7 w% íU · 2019-11-11 · V ®, ¯Û¿³ãïq`o í U s* ZoM {\ pt C_^ oM % í Uw X xz E%w xw í...

2
太陽系 ケプラー衛星の 観測領域 ペルセウス腕 オリオン腕 銀河系 いて腕 既知の系外惑星 次なるフロンティア これまでの探査 今後の探査プロジェクトを担う観測装置 トランジット系外惑星 探索衛星 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 地球 惑星の経路 主星の明るさ 一時的な減光が観測される ケプラー衛星の視野は夜空全体のわずか 1/400 程度の広さである。 0.03 0.04 0.05 0.06 0.08 0.07 0.09 0.1 これまでに行われた系外惑星探査の中で圧倒的に多くの惑星を 発見しているのは、2009 年に打ち上げられた NASA(米航空 宇宙局)の系外惑星探査衛星ケプラー(上図)だ。ケプラー衛 星は 4 年にわたって夜空の狭い領域を見つめ続け、惑星が主星 の手前を横切るときに主星が一時的に暗くなる「トランジット」と いう現象を探した。ケプラーの主観測ミッションは装置の故障に より 2013 年に終了したが、その後、残った機能で行うことがで きる「K2」ミッションとして惑星探査を続けている。 これまでに発見されている系外惑星の多く は、太陽系の 8 個の惑星とは驚くほど異な る。主星のすぐ近くの軌道を回る膨れ上がっ たガスの球もあれば、主星からはるかに遠 い軌道を回る氷の惑星もある。その中間の、 生命の居住に適していると考える条件を満た す「ゴルディロックスゾーン(童話『三匹の クマ』に登場する少女の名前より、生命の 存在にちょうどよい環境の領域のこと。ハビ タブルゾーンと同じ)」には、地球に似た惑 星がいくつかある。 地球型惑星と スーパーアース 天文学者は今、大量に発見された系外惑星をどうするべき か考えなければならない段階に来ている。次の 20 年間の 研究目標には、惑星の実際の姿を大気中の雲から表面の 状態まで明らかにすることも含まれている。 ジェミニ惑星イメージャー(GPI) ジェミニ南望遠鏡(チリ)に搭載されている GPI は、主星の放射 熱から惑星の放射熱を区別することで、惑星の質量、温度、大気 の組成などの特徴を直接測定することができる。 次世代トランジットサーベイ (NGTS) パラナル天文台(チリ)から 観測できる南半球の空で系 外惑星を探すプロジェクト。 トランジット系外惑星探索衛星 2017 年に打ち上げられる予定の宇宙望遠鏡で、地球から近い明 るい星の周りにある岩石惑星(地球型惑星)を探す。惑星が見つかっ たら、地上望遠鏡を使ってさらなる観測を行う。 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 2018 年の打ち上げを目指す 宇宙望遠鏡で、惑星の大気 を赤外線で観測し、その化学 組成を解明する。 PLATO 2024 年に稼働予定の宇宙望遠 鏡。100 万個の恒星のハビタブル ゾーンで、地球に似た惑星を探す。 DATA FOR PLANETS SCATTERPLOT: EXOPLANET.EU;KEPLER PICTURE: REDRAWN FROM NASA IMAGE 18 NEWS IN FOCUS VOL. 13 | NO. 2 | FEBRUARY 2016 ©2016 Nature Japan K.K., trading as Nature Publishing Group. All rights reserved.

Transcript of 7 w% íU · 2019-11-11 · V ®, ¯Û¿³ãïq`o í U s* ZoM {\ pt C_^ oM % í Uw X xz E%w xw í...

Page 1: 7 w% íU · 2019-11-11 · V ®, ¯Û¿³ãïq`o í U s* ZoM {\ pt C_^ oM % í Uw X xz E%w xw í Uqx»X r s { UwbYÙXwJ s r ÍUl h¨µw K yz UT x Tt MJ s «w í U K {fw ¤ wz \ Ëw

太陽系

ケプラー衛星の観測領域

ペルセウス腕

オリオン腕

銀河系 いて腕

既知の系外惑星

次なるフロンティアこれまでの探査

今後の探査プロジェクトを担う観測装置

トランジット系外惑星探索衛星

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡

地球

惑星の経路

主星の明るさ

一時的な減光が観測される

ケプラー衛星の視野は夜空全体のわずか 1/400程度の広さである。

0.03 0.04 0.05 0.06 0.080.07 0.09 0.1

これまでに行われた系外惑星探査の中で圧倒的に多くの惑星を発見しているのは、2009 年に打ち上げられた NASA(米航空宇宙局)の系外惑星探査衛星ケプラー(上図)だ。ケプラー衛星は 4 年にわたって夜空の狭い領域を見つめ続け、惑星が主星の手前を横切るときに主星が一時的に暗くなる「トランジット」という現象を探した。ケプラーの主観測ミッションは装置の故障により 2013 年に終了したが、その後、残った機能で行うことができる「K2」ミッションとして惑星探査を続けている。

これまでに発見されている系外惑星の多くは、太陽系の 8 個の惑星とは驚くほど異なる。主星のすぐ近くの軌道を回る膨れ上がったガスの球もあれば、主星からはるかに遠い軌道を回る氷の惑星もある。その中間の、生命の居住に適していると考える条件を満たす「ゴルディロックスゾーン(童話『三匹のクマ』に登場する少女の名前より、生命の存在にちょうどよい環境の領域のこと。ハビタブルゾーンと同じ)」には、地球に似た惑星がいくつかある。

地球型惑星とスーパーアース

天文学者は今、大量に発見された系外惑星をどうするべきか考えなければならない段階に来ている。次の 20 年間の研究目標には、惑星の実際の姿を大気中の雲から表面の状態まで明らかにすることも含まれている。

ジェミニ惑星イメージャー(GPI)ジェミニ南望遠鏡(チリ)に搭載されている GPI は、主星の放射熱から惑星の放射熱を区別することで、惑星の質量、温度、大気の組成などの特徴を直接測定することができる。

次世代トランジットサーベイ(NGTS)パラナル天文台(チリ)から観測できる南半球の空で系外惑星を探すプロジェクト。

トランジット系外惑星探索衛星2017 年に打ち上げられる予定の宇宙望遠鏡で、地球から近い明るい星の周りにある岩石惑星(地球型惑星)を探す。惑星が見つかったら、地上望遠鏡を使ってさらなる観測を行う。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡2018 年の打ち上げを目指す宇宙望遠鏡で、惑星の大気を赤外線で観測し、その化学組成を解明する。

PLATO2024 年に稼働予定の宇宙望遠鏡。100 万個の恒星のハビタブルゾーンで、地球に似た惑星を探す。

DATA FOR PLANETS SCATTERPLOT: EXOPLANET.EU;KEPLER PICTURE: REDRAWN FROM NASA IMAGE

18

NEWS IN FOCUS

VOL. 13 | NO. 2 | FEBRUARY 2016 ©2016 Nature Japan K.K., trading as Nature Publishing Group. All rights reserved.

Page 2: 7 w% íU · 2019-11-11 · V ®, ¯Û¿³ãïq`o í U s* ZoM {\ pt C_^ oM % í Uw X xz E%w xw í Uqx»X r s { UwbYÙXwJ s r ÍUl h¨µw K yz UT x Tt MJ s «w í U K {fw ¤ wz \ Ëw

主星の光

地球に似た惑星はいくつあるか? 生命は存在できるか?

生命は存在しているか?

どんな姿をしているか?

ペガスス座51番星 b

ケプラー452b既知の系外惑星の中では地球に最もよく似ている

HD149026b

GJ436b

(明るさが変化する割合)

トランジットの減光の深さ

ホット・ジュピターホット・ネプチューン

エネルギーが多すぎるちょうどいいかもしれないエネルギーが小さすぎる

0 1 2 3 4 5惑星の表面が主星から受け取る光の量(地球の数値を1とする)

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

(数字が大きくなるほど可能性が高い)

生存可能指標

地球

火星

金星

0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1.6波長(μm)

水の存在を示す特徴

もやが多い場合のモデルスペクトルもやが少ない場合のモデルスペクトル

透明な大気薄い大気曇った大気

Sun

Earth

ハビタブルゾーン

ケプラー22b

ケプラー22

Mars

惑星

1

10

100

軌道周期(日、対数表示)

1,000

10,000

100,000

0.11 20.2 0.3

惑星の半径(木星の半径を1とする、対数表示)0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9

ケプラー452

ケプラー452b

ケプラー衛星の打ち上げ以前に発見されていた「ホット・ネプチューン(主星の近くにある海王星程度の大きさの惑星)」

典型的な「近接」惑星で、表面温度は2000℃以上になる

太陽に似た恒星の周りを回る系外惑星として最初に発見されたもの

未発見の系外惑星は数え切れないほどあるが、液体の水が存在し得る地球サイズの惑星の割合は明らかになりつつある。銀河系で最も一般的な恒星は、太陽よりも小さくて温度が低い M 型矮星だ。科学者たちは、2 個の M 型矮星につき 1 個の地球型惑星があると見積もっている。中には生命が存在できる惑星もあるかもしれない。

最も興味深いのは、主星のハビタブルゾーン(惑星の表面が液体の水が存在できる温度になる領域)にある惑星だ。ハビタブルゾーンの配置と広さは主星の明るさによって変わってくる。主星が暗いほど、ハビタブルゾーンは主星に近いところになる。

存在しているかもしれない。研究者たちは最近、表面に液体の水が存在する可能性の高い惑星を示す「生存可能指標(habitability index)」を考案した。この指標を他の指標(例えば、惑星が主星から受け取る光の量など)と比較すれば、地球外生命体探査の最初の標的となる惑星の決定に役立つだろう。

最先端の研究では、系外惑星が主星の手前に入ったり出たりするときに主星の光にどんな変化が起こるか観測することにより、惑星の大気を調べている。

主星の光が惑星の大気でどのように吸収されるかを化学的に分析することで、はるか彼方の系外惑星が雲に覆われていても、大気にある水などの成分を明らかにできる。

太陽

火星

地球

SPECTRA: D. DEMING ET AL. ASTROPHYS. J. 774, 95‒112 (2013), CC-BY-3.0.

HABITABILITY PLOT: R. BARNES, V. S. MEADOWS & N. EVANS ASTROPHYS. J. (IN THE PRESS); PREPRINT AT HTTP://ARXIV.ORG/ABS/1509.08922

DESIGN BY JASIEK KRZYSZTOFIAK

19

NEWS IN FOCUS

www.nature.com/naturedigest ©2016 Nature Japan K.K., trading as Nature Publishing Group. All rights reserved.