6回目の地域協議会を開催 - Katano...katano ashita no gakkou shinbun vol.11 2020/3...

2
katano ashita no gakkou shinbun vol.11 2020/3 コンセプトについて 6回目の地域協議会を開催 ・子どもたちの学びの創造性を高め、 人が集い様々なつながりがうまれる学校 ・地域の魅力や誇りになる学校 1月16日(木)に第6回「地域協議会(1年1組)」を開催し、 学校視察の結果の共有と新しい学校づくりのコンセプトについて、 話し合いました。 めざすべき学校像 メインコンセプト(案) かたのあしたのがっこうで開催してきた地域協議会 (1年1 組)、教職員協議会(1年2組)、そして、み んなでやってみよう科(1年3組)で、新しい学校で 大切にしたいことや子どもたちに体験してほしいこと などを話し合ってきました。これらの内容を整理し、 コンセプト(案)としてまとめたものを発表しました。 サブコンセプト(案) 第6回地域協議会 2020 年 1 月 16 日(木) 19:00 ~ 21:00 市役所別館 3 階中会議室 参加者 27 名 コンセプト案 学び 子どもたちの多様な能力を育み、新しい価値観を学ぶことができる学校 興味・関心をもって、自主的な学びを促すことができる学校 9年間の連続性ある学びの中で、お互いの存在を尊重し認めあえる学校 ふるさと交野の歴史や自然、文化を様々な体験を通して学ぶことができる学校 自然環境に配慮した学校 つながり 自然や身の回りの人とのつながりを感じることができる学校 学校や地域からのたくさんの目で子どもたちを見守る安全な学校 学校と地域が共に教育のあり方を熟議し、協働していく学校 学校に関わる地域の人たちがつながり、顔を合わせることができる学校 時代の変化に合わせて、地域で育まれていく学校 地域の防災拠点となる学校 集い 子どもたちが安心して過ごすことができる“居場所”となる学校 学校に関わる地域の人たちが集い、主体的に様々な活動を展開し活躍できる学校 自慢したくなる、地域のシンボルとなる学校 これまでの話し合いや学校視察を踏まえて 新しい学校づくりのコンセプト案を考えました 地域協議会(1 年1組)とみんなでやってみよ う科(1 年3組)の交流会を開催します! 守口市立さつき学園の視察 校長先生と地域の方にお話を伺いました 学校と地域の連携について 具体的に地域でできること 教職員協議会や活動部会での意見の共有 第5回 学校視察 10/17 1/7 第6回 1/16 交流会

Transcript of 6回目の地域協議会を開催 - Katano...katano ashita no gakkou shinbun vol.11 2020/3...

Page 1: 6回目の地域協議会を開催 - Katano...katano ashita no gakkou shinbun vol.11 2020/3 コンセプトについて 6回目の地域協議会を開催 ・子どもたちの学びの創造性を高め、

katano ashita no gakkou shinbun vol.11 2020/3

コンセプトについて

6回目の地域協議会を開催

・子どもたちの学びの創造性を高め、 人が集い様々なつながりがうまれる学校・地域の魅力や誇りになる学校

1月16日(木)に第6回「地域協議会(1年1組)」を開催し、学校視察の結果の共有と新しい学校づくりのコンセプトについて、話し合いました。

めざすべき学校像メインコンセプト(案)

かたのあしたのがっこうで開催してきた地域協議会(1 年 1 組)、教職員協議会(1年2組)、そして、み

んなでやってみよう科(1年3組)で、新しい学校で大切にしたいことや子どもたちに体験してほしいことなどを話し合ってきました。これらの内容を整理し、コンセプト(案)としてまとめたものを発表しました。

サブコンセプト(案)

第6回地域協議会2020 年 1月 16 日(木)19:00 ~ 21:00市役所別館 3階中会議室参加者 27名

コンセプト案

学び

・子どもたちの多様な能力を育み、新しい価値観を学ぶことができる学校・興味・関心をもって、自主的な学びを促すことができる学校・9年間の連続性ある学びの中で、お互いの存在を尊重し認めあえる学校・ふるさと交野の歴史や自然、文化を様々な体験を通して学ぶことができる学校・自然環境に配慮した学校

つながり

・自然や身の回りの人とのつながりを感じることができる学校・学校や地域からのたくさんの目で子どもたちを見守る安全な学校・学校と地域が共に教育のあり方を熟議し、協働していく学校・学校に関わる地域の人たちがつながり、顔を合わせることができる学校・時代の変化に合わせて、地域で育まれていく学校・地域の防災拠点となる学校

集い・子どもたちが安心して過ごすことができる“居場所”となる学校・学校に関わる地域の人たちが集い、主体的に様々な活動を展開し活躍できる学校・自慢したくなる、地域のシンボルとなる学校

これまでの話し合いや学校視察を踏まえて新しい学校づくりのコンセプト案を考えました

地域協議会(1年1組)とみんなでやってみよう科(1年3組)の交流会を開催します!

守口市立さつき学園の視察校長先生と地域の方にお話を伺いました

学校と地域の連携について具体的に地域でできること教職員協議会や活動部会での意見の共有

第5回

学校視察

10/17

1/7

第6回1/16

交流会

Page 2: 6回目の地域協議会を開催 - Katano...katano ashita no gakkou shinbun vol.11 2020/3 コンセプトについて 6回目の地域協議会を開催 ・子どもたちの学びの創造性を高め、

katano ashita no gakkou shinbun vol.11 2020/3

・エレベーターはタンカが入る広さが必要

・階段が明るくて、色分けされてわかりやすい

・グラウンドはできるだけ広く

・廊下が広く、フリースペースが多い

・いろんな所にトイレがある

・正門が 1 ヶ所で全員の登校下校を見守れる

・入口に警備員室がある

・少し高層化し、空間を広く使いたい

・シンプルなつくり

・コンパクトだと熱効率も良い

・1階を共有、2階以上を子どもたちのスペース

・全学年で運動会や遠足

・子どもたちが他学年を気遣う

・学校運営協議会が地域と繋いでいる

・入口付近に地域で使える場所があり地域の人が使いやすい

・さつきフレンド(ボランティア登録制度)はいいと思う

・調理室とランチルームがとなりで地域の人が利用できる

・駐車場がない

・教室が広い、窓が大きくバルコニーがある

・職員室は一つでティーチャールームがある

(先生が集まって話ができる空間)

・メディアセンターの充実

・グラウンドはできるだけ広く

・放課後グラウンドで子どもたちが遊べるように

学校視察結果の共有

次回のご案内あしたのがっこう交流会※開催日時などは、決まり次第 お知らせいたします!

あしたのがっこう交流会

交流会では、地域協議会(1 年 1 組)と、みんなでやってみよう科(1 年 3 組)それぞれの新しい学校でやってみたい活動について意見交換します。

製作:studio-L発行:交野市教育委員会事務局   学校規模適正化室   〒576-0052   私部2丁目 29 番1号

視察に参加したメンバーから、良かった点や気になったことなど、視察した内容を共有し、交野でどう取り入れていくのが良いか意見交換しました。

新しい学校づくりのコンセプトについて意見交換しよう!

さつき学園の特徴と交野でも取り入れていきたいこと

コンセプトに付け加えたい視点、キーワードを意見交換し、グループでまとめた言葉を発表しました。

こころ、知 識、経 験、学び、遊びなど、さまざまな「豊」

子どもたちはさまざまな希望を持っている。設備なども含めて、子どもたちの希望をかなえられる学校をめざしたい

つながりをキーワードに!

1 班5班

2 班3班

6班交野市らしさ市民憲章の言葉「和」

つながっていく中で絆を育んでいける場所

学びの環境

空間の使い方

建物

グラウンド

異学年交流

地域との関わり