼8/5(土)午前11時15分 紙芝居と本の読み聞かせ▼8/26(土)午前10時30分 本の読みきかせととしょかんクラブ おりがみで「プリン」と「スプーン」を 作ろう※8/13(日)「本の読み聞かせととしょかんクラブ」はお休みです。

▼色の濃い日が休館日です。

田子町立図書館(担当:川村)☎20‐7221

図書館の開館時間 水~土 午前10時~午後6時 日曜日 午前10時~午後4時

夏休みは図書館へ「第9回 絵本屋さん大賞」特集

 絵本を中心に紹介する雑誌「MOE」が全国1900人の絵本専門店・書店児童書担当者にアンケートを実施し、2016年に最も支持された絵本、約30冊を決定! 大人も子どもも楽しめる絵本を、図書館で展示・ 貸出します。

●「絵本屋さん大賞」特集

勉強、進学、職業に関する本

夏休みおすすめ文学

図書館休館日 毎週月曜日・火曜日・祝日・ 第4木曜日(館内整理日)

 図書館を入ってすぐ右側の本棚は、中学生・高校生にすすめる本を集めた「ティーンズコーナー」です。夏休みは読書に親しむチャンスです。優れた児童文学は大人の文学と変わりません。子ども時代に児童文学を読んでいない大人にもおすすめです。ぜひ読書を楽しんでください。

●「中学生・高校生におすすめ」本棚~ティーンズコーナー

第1位はあの絵本……

12

町の人口

平成29年6月30日現在

世帯数/2198(-2)人口/5724(-14)男/2771(-6)女/2953(-8)

( )内は前月比です

情報スクランブル 

■消防署コーナー

●楽しい夏休みを過ごそう

 

楽しい夏休みがやってき

ます。この時期は、花火や

お盆の迎え火、送り火によ

る火事、また、海や川、プ

ールでの事故が発生しやす

いので、次のことに注意し

ましょう。

【花火遊び】

・大人と一緒に遊ぶ

・水バケツを準備する

・広い場所で遊ぶ

・人や建物に絶対向けない

・不発の花火を燃やさない

・花火は一本ずつ遊ぶ

・注意事項をよく読む

【お盆の迎え火・送り火】

・水バケツを準備する

・風の強い日は焚かない

・火が完全に消えるまでそ

の場を離れない

【水遊び・水泳】

・子どもだけで海や川に行

かない

・泳ぐ前に健康状態の確認

をする

・準備運動を必ず行う

・子どもから目を離さない

・遊泳禁止の場所には近づ

かない

▼三戸消防署 

田子分署

☎32‐3104

■警察署コーナー

●もうけ話には注意しましょ

う 

今年に入り、「○○の還

付金がある」「選ばれた人

にしか買えないので代わり

に買ってくれたら謝礼を支

払う」等と、もうけ話を持

ちかけられてお金をだまし

取る特殊詐欺が急増してい

ます。

※基本的に、金融商品で必

ず儲かる商品や限定され

た人だけしか購入できな

い商品等はありません。

また、還付金はATMの

操作で還付されません。

◎代金の取り扱いや支払い

について次のようなことを

言われたら、これらは全て

詐欺ですので、安易に応じ

ずすぐ家族や警察に相談し

ましょう。

・今日中にATMに行き操

作して欲しい。

・お金をレターパックで宅

配便で送ってほしい。

・自宅に会社の者を行かせ

るのでお金を渡してほし

い。

▼三戸警察署

 

田子警察官駐在所

☎32‐3109

1(火)

生きがい倶楽部(老人福祉センター)午前10:00~午後2:30健康二者面談(田子中学校)午前9:00~正午

2(水)

乳児健診(せせらぎの郷)午前9:30~11:30二種混合予防接種(小6)

(せせらぎの郷)午後1:00~2:00若年健診結果説明会(せせらぎの郷)午後2:00~5:00

3(木)

健康二者面談(田子中学校)午前9:00~正午

4(金)

生きがい倶楽部(上郷公民館)午前10:00~午後2:30

8(火)

生きがい倶楽部(老人福祉センター)午前10:00~午後2:30

9(水)

予防接種(せせらぎの郷)午前10:00~11:00二種混合予防接種(小6)

(せせらぎの郷)午後1:00~2:00若年健診結果説明会(せせらぎの郷)午後2:00~5:00

10(木)

デイケア(せせらぎの郷)午前9:30~午後1:00

16(水)

予防接種(せせらぎの郷)午前10:00~11:00二種混合予防接種(小6)

(せせらぎの郷)午後1:00~2:00

16(水)

若年健診結果説明会(せせらぎの郷)午後2:00~5:00

17(木)

自立支援相談窓口(せせらぎの郷)午後1:00~4:00

18(金)

生きがい倶楽部(上郷公民館)午前10:00~午後2:30

22(火)

生きがい倶楽部(老人福祉センター)午前10:00~午後2:30保健推進員研修会(せせらぎの郷)午後3:30~4:30

23(水)

こども健診(せせらぎの郷)午前9:30~11:30子宮頸がん予防接種(中1)

(せせらぎの郷)午後3:30~4:3024

(木)デイケア(せせらぎの郷)午前9:30~午後1:00

25(金)

生きがい倶楽部(上郷公民館)午前10:00~午後2:30認知症予防教室(せせらぎの郷)午後1:30~3:30

29(火)

生きがい倶楽部(老人福祉センター)午前10:00~午後2:30

30(水)

予防接種(せせらぎの郷)午前10:00~11:00

31(木)

つばきの会(せせらぎの郷)午前10:00~午後1:00

8月の主な保健・介護予防事業予定表

TCV(田子町ケーブルテレビジョン)からのお知らせ  

◎サポートセンター(月曜〜金曜 午前9時〜午後5時) ☎0120−557−759(祝日を除く) 加入の申込・変更・廃止、ケーブルの移設などの際にご連絡ください。◎故障受付(24時間) ☎0120−262−750 テレビが映らない、などの故障時にご連絡ください。

誕生

●山本旺おうが

芽(善勝・真紀子)/根渡●工藤僚

ともや

哉(充・香織)/上野※( )内はご両親、“/”のあとは行政区です

お悔やみ●山下よしの(86歳)柴倉●齊藤ハナ(90歳)水亦●眞田なか(95歳)北側●谷地みよ(88歳)石亀●宮村キノ(87歳)野月●山美博保(92歳)関上●畑山福太郎(92歳)道地● 個人情報保護のため掲載を省略しています※( )内は享年、( )のあとは行政区です

13

●文部科学省委託「つなが

る食育推進事業」モデル校

として

 

今年度、田子小学校は

「食」を通じて、身近な地域

のことや生活習慣、健康な

どについて学ぶ活動に力を

入れて取り組んでいます。

地域の皆様とのつな

がりを活かした様々

な活動を進めていく

ことで、子どもたち

の学びの成果が、地

域の皆様にも広がっ

ていくことを目指し

ています。

 

具体的な活動の様

子を紹介します。

 

先日、種子様の農

園でにんにく収穫体

験を行い、約1週間

後には、学校給食セ

ンターの協力で、収

穫したにんにくを使用した

給食を食べました。

 

さらに、宇藤様や町赤十

字奉仕団の皆様のご協力で、

学校田への田植えをしまし

た。秋には、収穫したお米

を使って、収穫祭を行う予

定です。

 

また、子どもたち自身の

活動として、給食委員会に

よる「野菜レンジャー」も

スタートしました。異学年

で給食を楽しむ「なかよし

給食」の時間に、野菜を使

った食事の健康への効果を

PRしています。「野菜レン

ジャー」の活躍で、給食の

残食がこれまでよ

り少なくなりまし

た。現在、ケーブ

ルテレビでのCM

放送も準備中です

ので、ご期待くだ

さい。

 

今後、にんにく

を使ったオリジナ

ルレシピの考案、講

師先生をお招きし

ての学校保健委員

会の開催、各教科

等での「食」を切

り口にした授業、

「食」をテーマにしたクリア

ファイルの作成と地域の皆

様への配布などを予定して

います。これからも地域の

皆様とのつながりを大切に、

様々な教育活動を進めてい

きます。

 

よろしくお願いします。

(原稿・画像提供 

田子小学校)

学校の話題 田子小学校

 情報スクランブル

編集後記

 

毎日30度を超える日が続き、夏

が来たなぁという感じですが、皆

様体調は崩されていませんか?

 

さて、町民プールもオープンし

て、子どもたちは授業などで水と

親しんでいるようです。暑い日は、

プールの水が気持ちいいですから

ね。私は中学校以来泳いだ記憶が

ありません。なので、「泳げた」が

正しいのかなと思います。昔は、

水温が上がらないから入れませ

ん!、なんて言われたものですが、

今は毎日暑くてそんなことはない

のかなぁと、アスファルトの陽炎

を眺めています。

※写真は田子小のプール授業

(広報担当 

おおくぼ)

思い出の田子町 写真

昭和46年7月11日町民プール落成記念→

←昭和48年頃の町民プール

14

広報たっこ2017年8月号(平成29年7月26日発行)通算第693号

発行・編集=田子町 

青森県三戸郡田子町大字田子字天神堂平81

電話

0179-3

2-3

111(

代表

) FA

X 0

179-3

2-4

294

ホー

ムペ

ージ

http://ww

w.to

wn.takko.lg

.jp/ メ

ール

アド

レス

takko-info

@to

wn.takko.lg

.jp[

制作

印刷

]有

限会

社 赤

坂コ

ピー

ライ

ツジ

ムはじめてのハッピーバースデイ平成28年7月に生まれた満1歳のお友だちです。

●村木愛あ ゆ む

由武ちゃんH28.7.14

(道前・男の子)いつもあゆむの笑顔に元気と活力をもらっています。ありがとう!お誕生日おめでとう!

●長畝柚ゆ う な

奈ちゃんH28.7.17

(池振・女の子)お兄ちゃんより強いゆうな。仲良く優しく元気に育ってね。

▼日時 8月6日(日)正午~19時▼場所 東京都新宿区神楽坂商店街(新宿区神楽坂6丁目)

    及び神楽坂通り商店会(新宿区神楽坂1~5丁目)

▼主催 東京田子会

◎流し踊り(ナニャドヤラ・サイノ節) ☆15時30分頃 ☆16時30分頃 ☆18時頃の3回

◎神楽 ☆16時15分頃 ☆17時頃の2回

◎田子町物産販売及びふるさと納税 のPR

 ぜひ、在京のご親戚やご友人にお声掛けをお願いいたします。 たくさんのご来場をお待ちしております。

問役場産業振興課商工振興グループ(三田) ☎20-7114

田子神楽とナニャドヤラ in神楽坂 イベント情報

 こんにちは! 私はベンジャミン・ペレズです。サンフランシスコ州立大学で国際ビジネスを勉強しました。 趣味はサッカーをすることと観ること、ハイキングなどのアウトドア活動も好きです。いろいろな新しいことに挑戦したいです。 私が初めて田子町のことを知ったのは、3年前のギルロイガーリックフェスティバルの姉妹都市ブースでした。その時の国際交流推進員のランディさんが、田子町の法被を着ていてかっこいいと思って興味がわきました。そして、彼がくれた田子町の情報と国際交流推進員の募集を見つけて、素晴らしい機会だと思って応募しました。 田子町に来られてとても光栄です。田子町の子どもたちがギルロイに行きたいと思うように、そして、ギルロイの友達や家族、全ての人たちが田子町に来たいと思うようにしたいです。 これからよろしくお願いします!

 1年前田子町に来た時、少し不安でした。でも、みなさんがとても優しくて親切で、すぐに家のように感じました。この1年でたくさんの経験をしました。 初めて、先生もしました。イングリッシュクラスでみなさんに教えるのがとても楽しかったです。クッキングクラスもおいしかったですね。幼稚園や保育園では、日本の習慣や文化をたくさん学びました。節分が一番おもしろかったです。 そして、何より田子町とギルロイの方の温かいおもてなしを見ることができました。ギルロイと田子町の交流は特に、若い人たちにとても重要なことだと思います。 田子町に来てから、私の人生は大きく変わりました。ありがとうでは足りないくらい、たくさんのあたたかさと優しさをもらいました。絶対に忘れません。田子町は私の故郷です。ありがとうございました。また会いましょう!

第19代国際交流推進員ローラ・ダウティさん

第20代国際交流推進員ベンジャミン・

ペレズさん

ありがとう!

ようこそ!

←7月7日に行われた国際交流推進員歓送迎会の様子