CMS...

83
ご使用の前に、この取扱説明書をよくお読みになり、正しくお取り扱いください。 また、お読みになった後も必要なときにすぐに見られるよう大切に保管してください。 CMS ユーザーズガイド Aspire WX 用アプリケーション (IP8D-CMS-1)

Transcript of CMS...

  • ご使用の前に、この取扱説明書をよくお読みになり、正しくお取り扱いください。

    また、お読みになった後も必要なときにすぐに見られるよう大切に保管してください。

    CMS ユーザーズガイド Aspire WX 用アプリケーション

    (IP8D-CMS-1)

  • 重要なお知らせ

    i

    重要なお知らせ

    ご注意

    1. 本書および本製品を使用する際は、必ず UNIVERGE Aspire WX の「取扱説明書」をお読みのうえお使いください。

    2. 本書の内容の一部または全部を無断転載することは固くお断りいたします。

    3. 本書の内容については、将来予告なしに変更することがあります。

    4. 本書の内容については万全を期して作成いたしましたが、万一ご不審な点や誤り、記載もれ

    など、お気づきの点がありましたらご連絡ください。

    5. 運用した結果の影響については、4 項にかかわらず責任を負いかねますのでご了承ください。

    6. 本製品(ソフトフェアを含む)は日本国内仕様であり、外国の規格等には準拠しておりません。

    本製品を日本国外で使用された場合、当社は一切責任を負いかねます。また、当社は本製品

    に関し海外での保守サービスおよび技術サポート等は行っておりません。本製品は、輸出貿易

    管理別表第 1 項に定める輸出規制品に該当する可能性があります。日本国外へ持ち出す際に

    は日本国政府の輸出許可等必要な手続きをお取りください。許可手続き等にあたり特別な資料

    等が必要な場合には、お買い上げの販売店または、お近くの当社営業拠点にご相談ください。

    アフターサービスについて

    1. 万一、故障の際は、弊社の保証規定にもとづき修理させていただきます。

    2. 使用上の不明な点やプログラムの変更、あるいは故障が発生した場合は、お買い求めの販売

    店にお問い合わせください。

    ※ お買い求めの販売店にご依頼になれない場合には、下記にお問合せください。

    NEC キーテレフォンインフォメーションセンター

    E-mail: [email protected]

    ソフトウェアに関する条件 本製品(ソフトフェアを含む)のご使用にあたっては、パソコンへインストール時に表示される使用許諾契約が適用

    されるものとします。

    登録商標について Microsoft、Windows は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。

    UNIVERGE は、日本電気株式会社の登録商標です。Aspire は、NEC プラットフォームズ株式会社の登録商標で

    す。その他、記載されている会社、製品名は、各社の商標および登録商標です。

    なお、本書では TM、©、®マークは明記しておりません。

    © NEC Platforms, Ltd. 2018-2020

    NECプラットフォームズ株式会社の許可なく複製・改変などを行うことはできません。

    mailto:[email protected]

  • はじめに

    iii

    はじめに CMS(コールマネジメントシステム)は Aspire WX(主装置)、Aspire UX(主装置)と CMS アプリケーションをインスト

    ールしたパソコンを LAN で接続して使用します。

    本システムの導入によって、内線電話の通話情報の管理が飛躍的に効率化されます。

    本書では、本システムの概要、機能、使用方法、注意事項などに関して説明しています。システムのご利用前に、

    また、ご使用中に不明な点があるときにお読みいただき、本システムとともに末永くお役立てください。

    Microsoft、Windows、Microsoft Excel は米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標

    です。

    使用上のご注意

    • 本製品の故障、誤動作、不具合、あるいは停電時の外部要因によって生じた損害等の純粋経済損失につきま

    しては、当社は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

    • 主装置稼動中に CMS を長時間停止した場合、データが破棄される場合があります。主装置稼動中は、

    CMS を稼動させることを推奨します。

    • CMS を 24 時間稼動で運用する場合は、24 時間連続稼動を保証するパソコンを使用してください。

    また、安定稼動のためには定期的なパソコンリセットを推奨します。

    • パソコンのシステムスタンバイや休止設定などの省電力機能は設定しないでください。本システムの運用に支

    障がでる恐れがあります。

    • 主装置の設定については、担当サービスマンにご連絡ください。

    • 本製品はバージョンごとに対応するAspire WXのメインソフトウェアバージョンが異なります。本製品をインストー

    ルする前に、Aspire WXのバージョンをご確認ください。

    CMSバージョン 対応メインソフトウェアバージョン

    Ver.2.00 Ver.3.10.00以降

    Ver.1.00 Ver.1.00.00~Ver3.00.00

    本書の使いかた 本書をより活用していただくために、本書の使いかたを紹介します。

    本書の構成

    はじめに 本システムの概要や、お使いになるために必要な環境など、基本的な情報を記載していますので本書をお使いに

    なる前に、必ずお読みください。

    『はじめに』(⇒P.iii)を参照

    セットアップ アプリケーションをインストールする方法や起動/終了のしかたなどを記載しています。

    『セットアップ』(⇒P.1-1)を参照

    システム設定 集計画面を表示します。通信、集計、日付などシステムの設定や、パスワードの変更のしかたなど本システムを使

    用するために必要な設定について、記載しています。

    システムを運用する為に必要な準備なので、必ず行ってください。

    『システム設定』(⇒P.2-1)を参照

    データの登録 データの登録手順を各項目ごとに具体的に記載しています。

    『データの登録』(⇒P.3-1)を参照

  • はじめに

    iv

    データの集計 登録されている情報の集計のしかたや各集計画面の見かた、データを集計するために必要な情報を記載してい

    ます。『データの集計』(⇒P.4-1)を参照

    データの表示 登録されている通話情報を、条件を指定して表示する方法や設定の方法について記載しています。

    『データの表示』(⇒P.5-1)を参照

    通信 主装置との通信を接続/切断する方法や、現在の通信状況の見かたを記載しています。

    『通信』(⇒P.6-1)を参照

    データベースの管理 データベースファイルの最適化、修復やデータの編集や設定の変更などから必要になってくるデータベース全体

    の管理のしかたを記載しています。

    『データベースの管理』(⇒P.7-1)を参照

    付録 状態表示ラベルの警告メッセージの説明や困ったときの対処方法を記載しています。

    『困ったときには』(⇒P.8-2)を参照

    本書で使用するマークについて

    本マニュアルの中で使用しているマークの意味について説明します。

    マーク 内容

    注意: 気を付けていただきたいことが書かれています

    この注意を守らないと、操作がうまくできなかったり、思うように進まないことがあります。注

    意は必ず守ってください。

    参考: ちょっと困ったときのアドバイスなどが書かれています

    本書に書かれているとおりに操作しても、主装置の設定などによっては、書かれている内容

    と違うことが起きる場合があります。このようなときに、迷わないためのアドバイスが書かれて

    います。

    また、ちょっと違う使い方をするときのヒントなどが書かれています。

    本書における表現について 「クリックする」、「ダブルクリックする」という記載は、マウスの左ボタンでクリック/ダブルクリックすることを意味し

    ます。右ボタンでクリックする場合には「右クリックする」と記載しています。

  • 目次

    v

    目次

    重要なお知らせ ........................................................................................................................................................... i ご注意 ............................................................................................................................................................................. i アフターサービスについて ............................................................................................................................................. i ソフトウェアに関する条件 ............................................................................................................................................... i 登録商標について .......................................................................................................................................................... i

    はじめに ..................................................................................................................................................................... iii 使用上のご注意 ........................................................................................................................................................... iii 本書の使いかた ........................................................................................................................................................... iii

    本書の構成 .............................................................................................................................................................. iii 本書で使用するマークについて .............................................................................................................................. iv

    目次 ............................................................................................................................................................................ v

    CMS について ............................................................................................................................................................. 1

    動作環境 .................................................................................................................................................................... 2

    Microsoft® Windows 10 でのご使用にあたって ......................................................................................................... 3

    Microsoft® Windows 8.1 でのご使用にあたって ........................................................................................................ 5

    CMS を利用するために .............................................................................................................................................. 7

    1 セットアップ .......................................................................................................................................... 1-1 インストールの準備 .................................................................................................................................................... 1-2 インストールのしかた ................................................................................................................................................. 1-3 アンインストールのしかた .......................................................................................................................................... 1-7

    アプリと機能から削除する ..................................................................................................................................... 1-7 セットアップウィザードから削除する ...................................................................................................................... 1-9

    CMS の起動/終了のしかたと基本画面 .................................................................................................................... 1-11 CMS の起動 ........................................................................................................................................................... 1-11 CMS の終了 ........................................................................................................................................................... 1-12 基本画面の見かた ............................................................................................................................................... 1-13

    通信設定の初期登録 ............................................................................................................................................... 1-15

    2 システム設定 ...................................................................................................................................... 2-1 システム設定の流れ .................................................................................................................................................. 2-2 システム設定画面について ....................................................................................................................................... 2-3

    収容局線数設定 ..................................................................................................................................................... 2-3 通信設定 ................................................................................................................................................................ 2-4 集計条件の設定 ..................................................................................................................................................... 2-5 日付/時刻の設定 ................................................................................................................................................. 2-6 パスワードの設定................................................................................................................................................... 2-6

    3 データの登録 ...................................................................................................................................... 3-1 登録の流れ ................................................................................................................................................................. 3-2 登録画面について ...................................................................................................................................................... 3-3

  • 目次

    vi

    画面の見かた ......................................................................................................................................................... 3-3 機能ボタン一覧 ...................................................................................................................................................... 3-3

    内線の登録 ................................................................................................................................................................. 3-5 ID/内線番号と ID/内線名称の登録 ........................................................................................................................ 3-5 ID/内線グループ名称の登録 ................................................................................................................................. 3-6

    外線の登録 ................................................................................................................................................................. 3-7 外線番号と外線名称の登録 .................................................................................................................................. 3-7 外線グループ名称の登録...................................................................................................................................... 3-8

    その他の登録 ............................................................................................................................................................. 3-9 ダイヤルイン呼番号とダイヤルイン名称の登録 ................................................................................................... 3-9 発信先電話番号と発信先名称の登録 .................................................................................................................. 3-9

    4 データの集計 ...................................................................................................................................... 4-1 集計の流れ ................................................................................................................................................................. 4-2 集計手順 ..................................................................................................................................................................... 4-3 集計条件設定画面について ...................................................................................................................................... 4-4

    画面の見かた ......................................................................................................................................................... 4-4 機能ボタン一覧 ...................................................................................................................................................... 4-4 集計項目の選択 ..................................................................................................................................................... 4-5 集計期間の指定 ..................................................................................................................................................... 4-5 集計対象者の選択 ................................................................................................................................................. 4-6 集計オプションの設定 ............................................................................................................................................ 4-7

    集計結果表示画面について ...................................................................................................................................... 4-8 集計表用語集 ........................................................................................................................................................... 4-11 集計項目一覧表 ....................................................................................................................................................... 4-13 集計対象データとグラフ一覧表 ............................................................................................................................... 4-16

    5 データの表示 ...................................................................................................................................... 5-1 ダンプ条件選択画面 .................................................................................................................................................. 5-2 データダンプ画面 ....................................................................................................................................................... 5-3

    データダンプ画面の見かた .................................................................................................................................. 5-3

    6 通信 ...................................................................................................................................................... 6-1 通信の接続と切断 ...................................................................................................................................................... 6-2 データの受信状況の表示 .......................................................................................................................................... 6-4

    状態表示ウィンドウの見かた ................................................................................................................................. 6-4 ラインモニタについて ............................................................................................................................................. 6-4

    7 データベースの管理 .......................................................................................................................... 7-1 データベースの最適化 ............................................................................................................................................... 7-2 データベースの修復 ................................................................................................................................................... 7-3 実績データベースの再構築 ....................................................................................................................................... 7-4

    実績(通話)データベースのデータバックアップ ...................................................................................................... 7-4 パソコンの交換 ....................................................................................................................................................... 7-4

    8 付録 ...................................................................................................................................................... 8-1 困ったときには ............................................................................................................................................................ 8-2

  • CMSについて

    1

    CMS について 本システムの構成をご紹介します。

    CMS(コールマネジメントシステム)は Aspire WX(主装置)、Aspire UX(主装置)と CMS アプリケーションをインスト

    ールしたパソコンを LAN で接続して使用します。

    主装置から送信される通話情報をパソコンで受信し、データベースとして格納、集計、出力をすることができます。

    10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T ケーブル

  • 動作環境

    2

    動作環境

    CMS を利用するパソコンは、以下の条件を満たす環境が必要です。

    • 対応 OS: – Windows 8.1 (32bit/64bit) 日本語版

    Windows 8.1(無印) / Pro / Enterprise

    – Windows 10 (32bit/64bit) 日本語版

    Home / Pro / Enterprise / Education

    ※Microsoftのサポートが終了しているWindowsバージョンについては、サポート対象外となります。

    • CPU:

    Windows の要件による • メモリ:

    Windows の要件による • HD 容量:

    10GB 以上の空き容量 • LAN ポート:

    10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T(主装置との接続用) • プリンタ:

    A4 サイズの印刷が可能なプリンタ

    • 本システムはバックアップ機能をもっていません。データベースのデータを定期的にバックアップするためには、別 途市販のバックアップ装置やバックアップユーティリティが必要となります。

    • CMS をご使用になるパソコンには、CMS 以外のアプリケーションをインストールしないでください。他のアプリケーシ

    ョンをインストールされますと、正常な運用ができなくなる恐れがあります。

    • 停電等による電源断でシステムが正常に動作しなかった場合には、処理途中のデータは保存されません。停電等

    の対策には UPS(無停電電源装置)をご利用下さい。

    • パソコンの時刻および Aspire WX(主装置)、Aspire UX(主装置)の時刻は、正しく設定してください。パソコンと主装

    置の時刻が 1 時間以上の差がある場合、正しく集計されない場合があります。

    • インストールおよび使用には、Windows の権限が必要です。

    – インストール:Administrator 権限が必要

    – 使用:Administrator 権限が必要

    • 本システムは Windows の文字サイズ設定が 100%(96 DPI)の場合に最適に表示されます。文字サイズを変更して

    いる場合は、一部文字が表示されない場合があります。 文字サイズの変更方法(Windows 10 の場合の例):

    1. [スタート]メニューの[設定] をクリックします。 2. [ディスプレイ]をクリックします。 3. 「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」のスライドバーを[100%(推奨)]と表示され

    る位置に移動し、[適用する]をクリックします。 文字サイズの変更方法(Windows 8.1 の場合の例): 1. デスクトップで右クリックし、“個人設定(R)”を選択します。

    2. “ディスプレイ”をクリックします。

    3. 「すべての項目のサイズを変更する」にて、“小-100%(既定)(S)”を選び、“適用(A)”をクリックします。

    • 収集した実績(通話)データの最大サイズは、1 か月あたり 1GB(約 400 万件分)です。

    • CMSで使用可能な漢字コードは JIS 第一、第二水準です。これ以外の漢字コードが含まれる場合は文字化けします。

    • CMSをインストールしたPCにプロキシサーバー設定がされている場合、Aspire WXへの接続に失敗することがあります。Internet ExplorerやWindowsのプロキシ設定にて「ローカルアドレスにはプロキシサーバーを使用しない」にチェックを入れ、接続先のAspire WX IPアドレスにはプロキシ設定を使用しないように設定してください。

  • Microsoft® Windows 10 でのご使用にあたって

    3

    Microsoft® Windows 10 でのご使用にあたって 本製品は Microsoft® Windows 10 に対応しておりますが、Microsoft® Windows 10 でご使用になる場合は、常に管

    理者として本製品を起動する必要があります。本製品をインストール後、使用開始前に必ず以下の手順を実行し

    てください。Windows 10を例に、説明します。

    1. エクスプローラーを起動し、コールマネジメントシステムをインストールしたフォルダを

    開きます。

    標準では C:\Program Files (x86)\NEC\CMS にインストールされています。

    2. 種類がアプリケーションと表示されている CMS を右クリックし、プロパティを表示して

    「互換性」タブを開きます。

    3. 「設定」の「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れます。

    4. 「OK」をクリックします。

  • Microsoft® Windows 10 でのご使用にあたって

    4

    コールマネジメントシステムを起動する際に

    設定後、本製品を起動する際に、「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」というダイ

    アログが表示されることがあります。

    ここでは「はい」をクリックしてください。

    対応 OS について

    本製品は Microsoft® Windows 10 の以下のエディションに対応しています。

    Microsoft® Windows® 10 Home / Microsoft® Windows® 10 Pro / Microsoft® Windows® 10 Enterprise /

    Microsoft® Windows® 10 Education

  • Microsoft® Windows 8.1 でのご使用にあたって

    5

    Microsoft® Windows 8.1 でのご使用にあたって 本製品は Microsoft® Windows 8.1 に対応しておりますが、Microsoft® Windows 8.1 でご使用になる場合は、常に管

    理者として本製品を起動する必要があります。本製品をインストール後、使用開始前に必ず以下の手順を実行し

    てください。Windows 8.1 (32bit) を例に、説明します。

    1. エクスプローラーを起動し、コールマネジメントシステムをインストールしたフォルダを

    開きます。

    標準では C:\Program Files\NEC\CMS にインストールされています。

    2. 種類がアプリケーションと表示されている CMS を右クリックし、プロパティを表示して

    「互換性」タブを開きます。

    3. 「特権レベル」の「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れま

    す。

    4. 「OK」をクリックします。

  • Microsoft® Windows 8.1 でのご使用にあたって

    6

    コールマネジメントシステムを起動する際に

    設定後、本製品を起動する際に、「次のプログラムにこのコンピューターへの変更を許可しますか?」という

    ダイアログが表示されることがあります。

    ここでは「はい(Y)」をクリックしてください。

    対応 OS について

    本製品は Microsoft® Windows 8.1 の以下のエディションに対応しています。

    Microsoft® Windows® 8.1 / Microsoft® Windows® 8.1 Pro / Microsoft® Windows® 8.1 Enterprise

  • CMSを利用するために

    7

    CMS を利用するために

    セットアップ

    システム設定

    データの登録

    集計/表示/出力

    主装置と接続しているパソコンにアプリケーションをインストールします。 『セットアップ』(⇒P.1-1)参照

    各種設定やパスワードの設定をします。

    『システム設定』(⇒P.2-1)参照

    データをータベースに登録します。

    『データの登録』(⇒P.3-1)参照

    登録したデータを集計、表示、出力します。

    『データの集計』(⇒ P.4-1)参照

  • インストールの準備

    1-1

    1 セットアップ

    インストールの準備. ............................. 1-2

    インストールのしかた. ........................... 1-3

    アンインストールのしかた. ....................... 1-7

    CMS の起動/終了のしかたと基本画面. ............. 1-11

    通信設定の初期登録. ............................ 1-15

  • インストールの準備

    1-2

    インストールの準備 以前のバージョンの CMS がすでにインストールされている場合は、アンインストールを行ってください。

    アンインストール手順は、インストール済みの CMS(以前のバージョン)のユーザーズガイドを参照してください。

    • CMS のインストール状況は、「コントロールパネル」内の「プログラム」の「プログラムと機能」にて確認できます。

    • CMS のバージョンは、[ヘルプ(H)]の[バージョン情報(A)]にて確認できます。

    旧バージョンの CMS がすでにインストールされているパソコンに、CMS を上書きまたは追加インストールを行った

    場合、正常に動作しない場合があります。

  • インストールのしかた

    1-3

    インストールのしかた Windows 10 を例に、説明します。

    1. パソコンの電源を入れ、Windows を起動します。

    Administrator 権限のあるユーザーでサインインしてください。

    2. 他のアプリケーションを終了する。

    3. CD-ROM の内容を表示します。

    パソコンの CD ドライブに CMS セットアップ CD をセットします。

    [エクスプローラー]の[PC]から CD ドライブを開いて、CD-ROM の内容を表示しま

    す。

    4. [setup.exe]をダブルクリックします。

    CMS セットアップウィザードが起動します。

    CMS Ver.2.00 は、Asprire WX Ver.3.10.00 以降のみに接続できます。インストールする前に、Aspire WX のバージョ

    ンをご確認ください。

    CMS バージョン 対応メインソフトウェアバージョン

    Ver.2.00 Aspire WX Ver.3.10.00 以降

    Ver.1.00 Aspire WX Ver.1.00.00~Ver.3.00.00

    5. [次へ(N)>]ボタンをクリックします。

    [キャンセル]ボタンをクリックするとセットアップを中止します。

    【使用許諾契約】画面が表示されます。

  • インストールのしかた

    1-4

    6. 使用許諾契約を読んだ後、使用許諾契約の全条項に同意する場合は、[使用許諾契約の全

    条項に同意します(A)]を選択し、[次へ(N)>]ボタンをクリックします。

    [キャンセル]ボタンをクリックするとセットアップを中止します。

    []ボタンをクリックします。

    【インストール先の選択】画面が表示されます。

    接続する主装置の機種は、インストール時のみ選択可能です。

    機種を変更する場合は、CMS を再インストールする必要があります。

  • インストールのしかた

    1-5

    8. [次へ(N)>]ボタンをクリックします。

    インストール先を変更する場合は、[変更]ボタンをクリックし、インストール先のフ

    ォルダを指定します。

    [キャンセル]ボタンをクリックするとセットアップを中止します。

    [

  • インストールのしかた

    1-6

    11. インストールが完了すると次の画面が表示されます。

    12. [完了]ボタンをクリックします。

    インストールを終了し、コンピュータを再起動します。

    コンピュータを再起動せずに CMS ソフトを動作させた場合、正常に動作しません。

    これでインストールが完了しました。

  • アンインストールのしかた

    1-7

    アンインストールのしかた Windows 10 を例に、説明します。

    アンインストールのしかたには 2 通りあります。どちらで行っても構いません。

    アプリと機能から削除する

    1. Windows を起動し、「管理者」、もしくは Administrator 権限を持ったユーザーアカウント

    でサインインします。

    2. [スタート]メニューから[設定] を選択します。

    3. [アプリ]をクリックします。

    4. インストールされているプログラムの中から、[CMS]を選択します。

  • アンインストールのしかた

    1-8

    5. [アンインストール]をクリックします。

    6. [アンインストール]をクリックします。

    7. [はい(Y)]ボタンをクリックします。

    [いいえ(N)]ボタンをクリックすると、アンインストールを中止します。

    8. アンインストールが始まります。

    [キャンセル]ボタンをクリックすると、アンインストールを中止します。

  • アンインストールのしかた

    1-9

    9. [完了]ボタンをクリックします。

    アンインストールが完了します。

    Windows 8.1 をご使用の場合 コントロールパネルから削除します。以下の手順でアンインストールしてください。

    1. Windows を起動し、「管理者」、もしくは Administrator 権限を持ったユーザーアカウントでサインインします。

    2. [コントロールパネル] の内容を表示します。

    3. [プログラム] → [プログラムと機能] をクリックします。

    4. インストールされているプログラムの中から、[CMS] を選択します。

    5. [アンインストール] をクリックします。

    6. [はい (Y)] をクリックします。

    セットアップウィザードから削除する

    1. CD-ROM の内容を表示します。

    パソコンの CD ドライブに CMS セットアップ CD をセットします。

    [エクスプローラー]の[PC]から CD ドライブを開いて、CD-ROM の内容を表示しま

    す。

    2. [setup.exe]をダブルクリックします。

    CMS セットアップウィザードが起動します。

    【ようこそ】画面が表示されます。

    3. [次へ(N)>]ボタンをクリックします。

    [キャンセル]ボタンをクリックするとアンインストールを中止します。次の画面が表

    示されます。

  • アンインストールのしかた

    1-10

    4. [はい(Y)]ボタンをクリックします。

    [いいえ(N)]ボタンをクリックすると、アンインストールを中止します。次の画面が表

    示され、アンインストールが始まります。

    5. [完了]ボタンをクリックします。

    アンインストールが完了します。

    これでアンインストールが完了しました。

    CMS のアンインストールを行っても、取得した実績(通話)データおよびシステム設定などのファイルは保持されて

    います。完全に削除する場合は、インストール先のフォルダを削除してください。

    (インストール時にインストール先フォルダを変更していない場合、C:\Program Files\NEC\CMS または、

    C:\Program Files (x86)\NEC\CMS )

  • CMS の起動/終了のしかたと基本画面

    1-11

    CMS の起動/終了のしかたと基本画面 CMS の起動/終了のしかたと基本画面の見かたの説明をします。

    CMS の起動

    CMS を起動すると基本画面が表示されます。

    『基本画面の見かた』(⇒P.1-13)

    • 前回終了したときに正常にプログラムの終了が行われていない場合は、エラーメッセージが表示され自動でデ

    ータベースの修復を行います。

    • 本製品は常に管理者として起動する必要があります。本マニュアルにある「Microsoft Windows 10 でのご使用

    にあたって」、「Microsoft Windows 8.1 でのご使用にあたって」をご確認の上、設定を行ってください。

    アイコンから起動

    1. デスクトップにある[CMS]のアイコンをダブルクリックします。

    CMS が起動します。

    Windows 8.1 でデスクトップに移動するには、スタート画面にある「デスクトップ」タイルをクリックするか、Windows ロ

    ゴキーと"D"を同時に押します

  • CMS の起動/終了のしかたと基本画面

    1-12

    スタートメニューから起動

    1. スタートメニューを表示します。

    2. NEC の[CMS]を選択します。

    CMS が起動します。

    CMS の終了

    1. [ファイル(F)]メニューから[終了(E)]を選択します。 終了の確認メッセージが表示されます。

    2. [OK]ボタンをクリックします。 CMS が終了します。

    [キャンセル]ボタンをクリックすると、CMS の終了を中止します。

    通信の接続中にシステムの終了はできません。通信を切断してから行ってください。

    『通信の接続と切断』(⇒P.6-2)

  • CMS の起動/終了のしかたと基本画面

    1-13

    基本画面の見かた

    基本画面について

    本システムを起動したとき、最初に表示される画面を基本画面と呼びます。基本画面からさまざまな機能を選択し

    て使うことができます。また、現在のシステムの通信状態の確認ができます

    1. メニュー項目

    各メニューが選択できます。

    『メニュー項目一覧』(⇒P.1-13)

    2. 状態表示ラベル

    現在の通信状態や警告メッセージが表示されます。

    『困ったときには』(⇒P.8-2)

    3. 状態表示ウィンドウ

    通信状態がアイコンで表示されます。

    『データの受信状況の表示』(⇒P.6-4)

    メニュー項目一覧 メニューバーの項目をクリックすると、下位のメニューが表示されます。それぞれの下位メニューをクリックすると、

    各種の指示を実行します。

    メニュー 下位メニュー 内容 参照先

    ファイル(F) パスワード設定(P) 通信の切断時などに入力す

    るパスワードを設定/変更し

    ます。

    『パスワードの設定』(⇒

    P.2-6)

    最適化(O) データベースの最適化を行

    います。

    『データベースの最適化』

    (⇒P.7-2)

    データベース修復(R) データベース修復(R)データ

    ベースの修復を行います。

    『データベースの修復』(⇒

    P.7-3)

    印刷補正設定(A) 印刷位置補正機能の有効

    /無効を設定します。

    終了(E) システムを終了します。 『CMS の終了』(⇒P.1-12)

    システム設定(S) システムに関するさまざまな

    設定を行います。

    『システム設定』(⇒ P.2-1)

    登録(A) 集計に必要な情報を登録し

    ます。

    『データの登録』(⇒ P.3-1)

    集計(T) 通話情報の集計を行いま

    す。

    『データの集計』(⇒ P.4-1)

  • CMS の起動/終了のしかたと基本画面

    1-14

    メニュー 下位メニュー 内容 参照先

    通信 接続(C) 通信の接続を行います。 『通信の接続と切断』(⇒

    P.6-2)

    切断(D) 通信の切断を行います。 『通信の接続と切断』(⇒

    P.6-2)

    ラインモニタ(M) 現在受信しているデータの

    表示を行います。

    『ラインモニタについて』(⇒

    P.6-4)

    データダンプ(D) データベースのデータを指

    定された条件で表示します。

    『ダンプ条件選択画面』(⇒

    P.5-2)

    『データダンプ画面』(⇒

    P.5-3)

    ヘルプ(H) データベース情報(D) データベースの現在の状態

    を表示します。

    バージョン情報(A) CMS のバージョンを表示し

    ます。

  • 通信設定の初期登録

    1-15

    通信設定の初期登録 CMS を最初に起動したときに行う設定について説明します。

    1. アイコンをダブルクリックして、CMS を起動します。

    初期通信設定ウィンドウが表示されます。

    [スタート]メニューから CMS を起動することも出来ます。

    『CMS の起動』(⇒P.1-11)

    2. [OK]ボタンをクリックします。

    通信設定登録ウィンドウが表示されます。

    3. Aspire WX または Aspire UX の IP アドレス/ポート番号を設定します。

    IP アドレスとポート番号は、必ず主装置の設定に合わせてください。

    • ポート番号は[▲]/[▼]ボタンを使って設定することもできます。

    • •登録後は起動時に通信設定する必要はありません。

  • 通信設定の初期登録

    1-16

    4. [登録(R)]ボタンをクリックします。

    入力された値が登録されます。 [キャンセル]ボタンをクリックすると、登録を中止し

    てモニタリング画面が表示されます。

    設定を登録していない場合は正常に運用できません。また、次回の起動時に通信設定登録ウィンドウが表示され

    て登録を求められます。

    通信終了状態においてメニューの[システム設定(S)]で登録内容を変更することができます。

  • 2-1

    2 システム設定

    システム設定の流れ. ............................. 2-2

    システム設定画面について. ....................... 2-3

  • システム設定の流れ

    2-2

    システム設定の流れ

    パスワードの設定

    日付/時刻の設定

    集計条件の設定

    通信設定

    収容局線数の設定

    システム設定画面を表示する システム設定の画面を基本画面から呼び出します。

    『システム設定画面について』(⇒P.2-3)参照

    主装置と接続している電話回線の数を設定します。

    『収容局線数設定』(⇒P.2-3)参照

    表示されている日付と時刻を設定します。

    『日付/時刻の設定』(⇒P.2-6)参照

    主装置との通信における各種設定をします。

    『通信設定』(⇒P.2-4)

    集計を行う際に必要な情報を設定します。

    『集計条件の設定』(⇒P.2-5)参照

    通信を切断したり、データを削除する際に入力するパスワード

    を設定します。

    『パスワードの設定』(⇒P.2-6)参照

  • システム設定画面について

    2-3

    システム設定画面について 基本画面のメニューから[システム設定(S)]をクリックするとシステム設定画面が表示されます。

    1. システム設定項目タブ

    設定したい項目の名前の部分をクリックすると、その項目の設定画面に切り替わります。

    2. 設定画面

    各設定項目における設定値が表示されます。詳細は各項目ごとの手順にしたがってくださ

    い。

    3. [登録(R)]ボタン

    このボタンをクリックすると、入力された設定値が登録されます。

    4. [印刷(P)]ボタン

    このボタンをクリックすると、現在登録されているシステム設定を印刷します。

    5. [キャンセル]ボタン

    このボタンをクリックすると、全ての設定をキャンセルして基本画面に戻ります。

    どの設定項目を表示していても、[登録(R)]ボタンは全ての変更箇所に対して実行されます。(日付/ 時刻のみは

    実行されません)

    収容局線数設定

    主装置に収容されている電話回線数を設定できます。

    1. [システム設定(S)]をクリックします。

    2. [収容局線数(L)]タブをクリックします。

    収容局線数設定画面が表示されます。

  • システム設定画面について

    2-4

    3. [▲]/[▼]ボタンをクリックするか、直接入力して数値を設定します。 1. 局線実装数

    「0」~「400」回線の範囲から選択できます。主装置の設定に合わせてください。

    2. 専用線実装数

    「0」~「400」回線の範囲から選択できます。主装置の設定に合わせてください。

    3. 内線実装数

    「0」~「960」回線の範囲から選択できます。主装置の設定に合わせてください。

    4. ISDN64 引込本数

    「0」~「200」本の範囲から選択できます。「設定回線× 2」で通話回線に変換できます。

    主装置の設定に合わせてください。

    5. ISDN1500 引込本数

    「0」~「16」本の範囲から選択できます。「設定回線× 24」で通話回線に変換できます。

    主装置の設定に合わせてください。

    • それぞれの項目で最大値を超えた数値を入力すると、エラーになります。また、局線実装数、ISDN64 引込本

    数、ISDN1500 引込本数のどれかを 1 以上にする必要があります。

    • ISDN の場合は引き込み本数で設定してください。

    • 主装置の最大実装局線数は 400 です。

    4. [登録(R)]ボタンをクリックします。

    変更した数値が設定として登録されます。

    通信設定

    主装置との通信条件を設定できます。

    1. [システム設定(S)]をクリックします。

    2. [通信設定(C)]タブをクリックします。

    通信設定画面が表示されます。

  • システム設定画面について

    2-5

    3. 数値を設定します。 1. IP アドレス

    4 つの入力欄に直接入力して数値を設定します。主装置の設定に合わせてください。

    2. ポート番号

    [▲]/[▼]ボタンをクリックするか、直接入力して数値を設定します。主装置の設定に合わ

    せてください。

    3. ポート番号(認証用)

    [▲]/[▼]ボタンをクリックするか、直接入力して数値を設定します。主装置の設定に合わ

    せてください。

    4. [登録(R)]ボタンをクリックします。

    通信設定は、通信の接続中は行えません。設定の変更は、通信を切断してから行ってください。ただし、設定の参

    照は可能です。

    『通信の接続と切断』(⇒P.6-2)

    集計条件の設定

    集計を行う際に必要となる情報を設定できます。

    1. [システム設定(S)]をクリックします。

    2. [集計条件(T)]タブをクリックします。

    集計条件画面が表示されます。

    3. [▲]/[▼]ボタンをクリックするか、直接入力して数値を設定します。 1. 応答通話時間

    応答したとみなす時間です。通話はオフフックからオンフックまでの時間です。設定未満の

    通話情報は着信不出データとなります。

    2. 起算日

    月ごとの集計の開始日です。設定された日から翌月の起算日の前日までが月計の集計範囲と

    なります。

    3. 起算時刻

    日ごとの集計の開始時間です。設定された時間から翌日の起算時間までが一日の集計範囲と

    なります。

    4. 補正係数

    設定することによって適正回線数に幅をもたせることができます。1.0 ~ 1.9 の範囲で設

    定が可能です。

  • システム設定画面について

    2-6

    4. [登録(R)]ボタンをクリックします。

    起算日、起算時刻を変更すると実績データベースの再構築が行われます。

    『実績データベースの再構築』(⇒P.7-4)

    日付/時刻の設定

    日付と時刻を設定することができます。

    • 集計時に基準となる日付と時刻です。正確な計算をするために、主装置の設定と合わせてください。

    • ここで日付と時刻を変更するとパソコンで設定されている日付と時刻も同様に変更されます。

    • パソコンと主装置の時刻が 1 時間以上の差がある場合、正しく集計されない場合があります。

    日付/時刻はインストールしたパソコンと同じ設定になっています。

    1. [システム設定(S)]をクリックします。

    2. [日付/時刻(D)]タブをクリックします。

    日付/時刻設定画面が表示されます。

    3. [▲]/[▼]ボタンをクリックするか、直接入力して数値を設定します。

    4. [適用(A)]ボタンをクリックします。

    日付/ 時刻が設定されます。

    パスワードの設定

    通信を切断したり、データを削除する際に入力するパスワードを設定できます。

  • システム設定画面について

    2-7

    はじめの設定ではパスワードは「12345678」です。必ずパスワードの設定を行いオリジナルのものに変更してくださ

    い。

    1. [ファイル(F)]メニューから[パスワード設定(P)]を選択します。

    パスワード設定画面が表示されます。

    2. 旧パスワードを入力欄に直接入力します。

    3. 新パスワードを入力欄に直接入力します。

    4. [OK]ボタンをクリックします。

    再度入力するための確認用ウィンドウが表示されます。

    5. もう一度新パスワードを入力します。

    6. [OK]ボタンをクリックします。

    新パスワードが設定されます。

    [キャンセル]ボタンをクリックすると、パスワードの設定を中止します。

    パスワードで使用できる文字は半角で 8 文字以内です。全角文字やスペースは使用できません。また、入力され

    た値はセキュリティのため「*」で表示されます。

  • 3-1

    3 データの登録

    登録の流れ. .................................... 3-2

    登録画面について. ............................... 3-3

    内線の登録. .................................... 3-5

    外線の登録. .................................... 3-7

    その他の登録. .................................. 3-9

  • 登録の流れ

    3-2

    登録の流れ

    データの編集/重複チェック/

    印刷を行います。

    データの登録をします。

    データの入力をします。

    登録項目を選択します。

    登録画面を表示します。 データ登録の画面を基本画面から呼び出します。

    『登録画面について』(⇒P.3-3)参照

    登録項目の一覧から登録先を選択します。

    『内線の登録』(⇒P.3-5)参照

    選択した項目の表にデータを入力します。

    『ID/内線番号と ID/内線名称の登録』(⇒P.3-5)参照

    入力が完了したら登録ボタンを押します。

    『ID/内線番号と ID/内線名称の登録』(⇒P.3-5)の手順 4

    参照

    登録したデータの編集や印刷など必要に応じて行います。

    『機能ボタン一覧』(⇒P.3-3)参照

  • 登録画面について

    3-3

    登録画面について 基本画面のメニューで[登録(A)]をクリックすると、登録画面が表示されます。この画面でデータの登録や編集、整

    理などを行うことができます。

    画面の見かた

    画面左側は登録項目の一覧、右側には左側で選択された項目のデータが表示されます。

    1. 登録項目

    登録する項目を一覧から選択できます。

    2. 登録項目名

    登録項目の名称が表示されます。

    3. 登録数

    データの数が表示されます。

    4. 登録データ/ 入力欄

    データの入力、変更をします。

    5. 機能ボタン

    『機能ボタン一覧』(⇒P.4-4)を参照。

    6. 文字の入力モード

    文字の入力モードが表示されます。 [Insert]キーを押すことで挿入/上書きを切り替えられま

    す。

    機能ボタン一覧

    機能 下位機能 内容

    登録(R) 変更した登録データが保存されます。

    編集(E) 切り取り(I) 選択した文字を切り取ります。

    コピー(C) 選択した文字をコピーします。

    ③ ② ①

  • 登録画面について

    3-4

    貼り付け(P) 切り取り/コピーした文字を選択した位置に貼り付けます。

    削除(D) 選択した文字と行を削除します。

    全て選択(A) 全ての行を選択します。

    所属する(G) 所属グループ登録の際、選択した番号全てを設定中のグルー

    プに所属させます。

    所属しない(U) 所属グループ登録の際、選択した番号全てを設定中のグルー

    プから外します。

    全所属解除(R) 所属グループ登録の際、全ての番号を所属グループから外し

    ます。

    ソート(S) データを並べ替えることができます。各登録項目に対応した並

    べ替えの基準を選択できます。

    検索(F) 表形式の画面で検索できます。

    重複チェック(C) 重複したデータのチェックを行います。重複したデータは赤色で

    表示されます。

    印刷(P) 各画面において印刷できます。

    キャンセル(X) 登録画面を終了します。

    • 編集メニューは、データを編集する画面上でマウスの右ボタンをクリックして表示することもできます。

    • 重複チェックで赤くなった文字は、データ修正後に再度重複チェックを行えば元に戻ります。

    • [Home]キーで先頭へ、[End]キーで最終行へ移動することができます。

  • 内線の登録

    3-5

    内線の登録 内線に関する各登録項目の画面の見かた、登録のしかたを説明します。

    ID/内線番号と ID/内線名称の登録

    ID もしくは内線番号とその名称を登録します。

    1. メニュー項目から[登録(R)]を選択します。

    基本画面から登録画面を呼び出します。

    2. 登録項目一覧から「ID/ 内線番号、名称登録」を選択します。

    1. No.

    各データにふられる通し番号です。データは最大 1640 件まで登録することができます。

    2. ID/ 内線番号

    ID(ID 課金用)もしくは内線番号です。最大 10 桁まで数字と*、#で入力することがで

    きます。

    3. ID/ 内線名称

    登録した ID もしくは内線番号に名前をつけることができます。最大で全角 8 文字(半角

    16 文字)まで入力することができます。

    4. 所属グループ名称

    ID もしくは内線番号が所属しているグループが表示されます。所属グループ名称欄をダブル

    クリックすると、グループ登録画面が開いて所属グループを選択して登録できます。2 つ以

    上のグループに所属するとグループ名称が赤く表示されます。(ID/ 内線所属グループ登録の

    登録項目を選ぶと同じことができます。) 複数グループに登録した場合、それぞれのグルー

    プで集計対象となります。

    3. 登録データ/ 入力欄をダブルクリックして、データを入力します。

    • ID/ 内線番号を同じ番号で複数登録することはできません。

    • ID/ 内線番号を登録しないで ID/ 内線名称のみを登録すると、所属グループは無効になります。

    所属グループ名称欄でコピー等の編集を行うと、文字だけでなく設定内容も編集の対象となります。

    4. [登録(R)]ボタンをクリックします。

    入力したデータが登録されます。

    データが重複している場合は、登録はできません。[重複チェック(C)]ボタンをクリックして、重複データを修正して

    ください。

    ③ ② ① ④

  • 内線の登録

    3-6

    ID/内線グループ名称の登録

    ID もしくは内線番号をグループ分けして整理するための、グループの名称を登録することができます。

    1. メニュー項目から[登録(R)]を選択します。

    基本画面から登録画面を呼び出します。

    2. 登録項目一覧から「ID/ 内線グループ名称登録」を選択します。

    1. グループ番号

    主装置側で設定されているグループ番号です。最大で 128 のグループを登録することがで

    きます。

    主装置側のグループ番号、ID/ 内線グループ名称に合わせて、同じようにデータを登録してください。

    2. ID/ 内線グループ名称

    ID/ 内線グループに名称をつけることができます。最大で全角 8 文字(半角 16 文字)ま

    で入力することができます。

    3. 登録データ/ 入力欄をダブルクリックして、データを入力します。

    「ID/ 内線所属グループ登録」は、「ID/ 内線番号、名称登録」の際に所属グループ名の欄をダブルクリックした場合と同じです。ただし登録したいグループを画面左側で選択する必要があります。

    4. [登録(R)]ボタンをクリックします。

    入力したデータが登録されます。

    ② ①

  • 外線の登録

    3-7

    外線の登録 外線に関する各登録項目の画面の見かた、登録のしかたを説明します。

    外線番号と外線名称の登録

    外線番号とその名称を登録します。

    1. メニュー項目から[登録(R)]を選択します。

    基本画面から登録画面を呼び出します。

    2. 登録項目一覧から「外線番号、名称登録」を選択します。

    1. トランク番号

    主装置側の外線ポート 1 ~ 400 を指します。

    主装置側の外線ポート番号、外線名称、所属グループ名称に合わせて、同じようにデータを登録してください

    2. 外線番号

    外線番号です。最大 12 桁まで数字と*、#で入力することができます。

    3. 外線名称

    登録した外線番号に名前をつけることができます。最大で全角 8 文字(半角 16 文字)まで

    入力することができます。

    4. 所属グループ名称

    外線番号が所属しているグループが表示されます。所属グループ名称欄をダブルクリック

    すると、グループ登録画面が開いて所属グループを選択して登録できます。(外線所属グ

    ループ登録の登録項目を選ぶと同じことができます。)

    3. 登録データ/ 入力欄をダブルクリックして、データを入力します。

    • 外線番号を同じ番号で複数登録することはできません。

    • 外線番号を登録しないで外線名称のみを登録すると、所属グループは無効になります。

    所属グループ名称欄でコピー等の編集を行うと、文字だけでなく設定内容も編集の対象となります。

    4. [登録(R)]ボタンをクリックします。

    データが重複している場合は、登録はできません。[重複チェック(C)]ボタンをクリックして、重複データを修正して

    ください。

    ② ① ④ ③

  • 外線の登録

    3-8

    外線グループ名称の登録

    外線番号をグループ分けして整理するための、グループの名称を登録することができます。

    1. メニュー項目から[登録(R)]を選択します。

    基本画面から登録画面を呼び出します。

    2. 登録項目一覧から「外線グループ名称登録」を選択します。

    1. グループ番号

    主装置側で設定されているグループ番号です。

    主装置側のグループ番号、外線グループ名称に合わせて、同じようにデータを登録してください。

    2. 外線グループ名称

    外線グループに名称をつけることができます。最大で全角 8 文字(半角 16 文字)まで入

    力することができます。

    「外線所属グループ登録」は、「外線番号、名称登録」の際に所属グループ名の欄をダブルクリックした場合と同じです。ただし登録したいグループを画面左側で選択する必要があります。

    3. 登録データ/ 入力欄をダブルクリックして、データを入力します。

    4. [登録(R)]ボタンをクリックします。

    入力したデータが登録されます。

    ② ①

  • その他の登録

    3-9

    その他の登録

    ダイヤルイン呼番号とダイヤルイン名称の登録

    ダイヤルイン番号とその名称を登録します。

    1. メニュー項目から[登録(R)]を選択します。

    基本画面から登録画面を呼び出します。

    2. 登録項目一覧から「ダイヤルイン呼番号、名称登録」を選択します。

    1. No.

    各データにふられる通し番号です。データは最大 1500 件まで登録することができます。

    2. ダイヤルイン呼番号

    ダイヤルイン呼番号です。最大 12 桁まで数字と*、#で入力することができます。主装置

    に登録されているダイヤルイン呼番号と同一の番号を登録してください。

    3. ダイヤルイン名称

    ダイヤルイン呼番号に名称をつけることができます。最大で全角 8 文字(半角 16 文字)

    まで入力することができます。

    3. 登録データ/ 入力欄をダブルクリックして、データを入力します。

    ダイヤルイン呼番号を同じ番号で複数登録することはできません。

    4. [登録(R)]ボタンをクリックします。

    入力したデータが登録されます。

    データが重複している場合は、登録はできません。[重複チェック(C)]ボタンをクリックして、重複データを修正し

    てください。

    発信先電話番号と発信先名称の登録

    発信先電話番号とその名称を登録します。

    1. メニュー項目から[登録(R)]を選択します。

    基本画面から登録画面を呼び出します。

    ② ① ③

  • その他の登録

    3-10

    2. 登録項目一覧から「発信先電話番号、名称登録」を選択します。

    1. No.

    各データにふられる通し番号です。データは最大 1,000 件まで登録することができます。

    2. 発信先電話番号

    こちらから発信する番号です。最大 16 桁までの数字と「X」で入力することができます。

    番号に「X」を入れると、「X」より前の部分があてはまる番号すべてに設定内容が適用され

    ます。

    3. 発信先名称

    発信先電話番号に名称をつけることができます。最大で全角 8 文字(半角 16 文字)まで

    入力することができます。

    発信先電話番号を「03X」と登録し、その発信先名称を「東京」と登録すると 03 ではじまる発信先番号は全て「東京」と判断されます。

    3. 登録データ/ 入力欄をダブルクリックして、データを入力します。

    4. [登録(R)]ボタンをクリックします。

    入力したデータが登録されます。

    ② ① ③

  • 4-1

    4 データの集計

    集計の流れ. .................................... 4-2

    集計手順. ...................................... 4-3

    集計条件設定画面について. ....................... 4-4

    集計結果表示画面について. ....................... 4-8

    集計表用語集. ................................. 4-11

    集計項目一覧表................................. 4-13

    集計対象データとグラフ一覧表. .................. 4-16

  • 集計の流れ

    4-2

    集計の流れ

    印刷/ グラフ表示を行います。

    集計期間の指定をします。

    集計項目を選択します。

    集計画面を表示します。

    集計結果の表示を行います。

    集計対象者の選択をします。

    データ集計の画面を基本画面から呼び出します。

    『集計手順』(⇒P.4-3)参照

    集計項目の一覧から集計したい項目を選択します。

    『集計項目の選択』(⇒P.4-5)参照

    集計対象とする期間を指定します。

    『集計期間の指定』(⇒P.4-5)参照

    『集計対象者の選択』(⇒P.4-6)参照

    『集計結果表示画面について』(⇒P.4-8)参照

    集計したデータの印刷やグラフ表示などを必要に応じて行います。

    『集計結果表示画面について』(⇒P.4-8)参照

  • 集計手順

    4-3

    集計手順 集計処理では、登録してある通話データを集計して、集計結果の表示や印刷を行うことができます。また、集計す

    る項目、期間、対象者の指定を必要に合わせて行うことができます。

    1. メニュー項目から[集計(T)]を選択します。

    基本画面から集計条件選択画面を呼び出します。

    2. 集計したい条件を設定します。

    ・『集計項目の選択』(⇒P.4-5)

    ・『集計期間の指定』(⇒P.4-5)

    ・『集計対象者の選択』(⇒P.4-6)

    3. [集計開始(E)]ボタンをクリックします。

    集計が開始され、下の画面が表示されます。途中で集計を中止したいときは[中止]ボ

    タンをクリックします。

    『集計結果表示画面について』(⇒P.4-8)

  • 集計条件設定画面について

    4-4

    集計条件設定画面について

    画面の見かた

    1. 集計項目

    集計項目の一覧が表示されます。各データごとにさまざまな集計項目があり、選択し

    た項目に対応した条件設定の画面が右に表示されます。 2. 集計期間

    集計の対象となる期間を指定することができます。 3. 集計対象者

    集計項目に対応したデータが表示されているので、集計の対象としたいデータのチェ

    ックボックスをクリックして選択します。 4. 機能ボタン

    『機能ボタン一覧』(⇒P.4-4)を参照。

    機能ボタン一覧

    機能 下位機能 内容

    集計開始(E) 選択されている集計項目、集計期間、集計対象者を条

    件に集計を開始します。

    ソート(S) データを並べ替えることができます。各登録項目に対応

    した並べ替えの基準を選択できます。

    選択(C) 1 列選択(Z) 一列を選択します。

    すべての列を選択(A) 全ての列を選択します。

    集計対象とする(O) 選択されている箇所を集計対象にします。

    集計対象としない(U) 選択されている箇所を集計対象から外します。

    全てを集計対象としない

    (R)

    全てを集計対象から外します。

  • 集計条件設定画面について

    4-5

    選択タイトル編集(E) 選択タイトル(「選択~」)の名称をつけることができま

    す。最大全角 10 文字まで入力できます。

    検索(F) 検索できます。

    表示(V) 選択画面通常表示(S) 集計対象者選択画面の幅を通常の幅にします。

    選択画面拡大表示(B) 集計対象者選択画面の幅を大きくします。

    集計対象列指定(L) 集計対象となる列をメニューから選択できます。

    オプション(O) 集計結果の表示に関する条件を設定できます。

    終了(X) 集計画面を終了します。

    集計項目の選択

    集計項目の一覧から集計したい項目をクリックすると選択できます。

    選択された集計項目で集計対象者が必要な場合は、画面右側に集計対象選択者選択画面が表示されます。

    • 集計項目を複数選択することはできません。 • [+]をクリックすると集計項目が表示されます。 [-]をクリックすると集計項目が非表示されます。

    集計期間の指定

    集計対象とする期間を指定します。日計、期間計、月計の中から選択し、開始と終了に年月日を入力します。年は

    直接入力で、月日は直接入力か[▲]/[▼]ボタンで設定します。

    日計(D) :開始年月日のみ指定することができます。

    期間計(R):1ヶ月以内で開始年月日、終了年月日を指定することができます。

    月計(M) :開始年月を指定することができます。(月計の終了年月日は[集計条件]で設定した起算日から自動的

    に決定されます。)

  • 集計条件設定画面について

    4-6

    • 年月日に数字を入力できないときは、数字を一度消してからもう一度入力してください。 • [集計開始(E)]ボタンをクリックしたとき、年月日の指定に誤りがあると警告表示が行われ、誤りのある位置

    にカーソルが移動します。

    • 各計ごとに、終了年月日は記憶されています。選択された計で最後に集計された年月日が表示されます。

    集計対象者の選択

    集計の対象者を選択します。集計には複数選択と一件選択の場合があり、また集計対象者を選択することが必

    要な項目と不必要な項目があります。

    集計対象者が不必要な項目の場合は、[集計開始(E)]ボタンをクリックすると、その時点で集計が開始されます。

    集計対象者を複数選択する場合

    選択 1 ~選択 9 の文字列をクリックすると、列が緑色の表示になり、集計対象列となります。集計対象列の□をクリックして選択します。選択された項目は となります。

    選択1から選択 9 で集計対象者選択のパターンを保持することができます。

    集計対象者を一件しか選択しない場合

    □をクリックして選択します。選択された項目は となります。

  • 集計条件設定画面について

    4-7

    集計オプションの設定

    集計結果表示画面に関するさまざまな設定を行うことができます。

    1. [オプション(O)]ボタンをクリックします。

    集計条件設定画面から集計オプションを呼び出します。

    2. チェックボックスをクリックします。

    自分の指定したい条件に合わせて設定を行います。

    表示、印刷項目選択:表示する集計データを選択します。印刷にも反映されます。表

    示色:1 行おきに色をつけて見やすくします。

    3. [適用(A)]ボタンをクリックします。

    指定した条件の設定が完了します。

    [キャンセル]ボタンをクリックすると、集計オプションを中止します。

    集計オプションは集計条件設定画面には反映されません。

  • 集計結果表示画面について

    4-8

    集計結果表示画面について 選択 1 ~選択 9 の文字列をクリックすると集計対象の指定を行い、[集計開始(E)]ボタンをクリックすると、集計が

    開始され集計結果が以下のように表示されます。

    1. 総合集計

    集計の対象となっている期間や時刻、集計されたデータが表示されます。ただし、集

    計されたデータは集計項目によって異なります。

    『集計項目一覧表』(⇒P.4-13)

    集計、内訳の場合に表示される「総着信呼数」、「総不出呼数」、「総発信呼数」、「総呼放棄」は、集計期間内に

    主装置で発生した各項目の総数を示します。 明細の場合は、集計対象者の合計が表示されます。

  • 集計結果表示画面について

    4-9

    2. 集計表・グラフ選択タブ

    集計の結果がグラフで表示できる場合は、グラフの名称のタブが表示されます。各タ

    ブをクリックするとグラフを表示することができます。

    鳴動時間分布グラフをクリックしたときは、カーソル位置の行がグラフ表示されます。グラフ表示されている集計対

    象者が、総合集計欄に表示されます。

    3. 集計表

    集計の結果が表で表示されます。

    集計表欄に表示される合計は、集計対象者の合計であるため、総合集計欄に表示される「総着信呼数」、「総不

    出呼数」、「総発信呼数」、「総呼放棄」と一致しない場合があります。

  • 集計結果表示画面について

    4-10

    4. 機能ボタン

    [ソート(S)]、[検索(F)]、[印刷(P)]、[キャンセル(X)]については他の画面と

    同様に使うことができます。

    『機能ボタン一覧』(⇒P.4-4)

    [保存(V)]ボタンをクリックすると、表示しているデータをテキストファイル形式で

    保存できます。保存する場所とファイル名を決定して[保存(S)]ボタンをクリックす

    ると完了します。

  • 集計表用語集

    4-11

    集計表用語集 集計表で使用されている用語を一覧表でご紹介します。

    内訳 集計対象者(一件)の集計対象期間内の日ごとの集計です。

    明細 集計対象者(一件)の集計対象期間内の有効通話を全て表示します。有効通話

    は「回数」の説明 を参照してください。

    グループ データを登録しているグループを示します。

    集計対象日

    集計対象期間

    集計対象となる期間を示します。日計のときは集計対象日、期間計、月計のときは

    集計対象期間と表示されます。総合集計欄の集計データもこの集計対象期間内

    の集計です。

    起算時刻 「集計条件」において設定された「起算時刻」が表示されます。

    発信 こちらからかけた電話を示します(内線通話は含みません)。

    着信応答 相手からかかってきた電話を示します(内線通話は含みません)。

    呼数 呼とは相手からかかってきた電話(応答しなかった場合も含みます)、または、こ

    ちらからかけた電話(相手が応答しなかった、相手が応答する前に切った電話も

    含みます)を示します。

    呼数 発信呼数 こちらからかけた電話を示します。

    着信呼数 相手からかかってきた電話を示します。

    回数 有効な通話数を示します。有効な通話とは、発信では通話時間が 1 秒以上、着

    信では「集計条件」において「応答通話時間」で設定された時間以上の通話を指

    します。

    回数 発信回数 発信で有効通話となった回数を示します。

    着信回数 着信で有効通話となった回数を示します。

    応答回数 着信で有効通話となった回数を示します。

    発着信回数 発信、着信で有効となった通話合計を示します。

    鳴動 着信時に呼び出し音が鳴っていた時間を示します。

    鳴動 鳴動時間 有効な通話で呼び出し音が鳴っていた時間を示します。(VRS での対応時間を

    含みます。)

    平均鳴動 有効な通話で呼び出し音が鳴っていた平均時間を示します。 計算式は(鳴動時

    間)÷(着信回数)です。

    (小数点以下は切り上げです。)

    不出鳴動時間 不出呼数(着信呼数の内、応答されずに切れた呼数)で呼び出し音が鳴っていた

    時間を示します。

    総 ~

    (総着信呼数、総発信呼数など)

    集計期間内に主装置で発生した各項目の総数を示します。(~の部分は各項目

    が入ります。)

    不出呼数 着信呼数の内、応答されずに切れた呼数を示します(通話時間が「集計条件」に

    おいて「応答通話時間」で設定された時間よりも応答時間が短かった場合は、不

    出呼数とみなします)。

    呼放棄 発信呼数の内、通話時間が 0 秒の呼数を示します(相手が応答しなかった、ま

    たは相手が応答する前に切った)。

  • 集計表用語集

    4-12

    時間帯 集計条件において起算時刻から 1 時間ごとに分けられます。

    最繁時間帯 時間帯別呼数集計では最も発信回数が多い時間帯、時間帯別呼量では、最も

    呼量が多い時間帯を示します。

    平均通話 計算式は(通話時間)÷(回数)です。

    (小数点以下は切り上げです。)

    輻輳 外線グループの外線が全て使用中のため、発信または着信ができない状態を示し

    ます。

    輻輳 輻輳回数 輻輳が発生した回数を示します。

    輻輳時間 輻輳が発生した時間を示します。

    輻輳発生率 計算式は(輻輳回数)÷(発着信回数)です。

    (小数点以下は切り上げです。)

    完了率 有効通話になった割合を示します。

    計算式は(着信回数)÷(着信呼数)×100、(発信回数)÷(発信呼数)×100。

    (小数点以下は切り上げです。)

    呼量 一秒間あたりの通話量。計算式は、(一時間あたりの総通話時間)÷3600 です。

    呼量計算で通話時間は秒で使用するため時間帯別呼量では通話時間は通話(秒)

    で表示されます。

    (小数点以下は切り上げです。)

    呼量 発信呼量 (一時間あたりの総発信通話時間)÷3600

    (小数点以下は切り上げです。)

    着信呼量 (一時間あたりの総着信通話時間)÷3600

    (小数点以下は切り上げです。)

    発着信呼量 (一時間あたりの総発着信通話時間)÷3600

    (小数点以下は切り上げです。)

    適正回線数 発着信呼量より求められる適正回線数を示します。計算時には発着信呼量に「集

    計条件」において設定されている「補数係数」を掛けられます。

    0 から 61 秒までの鳴動時間を

    2 秒単位で集計

    鳴動時間を時間帯毎に、2 秒単位の回数で集計します。不出呼数は集計対象外

    です。

  • 集計項目一覧表

    4-13

    集計項目一覧表

  • 集計項目一覧表

    4-14

  • 集計項目一覧表

    4-15

    • 全ての集計項目の総合集計欄に表示される「集計対象日」、「集計対象期間」、「起算時刻」と集計オプショ

    ンで表示選択が可能な項目は省略しています。

    • 時間帯別呼量集計において各時間帯ごとの呼量を下記の式で求めています。(小数点以下は切り上げで

    す。)

    (各時間帯ごとの呼量)=(集計対象期間の各時間帯ごとの呼量の合計)÷(集計対象日数)

    • このため、集計対象期間に休日等があると呼量が少なく集計されます。期間計で集計する場合は休日を

    除いた集計対象期間を指定してください。月計の場合は休日も含まれて集計されますので注意してくださ

    い。

    時間帯別呼数集計の市外発信集計は、発信ダイヤルの先頭が「0」の場合の発信回数が集計されます。「0」以外

    の場合は、市内発信集計に集計されます。

  • 集計対象データとグラフ一覧表

    4-16

    集計対象データとグラフ一覧表 通話情報で各集計項目において、集計対象となるデータの一覧表です。

    通話データの種類

    記号 通話データ種類

    AI