¿ C FEB No. 1057 ÎѥīåÒ ¥ h j...j 7 B ¢ t C ôb ©ß¿½¯Ð U> ` `h{©ß¿½¯Ð w 7 Bp...

15
かわいい名前けてね 特集 ぼくたちも働きたい、働ける改革!市役所 携帯電話の落とし穴 ───────── 健康ばんざい・くらしのかんづめ・文化ガイド すばらしき仲間たち 特集 ぼくたちも働きたい、働ける改革!市役所──────────── 携帯電話の落とし穴 ───────── 健康ばんざい・くらしのかんづめ・文化ガイド すばらしき仲間たち ───────── P 3 P12 P14 P19 P28 広報 FEB 2 2010. No.1057 小松市を全国に発信するイメージ キャラクターが決定しました。 おじいちゃん、おばあちゃん、お父さ ん、お母さん、子供たちや若者たち も、どんどん応募してね。 愛称募集

Transcript of ¿ C FEB No. 1057 ÎѥīåÒ ¥ h j...j 7 B ¢ t C ôb ©ß¿½¯Ð U> ` `h{©ß¿½¯Ð w 7 Bp...

Page 1: ¿ C FEB No. 1057 ÎѥīåÒ ¥ h j...j 7 B ¢ t C ôb ©ß¿½¯Ð U> ` `h{©ß¿½¯Ð w 7 Bp A lUKlh + Ý ´`o^ R` `h{3 広報こまつ2010.2 2 工 ェ イ ・バ ス ・完

 国府公民館のロビーには、季節の風景や美しい

花々の写真が月替わりで展示されている。今年15年

目を迎えた「国府フォトクラブ」のメンバーが撮影し

た作品だ。当初8人でスタートした会も、現在会員

は22人。毎月、「人物・動物」や「花・植物」など共通の

テーマを決めて撮影し、その写真を持ち寄って互い

に審査・批評をしている。

 「定期的に撮影旅行もあります。和気あいあいと

楽しい会ですよ」、そう話すのは、活動歴10年の久志

野哲彦さん(立明寺町)。「毎月の審査は、撮影者を

伏せておいて、良いと思う作品に投票するんです。

それが刺激となって、みんな腕を上げていると思い

ます」と、これまでの活動を振り返る。

 「公民館のほかに、JAや国府中学校などで展示

をすることもあります。地域の皆さんから、『写真見

たよ』、『良い写真だね』と反響があると、とてもう

れしいですね」と語るのは会長の坂下和夫さん(河

田町)。会員同士だけでなく地域の人たちとも、写真

の楽しさを共有することを大切にしているという。

 今後の目標を聞くと、「20周年に向けて、切磋琢磨

してますます写真の腕を磨いていきたい」と口々に

熱い答えが返ってきた。また、新会員も随時募集中。

興味のある人は、一度国府公民館をのぞいてみては。

かわいい名前を付け

てね

特集 ぼくたちも働きたい、働ける─改革! 市役所携帯電話の落とし穴 ─────────健康ばんざい・くらしのかんづめ・文化ガイド すばらしき仲間たち

特集 ぼくたちも働きたい、働ける─  改革! 市役所 ────────────携帯電話の落とし穴 ─────────健康ばんざい・くらしのかんづめ・文化ガイド すばらしき仲間たち ─────────

P 3P12 P14P19P28

広報

おいしい情報カンヅメ

「広報こまつ」

つづってご活用ください。

こまつ

2010. FEB. No.1057

2.1

2010年2月1日発行(毎月1日発行)■発行・編

集:小松市役所広報課

〒923-8650 石

川県小松市小馬出町91

☎0761・24・8016(

広報課直通) FAX0761・24・5563

■ Eメール koho@

city.komatsu.lg.jp

■ ホームページアドレス http://w

ww.city.kom

atsu.lg.jp/■ 携帯電話用ホームページアドレス http://m

obile.city.komatsu.lg.jp/ 広報こまつは、再生紙と大豆

油インクを使用しています。

  はい、こちら小松市役所です。☎22・4111(代表)

【ひととき】

広報 FEB22010.No.1057

○今や私たちの生活に欠かせない携帯電話。通話とメールしか使わない私にとって、ブログやプロフなどは未知の世界。最近の小・中学生は携帯電話でインターネットを使いこなしていると聞き驚くと同時に、大人の知らない間にネット上の交友関係が生まれていることに不安を感じる。 子供だけではない。携帯電話が手元にないと落ち着かない大人も多いはず。便利な携帯電話に、いつの間にか依存し過ぎてしまった気がする。 大人も子供も携帯電話の機能と危険性をよく理解し、上手に付き合っていきましょう。

(オリーブ)

○今月号の17ページで紹介した「健ゆび体操」。初めて聞いたときはてっきり手の指の体操だと思ったが、なんと足の指。足の指は体を支えるだけでなく、走る、蹴る、跳ぶなど運動能力にも深く関係しているという。松井秀喜選手をはじめ大リーグの日本人選手には5本指の靴下を愛用する人が多いそうで、それをまねて、今ではアメリカ人選手の間にも広まってきているとか。 普段は爪を切るときくらいにしか気に留めなかった足の指にそんな重要な役割があったとは。これからはもうちょっと気に掛けてあげたい。

(ぐり)

○特集「ぼくたちも働きたい、働ける」の取材で出会った中村さん親子。広報に載ることに不安や迷いもあったはずですが、「私たちの経験が少しでも役に立つなら」と、たくさんのお話を聞かせてくれました。「社会に出てつらいこともあるけど、得るものも多い。息子の成長のためには必要なこと」と話していた中村さんのお母さん。「でも、何かあったらいつでも手を差し伸べる準備はしている」とも。厳しさと優しさ、言うのは簡単でも実行するとなると簡単にできることではありません。その強い気持ちに触れ、私も力をもらった気がします。

(熱帯魚) 28

すばらしき

仲間 ちた国府フォトクラブ

せっ

たく

一瞬を切り取る写真の魅力に

引き寄せられて

小松市を全国に発信す

るイメージ

キャラクターが決定し

ました。

おじいちゃん、おばあち

ゃん、お父さ

ん、お母さん、子供たち

や若者たち

も、どんどん応募してね

愛称募集

Page 2: ¿ C FEB No. 1057 ÎѥīåÒ ¥ h j...j 7 B ¢ t C ôb ©ß¿½¯Ð U> ` `h{©ß¿½¯Ð w 7 Bp A lUKlh + Ý ´`o^ R` `h{3 広報こまつ2010.2 2 工 ェ イ ・バ ス ・完

の動きこまつ2009 の動きこまつ

特集 市制70周年まるごと小松 70

ぼくたちも

働きたい、働ける

障害者就労の現場から

特集

 観光バスや公共バスが並ぶジェ

イ・バス。そこで、もくもくと納車

前のバスを磨く男性の姿があり

ます。中村修一さん、43歳。中村さ

んは知的障害がありますが、家族

や周囲の人に支えられながら、毎

日働いています。

 中村さんの姿を通して、障害者

の就労について考えていきます。

 観光バスや公共バスが並ぶジェ

イ・バス。そこで、もくもくと納車

前のバスを磨く男性の姿があり

ます。中村修一さん、43歳。中村さ

んは知的障害がありますが、家族

や周囲の人に支えられながら、毎

日働いています。

 中村さんの姿を通して、障害者

の就労について考えていきます。

 キャッチコピーは、文化、自然、方言などを題材に、総数975点の応募がありました。 小松ブランドマーク審査活用委員会による審査会で、「勧進帳」や「歌舞伎」は、小松市を全国にアピールする上で欠かすことができず、最も誇れるものであること、また、キャッチコピーの中に歌舞伎の掛け声を取り入れることで、よりインパクトが強くなり、動きとダイナミック性が生まれるという理由から決定しました。 また、キャッチコピーをもとに、市内のデザイナーからデザインを募集し、ロゴマークとイメージキャラクターを作成しました。

みんなでいろいろ使ってね 今後、市制70周年記念事業を始め、物産品、農林水産物、工芸品などの商品パッケージや観光パンフレット、観光案内看板などに幅広く活用していきます。

◆応募資格 市内に在住または通勤・通学する人◆応募方法 キャラクター名、作品の説明、応募者氏名、郵便番号、住所、連絡先、市内に通勤通学の人は勤務先または学校名を記入の上、郵送またはFAX、電子メールにて応募ください。◆締め切り 2月17日(水)◆賞品 大賞 1点 粟津温泉ペア宿泊券    準大賞 2点 小松の物産詰め合わせ(1万円相当)    (同じ作品があった場合、抽選により決定)◆発表 3月に小松市ホームページで発表します。◆注意事項・1人何点でも応募可。ただし1通につき1作品まで。・応募作品の一切の権利は小松市に帰属します。・作品は未発表のものに限ります。◆申し込み・問い合わせ 〒923-8650 小馬出町91番地 小松市観光交流課☎24・8076  23・6404Eメール [email protected]

イメージキャラクターの

愛称を募集

小松市を全国に発信するキャッチコピーが決定しました。

キャッチコピーの募集でも要望があった弁慶をイメージして作成しました。

23 広報こまつ 2010.2

Page 3: ¿ C FEB No. 1057 ÎѥīåÒ ¥ h j...j 7 B ¢ t C ôb ©ß¿½¯Ð U> ` `h{©ß¿½¯Ð w 7 Bp A lUKlh + Ý ´`o^ R` `h{3 広報こまつ2010.2 2 工 ェ イ ・バ ス ・完

  

ェイ・

バス・

完成検査棟。ここには毎日、納品

前の車両を確認するために、全国から多くの

ユーザーが訪れます。中村さんはここで、最終点検を

終えた完成車両の清掃を主に担当しています。

 清掃するバスは1日4台から8台。初めに水洗い

をし、落ちない汚れは丁寧にクリーナーでふき取って

いきます。天候が悪い日を除き、屋外で行う作業のた

め、暑さ寒さの厳しい日はきつい仕事です。車両の清

掃のほかに、完成検査棟の清掃や車両の誘導なども

こなしています。

* * *

 ジェイ・

バス勤務3年目を迎えた中村さん。好奇心

おう盛な人懐こい性格で、自転車での外出や、人と話

をするのが大好きです。

 「3歳のときに知らされたんですが、修一は染色

体の異常で心臓疾患が2か所あり、それ以外にも体

に異常や奇形を併発していました。5年生の冬に心

臓の大手術を受けて体が丈夫になるまでは、日常生

活にも制約がありました。知的障害と分かったのは、

小学校に入ってからです。通常学級に通っていました

が、1年生の1学期の終わりに学校から特殊学級を

勧められて…

。私、そのときに初めて『知的障害』とい

う言葉を知ったんです。これからどうなるのか考え

ると心細くて、修一の手を引いて泣きながら家まで

帰ったのを覚えています」と振り返るのは、母・冨美子

さん。

 「重い病気や障害があり、不安や心配は尽きません

でしたが、親はいずれ子供を残していかなければな

りません。私は、修一が生きていく上で最小限必要

なのは、人との意思の疎通、自分の身の回りの世話、

思いやりの心、この3つだと考え、それを教え込むこ

とにすべての時間を費やしました。苦労はしました

けど、修一が外の世界に出ることを恐れずに今がん

ばっているのは、あの子なりの努力で私の思いを受け

止めてくれた結果かもしれません」

 中村さんは現在の県立小松養護学校を卒業後、市

内のパン工場に9年、その後、実家が営むパン屋で15

年、清掃や在庫整理などをして働きました。しかし3

年前、パン屋の閉店に伴い、新たな仕事を探すことに

なりました。40歳のときです。

 「就職先はそう簡単には見付かりませんでした。職

場実習に行くものの、採用の話になったらすごく低い

賃金を提示されたり、人間関係にも苦労したようで

す。修一自身あのころはだいぶつらかったと思いま

す」(冨美子さん)

* * *

 平成19年11月、ハローワークの紹介によりジェイ・

バスで1か月の職場実習が始まりました。それまでの

経験を生かした仕事ぶりや、言われたことに素直に取

り組む姿勢が評価され順調な滑り出しと思われまし

たが、1つ大きな問題が生じました。「脚立」です。

 高いところが苦手な中村さんは、脚立を1段上るだ

けでも足が震えてしまう状態でした。しかし、車体の上

部を拭くためには、どうしても脚立を克服しなければ

なりません。中村さんは実習期間中、職場でも家でも

1.上司や仲間からの声掛けに笑顔がこぼれる2.検収・納車を待つ完成車両 3.脚立での作業も今ではすっかり慣れた様子

脚立に上るのが怖かった。足が震えた。でも、必死で練習した。

仕事は大変。

でも、働くのは楽しい。

中村 修一さん 43歳

(ジェイ・

バス㈱品質管理部出荷品質課)

中村修一さんと母冨美子さん冨美子さんは、修一さんにとって何でも話せる一番の理解者だ。

2

3

ぼくたちも働きたい、働ける ─ 障害者就労の現場から ─

特集

4広報こまつ 2010.25

Page 4: ¿ C FEB No. 1057 ÎѥīåÒ ¥ h j...j 7 B ¢ t C ôb ©ß¿½¯Ð U> ` `h{©ß¿½¯Ð w 7 Bp A lUKlh + Ý ´`o^ R` `h{3 広報こまつ2010.2 2 工 ェ イ ・バ ス ・完

脚立に上る練習を繰り返し、実習終了時には2段目ま

で上れるようになりました。諦めずに努力を続けるそ

のチャレンジ精神が認められ、その年の12月1日、正式

にジェイ・バスの社員として採用されました。

* * *

 「がんばってるか」、「ここ、水あかが残ってるぞ」。作業

中、中村さんには周囲から頻繁に温かい声掛けがあり

ます。また完成検査棟に張られている「清掃チェック

シート」は、自分のやるべき仕事を率先して見付けられ

るように、中村さんのために作られたものです。このよ

うなサポートの一方、仕事に対する甘えは許されませ

ん。来客へのあいさつや職場の整理整頓などは厳しく

指導されています。その厳しさの裏には、中村さんを一

人の社会人として認めた上で、同じ会社の一員として

自分の仕事に責任を持ってほしいという期待が込めら

れています。

 母・

冨美子さんは、「社会に出てたくさんの人と出会

い、そのつながりの中で一歩一歩成長していると感じ

ます。障害者が外に出て働くには、本人も周りも苦労

するし、辛抱も必要です。周囲の人の目配りと、修一を

鍛えようという努力には本当に感謝しています。これ

からも、社会で多くの経験を積んでほしいと願ってい

ます」。

 最後に、磨き終えたピカピカのバスの前で中村さん

は、「できればがんばって定年まで働きたい。それから、

上司である課長さんたちのように、自分もみんなから

慕われる人になりたいです」と、これからの目標を語っ

てくれました。

 中村君の力を生かせる仕事があって、今回の就労は会社側としてもベストマッチだったと思っています。一生懸命働く姿を見て、ほかの社員も刺激を受けています。(市井さん) 作業は安全が第一。事故が起きないように、中村君のことは周りがいつも気に掛けています。そしてそれが、出荷品質課全体の安全意識の向上につながっていると感じます。日ごろ、自分から次の作業を求める意識を持つように指導しています。(北原さん) 中村君と仕事をすることで、結果的に自分たちの仕事のやり方を振り返ることにもなりました。それから、彼は話題が豊富で、地域の情報もとても詳しい。おしゃべりの輪の中にはいつも彼がいますね。(小谷内さん)

将来、全国を走るJバスに乗って旅行がしたいです。

(右)人事グループリーダー・市井 直樹さん(中)出荷品質課長・北原 勝博さん(左)出荷品質課・小谷内 悟さん

彼のがんばりは、会社のみんなが認めています

知的 身体 精神 その他 合計

知的 身体 精神 その他 合計

知的 身体 精神 その他 合計

平成21年11月末時点 センター登録者数(就労している人、就労したい人) 

(こまつ障害者就業・生活支援センター調べ)

就業相談件数(平成21年4月~11月)

就職件数(平成21年4月~11月)

これまでの就職件数

117 35 106 16 274

1,413 262 1,273 263 3,211

11 3 17 1 32

H16 H17 H18 H19 H20

13 33 46 51 54

※1 障害者雇用促進法 正式名称は「障害者の雇用の促進等に関する法律」。民間企業、国、地方公共団体などには、それぞれ一定の法定雇用率に相当する人数以上の障害者を雇用することが義務付けられています。 ※2 最低賃金 最低賃金法に基づき国が賃金の最低限度を定め、使用者は、その最低賃金額以上の賃金を労働者に支払わなければならないとする制度。地域別最低賃金と産業別最低賃金の2種類があり、地域別で見る石川県の最低賃金は674円(時間額、平成22年1月現在)。

障害者就労の実態

 中村さんのように、障害がありながら働いている人はたくさんいます。しかし、いざ働くとなると、仕事内容や職場環境、周囲の人とのコミュニケーションなど、働く側と雇う側双方にさまざまな問題が見えてきます。 両者の不安や壁を取り除いて働く環境を整える活動をしている「こまつ障害者就業・生活支援センター」所長の能勢三寛さんにお話を伺いました。

こまつ障害者就業・生活支援センター所長 能勢 三寛 さん

障害者雇用の現状

 景気の低迷が続き、障害者の求人も少ない状態で

す。昨年4月から11月までにこまつ障害者就業・生活

支援センター(以下、センター)で受けた就業相談は

3211件、そして実際の就職は32件でした(左表参

照)。障害者雇用促進法 ※1などによって、障害者の働

く場は徐々に拡大していますが、それでも、一般企業

や会社に就職するというのはまだまだ簡単なことで

はありません。

障害者就労を阻む大きな壁。この先、障害者の就労は進んでいくのでしょうか。

働きたい ─ その思いを形に

相談から就労に至るまで

 障害者が「働きたい」と思ったとき、福祉施設に通

うのか、一般の企業などで就労するか、大きく分け

て2つの方法があると思います。この2つの大きな

違いは賃金です。福祉施設では、1か月の賃金はお

よそ1万5千円が平均ですが、就労すれば、最低賃

金 ※2でも1日8時間労働で月10万円になります。だ

からといって一般の企業の就労の方が良いとは一概

には言えません。福祉施設に通う方が適切な場合も

あります。障害の種別や程度、家庭環境、その人がど

ういう生活を望んでいるかなどを総合して最終的に

本人が判断します。

 一般の企業の就労ということになると次はハロー

ワークへ一緒に相談に行きます。障害者雇用は会社

の規模によって人数が法律で決められていますが、

障害者向けの求人というのはそれほど多くありませ

ん。そこで、一般向けに求人を出している企業などに

障害者を雇用してもらえないかハローワークと連携・

協力しながら当たっていきます。

 雇用に前向きな会社が見付かったら、会社や障害

の せ みつ ひろ

ぼくたちも働きたい、働ける ─ 障害者就労の現場から ─

特集

6広報こまつ 2010.27

Page 5: ¿ C FEB No. 1057 ÎѥīåÒ ¥ h j...j 7 B ¢ t C ôb ©ß¿½¯Ð U> ` `h{©ß¿½¯Ð w 7 Bp A lUKlh + Ý ´`o^ R` `h{3 広報こまつ2010.2 2 工 ェ イ ・バ ス ・完

ぼくたちも働きたい、働ける ─ 障害者就労の現場から ─

特集

準備段階

職場探し

職場実習

採用・フォローアップ

者の状況に応じて通常1か月の職場実習が始まりま

す。この実習期間中に、私たち支援員はその人が職

場になじみ、仕事がスムーズに進むように会社側と

相談しながら環境を整えていきます。職場の人との

付き合い方や仕事の進め方のサポート、作業スペー

スの確保、仕事の手順表作りなど、環境を整えると

いってもその人、その職場によってさまざまです。障

害者の雇用に際し、会社と本人がいきなり1対1で

向き合わなければいけないなんてことはありませ

ん。支援員が間に入り、会社との関係を作っていきま

す。

 実習終了後、正式に採用するかどうかを決めてい

ただきます。採用がゴールではありませんので、採用

された後も私たちが定期的な訪問や相談などでフォ

ローアップを続けていきます。また、助成金制度など

もいろいろありますので、まずは一度ハローワークや

当センターにご相談ください。

障害者に仕事は無理?

 10年、20年前から見れば、障害者に対する社会の

理解は進んでいます。しかし直接かかわるとなる

と、やはりマイナスのイメージが先行してしまうの

ではないでしょうか。ただし、障害といっても、種別

や程度は人それぞれ違います。手先がすごく器用な

人もいれば、瞬間的な判断ができなくても、決めら

れた作業をこつこつと続けるのが得意な人もいま

す。実際に障害者を雇っている会社から、「最初のイ

メージと変わったよ」という言葉をいただくことも

あります。どうか、障害があるからという理由だけ

で門を閉ざさないでほしい。その人の特徴を理解し

接点を持つことで、イメージはきっと変わっていくは

ずです。

障害者の就労を進めていくには

 センターでは、就業相談のほかに生活支援も行っ

ています。普段の生活に不安があると、仕事もうま

くいかない場合があります。生活上の不安や心配ご

とが、落ち着きや集中力を奪い、仕事のミスにつなが

ります。職場の人間関係や信頼関係が壊れ、離職に

至るケースも少なくありません。仕事と生活、どち

らかを解決すれば良いというものではないのです。

 障害者の就労といっても、障害者と会社だけの問

題ではありません。また、私たちのように障害者と

かかわりのある人間の努力だけでどうにかなる問題

でもありません。地域の皆さんや社会全体が彼らを

認め、支えていく必要があると思います。理解者が

1人でも増えることが大切なんです。

 今後、私たちも労働サイドと福祉サイドのつなが

りをさらに深めていきたいと考えています。さまざ

まな角度から、彼らの世界が広がるような働きかけ

を進めていきたいですね。

 障害者の就労や自立した生活を送るために必要な相談・支援を行っています。障害者を雇用しているまたは雇用を考えている企業の相談にも応じます。 現在スタッフは8人。専門員を配置し、障害者の職場開拓なども進めています。

 職業相談や紹介、職業訓練の相談などを行っています。障害者の職業相談は、職業相談窓口の職員が担当しています。なお、障害者対象の求人についても、気軽にご相談ください。

開所時間:8時30分~17時15分土・日・祝日・年末年始は休み

小松市桜木町96番地2(社会福祉法人こまつ育成会内)☎21・8553   21・8559

就労・雇用に向けて、まずはご相談ください。

障害者の生活の中に、「働く」という

選択肢も当然あるはずです

まずは、現在の状況、どんな仕事をしたいのか、どんな生活を送りたいのかを聞かせてください。

就業支援の流れ

石川県障害者職業センターによる職業評価など

ハローワークで、仕事を一緒に探します。

実際の職場で、就職のための実習をします。慣れるまで、センター職員が同行します。

採用後も、定期的な職場訪問や相談受付でフォローアップを続けます。

■ こまつ障害者就業・生活支援センター

■ ハローワーク小松

 一般就労を目指している人、就労にためらいのある人、いろいろな仕事を体験して自分に合った仕事を見付けたい人、企業で職場体験をしてみませんか。センター職員が同行するので、初めての人でも安心です。・実習費、交通費、損害保険料は市が負担します(上限額あり)。・最長2週間以内の職場体験です。雇用が前提ではありません。 職場体験に協力していただける企業も募集しています。受け入れ人数や日数に応じて給付金を支給します。詳しくは、ハローワーク小松、こまつ障害者就業・生活支援センターまたはふれあい福祉課へお問い合わせください。

利用者・企業を募集しています! 小松市障害者職場体験

 「中村君と仕事をするにあたっては、こちら側も焦らず、辛抱しながら対応する覚悟が必要です。ただ、一生懸命働く彼の姿から学ぶことも多い。彼がいることで、見えてくることもあります」ジェイ・バスの取材で、中村さんの周りの人たちから聞いた言葉が印象に残りました。 人間関係を築く上で、私たちはその人のことを知ろう、理解しようと努力します。ただ、障害のある人と向き合ったときはどうでしょう?その努力をせず、知らず知らずのうちに「壁」を作ってはいないでしょうか。 今回取材した中村さんは、自分を理解しようと努力してくれる人たちと出会い、「大好き」と思える仕事にめぐり合うことができました。まずは知ろうと努力すること。そうすればおのずと、障害がある人との付き合い方や、その人にできる仕事、合う働き方が見えてくるのではないでしょうか。

取材を終えて

←小松空港

↑小松I・C

加賀市↓

桜木町SS

城南

城南町中

小松市役所

末広体育館

桜木体育館小松総合体育館

空港・軽海線

城南町西

こまつ障害者就業・生活支援センター

相談受付・登録

● 問い合わせ ●ふれあい福祉課(障害福祉担当)☎24・8052 23・0294

開庁時間:8時30分~17時15分土・日・祝日・年末年始は休み

小松市日の出町一丁目120番地小松日の出合同庁舎2F☎24・8609   22・8545

小松駅

←小松空港

←末広

●小松大和沖町

園町空港・軽海線

小松日の出合同庁舎2Fハローワーク小松

小松駅

305

8広報こまつ 2010.29

Page 6: ¿ C FEB No. 1057 ÎѥīåÒ ¥ h j...j 7 B ¢ t C ôb ©ß¿½¯Ð U> ` `h{©ß¿½¯Ð w 7 Bp A lUKlh + Ý ´`o^ R` `h{3 広報こまつ2010.2 2 工 ェ イ ・バ ス ・完

ード禁止区域となっていますが、現

在、JR高架下を活用できないか、

課題などを整理して検討を進めて

います。新

しく出来る道の駅とこま

つ芸術劇場うららで、互いに

今月のテーマは「長寿(高齢化)社会」です。

ここ数年B級グルメがま

ちおこしに一役買っていま

す。高岡のB級グルメ博に行って

来ましたが、とてもにぎわってい

ました。小松にも金沢や福井から

食べに来るという焼きそばなどが

あります。この小松グルメでまち

おこしを考えてください。

焼きそばも含め、小松には

芭蕉も絶賛したといわれる

「小松うどん」や、トマトを始め全

国に誇れる野菜など素晴らしい

素材がたくさんあります。

 4月にオープン予定の道の駅

「こまつ木場潟」に『食と農のふる

さと館』を併設し、これらを全国

に売り出していきたいと思ってい

ます。本年は市制70周年でもあり、

さまざまな形での発信を考えてい

きますので、今後ともご意見やご

提言をお願いします。

スケボーのできるところ

を作ってもらえませんか。

近年、スケートボード愛好

者が増えてきており、市と

してもできるだけ協力したいと

考えています。小松駅周辺の広場

や公園は、通行の妨げになること

や、騒音問題などからスケートボ

パンフレットを置くなどしてPR

し合ったらどうでしょうか。きっと

活性化につながると思います。

(「市長と語ろう」から)

これからは共生・協働の時

代です。うららを観光の拠

点とするため、市観光協会やぶっ

さんやを移転しました。ぜひ道の

駅のパンフレットも置いて、互いに

PRしていきたいと思います。

京都に旅行したときに、家

庭から出る廃油を利用して

市内を走るバスを見ました。小松

市でも同じような取り組みができ

ないでしょうか。(「市長と語ろう」か

ら)

小松市でも廃油を利用して

ごみ収集車を走らせていま

す。小松はリサイクルに理解があ

る風土なので、バイオマスの利用

や、生ごみの水切りなどを促進し

て、ごみ焼却に掛かる税金を少し

でも減らしていきたいと考えてお

り、燃えるごみを、3年で30%、2

020年までに50%削減する目標

を立てています。市民の皆さん、特

に女性パワーをお借りして、循環

型社会を目指していきますので、

ご協力をお願いします。

気楽に話し合いながら、一緒に考えましょう。

 ブラジルにはオオオニバスという不思議な水生植物があります。スイレン科の植物で、丸い形をした葉の直径が2メートル近くになります。花は夕方に開き始めて翌朝に閉じ、2日間にわたり開花します。1日目の花は白く、2日目はピンクに変色します。ブラジルの先住民たちはオオオニバスの大きさと美しさに感心していたようで、昔からその起源を物語る伝説があります。 『ブラジルの先住民にとって、月は“ジャシー”という勇敢な戦士でした。世界の始まりのころ、ジャシー(月)が山の後ろに隠れるときにいつも美しい女性たちを連れていきました。その中に好きな女性がいれば、その姿を星に変えていました。ある村にジャシーに選ばれ星になることを望んでいた“ナイア”という美しい娘が住んでいました。月が出ている夜に山へ登り、ジャシーに自分を見てもらおうと、長い間努力していました。ある夜、アマゾン河の川辺を歩いていたとき、水に映った月を見て、ジャシーがやっと自分を迎えに来たのだと勘違いして川の中に飛び込み、溺れ死んでしまいました。これを聞いたジャシーはナイアを星に変えることにしました。ただし、空に浮かぶ星ではなく、オオオニバスという川に浮かぶ美しい星のような花に変えたのです。』 オオオニバスは日本の植物園でも見ることができます。皆さんもこの美しいブラジルの花を見る機会があれば、アマゾンの伝説を思い出してくださいね。

▲金沢市大野町のしょう油製造工場やお店を見学しました(写真左は大野醤油醸造協業組合の松岡さん)。

皆さんからの意見や感想をお待ちしています。(観光交流課 ☎24・8039 Eメール:[email protected]

お話しましょう

回答回答

回答 回答

和田市長に  ココが聞きたい!

しみんの声市民の皆さんから寄せられた意見や提案などを紹介します。

こまつちゃん

意見1

意見3

意見2

意見4

こまつちゃん●

いつまでも生き生きと暮らすには、

何が必要でしょうか。

和田市長●

長寿の人が住み慣れた地域で元気に暮

らすには、普段から生きがいを持つことが大切で

す。長寿者の中には、いろんな分野に優れている人

がたくさんいます。例えば、そういう豊富な知識や

経験を持つ人を、「市民博士」として登録し、学びた

い人と結び付けることで互いに生きがいが生まれ、

それが人材育成にもつながっていくと考えていま

す。

 さらに安心して暮らしていくには、2世代・3世

代住居が望ましいと思います。そんなまちを目指

して、今、若者の定住促進支援も進めています。

こまつちゃん●

長寿社会の課題にはどんなことがあ

りますか。

和田市長●

長生きの人が増えることはとても喜ば

しいことです。しかしその分、医療や福祉、介護に

お金が掛かることも事実です。まず行政コストを

減らしてお金を捻出していくこと、そして、もう一

方では、観光交流を促進させるなど経済を活性化

させて税収を増やしていく必要があります。これ

からの地方都市は限られた予算の中で、医療・福

祉・教育といった分野をいかに充実させるかが勝負

だと言えます。

 ところで、「観光や交流そして人材育成」は長寿

社会の「華」になると考えています。性別や年齢を

問わず活躍の場面が増えてくることになるからで

す。長寿の人が元気に暮らせる住みやすいまちを

目指して、皆さん一緒に取り組んでいきましょう。

● アマゾンの伝説

「市長と語ろう」3月開催分の募集 10人程度のグループや団体で申し込みください。市長が出掛けて行き、テーマに沿って皆さんと気軽に語り合います。と き ①3月2日(火) ②3月29日(月) いずれも19時30分~21時ところ 申請者が準備した場所締め切り 2月15日(月)(申し込み多数のときは抽選)申し込み 申込書に必要事項を記入し、広報課まで。申込書は市ホームページからダウンロードできます。希望者には郵送します。問い合わせ 広報課 ☎24・8016  24・5563 

ホームページEメール「市長にひとこと」

市民の声ポスト

市長ホットダイヤル ☎24・0288

市役所1階、南支所、市民センターに設置(郵送でも受け付けます)。

電話はいったん秘書課を経由します。

ホームページEメール「市民の声Q&A」

ご意見をお聞かせください

▲うららにぶっさんやと観光協会を移転し、PRに力を入れています。

ねん

10広報こまつ 2010.211

Page 7: ¿ C FEB No. 1057 ÎѥīåÒ ¥ h j...j 7 B ¢ t C ôb ©ß¿½¯Ð U> ` `h{©ß¿½¯Ð w 7 Bp A lUKlh + Ý ´`o^ R` `h{3 広報こまつ2010.2 2 工 ェ イ ・バ ス ・完

市役所の組織が変わります。

市役所の組織が変わります。

4月から

4月から

組織を3つのグループ分け、

目標を共有し、連携を強化します

 縦割り行政を改善し、政策決定を迅速に行い、最

少の経費で最大の効果を上げるために、各部局を

「くらし充実グループ」、「小松まち発展グループ」、

「行財政改革グループ」の3グループに編成します。

 これによって、それぞれの部局が目標を共有して

連携を強化します。

教育委員会

教育推進部

問い合わせ

総合政策課 ☎24・8037

改革 !市役所

行財政改革を進めます。総合的な政策の調整、

人材の育成、市民協働を進め、最少の経費で

最大の効果を上げる市行政を目指します。

防災安全や税関係などを取り扱います。また、

条例や市の統計などの行政事務を行います。

戸籍や住民票などの手続き、介護や福祉、子

育て支援や健康づくり、さらに生活相談など、

身近な市民生活を支援します。

文化の創造とスポーツの育成を図ると共に、

観光資源や空港を活用し、内外の交流拡大を

図り、本市の発展につなげます。

商工業や農林水産業の振興と、環境の保全や

公害対策を推進します。

インフラの整備だけでなくソフト施策を加え、

新幹線対策、市街地活性化などを推進し、安

全安心で住みよいまちづくりを進めます。

水道や下水道についてのサービス全般を行い

ます。

生涯学習を始め、学校の環境や教育指導の支

援など教育全般を推進します。また文化財の

保護を行います。

総合政策部

行政管理部

市民福祉部

観光文化部

経済環境部

都市創造部

上下水道局

教育委員会

管理局

総務企画部

市民福祉部

経済環境部

都市建設部

上下水道部

現在

4月1日から

主な業務

小松まち発展グループ

くらし充実グループ

行財政改革グループ

行財政改革の推進 

 総合的に効果的で効率的な施策の実施を図る

一方で、業務やコストの見直し、職員の能力向上な

ど、さらに改革を推進します。また、市民の皆さん

との協働を進める体制を充実します。

 各部局の4月1日からの組織の大枠は左ページ

のとおりです。なお、課や業務の分担などは、決ま

り次第お知らせします。

地域の中核病院として市民の健康を守るた

めに、質の高い医療を提供します。

消防本部

市民病院

消防本部

市民病院

消火や救急活動、さらに、住民の安全を確保

するため、災害に対する合同訓練や火災予防、

応急手当の普及啓発などを行います。

「家族みんなの笑顔日本一のまち」の実現へ「家族みんなの笑顔日本一のまち」の実現へ「家族みんなの笑顔日本一のまち」の実現へ

「家族みんなの笑顔日本一のまち」の実現に向けて、市役所では、最少の経費

で最大の効果を上げるため、さまざまな行財政改革に取り組んでいきます。

 そして、市民の皆さんにとって身近で便利な市役所を目指し、市民満足の

向上を図ります。

 その一環として、4月1日から組織体制を変更します。主な変更点は次の

とおりです。

もっと身近な市役所に

くらしの充実をサポート

 最も大切なのは、市民の皆さんの生活の充実。く

らし充実グループが連携して医療、福祉や子育て

支援、人材育成の充実などにさらに努めていきま

す。

小松市の発展のために

 小松の豊かな自然や景観、歴史や文化などの貴

重な地域資源を最大限に生かし、観光と交流の拡

大を進め、市の活性化と発展を目指します(観光

文化部の設置)。

 そのため、文化(文化財保護を除く)とスポーツ

(学校体育を除く)に関することを教育委員会か

ら観光文化部へ移し、これまで以上に幅広く振興

と発展を図ると共に、交流の拡大につなげます。

空港の利活用

文化・スポーツ関係

広報こまつ 2010.213 12

Page 8: ¿ C FEB No. 1057 ÎѥīåÒ ¥ h j...j 7 B ¢ t C ôb ©ß¿½¯Ð U> ` `h{©ß¿½¯Ð w 7 Bp A lUKlh + Ý ´`o^ R` `h{3 広報こまつ2010.2 2 工 ェ イ ・バ ス ・完

 携帯メールは、子供たちにとって会

話の延長であり、友達との「つながり」

のあかし。届いたメールに対してすぐ

に返信しないと「シカト(無視)してい

る」となってしまう暗黙のルールがあ

るようです。

 一部では、メールの着信後、5分以

内に返信しなければならない「5分

ルール」という仲間内での決まりがあ

ると言います。

 このようにメールに束縛され、家族

との食事中や、自分の部屋で勉強して

いるときでも、メール返信を優先する

子供たちが増えています。

 携帯電話には通話だけでなく、メールやインターネッ

ト、ゲームなどさまざまな機能があります。便利な反面、

簡単に外部へのアクセスができることから、犯罪やトラ

ブルに巻き込まれるケースも増えています。

 石川県では今年1月から「いしかわ子ども総合条例」

を施行しました。その中に「保護者は、特に小学校、中学

校(│中略)に在籍するものには、防災、防犯その他特別

な場合を除き、携帯電話端末等を持たせないよう努める

もの」と定められています。

 小・中学生に携帯電話は必要なのか。皆さんも一緒に

考えてみませんか。

 

Q8 あなたの携帯電話からインターネットに接続するとき、フィルターがかかっていますか?

Q7 次のうち、持っているものは?

小学生(4~6年生) 中学生(1~3年生)

まずは大人が携帯電話の

危険性を理解すること

小松市の子供たちの携帯電話事情 平成21年7月実施のアンケート調査から抜粋

問い合わせ

教育センター ☎24・8124

Q1 あなたが自由に使うことができる携帯電話はありますか?

 教育センターと市立学校

PTA連合会では、今年度、携

帯電話についての講演会を市

内約30か所で開催し、小・中学

生の保護者の皆さんを中心に

その危険性を伝えてきました。

 子供に携帯電話を持たせる

かどうかは、最終的に保護者が

判断することですが、そのため

には、大人が携帯電話の危険性

をよく理解しておくことが大

切です。

 本当に持たせる必要がある

のか、必要な機能は何なのかを

しっかりと見極めることが、携

帯電話に潜む危険性から、真に

子供たちを守ることにつなが

ります。

Q5 あなたは自分の携帯電話を持っていますか?

子供たちに迫る

 つの危険

 今や携帯電話はパソコンと同じよ

うにインターネットへの接続が可能と

なり、多くの情報が手に入るように

なりました。それは同時に、携帯電話

から簡単に有害情報に接触できるよ

うになったとも言えます。

 有害情報との接触を遮断する手段

の一つに「フィルタリングサービス」が

あります。現在、18歳以下の青少年が

利用する携帯電話に対して、フィルタ

リングの適用を義務付けする法律が

施行されています。しかし、なかなか

普及していないのが現状です。

 子供たちは、いわゆる「コミュニティ

サイト」を利用して同じ趣味を持った

仲間を探したり、新しい出会いを求

めたりしています。しかし、中には化

けの皮をかぶった偽りの姿で子供た

ちに近付こうとする大人がいます。

携帯電話は、子供にとって危険な要素も「携帯」しています。

持っていない2,913人(91%)

持っている298人(9%)

※「ある」の中には自分の携帯電話のほか、家族が所有するものも含みます。

Q6 インターネットをしていて、小学生が見てはいけないと思うような画面を見てしまったことがありますか?

Q4 この1年くらいの間に、インターネットで知り合った人(今まで会ったことのない人)と会ってみましたか?

Q3 その携帯電話で、1番何をしていることが多いですか?

返信5分ルール?メー

ルに束縛される危険

コミュニティサイトから

迫りくる危険

有害情報が簡単に手

に入ってしまう危険

自分専用のメールアドレス

自分のブログ

自分のプロフィールサイト自分のホームページ

小学生中学生

108人931人

46人202人

16人83人

73人94人

知っておきたい

 子供たちが多く利用しているブロ

グやプロフ、ゲームなど、気軽にだれ

とでも交流できるコミュニティサイト

をきっかけに、不審者と接触し、犯罪

に巻き込まれる児童生徒が、年々増

加傾向にあります。

329人(10%)はいと答えた人

小学生(4~6年生)・中学生(1~3年生)共通

中学生 246人(28.4%) 421人(48.6%)199人(23.0%)

小学生 87人(28.0%) 191人(61.4%)33人(10.6%)

Q2 中学生にとって携帯電話は必要だと思いますか?

39人(1%)はいと答えた人

教育センター指導主事 山田 勲さん

携帯電話の

落とし穴

子供に携帯電話は必要なの?

12

33

nterview

ある※857人(26.5%)

ない2,379人(73.5%)

必要 551人(17.1%)

どちらかといえば必要1,166人(36.1%)

どちらかといえば不要1,009人(31.2%)

不要 504人(15.6%)

電話 137人(15.7%)

メール 542人(62.1%)

インターネット 77人(8.8%)

音楽45人(5.1%)

カメラ31人(3.6%)ゲーム32人(3.7%)

テレビ9人(1.0%)

かかっている かかっていない 分からない

14広報こまつ 2010.215

Page 9: ¿ C FEB No. 1057 ÎѥīåÒ ¥ h j...j 7 B ¢ t C ôb ©ß¿½¯Ð U> ` `h{©ß¿½¯Ð w 7 Bp A lUKlh + Ý ´`o^ R` `h{3 広報こまつ2010.2 2 工 ェ イ ・バ ス ・完

 二十歳になると、飲酒・喫煙が法律上認

められ、あらゆる契約が親の同意無しで可

能になります。また、年金を納めるように

なり、選挙権も与えられます。全てにおい

て自分の責任で行動しなければいけません。

飲酒や喫煙は個人の自由であり、年金は将

来自分がちゃんと年金をもらえるために

関心をもつ人が多いでしょう。しかし、選挙

においては自分には関係のないことだと思

っていたり、二十歳以上の有権者でも選挙

に参加していない人が多いと感じます。私

は、若い有権者が選挙に興味をもてなくな

った理由があると思います。

 私も今年二十歳になり、選挙権を与えら

れ、八月の終わりに行われた選挙に行って

投票してきました。投票ハガキが家に届き、

自分の名前が書かれているのを見て、つい

に自分も選挙に行く歳になったんだ、と思

いました。投票に行

くのが少し楽しみで

さえありました。し

かし、実際に投票す

るとなると、誰に投

票すれば良いのか、

何党が良いのか、全

くわかりませんでし

た。自分がこれまで、

いかに政治や選挙

についてのニュース

などを、適当に聞き

流し、真剣に情報を得ようとしていなかっ

たかを実感しました。この反省を活かし、

これからはもっと積極的に情報を集め、自

分がしっかり考えて選んだ投票をしたいで

す。 け

れども選挙や政治に私は良いイメー

ジがありません。お互いの問題を責め合う

ばかりで、国民にとって本当に大事な話は

後回しにされているような気がします。ま

た、選挙の時期にだけ挨拶回りをするのを

見ていると、当選したいだけのように感じ

てしまいます。そして、地域や会社などで

支持する人が決まっていたりして、本当に

その人が良いのかあまり考えずに投票さ

れているように思います。このようなこと

があるから、どうせ自分が投票に行かなく

ても決まっている、自分の一票では何も変わ

らない、意見を反映してもらえない、とい

う思いになり、投票に行かない若い有権者

が多いのではないかと私なりに考えます。

有権者である私達が情報を集め良く考え

ることはもちろん大切ですが、選挙される

側の議員の方にも、選挙の時だけでなく、

普段から国民の方とふれあい意見を聞き、

どういう活動をしているのか、私達にわか

りやすく情報をたくさん公開する工夫を

してほしいと思います。

 政治家の方達は、国民のことを考えて政

治をして下さっているはずです。それなら

ば、敵の様に争って反対しあったり責めあっ

たりせずに、協力しあって、国民にとって一

番良い方法を考えてほしいと思います。そ

うすれば、その議員を選ぶ私達が、一人一人

真剣に考え、悩み、大切な一票を責任を持っ

て投票すると思うのです。新有権者の中に

は、私の様に学生や、既に社会人として働

いている人など、様々だと思います。それ

ぞれが違う立場の視点から、日々の生活の

中で感じた改善点を、選挙に参加すること

で意見を反映でき、少しずつより良い社会

へと近づけることができると思います。

 選挙は、決して自分に関係のないもので

はなく、自分の生活に関わる大切なもので

す。多くの人が興味を持ち、よりよい社会

に近づくために、選挙に参加してほしいと

思います。そのために私も、これからは積

極的に情報を集め、この人に任せたい、と

思える人に投票できるようになりたいです。

 

最優秀賞

二十歳の一票を投じて

この「新有権者感想文」は、選挙を通して地方

自治や国政に参加することをテーマに、今年、

成人式を迎えた皆さんから募集したものです。

平成21年度

新有権者感想文

「新有権者感想文」入賞者 (敬称略)賞 題 名 氏名(学校名・勤務先)

問い合わせ

小松市選挙管理委員会(総務課内)

☎24・8151

この一票たしかな心と目を持って

吉田 絵美 さんこまつ看護学校 2年

最 優 秀 賞優  秀  賞

〃小松ライオンズクラブ会長賞

〃〃〃〃

二十歳の一票を投じて生涯投票率100%を目指して選挙権を得て考えたこと二十歳になって新有権者となって新有権者となって二十歳になって二十歳になって

吉田 絵美中間 立勤神田兼太郎殿山 裕平元田 愛美寺谷みさと井上 純也橘川 悠貴

(こまつ看護学校 )( こまつ看護学校 )( 小 松 市 役 所 )(航空自衛隊小松基地)( こまつ看護学校 )( こまつ看護学校 )(航空自衛隊小松基地)(航空自衛隊小松基地)

みんなの一票大切に!

よ し た え  み

みんなでしよっさ!

 歳をとると転倒しやすくなりますが、これは足の指が固くなって、体をしっかりと支えられなくなってきたことが原因の1つです。「こまつ健ゆび体操」で足の指を柔らかくして、転倒予防に努めましょう。

こまつ 健ゆび 体操

 健ゆび体操をすると、それまで固くて開かなかった足の指が柔らかくなって開くようになります。また足の血行が良くなるので、肌の色がピンク色に変わる人もいます。体操は10分~15分程度なので疲れることもないですし、寝る前にすると体が温まってぐっすり眠れます。寒い冬にこそお勧めしたいですね。

 市では高齢者の筋力低下や閉じこもりによる介護の予防のため、健脚推進ボランティアが中心となって、各町の公民館などで健脚体操教室を行っています。その中で、「健脚・健腕体操」と一緒に「健ゆび体操」を紹介しています。健ゆび体操は足の指の体操です。足の指は体を支えるためにとても大切で、この体操を行うと、しっかりと指を開いて立つことができるため、転倒予防の効果があります。また、体全体の血行が良くなり、脳への刺激にもなります。 健ゆび体操はだれでもできる簡単なものです。毎日の生活に取り入れて、健康で元気に暮らしましょう。

● すこやかこまつ21&介護予防推進大会 ●と き 2月27日(土)13時30分~15時30分(開場13時~)ところ 市民センター大ホール(大島町)内 容 講演会「健康づくりは生涯のたしなみ」 講師:丸田和夫(まるた老年リハビリ研究所代表)、日々の運動を心掛ける必要性をテーマとした大会です。申し込み 2月19日(金)までにこまつもしもしセンター ☎20・0404問い合わせ いきいき健康課 ☎24・8161       地域包括支援センター ☎24・8168

健脚推進ボランティア会長宝谷 隆盛 さん

やってみよう! 健ゆび体操

●転倒予防に効果あり

こまつ健ゆび体操に関する問い合わせは地域包括支援センター☎24・8168

寒い冬こそ健ゆび体操

◎足指ひろげ・足首まわし

◎足首まげのばし

 「こまつ健ゆび体操」には、上記の3つのほか全部で5つの基本編と、3つの応用編の体操があります。詳しくは市ホームページや、地域包括支援センターにお問い合わせください。

足の指をしっかりと下に向けて足首を伸ばします(すねを伸ばします)。

足の指をしっかりとそらせて、ふくらはぎを伸ばします(①と②を交互に各5回)

 動作はゆっくりと。関節に痛みのある人は、無理をせず自分のペースで行いましょう。

◎足指まわし

手で足の親指をつまんで、グルグルと右回し、左回しを5回ずつ行い、回し終わったら指を引っ張ってポン!と放します。ほかの指も1本ずつ同じように行います。(各5回)

手の指を足の指の間に深く入れて、手指を入れたまま足首を大きく回します。(各5回)

んなでしよっさ!

16広報こまつ 2010.217

Page 10: ¿ C FEB No. 1057 ÎѥīåÒ ¥ h j...j 7 B ¢ t C ôb ©ß¿½¯Ð U> ` `h{©ß¿½¯Ð w 7 Bp A lUKlh + Ý ´`o^ R` `h{3 広報こまつ2010.2 2 工 ェ イ ・バ ス ・完

ところ:すこやかセンター 予約:☎21・8118❶育児相談とき 2月2日(火)、3月2日(火)受け付け 9時30分~11時❷ごっくんもぐもぐ教室とき 2月19日(金)9時30分~11時30分対象 6・7か月児❸両親学級2回目(土曜午後)とき 2月20日(土)13時30分~15時30分対象 妊娠中期~後期の妊婦とその夫内容 赤ちゃん人形を使っての体験(だっこ、もく浴、衣類・オムツ交換)、妊婦体験ジャケット試着❹健康相談、健康診査4か月児健康相談、1歳6か月児健康診査、3歳児健康診査は個人通知をします。❺予防接種(受け付け13時~13時45分) ● BCG 2月15日(月)、25日(木)、3月1日(月)、18日(木) ● ポリオ 2月1日(月)、4日(木)、5日(金)、9日(火)

育児相談ダイヤル新生児訪問

母子の健診・相談・予防接種

申し込み不要

予約制

予約制

☎21・0101☎21・8118

月~金8時30分~17時

赤ちゃんが産まれた家庭に助産師が伺います。早めの訪問を希望する人は電話で申し込みください。

すこやかセンターの教室申し込み不要●健康づくり運動日

とき 毎週火曜日9時~12時(各自1時間程度)内容 生活習慣病予防のための運動の実践対象 40~74歳。病気治療中の人は、主治医  の許可書類が必要(実費が掛かること があります)。 初めての人は、2月9日 (火)9時30分~10時にお越しください。持ち物 室内用ズック、タオル、お茶●骨健康度測定    ☎24・8056とき 2月18日(木)10時~16時(1人20分 程度)対象 20歳以上で、現在骨や関節の病気で治  療を受けていない人、痛みなどの症状  がない人、市の骨健康度測定をしてか  ら1年以上経過している人。定員 25人(先着順)申し込み 2月5日(金)から電話で受け付け

予約制

●いきいき健康課    ☎24・8161 ● 健康づくり個別相談とき 毎週月・水・金曜日(祝日は除く)   13時30分~●南加賀保健福祉センター    ☎22・0796 ● 心の健康相談とき 2月4日(木)、18日(木)、25日(木)    いずれも14時~

予約制

予約制

休日・夜間医療情報●南加賀急病センター(小松市民病院南館1階併設)【小児科・内科】☎23・0099  月~土曜日19時~22時30分/日曜日・祝日9時~12時、13時~22時30分●休日歯科当番医(9時~12時)当日の新聞の朝刊または☎21・9191でご確認ください。

すこやかこまつ21の内容、予防接種や健診などの年間日程は、小松市ホームページをご覧ください。

7 問い合わせ 総務課防災安全室 ☎24・8150

健康づくりの相談

▲マタニティマーク

賢い消費者になろうVOL.9消 費

生活安全対策室 ☎24・8071せいかつ

 食生活の基本である適正体重や適正カロリーについて学び、バランスの良い食べ方などを体験します。食に関する知識を身に付けて、自分や家族の生活習慣病の予防や健康について見直してみましょう。とき 2月18日(木)9時30分~14時30分ところ すこやかセンター内容 メタボリックと減塩についての講話と調理実習定員 先着30人持ち物 エプロン、三角きん、手ぬぐい、筆記用具、電卓参加費 100円申し込み 2月15日(月)までに食生活改善推進協議会(いきいき健康課内) ☎24・8161

マタニティマークを知っていますか? 妊娠時、特に初期は赤ちゃんの成長はもちろん、妊婦の健康を維持するための大切な時期です。しかし、外見から妊婦であることが分かりにくいため、周りの理解が得られないことがあります。 マタニティマークは妊婦がキーホルダーなどを身に付けることで、周囲の人が妊婦への気遣いをしやすくするものです。また、交通機関や職場、飲食店などにポスターとして掲示することで、妊婦

にやさしい環境づくりを推進しています。 このマークを付けている人を見掛けたときは、バスの席を譲ったり、階段でベビーカーの上り下りを手伝ったりするなど、皆さんからの思いやりのある心遣いをお願いします。

健康を守る食生活を学ぶ「食とからだのヘルス講座」

古い消火器は危険です 腐食が進んだ消火器を操作したことによって、消火器が破裂し、負傷者が出る事故が相次いで起きています。

◎消火器の取り扱いの注意点①消火器を風雨にさらされる場所や、湿気が多い場所 に設置しないこと。②消火器の状態を目で見て確認し、腐食が進んでいる ものは絶対に使用しないこと。③不要になった消火器は、消火剤の放射や解体といっ た廃棄処理を自分で行わず、専門業者に処理を依頼 すること。

◎老朽化した消火器の処理に関する相談窓口 消火器の製造メーカーを確認して、当該メーカーへ直接問い合わせてください。◆マルヤマエクセル株式会社 ☎072・634・3741(大阪営業所)◆ヤマトプロテック株式会社 ☎0120・801・084(フリーダイヤル) ☎0570・080・100(お客様相談室)◆モリタ防災テック ☎0120・936・479(フリーダイヤル)◆株式会社 初田製作所 ☎0120・822・041(フリーダイヤル)◆日本ドライケミカル ☎076・260・0631(金沢営業所) ☎0120・606・178(フリーダイヤル)

除雪中の事故にご注意を! 雪による死者の多くは除雪中の事故によるものです。雪下ろし中の屋根からの転落、除雪機に体が巻き込まれるといった事故を起こさないためにも、十分注意して安全を心掛けましょう。

■除雪中の事故防止のための10か条●作業は家族や隣り近所にも声を掛けて2人以上で●低い屋根でも油断は禁物●建物の周りに雪を残して雪下ろし●作業開始直後と疲れたころは特に慎重に●晴れの日ほど屋根の雪がゆるんでいるので要注意●忘れずに!命綱とヘルメット●はしご固定を忘れずに●除雪道具はこまめに手入れや点検を●除雪機の雪詰まりの取り除きは、エンジンを切って から●携帯電話の携行を忘れずに

 除雪作業時には携帯電話を携行して、事故が起こったときに家族や近隣、医療機関などへ連絡が取れるようにしましょう。

除雪中の事故はこんな原因で起きています

屋根からの転落水路などへの転落 屋根からの落雪

除雪機の事故はしごからの転落 除雪に伴う発症

◎消火器の耐用年数 一般的な消火器の耐用年数は8年ですが、設置状況によっては、耐用年数を過ぎていなくても腐食が進み老朽化する場合があります。 消火器は非常に高い圧力で中の消火薬剤を噴出する仕組みになっています。老朽化した消火器は圧力に耐えられずに破裂する可能性があります。危険ですので絶対に使用しないでください。

18広報こまつ 2010.219

Page 11: ¿ C FEB No. 1057 ÎѥīåÒ ¥ h j...j 7 B ¢ t C ôb ©ß¿½¯Ð U> ` `h{©ß¿½¯Ð w 7 Bp A lUKlh + Ý ´`o^ R` `h{3 広報こまつ2010.2 2 工 ェ イ ・バ ス ・完

軽自動車税の手続きは お済みですか 軽自動車税は4月1日現在の所有者に課税されます。買ったり譲ったりして、まだ名義変更の手続きをしていない人、車両を廃車してまだ登録の抹消手続きを済ませていない人は、3月31日までに手続きを完了してください。 身体障害者や精神障害者には、軽自動車税の減免制度があります。

問い合わせ 税務課税制担当☎24・8029

○○○○○○○●○

○○○○○○○○○○○●○

○○○○○○○○○○●○

☎24・8069

上下水道料金

下水道負担金

長寿保険料

介護保険料

軽自動車税

固定・都計税

市・県民税

粟津公園「夜間テニス教室」 (初級コース)とき 2月5日~3月26日の毎週金曜日 18時30分~20時ところ 粟津公園屋内テニスコート指導者 酒井弘(硬式指導員)会費 12,000円定員 10人(先着順)そのほか ボールは準備しますが、ラケットは各自持参ください。◎屋外テニスコート改修工事中砂入り人工芝のコート5面が、3月22日(月・振休)に完成予定です。申し込み 粟津公園施設管理事務所 ☎44・2280  43・2151

木場潟環境フォーラムとき 2月14日(日)13時30分~16時(開場13時)ところ こまつドーム集会室内容 ・環境学習発表「地域の生き物を守ろう」~調査、観察、保護活動を通して~那谷小学校4年生 ・自然体験発表「親子で触れ合う木場潟の自然」~2009活動を通して~木場潟キッズクラブ ・基調講演「ふしぎな植物の世界」 講師:本多郁夫(元県立自然史資料館館長) 主催 木場潟環境整備促進期成同盟会問い合わせ 環境企画課 ☎24・8068

肝臓機能障害による 身体障害手帳の交付 平成22年4月から肝臓機能障害が身体障害者手帳の対象になります。対象 ①認定基準に該当する肝臓機能障害のある人 ②肝臓移植を受け、抗免疫療法を実施している人必要なもの 指定医が作成した診断書、申請書、写真(縦4cm×横3cm)そのほか 指定医はふれあい福祉課にお問い合わせください。申請書と診断書の用紙はふれあい福祉課にあります。提出先・問い合わせ ふれあい福祉課☎24・8052

地上デジタル放送受信のた めの支援(申請期限の変更)内容 簡易チューナー、室内アンテナの無償給付、アンテナの無償改修など対象 以下の①~③のいずれかであって、NHK受信料が全額免除の世帯①生活保護などの公的扶助受給世帯、②障害者のいる世帯で、かつ世帯全員が市民税非課税の世帯、③社会福祉事業施設に入所していて、自らテレビを持ち込んでいる世帯申請期限 2月26日(金)※延長しました申し込み 申込書にNHKから送られた全額免除証明書を同封し、「総務省地デジチューナー支援実施センター」まで送付。申し込みは1世帯につき1台まで。問い合わせ 総務省地デジチューナー支援実施センター ☎0570・033840  044・966・8719

確定申告のお知らせ 平成21年分の確定申告の受付は以下のとおりです。受付期間 所得税…2月16日(火)~3月15日(月) 消費税および地方消費税…3月31日(水)まで(土・日・祝は除く)受付場所 小松税務署(簡易な所得税の申告は市役所税務課でも受け付けます。日程は広報こまつ1月号をご覧ください)◎インターネットで申告もらくらく 国税庁ホームページの確定申告書作成コーナーで作成したデータを、自宅から「e-Tax」を使って、そのまま税務署に送信(申告)できます。 自宅でe-Taxを利用できない人は、小松税務署と市役所税務課内に専用パソコンを設置しますのでご利用ください。市役所のe-Taxコーナーの利用期間は、2月1日(月)~3月15日(月)(土・日・祝日を除く)9時~16時です。※事前準備として、住民基本台帳カードと電子証明書の取得、電子申告等開始届が必要です。問い合わせ 小松税務署 ☎22・1171税務課市民税担当 ☎24・8030

税理士による所得税・ 消費税無料税務相談とき 2月23日(火)~25日(木)いずれも9時30分~16時(12時~13時は除く)ところ 小松商工会議所402会議室対象 小規模納税者、給与所得者、年金受給者など問い合わせ 北陸税理士会小松支部 ☎24・6801

平成22年1月1日現在

納期のお知らせ

人のうごき

( ) は対前月の増減

人口 男 女世帯

(+11)(+2)(+9)(+26)

109,033人52,837人56,196人

38,650世帯

くらしのかんづめ

がん患者・家族のつどい 和会(なごむかい) 1人で悩まないで、一緒にいやされる時間づくりを始めませんか。とき 毎月第4金曜日 13時~15時ところ 小松市民病院南館4階研修室対象 がん患者とその家族内容 フリートーク、医療スタッフによるミニ講座(療養中の生活、食事、リハビリについて)など 参加費 1回100円申し込み 小松市民病院がん相談支援センター ☎22・7111

【有料広告】

【有料広告】

456789101112123

上記は、普通徴収の納期です納付期限(振替日)  3月1日(月)

●が2月に納付期限のある税・料金

住宅防音工事の募集

種 類

原動機付き自転車(125㏄以下)

小型特殊自動車(農耕用、フォークリフトなど)

軽自動車(三輪・四輪)

軽二輪二輪の小型自動車

市役所税務課南支所

軽自動車検査協会石川事務所

☎076・269・4747北陸信越運輸局石川運輸支局

☎076・291・0531

届け出先

①防衛省では、小松飛行場を離着陸する航空機の騒音を防止、軽減するため、騒音が著しい地域内で、昭和59年以前から所在する住宅に対し住宅防音工事を実施していますので、工事を希望する人は、希望届を提出してください。※対象地域についてはお問い合わせください。※希望届の用紙は市役所飛行場課にあります。

②防音アルミサッシ及びエアコンなどの機能復旧工事も募集しています。・住宅防音工事により設置してから10年以上経過し、壊れているエアコンや換気扇の機能を復旧する工事です。(90%補助)・住宅防音工事により設置してから10年以上経過し、壊れているサッシの機能を復旧する工事です。(100%補助)。

提出先・問い合わせ近畿中部防衛局企画部住宅防音課 ☎06・6945・4967近畿中部防衛局ホームページ http://www.mod.go.jp/rdb/kinchu/

90%補助です!

100%補助です!

住宅防音工事に係

る費用は

原則100%補助で

す!

20広報こまつ 2010.221

Page 12: ¿ C FEB No. 1057 ÎѥīåÒ ¥ h j...j 7 B ¢ t C ôb ©ß¿½¯Ð U> ` `h{©ß¿½¯Ð w 7 Bp A lUKlh + Ý ´`o^ R` `h{3 広報こまつ2010.2 2 工 ェ イ ・バ ス ・完

【有料広告】

【有料広告】

「小松市くらしの便利帳」に 掲載する広告を募集します! 市役所窓口での各種手続きなど市民の日常生活に役立つ行政情報と、地域情報をまとめた便利帳を作成し、全世帯に配布します。 この便利帳は市と(株)サイネックスとの協働事業により発行し、すべての費用は広告収入で賄います。募集期間 2月1日(月)~3月31日(水)問い合わせ 生活安全対策室 ☎24・8071 (株)サイネックス福井支店 ☎0776・34・6566

平成22年度配食サービス 委託事業者を募集 1人暮らしの高齢者などで、食事の用意が困難な人を対象に、食事の提供と安否確認を行う「食と自立支援における配食サービス」の委託事業者を募集します。募集要件などの詳細はお問い合わせください。締め切り 2月22日(月)申し込み・問い合わせ ふれあい福祉課 ☎24・8053

予備自衛官補(一般・技能) を募集 普段は社会人や学生でも、いざというときは予備自衛官として、大規模災害支援や防災訓練に参加しませんか。3年で50日間の訓練を受け、その都度手当が支給されます。受付期限 4月9日(金)応募資格 18歳以上34歳未満の人試験日 一般:4月17日(土) 技能:4月18日(日)問い合わせ 自衛隊小松地域事務所(小松商工会議所内) ☎24・5180 

春を呼ぶフェスティバルとき 2月20日(土)12時~16時ところ 市民センター大ホール内容 第1部:市民センター主催教室受講生によるファッションショーやミニミニ健康講座などの発表 第2部:若杉しげると御供田幸子一座ジョイントコンサート そのほか:書道や編み物の作品展示入場料 無料問い合わせ 市民センター ☎24・6101

心肺蘇生法とAEDを学ぶ 救命講習会◎3時間コース 3月14日(日)9時~12時◎4時間コース 3月7日(日)、16日(火)、23日(火)いずれも9時~13時ところ 消防本部定員 各回30人程度(先着順)受講料 無料申し込み 開催日の1週間前までに、中消防署救急担当 ☎20・2715

小松短期大学からの お知らせ◎キャンパス見学会とき 2月13日(土)13時~17時(随時)内容 大学案内、入試概要説明など◎学生募集【一般入学試験C日程、AO入学試験、センター試験利用入学試験(後期)】 出願期間 3月5日(金)~12日(金)試験日 3月19日(金)◎「社会人教育プログラム」平成22年度前期受講生募集中【ものづくり人材スキルアップ(5~8月)】出願締切日 4月10日(土)問い合わせ 小松短期大学 ☎44・3500  44・3506

ほっとギャラリーとき 2月4日(木)~12日(金)6時~22時(ただし初日は10時から、最終日は15時まで)ところ 小松観光情報センター「待合室」(JR小松駅内)展示 デイサービスセンターめぐみの里利用者の作品そのほか 「ほっとギャラリー」は市内に住む65歳以上の皆さんの趣味の作品を展示するコーナーです。展示の申し込みはふれあい福祉課まで。問い合わせ ふれあい福祉課 ☎24・8053

生ごみダイエット講習会  水切りの工夫や堆肥化容器の上手な使い方などを分かりやすく紹介します。とき 2月23日(火)、25日(木)いずれも10時~11時30分ところ 市役所7階701会議室定員 各回20人程度(先着順)申し込み 2月5日(金)から生活環境課☎24・8069 ※出張講座もあります

くらしのかんづめ みてね きいてね 新聞広報 第2・4水曜日の北國・北陸中日・

読売新聞朝刊に掲載 電光表示板 JR小松駅前7時~19時 ラジオ広報 ラジオこまつ(FM76.6)

火曜日18時~18時30分 ホームページ 広報こまつは毎月1日に掲載されます。http://www.city.komatsu.lg.jp/お茶の間ガイド

声の広報 金曜日19時55分~(再放送:土曜日7時55分~)

毎号の広報こまつを読んで、感想を寄せたり、会議に出席して意見を述べ、広報紙に登場したりして、紙面づくりに協力していただきます。市の大きな事業や公共施設などの見学もあり、楽しく市政を学ぶことができます。①20歳以上で、1年以上小松市に住んでいる人②平日(日中)の会議(年5回程度)に参加できる人10人程度4月~平成23年3月年12,000円ハガキかFAX、Eメールで、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、職業(勤務先)、電話番号、応募の動機を明記して3月12日(金)必着でお申し込みください。

◆主な仕事

◆対  象

◆募集人数◆活動期間◆謝  金◆申し込み

〒923-8650 小馬出町91番地 広報課☎24・8016  24・5563 Eメール [email protected]

平成22年度

応募先・問い合わせ

広報リポーター募集広報こまつの紙面づくりに参加しませんか

農地法が改正されました

◆改正農地法とは 昨年12月15日に改正農地法が施行されました。 食料の多くを海外に依存している中で、消費者の視点で国内の食料供給力を強化する必要があります。しかし、生産者の視点では農業の担い手への集積が十分に進まない、規模を拡大しても農地が分散している、受け手不足や高齢化で耕作放棄が増加しているなどの問題があります。 今回の改正では、農地を確保し、効率的に利用することを目的に、耕作するための農地の貸し借りをしやすくし、農地を宅地などに転用する場合でも周辺の農業に支障が出ないように規制が強化されました。◎耕作目的の農地の貸し借り、所有権移転の許可について【変更点】・一般企業やNPO法人などでも賃借が可能。・同一世帯以外でも2親等以内であれば、農地を借りたり買ったりすることが可能。・地域との調和要件。農業委員会が現地を確認し、地元の生産組合の確認を行います。◎農地を宅地などに転用する目的での農地の貸し借り、所有権移転の許可について【変更点】(周知のため平成22年6月1日から施行)・農地転用規制の厳格化・学校、病院などの公共施設への転用に法定協議制を導入・違反転用は罰金の引き上げなど罰則を強化・農振法の運用を厳格化・農地のまとまりの基準を20ヘクタール以上から10ヘクタール以上へ引き下げ・担い手の農地集積に支障がある場合は認めないなど、農用地区域からの除外要件を厳格化※都市計画法で定める市街化区域は許可が不要ですが、農業委員会への転用届出が必要です。

問い合わせ 農業委員会事務局 ☎24・8152

◆新規就農相談窓口を開設しています 小松市では、市内で農業を始めたいという個人や企業などを対象とした相談窓口を設けています。農地の貸し借りのための手続きなど気軽にご相談ください。

◆農地を売りたい、貸したいという皆さん、農地バンク制度をご利用ください 売りたい農地の情報を市のホームページなどに掲載して、広く買い主を募集する農地バンク制度。相続した農地を自分では使わないという人や、高齢化などで今後自分では耕作しない予定の人はぜひご相談ください。

DoCoMo携帯電話代理店・アマチュア無線・業務用無線

たい

22広報こまつ 2010.223

Page 13: ¿ C FEB No. 1057 ÎѥīåÒ ¥ h j...j 7 B ¢ t C ôb ©ß¿½¯Ð U> ` `h{©ß¿½¯Ð w 7 Bp A lUKlh + Ý ´`o^ R` `h{3 広報こまつ2010.2 2 工 ェ イ ・バ ス ・完

くらしのかんづめ

■教育相談・不登校相談 ● 小松市教育センター(教育相談)☎21・7958 月~金(祝日を除く)9時~17時 第2・第4土曜日 9時~12時 ● 小松みどり分校 ☎24・0103 月~金(祝日を除く)9時~16時30分 ● やすらぎ小松教室(高校生対象) 小松北高校横(島田町) ☎23・6669 月~金 9時~17時■小松こころの電話 ☎24・5556 毎日13時~17時■DVホットライン ☎24・8178 毎週金曜日13時~17時

■「市」生活安全対策室 (市役所1階)☎24・8071■「南」南支所☎44・2535■「社」社会福祉協議会 (すこやかセンター内) ☎22・3354■ 「県」小松消費生活相談室 (園町合同庁舎内) ☎22・9110

※相談はすべて無料です。秘密は守られます。 相談日はいずれも祝日を除きます。

市 民相 談2/1~ 3/10

弁 護 士

市=毎週木曜日市=第4金曜日南=第2火曜日

人 権困りごと

行 政困りごと

市=第2・4火曜日

南=第3木曜日

交通事故

登 記 多重債務 社会保険労務

公 証 人

行政書士

市=3/1

市=第2金曜日

市=第3金曜日

市=第4金曜日

市=第3水曜日

市=第2水曜日

心配ごと

結 婚

家族会介護

消費生活

クレサラ・多重債務

社=毎週月曜日南=第1・3火曜日

社=第1・2・3水曜日社=最終土曜日

13時~15時半13時~15時半

市=毎週月~金曜日県=毎週月~金曜日

社=第3金曜日

県=毎週金曜日

13時~15時半

13時半~16時

13時~15時

10時~12時

13時~15時

13時~15時

13時~15時

13時~15時

13時~15時

13時~15時

13時~14時半

9時半~12時

13時半~ 15時半

13時半~ 15時半

8時半~17時半

9時~17時

13時半~16時

13時半~15時半

<当日8:30~電話予約>

<前週の水曜日から予約可>

<前週の水曜日から予約可>予約制1日5人年1回限り

(司法書士)

(弁護士相談)(要予約)

市=2/3、10、24、3/3、10南=2/17

市=2/2,16、3/2

社=2/9,23、3/9

12月の寄附(敬称略)社会福祉へ 石崎和枝(河田町)、連合石川小松・能美地域協議会、三洋自動車(株)、竹中美代子(西軽海町)交通遺児へ 吉田運輸建設(島田町)、和雄、三洋自動車(株)育松園へ 中出繁男(吉竹町)、阿戸咲子(丸の内公園町)、西原物産(株)、日本鏡餅組合、JA小松市女性部、カナカン(株)、全国シャンメリー協同組合、粟生木商店、小松ローターアクトクラブ、(株)マルハン、JA小松市みゆき支店青壮年部、(株)ホクチン、武澤ひろみ(上小松町)、中華料理組合、みつばち(土居原町)、石川瑞栄(吉竹町)、匿名4件

ふるさとこまつ応援寄附金 (敬称略) 皆さんからいただいた寄附金は小松のまちづくりに使わせていただきます。北出立也(白山市)、森久規(小松市)、藤塚主夫(川崎市)、吉野忠光(栃木県)、匿名57件 (平成20年12月11日~平成21年12月31日受領分)問い合わせ 総合政策課 ☎24・8037

イノシシの狩猟期間を延長 増え続けるイノシシの農林業被害軽減のため、昨年11月に「石川県イノシシ保護管理計画」が施行され、イノシシ猟に限り狩猟期間を延長しました。変更後の期間 平成21年11月15日~平成22年3月31日問い合わせ 石川県自然保護課自然公園・鳥獣グループ ☎076・225・1478

県立小松北高校 入学のご案内 午前部、午後部、夜間部がある定時制高校です。所属する部のみ(1日4時間授業)で学ぶと4年間で卒業でき、所属する部以外の授業も受けると3年での卒業も可能です。成人には、学科試験が免除される制度もあります。願書締め切り 3月23日(火)問い合わせ 小松北高校 ☎21・5321

 掲載希望の人は、掲載月の前月5日(閉庁の場合は前日)までに広報課必着。営利目的や営業行為につながるもの、政治・宗教活動は掲載できません。なお、スペースの都合などにより掲載できない場合があります。 申請書は、小松市ホームページからダウンロードできます。

市民の皆さんの文化、スポーツ行事などを掲載しています。詳しいことはそれぞれの連絡先へお問い合わせください。

市有地などの「売り払い」と「貸し付け」のご案内◎売り払い 平成21年8月17日付け小松市公告第100号で公告した売り払い物件のうち、申し込みのなかった物件について再募集し、先着順で随意契約により売却します。募集期間 2月8日(月)~26日(金)物件 全14件(詳細は市ホームページをご覧ください)◎貸し付け 小松市が所有する土地を、一般競争入札(予定価格以上で一番高い価格で入札した人が落札者)により貸し付けします。 ただし、入札前に売却することになった場合は売却を優先します。申し込み方法 市に備え付けの申込書を資産管理室に提出申し込み期間 2月8日(月)~26日(金)入札日時・会場 3月5日(金)10時~ 市役所7階704会議室貸し付け期間 4月1日(木)~

① 日の出町一丁目109番  宅地  635.97㎡  3,198,900円

② 日の出町二丁目101番  宅地  541.49㎡  2,572,050円

物件所在地       地目    地積    最低貸し付け料(年額)

※用途によって貸し付け条件などが異なりますので、事前にご相談ください

申し込み・問い合わせ 管財課資産管理室 ☎24・8026

 平成22年4月からの放課後児童クラブの申し込みを受け付けします。 来年度に新1~3年生になる児童がいる家庭で、入所が必要な場合は申請してください。必要な添付書類(勤務証明など)の取得に時間がかかる場合もありますので、早めの準備をお願いします。  また、ひとり親家庭の場合は、市から助成金が出ることがありますので、児童家庭課(☎24・8054)にお問い合わせください。 申込期限 2月27日(土)申し込み・問い合わせ 各放課後児童クラブ

平成22年度 放課後児童クラブの申し込み

校下名    クラブ名称   ☎ 校下名    クラブ名称   ☎芦 城 芦城っ子クラブ 22・6506

稚 松 中央児童センター児童クラブ 22・3633

安 宅 西部児童センター児童クラブ 22・3100

安宅学童クラブ 21・0287

犬 丸 犬丸学童クラブ 22・8425

荒 屋 あらやっ子児童クラブ 25・1122

第 一 第一学童クラブ 080・1961・1002

苗 代 苗代学童クラブ 22・6430

よしたけ保育園学童クラブ 24・6763

蓮代寺 蓮代寺保育所学童クラブ 22・3629

向本折 松の子クラブ 23・2422

今 江 今江町児童クラブ 090・1310・7916

 串 御幸保育園学童クラブ 44・2024

日 末 末佐美学童クラブ 44・1555

符 津 符津学童クラブ 44・4341

粟 津 粟津オアシスルーム 65・3004

木 場 木場保育所学童クラブ 43・0098

矢田野 矢田野学童クラブ 44・1117

月 津 月津学童クラブ 44・1113

那 谷 ふるさと子ども支援センタ- 65・2937

国 府 国府地区学童クラブ 47・0305

中 海 かすかみ学童クラブ 47・3737

金 野 金野学童クラブ 41・1855

西 尾 西尾学童クラブ 41・1333

波佐谷 波佐谷校下児童クラブ 090・1635・3052

東 陵 東部児童センター児童クラブ 47・2667

能 美 能美校下児童クラブ 24・0282

●しあわせのいえ◎ロイヤルベビーマッサージ 2月16日(火)13時30分~14時30分 1,200円定員:8組 ◎親子で楽しむ3B体操 2月16日(火)10時~12時 体験無料 定員:15組 ◎味噌づくり教室 2月18日(木)、20日(土)いずれも10時~12時 2,500円(5キロ)   しあわせのいえ☎47・0309

●苗代小学校合唱団第1回定期演奏会2月20日(土)16時~ こまつドーム集会室 無料 問 苗代小学校合唱団事務局☎22・1041

●こども能楽教室発表会2月21日(日)13時30分~ こまつ芸術劇場うらら 無料 古典に取り組む姿を見てください 問 石堂純子 ☎22・1839

●小松シティ・フィルハーモニック第11回定期演奏会2月28日(日)14時~ こまつ芸術劇場うらら大ホール 800円(全席自由) 問 示澤 ☎090・4687・1985

●市制70周年記念協賛 小松市民音楽祭うららピアノフェスティバル参加者募集6月6日(日)12時10分~16時30分 こまつ芸術劇場うらら大ホール 参加費:1ステージ6分間6,000円 定員:70人(先着順) そのほか:ヤマハCFⅢを準備します   〒923-0063鵜川町乙153 中西一美 ☎47・1588

●源氏の物語輪読会読むべき書は第一に古典(ショーペンハウエル)。現代語訳ではほんとうのところは分からない。本会は原文の一語一句の解に徹したい。毎月第1・3日曜日14時~16時 芦城センター 正月は懇親会のみ 2月7日と8月は休講 会費等一切不要 初めての方にはテキスト用意あり   〒923-0001大島町よ137 源氏の物語輪読会 高橋重利(元群馬大学工学部文学担当非常勤講師) 

●やわたメディカルセンターオープンギャラリー◎ダイナミックカルチャースクール水彩画展 2月19日(金)まで ◎第一フォトクラブ写真展 2月20日(土)~3月12日(金)問 やわたメディカルセンター総務部 中村 ☎47・1212

●ほほえみ広場「手づくりお菓子とラッピングのいろいろ」2月7日(日)13時~15時 障害福祉サービスセンターひかり(瀬領町) 400円 定員:20人   2月5日(金)までに小松陽光苑 横田・高田 ☎46・1224

●小松ウオーキング協会◎春よ来い、早く来い、立春ウオーク(7、10キロ) 2月7日(日)10時~ 航空プラザ集合 ◎梅は咲いたか、ふきのとうは、早春ウオーク(7、11キロ) 2月21日(日)13時~ 公会堂前集合 いずれも一般500円、中学生100円、小学生以下無料 問 東野 ☎21・2877 

●多文化共生を考えるワークショップ2月14日(日)13時30分~15時40分 幸町公民館 300円(お茶とお菓子付き)内容:ゲームで異文化理解を深める 問小松市国際交流協会 ☎21・2226

●第8回かえっこバザール2月14日(日)13時30分~15時 根上総合文化会館(タント) 無料 内容:使わないけどまだ遊べる壊れていないおもちゃの交換会です 問 小松おやこ劇場 ☎21・4601

●健康で寿命をのばすリハビリ体操2月14日(日)10時~11時30分 芦城センター 無料 持ち物:運動しやすい服装、運動靴 問 こまつ教育ボランティアセンター 辰巳 ☎23・1600

24広報こまつ 2010.225

Page 14: ¿ C FEB No. 1057 ÎѥīåÒ ¥ h j...j 7 B ¢ t C ôb ©ß¿½¯Ð U> ` `h{©ß¿½¯Ð w 7 Bp A lUKlh + Ý ´`o^ R` `h{3 広報こまつ2010.2 2 工 ェ イ ・バ ス ・完

文化

ガイド

2 月の催し【博物館】丸の内公園町19 ☎22・0714※2月1日~14日展示替えのため休館● 2月16日~常設展

【本陣記念美術館】丸の内公園町19 ☎22・3384● ~3月22日館蔵品展「寿ぎの美」

【錦窯展示館】大文字町95-1 ☎23・2668常設展

【登窯展示館】八幡己20-2 ☎47・2898常設展

【宮本三郎美術館】小馬出町5 ☎20・3600● ~3月7日館蔵品展「評論 宮本三郎~宮本先生って、どんな人~」

【宮本三郎ふるさと館】松崎町16-1 ☎43・3032● ~3月7日企画展「赤の威力・魅力・感動力」  〈上記美術館・博物館の開館について〉開館時間…9時~17時     (入館は16時30分まで)休館日……月曜・祝日の翌日 (土・日・祝を除く)

───────────────────

【市役所エントランスホール】小馬出町91 ☎24・8130 土・日・祝日閉庁

● 一陶展▷~3月12日初代三ツ井為吉「色絵松之図大皿」● 一枚の絵画展▷~2月5日松本昇「朝のアトリエ」▷2月8日~4月23日清水英子「末広緑地公園の春」

【仙叟屋敷ならびに玄庵】丸の内公園町19 ☎24・165612月1日~3月中旬の冬季期間は茶庭の公開をお休みします。なお、茶室の見学は冬季期間も受け付けています。なるべく1週間前までに申し込みください。文化施設室 ☎24・8176

み つ い ためきち

3月6日(土)大ホール

16時開演(15時30分開場)

こまつ芸術劇場うらら・小松市主催公演

入場料(全席指定・税込み)S席 4,000円(当日4,500円)A席 3,000円(当日3,500円)※3歳以上有料。3歳未満の入場はご遠慮ください。

3月21日(日)大ホール入場料(全席指定・税込み)4,000円(当日4,500円)出演 桂枝雀(ビデオ)、ざこば、南光、雀三郎、紅雀

Pコード398-663 

はだかの王様

※未就学児の入場はご遠慮ください。

問い合わせこまつ芸術劇場うらら

桂枝雀生誕70年記念落語会

こころの劇場 劇団四季ミュージカル

14時開演(13時30分開場)

Pコード399-764 

2月5日(金)哀愁

2月19日(金)エルミタージュ幻想

3月12日(金)ローマの休日

3月26日(金)キューポラのある街

開場 18時30分 開演 19時

ところ こまつ芸術劇場うらら小ホー

ル入場料 1回500円(入場の際にお支

払いください)

問い合わせ 観光交流課 ☎24・

80

76

 今は無き今江潟や梯川に架かる水門、

旧庁舎など、小松の懐かしい風景を描

いた作品展です。

とき 2月19日(金)まで

ところ 市役所エントランスホール

問い合わせ 文化課 ☎24・8130

ウイークエンドシアターinうらら

内容 赤ちゃんとその家族に絵本を読

む、絵本の補修、館内整理など。4月に

研修会を開催予定。5月からボランティ

アを開始します。

締め切り 3月31日(水)

申し込み 空とこども絵本館 ☎23・

0033

空とこども絵本館

ボランティア募集

こまつの原風景〜新保甚平作品展〜

☎20・5500(水曜日休館)

こまつ芸術劇場うらら ☎20・5501チケットぴあ ☎0570・02・9999大和、サークルK、サンクス、ファミリーマート

チケット販売窓口

26広報こまつ 2010.227

市史編纂さ

☎24・5315

載136

明治の草相撲

▲明治25年10月24日動橋村での「出世相撲」番付表

 この原稿の校了時には、大相撲初場所も10日目あ

たりで盛り上がっているころだ。残念ながら、平成18

年1月の栃東以降、日本人の優勝力士はいない。せ

めて優勝争いに加わっていってほしいと願う。

 

さて、上か

麦むぎ

口くち

町に、明治の初め草相撲で活躍した

﹁御み

代よ

能の

松まつ

又また八は

ち﹂の小さな記念碑がある。また、木

場町の南、木場街道に沿って﹁谷た

嵐あらし与よ

蔵ぞう﹂と﹁谷た

嵐あらし

作さく

蔵ぞう

﹂の墓碑が並ぶ。さらに、荒木田町には、﹁力

ちから

石いし

徳とく平へ

い﹂と、明治26年建立と刻まれる﹁都

みやこ石い

長ちょう四し

郎ろう﹂

の顕彰碑が建っている。手元に残る動橋村での﹁出世

相撲﹂番付表に、西の大関を張る﹁都石長四郎﹂の四し

股こ

名な

が見える。

 

木場町史には、当時の草相撲について、大関を5、

6回取ると青年団から化粧回しが贈られた、とあ

る。神事にかかわる相撲や盤ば

持も

ち大会など、人々は

力自慢へのあこがれと称賛の思いを持っていたよう

だ。力士の顕彰碑や墓碑の存在が、相撲への関心の

高さを物語る。

 

歓声渦巻く当時の相撲大会を想像しながら、日

本人力士が優勝に挑む乾け

ん坤こ

ん一い

っ擲て

きの大一番を期待し

たい。

加藤 和夫(金沢大学人間社会学域教授・日本語学)

みまっし、きくまっし小松の方言 連載

143

遊び言葉の世代差(続)

 前回に続いて今回からいよいよ本格的に小松

方言の世代差について見ていくことにします。今

回は田中鉄哉氏の平成10年の調査(長田町、八日

市町、島町での4世代調査)と、筆者たちの一昨

年、平成20年の調査(長田町、本折町、符津町での

4世代調査)の結果から、「肩車」の方言の世代差

を見ることにします。

「肩車」方言の世代差

 小松市内の高年層における「肩車」方言の分布

については、すでに本連載の2回目と43回目でも

ご紹介しましたが、今回は長田町、八日市町・本

折町、島町・符津町に絞って、あらためてその世代

差とともに見ることにします。

 全国の他の地域に比べて、北陸地方にはなぜか

「肩車」方言の種類(バリエーション)の多いこと

が、国立国語研究所編『日本言語地図』や筆者自

身のこれまでの北陸地方での分布調査などから

明らかになっています。その種類の多さは、連載

43回目(2001年10月)でも紹介したように、当

時までに調査を終えていた小松市内約110地

点で74種類もの方言形が聞かれたことからもわ

かるでしょう。ただ、その多彩だった「肩車」の方

言形も確実に共通語形カタグルマに取って変わら

れようとしているのです。

 田中氏の調査結果によれば、長田町と八日市

町では、70歳代(現在であれば80歳代)でチンマン

ダが聞かれ、50歳代以下ではカタグルマが多くな

り(30歳代で長田町にチンマンダ、八日市町でサ

ルコボンボが少し聞かれています)、10歳代では

カタグルマだけになっています。島町も似た状況

で、50歳代以上でハツンマが聞かれたものの、30

歳代以下ではカタグルマだけとなっています。

 

一方、その10年後である一昨年、筆者たちが

行った長田町、本折町、符津町での4世代調査で

は、長田町の70歳代でチンマンダ、本折町の70歳

代でサルコボンボが聞かれた以外は、カタグルマ

の回答のみでした。やはり、この10年間で確実に

共通語形カタグルマが浸透していることがわか

りました。

 「肩車」と言えば、遊び言葉の中でも、前回取り

上げた「片足跳び」や「お手玉」と違って大人が介

在する遊びであることと、「片足跳び」に比べると、

「お手玉」と同様に共通語形の情報が比較的多

いことが、共通語化が進んでいる理由と言えるで

しょう。

小松方言の世代差 その2

「よ〜し、じいちゃんがサルコボンボしてやるぞ」「え〜⁉ カタグルマじゃないの?」

(本折町の中谷武志さんと孫の武寛くん)

Page 15: ¿ C FEB No. 1057 ÎѥīåÒ ¥ h j...j 7 B ¢ t C ôb ©ß¿½¯Ð U> ` `h{©ß¿½¯Ð w 7 Bp A lUKlh + Ý ´`o^ R` `h{3 広報こまつ2010.2 2 工 ェ イ ・バ ス ・完

 国府公民館のロビーには、季節の風景や美しい

花々の写真が月替わりで展示されている。今年15年

目を迎えた「国府フォトクラブ」のメンバーが撮影し

た作品だ。当初8人でスタートした会も、現在会員

は22人。毎月、「人物・動物」や「花・植物」など共通の

テーマを決めて撮影し、その写真を持ち寄って互い

に審査・批評をしている。

 「定期的に撮影旅行もあります。和気あいあいと

楽しい会ですよ」、そう話すのは、活動歴10年の久志

野哲彦さん(立明寺町)。「毎月の審査は、撮影者を

伏せておいて、良いと思う作品に投票するんです。

それが刺激となって、みんな腕を上げていると思い

ます」と、これまでの活動を振り返る。

 「公民館のほかに、JAや国府中学校などで展示

をすることもあります。地域の皆さんから、『写真見

たよ』、『良い写真だね』と反響があると、とてもう

れしいですね」と語るのは会長の坂下和夫さん(河

田町)。会員同士だけでなく地域の人たちとも、写真

の楽しさを共有することを大切にしているという。

 今後の目標を聞くと、「20周年に向けて、切磋琢磨

してますます写真の腕を磨いていきたい」と口々に

熱い答えが返ってきた。また、新会員も随時募集中。

興味のある人は、一度国府公民館をのぞいてみては。

かわいい名前を付け

てね

特集 ぼくたちも働きたい、働ける─改革! 市役所携帯電話の落とし穴 ─────────健康ばんざい・くらしのかんづめ・文化ガイド すばらしき仲間たち

特集 ぼくたちも働きたい、働ける─  改革! 市役所 ────────────携帯電話の落とし穴 ─────────健康ばんざい・くらしのかんづめ・文化ガイド すばらしき仲間たち ─────────

P 3P12 P14P19P28

広報

おいしい情報カンヅメ

「広報こまつ」

つづってご活用ください。

こまつ

2010. FEB. No.1057

2.1

2010年2月1日発行(毎月1日発行)■発行・編

集:小松市役所広報課

〒923-8650 石

川県小松市小馬出町91

☎0761・24・8016(

広報課直通) FAX0761・24・5563

■ Eメール koho@

city.komatsu.lg.jp

■ ホームページアドレス http://w

ww.city.kom

atsu.lg.jp/■ 携帯電話用ホームページアドレス http://m

obile.city.komatsu.lg.jp/ 広報こまつは、再生紙と大豆

油インクを使用しています。

  はい、こちら小松市役所です。☎22・4111(代表)

【ひととき】

広報 FEB22010.No.1057

○今や私たちの生活に欠かせない携帯電話。通話とメールしか使わない私にとって、ブログやプロフなどは未知の世界。最近の小・中学生は携帯電話でインターネットを使いこなしていると聞き驚くと同時に、大人の知らない間にネット上の交友関係が生まれていることに不安を感じる。 子供だけではない。携帯電話が手元にないと落ち着かない大人も多いはず。便利な携帯電話に、いつの間にか依存し過ぎてしまった気がする。 大人も子供も携帯電話の機能と危険性をよく理解し、上手に付き合っていきましょう。

(オリーブ)

○今月号の17ページで紹介した「健ゆび体操」。初めて聞いたときはてっきり手の指の体操だと思ったが、なんと足の指。足の指は体を支えるだけでなく、走る、蹴る、跳ぶなど運動能力にも深く関係しているという。松井秀喜選手をはじめ大リーグの日本人選手には5本指の靴下を愛用する人が多いそうで、それをまねて、今ではアメリカ人選手の間にも広まってきているとか。 普段は爪を切るときくらいにしか気に留めなかった足の指にそんな重要な役割があったとは。これからはもうちょっと気に掛けてあげたい。

(ぐり)

○特集「ぼくたちも働きたい、働ける」の取材で出会った中村さん親子。広報に載ることに不安や迷いもあったはずですが、「私たちの経験が少しでも役に立つなら」と、たくさんのお話を聞かせてくれました。「社会に出てつらいこともあるけど、得るものも多い。息子の成長のためには必要なこと」と話していた中村さんのお母さん。「でも、何かあったらいつでも手を差し伸べる準備はしている」とも。厳しさと優しさ、言うのは簡単でも実行するとなると簡単にできることではありません。その強い気持ちに触れ、私も力をもらった気がします。

(熱帯魚) 28

すばらしき

仲間 ちた国府フォトクラブ

せっ

たく

一瞬を切り取る写真の魅力に

引き寄せられて

小松市を全国に発信す

るイメージ

キャラクターが決定し

ました。

おじいちゃん、おばあち

ゃん、お父さ

ん、お母さん、子供たち

や若者たち

も、どんどん応募してね

愛称募集