堺市史刊行開始90周年 - lib-sakai.jp ·...

4
第14 巻 第3 号  (通巻53号) 発行日   令和元年 12 月 10 日 編集発行 堺市立中央図書館 〒590-0801 堺市堺区大仙中町 18-1 電話 072(244)3811 FAX URL http://www.city.sakai.lg.jp/ 㼗㼛㼟㼛㼐㼍㼠㼑㻛㼘㼕㼎㼞㼍㼞㼥㻛㼕㼚㼐㼑㼤㻚㼔㼠㼙㼘 と は ... 中央図書館の正面玄関前に堺生まれの詩人河井醉茗 の歌碑があります。 年ごとに ゆỀりゆỀりề 譲り葉の ゆỀりしあとに また新しく この歌にちなみ年月を経て世代を超えても次々に新しい 情報をお伝えできるように堺市立図書館だよりに 「ゆづりは」と名づけました。 -1- 072(244)3321 目次 電子書籍貸出してます 『始まる!プログラミング教育』 …1 …2 …2 …3 …3 …4 …4 シリーズ堺の○○ 『堺の引札』 堺市史刊行開始 90 周年 この本で解決 『この記号、なんて読む?』 図書館利用者アンケートより 司書のイチ押し 『弱さのちから』 市民の方より西図書館へ 人気の新刊書をいただきました …1 今年は、昭和4(1929)年に『堺市史』が刊行開始されて 90 年目に当 たります。堺市博物館で 12 月 22 日まで開催されている「堺市史編纂 90 周年記念展 わたしたちの歴史を編む―『堺市史』とその時代」には中央図 書館所蔵の関連資料も多数展示されていますが、中央図書館では、堺市史だ けではなく堺市史編纂のために作成された史料も所蔵しています。 明治 35 年に「堺史」の編纂を目的として史料調査が行われた時の史料探 訪の記録と史料の筆耕集でもある『堺史料 類纂』(59 冊)と、大正 13 年から昭和 5 年にかけての『堺市史』の編纂過程で作成 された史料の筆耕集である『堺市史史料』 (145 冊)です。 第二次世界大戦の戦禍により、そこに採 録された文章原本の多くが消失・散逸し、 これらの筆耕史料でしかみることの出来な い史料も多くなっています。史料本体の閲 覧は中央図書館でのみ可能ですが、目録に ついては堺市立図書館ホームページからダ ウンロードしてご覧いただけます。 URL: https://www.lib-sakai.jp/kyoudo/kyo_kakusyu/kyo_ka_shishi.htm 堺市立図書館電話番号一覧 堺市史刊行開始 90 周年 堺市史史料写真編より「堺港燈台」 (昭和 4(1929)年ごろの撮影) 西図書館を長くご利用いただいている 方から、人気のある小説や児童書、全集 など150余冊の本をいただきました。 広く図書館ご利用の皆様にお使いいただ きたいとのことです。このたび本の整理 が終わりご利用いただけるようになりま した。ご寄贈をどうもありがとうござい ました。 市民の方より西図書館へ人気の新刊書をいただきました

Transcript of 堺市史刊行開始90周年 - lib-sakai.jp ·...

Page 1: 堺市史刊行開始90周年 - lib-sakai.jp · 話題のプログラミング教育。小学校は2020年度、中学 校は2021年度から必須になります。待ち望んでいた方、

第14巻 第 3号  (通巻53号)発行日   令和元年 12月 10日編集・発行 堺市立中央図書館   〒590-0801 堺市堺区大仙中町 18-1電話    072(244)3811FAX    

URL     http://www.city.sakai.lg.jp/     

     と は ...

中央図書館の正面玄関前に、 堺生まれの詩人、河井醉茗 の歌碑があります。

年ごとに

ゆ りゆ り

譲り葉の

ゆ りしあとに

また新しく

この歌にちなみ、年月を経て、 世代を超えても、次々に新しい 情報をお伝えできるように、 堺市立図書館だよりに 「ゆづりは」と名づけました。

-1-

072(244)3321

目次

電子書籍貸出してます 『始まる!プログラミング教育』

…1

…2

…2

…3

…3

…4

…4

シリーズ堺の○○  『堺の引札』

堺市史刊行開始 90周年

この本で解決 『この記号、なんて読む?』

図書館利用者アンケートより

司書のイチ押し 『弱さのちから』

市民の方より西図書館へ 人気の新刊書をいただきました

…1

 今年は、昭和4(1929)年に『堺市史』が刊行開始されて 90年目に当

たります。堺市博物館で 12月 22日まで開催されている「堺市史編纂 90

周年記念展 わたしたちの歴史を編む―『堺市史』とその時代」には中央図

書館所蔵の関連資料も多数展示されていますが、中央図書館では、堺市史だ

けではなく堺市史編纂のために作成された史料も所蔵しています。

 明治 35年に「堺史」の編纂を目的として史料調査が行われた時の史料探

訪の記録と史料の筆耕集でもある『堺史料

類纂』(59冊)と、大正 13年から昭和 5

年にかけての『堺市史』の編纂過程で作成

された史料の筆耕集である『堺市史史料』

(145冊)です。

 第二次世界大戦の戦禍により、そこに採

録された文章原本の多くが消失・散逸し、

これらの筆耕史料でしかみることの出来な

い史料も多くなっています。史料本体の閲

覧は中央図書館でのみ可能ですが、目録に

ついては堺市立図書館ホームページからダ

ウンロードしてご覧いただけます。

URL:

https://www.lib-sakai.jp/kyoudo/kyo_kakusyu/kyo_ka_shishi.htm

堺市立図書館電話番号一覧

堺市史刊行開始 90周年

堺市史史料写真編より「堺港燈台」(昭和 4(1929)年ごろの撮影)

 西図書館を長くご利用いただいている

方から、人気のある小説や児童書、全集

など150余冊の本をいただきました。

広く図書館ご利用の皆様にお使いいただ

きたいとのことです。このたび本の整理

が終わりご利用いただけるようになりま

した。ご寄贈をどうもありがとうござい

ました。

市民の方より西図書館へ人気の新刊書をいただきました

Page 2: 堺市史刊行開始90周年 - lib-sakai.jp · 話題のプログラミング教育。小学校は2020年度、中学 校は2021年度から必須になります。待ち望んでいた方、

第14巻第 3号  令和元年 12 月 10 日発行

-2-

 毎年実施している図書館アンケート。今年も多くの方

にご協力いただきました。結果集計は図書館ホームペー

ジ「堺市立図書館について」(*欄外にURL 記載)に公

開予定ですが、今回頂いたコメントのいくつかに、お答

えします。

 

図書館利用者アンケートより「ご協力いただきありがとうございます!」 

堺市立図書館について https://www.lib-sakai.jp/gaiyou/index.htm

図書館ホームページにログインし、マイライブ

ラリーの「利用者情報設定」画面で貸出カード

を表示していただくことができます。カードを

お忘れの際などにご利用ください。

読みたい本が探してもみつからないので、ほか

の図書館にもたまに行っています。

貸出カードがスマホへ登録できるとありがたい

と思います。

本を探すのが大変な時は図書館職員にお声かけ

ください。探す本がはっきりしていない場合でも、

お手伝いします。堺市にない本は市外の図書館か

らのお取り寄せも可能です。他の図書館の本だか

らと諦めず、お気軽にご相談ください。

返却期限前のアラームがあれば便利です。

メールでお知らせできます。マイライブラリー

『利用者情報設定」>「返却確認メール通知設定」

で、期限の 1日前、3日前、5日前のいつお知

らせするかを選ぶことができます。

Answer!

本この で

 

 びっくりマーク(!)や、はてなマーク(?)の別の

読み方をご存知でしょうか?「~」「/」「;」「…」など、

普段よく目にしている記号や符号も、意味はわかるし、

使うこともできる。けれど、いざ説明しようとなったら

読み方がわからない!なんてことありませんか?

 そんなときに便利なのが『句読点、記号・符号活用事典』

です。この本には、書籍や新聞、

広告やWebなどで広く使われ

ている記号・符号・しるしが収

録されており、読み方だけでな

く意味や用法、使用例まで詳し

く説明されています。「小説作

品に見る読点」などのコラムも

あり、ちょっとした読み物とし

ても面白いです。

  児童書には『マーク・記号ま

るごと図鑑』があります。文章記号だけでなく、街中や

道路でみられる様々なマーク・記号の読み方が載ってい

ます。

  また、音訳をされている方に有用な本として、『音訳マ

ニュアル 音訳・調査編』があります。これには読み方

だけでなく、音訳表現技術を使

う方法が載っているため、より

技術的・実用的な読み方を知る

ことができます。

 それでは最後に問題です。

「度々」や「佐々木さん」に使

われている「々」。パソコンな

どでこの符号だけ表示したいと

き、なんと入力したらよいで

しょうか?気になった方は、ぜひ調べてみてくださいね。

 参考文献

「句読点、記号・符号活用事典」小学館辞典編集部編

(小学館)2007年

「マーク・記号まるごと図鑑」村越愛策・

児山敬一監修(ポプラ社)2015年

「音訳マニュアル」特定非営利活動法

人全国視覚障碍者情報提供施設協会 

2006年

この記号、なんて読む?

Page 3: 堺市史刊行開始90周年 - lib-sakai.jp · 話題のプログラミング教育。小学校は2020年度、中学 校は2021年度から必須になります。待ち望んでいた方、

-3-

第14巻第 3号  令和元年 12月 10日発行

図書館の電子書籍のご利用には、以下が必要です。

①堺市立図書館の貸出カード番号 ②パスワード(地域資料は不要)

③インターネットに繋がっているパソコン、iOS端末、Android 端末のいずれか

電子図書館の利用はこちらから あそびに

きてね!https://www.d-library.jp/SKI01/g0101/top/

0110010100101011101001010101010110100001001001001010011110101001010101001 1011 0010 1101011010110101010106010101010101010101111101010111111010101010001010101

話題のプログラミング教育。小学校は2020年度、中学

校は2021年度から必須になります。待ち望んでいた方、

どんなことをすればいいのか不安な方、プログラミングを

やってみようかな?と思う方に電子図書館の本を紹介しま

す。 ★

神谷 加代(他)著

 「子どもはゲーム好き、遊ぶだけではなく自分で作ること

ができれば、少しは勉強につながるかも。」そんな気持ちの

保護者や教育関係者向けに、子どもがプログラミングを学ぶ

メリットや心構えを、様々な立場でプログラミン

グ教育に取り組むキーパーソンが、現場の経験

を踏まえて語られています。子どもと一緒に

学べるウェブサービスやアプリ、プログラ

ミング教室の紹介も。

★ シリーズ

Scrach 竹林 暁(他)著  ビスケット デジタルポケット(他)著

JavaScript 大澤 文孝(他)著

 遊ぶように学べるビジュアル言語。パソコンなら Scratch(スクラッ

チ)、タブレットならビスケット。そして、一般のwebサービスでも

使用されている JavaScript(ジャバ スクリプト)。親子で一緒に本を

読みながらゲームを作って学べます。

※いずれの書籍も出版社はインプレス

始まる!プログラミング教育

 引札(ひきふだ)は、現代で言うところのちらし広告

にあたるものです。江戸時代から明治・大正にかけて、

商店や問屋などが商品を宣伝するために一枚摺りで作成

し、顧客を訪問して配りました。江戸時代以前は配るこ

とを「引く」と言っていたので、引札は配る札という意

味から呼ばれるようになったようです。古いものでは天

和 3(1683)年に作成された呉服商の越後屋(現在の三

越)が江戸中に配ったとされる引札が現存しています。

 顧客は、配られた引札を壁やふすまに貼って保存しま

したので、顧客に自分の店の引札を貼ってもらえるよう、

引札には縁起物や見た目も美しく色鮮やかな図柄が使わ

れ、著名な戯作者や絵師、例えば平賀源内、山東京伝、

歌川豊国、滝沢馬琴、十返舎一九などが手がけるものも

ありました。

しかし大正のころには、新聞の折り込み広告や街頭で配

るちらし、またポスターが普及するようになり、引札は

急速にその役割を失っていきました。 

 堺市立中央図書館では、与謝野晶子の生家「駿河屋」、

アサヒビールの礎を築いた鳥井駒吉が経営していた「鳥

井合名会社」を含む堺ゆかりの商店を中心に酒、煙草、銃、

菓子、呉服、材木などの引札を所蔵しており、図書館ホー

ムページの「郷土資料デジタルアーカイブ」で約 80点

をご覧いただけます。

 所蔵資料の中から 2枚ご紹介し

ます。1枚目は「紙蝋燭 荒物商

あら夘」(堺市南旅篭町)の引札。

明治 5(1872)年、改歴の布告

で太陽暦が採用されました。太陰

暦から太陽暦に代わってもまだ慣

れない顧客のために、このような

新旧の暦を並べてカレンダー代わ

りにしてもらう引札が流行しまし

た。もう1枚は「湯熨斗 洗

張 すま屋」(堺市戎之町東

四丁)。今でいうクリーニン

グ店の引札です。絵は「征露

大捷雙六」と題して日露戦争

のさまざまな場面をすごろく

にしたものが描かれていま

す。

【参考文献・出版年順】

『引札 絵びら 錦絵 広告』増田太次郎/著(誠文堂新光社)1977年

『引札絵ビラ風俗史』増田太次郎/著(青蛙房)1981年

『明治の引札』高田功/著(田村資料室)1988年

『大阪・枚方の引札』藤本毅/著(東方出版)1990年

『大阪の引札・絵びら』大阪引札研究会/編集(東方出版)1992年

『広告で見る江戸時代』中田節子/著(角川書店) 1999 年

『明治・大正の広告メディア』熊倉一紗/著(吉川弘文館)2015年

湯熨斗 洗張 すま屋

紙蝋燭 荒物商 あら夘

Page 4: 堺市史刊行開始90周年 - lib-sakai.jp · 話題のプログラミング教育。小学校は2020年度、中学 校は2021年度から必須になります。待ち望んでいた方、

-4-

第14巻第 3号 令和元年 12月 10日発行

配架資料番号 1-K3ー19ー0115

中央図書館    244-3811

くすのき号    244-3811

堺市駅前分館   222-0140

中図書館     270-8140

東百舌鳥分館   234-9600

東図書館     235-1345

初芝分館     286-0071

西図書館     271-2032

南図書館     294-0123

栂分館      296-0025

美木多分館    296-2111

北図書館        258-6850

美原図書館       369-1166

人権ふれあいセンター舳松人権歴史館

人権資料・図書室    245-2534

青少年センター図書室  228-6331

☎ 堺市立図書館電話番号一覧 ☎

音声応答サービス  280-0415   ホームページURL http://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/library/

< 弱 さ > の ち か ら ホ ス ピ タ ブ ル な 光 景

鷲 田 清 一 / 著  講 談 社

 “四十にして惑わず”、と

言ったのは誰だったか?

孔子である。

 自分を含め、孔子が生

きていた時代から2500

年ほど経った現代の四十

代は、盛大に迷っている

気がする。そして大変失

礼かとは思うが、世の諸

先輩方にも、少しも迷う

ことのない方などそう多

くはいらっしゃらないの

ではないだろうか?

 私は幼い頃、孔子が言うように、大人は歳を取ればそれ

相応に賢くなり、強くなり、百歳も超えれば仙人のように

悟りがひらけるものだと思っていた。しかし、大人になっ

てみたものの、それぞれの年代で異なった問題にぶつかり、

悩み、結局その都度、くよくよしたり、モヤモヤしたりし

ているように思うのである。

 この本では、鷲田さんが訪れ、出会い、話を聞いた、そ

れぞれ違った仕事を持つ人々や、その人たちが働く13の

現場が取り上げられている。尼さん、お坊さん、学校の先生、

建築家、ゲイバーのマスター、小説家、性感マッサージ嬢、

SP(模擬患者)活動家、ダンスセラピスト、生け花作家、

精神障害者のグループホーム、ダンススクール、二十四時

間要介助の障害を持つ男性とその介助をする人たち。この

本の題名にもあるように、鷲田さんが訪れた人と、その人

たちが日々接している数多くの方々には、みなある意味で

その存在に深く〈弱さ〉を抱え込んでいるのだという。

 では、〈弱さ〉とは?鷲田さんのいうように、彼らは傷つ

きやすさ、脆さ、壊れやすさを内包しながら人と接してい

るのかもしれない。しかしどの人にも、傷つきやすいがゆ

えに誰かを受け入れることができたり、脆いがゆえに共感

できたり、壊れやすいがゆえにしなやかに立ち直れる、そ

ういった〈強さ〉があるように感じた。その〈強さ〉は、うすっ

ぺらな意味での一流とか第一人者ではなく、それぞれの現

場で、接する人の心に寄り添える人だけが持っている共通

のものなのではないだろうか。

 鷲田さんは、「歳を重ねるというのは、ひとつひとつでき

ないこと、できなかったことが増えてゆくということだ」

と書いている。自分はまだ、その通りだと断言できる境地

には至っていないが、この本を読みながら、こんな人がい

るんだ!と新鮮な気持ちになることができた。人生こんな

もんだと悟りきってしまうより、目の前のことに向き合い、

もがきながらも、〈弱さ〉を抱える自分の方が、少し強くな

れるのかなと、数ミリでも背中を押してくれる本として、

あらゆる世代の人におすすめしたい。(N.I)

司書の   押しイチ