ï» ¼gw Ö ¼ ¯ g%p %p sM å x · . # "p x j s M ] J r > ¥ ß se ® Ý ¯ Q wT » ó é Ø ý...

14
TAMA ART UNIVERSITY MBA では 勝ち残れない… なぜ 「美意識」 を鍛えるのか ? 1 0 0 10年後は? グローバル企業 CEO 経営陣 注目 理系でも文系でもない キャリアの築き方 多摩美術大学 http://www.tamabi.ac.jp 上野毛キャンパス(本部・大学院・美術学部)◎158-8558 東京都世田谷区上野毛 3-15-34 03-3702-1141(代) 八王子キャンパス(大学院・美術学部)◎192-0394 東京都八王子市鑓水 2-1723 042-676-8611(代) 「センター試験のみ入試」 2019 年度は、環境デザイン学科、情報デザインコース、芸術学科、 統合デザイン学科、劇場美術デザインコースの 5 学科・コースで実施 学力で勝負したい受験生にチャンスです 環境デザイン学科 情報デザイン学科 情報デザインコース 芸術学科 統合デザイン学科 演劇舞踊デザイン学科 劇場美術デザインコース 学びの領域:インテリアデザイン /建築デザイン/ランドスケー プデザイン/空間デザイン/ ディスプレイデザイン 15 名 募集人員 学びの領域:インタラクションデ ザイン/ビジュアルプログラミン グ /インフォグラフィックス/ ウェブデザイン/映像/電子工 作/UX/UIデザイン/サービス デザイン/ソーシャルデザイン 12名 募集人員 学びの領域:美術史・デザイン史 /芸術学/展覧会企画・展示/ エディトリアルデザイン/出版 /アーカイヴ 9名 募集人員 学びの領域:コミュニケーション からモノ作りにいたるデザイン スキルとイノベーティブな思考や 発想力を統合的に学ぶ 18名 募集人員 学びの領域:舞台美術/映像美 術/照明/衣裳 4名 募集人員 インテリア・建築・ ランドスケープ インターネット・書籍から サービスデザインまで 学芸員・研究者・ 編集者など デザインの諸領域を 横断的に学ぶ 舞台美術家・映像美術監督・ 照明や衣裳のデザイナー 実施学科・募集人員 ※1 指定した選択教科・科目数以上を受験した場合は、得点の高い1教科・1科目を評価します。 ※2 基礎科目の選択は不可です。 ※3 外国語は100点満点に換算します。英語については、 「1.筆記のみ」 「2.筆記+リスニング」のいずれも100点満点に換算し、高い得点を評価します。 ※4 国語については、 「1.近代以降の文章」 「2.近代以降の文章+古文」 「3.近代以降の文章+古文+漢文」をいずれも200点満点に換算し、高い得点を評価します。 ※5 英語については、 「1.筆記のみ」 「2.筆記+リスニング」のいずれも200点満点に換算し、高い得点を評価します。 試験科目・配点・日程 環境デザイン 情報デザイン (情報デザインコース) 統合デザイン 演劇舞踊デザイン (劇場美術デザインコース) 芸術 本学が指定する大学入試センター試験教科・科目・配点 学科 数学 1科目選択 1教科1科目選択 ※1 数Ⅰ・数A 理科(物理、化学、生物、地学) ※2 国語 (近代以降の文章のみを評価) 外国語 ※3 (英語【筆記】、 英語【筆記+リスニング】、 独、仏、中、韓) 100点 100点 100点 合計 400点 合計 500点 100点 200点 200点 100点 国語 ※4 英語 ※5 4教科21科目から 1教科1科目 ※1 1.近代以降の文章 2.近代以降の文章+古文 3.近代以降の文章+古文+漢文 1.筆記のみ 2.筆記+リスニング 地理歴史 (世A、世B、日A、日B、地理A、地理B) 公民(現社、倫、政経、倫・政経) 数学 (数Ⅰ、数Ⅰ・数A、数Ⅱ、数Ⅱ・数B、簿、情報) 理科(〈物理基礎、化学基礎、生物基 礎、地学基 礎〉から選択した2つ[芸 術学科センターⅡ方式ではこれを理 科の1科目として扱います]、物理、化 学、生物、地学) 数Ⅱ・数B 多摩美術大学 入学センター入試課 Tel.042-679-5602 [email protected] センターⅡ方式 [ 実技試験なし・センター試験のみ] WEB出願受付期間 2019 年15日~128合格発表 2 月21日(木)13:00 入学手続(締切)3 月1日(金) 募集要項など詳しくは ホームページをご確認ください。 一般・センターⅠ方式を併願する方は 1月5日~1月21日に出願する必要があります 多摩美術大学 サブパンフレット「AI時代を勝ち残る進路選択」 | デザイン案

Transcript of ï» ¼gw Ö ¼ ¯ g%p %p sM å x · . # "p x j s M ] J r > ¥ ß se ® Ý ¯ Q wT » ó é Ø ý...

TA M A ART UNIVERSITY

MBAでは勝ち残れない…

課題

解決

思考力なぜ「美意識」を鍛えるのか?

人工知能やロボット等

による代替可能性が低い

100種の

職業

10年後は?グローバル企業のCEOや経営陣が注目

理系でも文系でもないキャリアの築き方

多摩美術大学 http://www.tamabi.ac.jp上野毛キャンパス(本部・大学院・美術学部)◎158-8558 東京都世田谷区上野毛3-15-34 03-3702-1141(代)八王子キャンパス(大学院・美術学部)◎192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723 042-676-8611(代)

「センター試験のみ入試」2019年度は、環境デザイン学科、情報デザインコース、芸術学科、統合デザイン学科、劇場美術デザインコースの5学科・コースで実施

学力で勝負したい受験生にチャンスです

環境デザイン学科 情報デザイン学科情報デザインコース 芸術学科 統合デザイン学科 演劇舞踊デザイン学科

劇場美術デザインコース

学びの領域:インテリアデザイン/建築デザイン/ランドスケープデザイン/空間デザイン/ディスプレイデザイン

15名募集人員

学びの領域:インタラクションデザイン/ビジュアルプログラミング/インフォグラフィックス/ウェブデザイン/映像/電子工作/UX/UIデザイン/サービスデザイン/ソーシャルデザイン

12名募集人員

学びの領域:美術史・デザイン史/芸術学/展覧会企画・展示/エディトリアルデザイン/出版/アーカイヴ

9名募集人員

学びの領域:コミュニケーションからモノ作りにいたるデザインスキルとイノベーティブな思考や発想力を統合的に学ぶ

18名募集人員

学びの領域:舞台美術/映像美術/照明/衣裳

4名募集人員

インテリア・建築・ランドスケープ

インターネット・書籍からサービスデザインまで

学芸員・研究者・編集者など

デザインの諸領域を横断的に学ぶ

舞台美術家・映像美術監督・照明や衣裳のデザイナー

実施学科・募集人員

※1 指定した選択教科・科目数以上を受験した場合は、得点の高い1教科・1科目を評価します。※2 基礎科目の選択は不可です。※3 外国語は100点満点に換算します。英語については、「1.筆記のみ」「2.筆記+リスニング」のいずれも100点満点に換算し、高い得点を評価します。※4 国語については、「1.近代以降の文章」「2.近代以降の文章+古文」「3.近代以降の文章+古文+漢文」をいずれも200点満点に換算し、高い得点を評価します。※5 英語については、「1.筆記のみ」「2.筆記+リスニング」のいずれも200点満点に換算し、高い得点を評価します。

試験科目・配点・日程

■ 環境デザイン■ 情報デザイン (情報デザインコース)■ 統合デザイン■ 演劇舞踊デザイン (劇場美術デザインコース)

■ 芸術

本学が指定する大学入試センター試験教科・科目・配点学科

数学

1科目選択

1教科1科目選択※1

数Ⅰ・数A

理科(物理、化学、生物、地学)※2

国語(近代以降の文章のみを評価)

外国語※3(英語【筆記】、英語【筆記+リスニング】、独、仏、中、韓)

100点

100点

100点合計400点

合計500点

100点

200点

200点

100点

国語※4

英語※5

4教科21科目から1教科1科目※1

1.近代以降の文章2.近代以降の文章+古文3.近代以降の文章+古文+漢文

1.筆記のみ2.筆記+リスニング

地理歴史(世A、世B、日A、日B、地理A、地理B)

公民(現社、倫、政経、倫・政経)

数学(数Ⅰ、数Ⅰ・数A、数Ⅱ、数Ⅱ・数B、簿、情報)

理科(〈物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎〉から選択した2つ[芸術学科センターⅡ方式ではこれを理科の1科目として扱います]、物理、化学、生物、地学)

数Ⅱ・数B

多摩美術大学 入学センター入試課Tel.042-679-5602 |[email protected]

センターⅡ方式[実技試験なし・センター試験のみ]

WEB出願受付期間2019年1月5日~1月28日

合格発表 2月21日(木)13:00入学手続(締切) 3月1日(金)

募集要項など詳しくはホームページをご確認ください。

一般・センターⅠ方式を併願する方は1月5日~1月21日に出願する必要があります

多摩美術大学 サブパンフレット「AI時代を勝ち残る進路選択」 | デザイン案

2 3

10~20年後、日本の労働人口の約49%が人工知能やロボットで代替可能に

もはや理系か文系かではなく、新たな基準で 進路選択を考える時代がやってきている

野村総合研究所

株式会社野村総合研究所は、英オックスフォード大学のマイケルA. オズボーン准教授およびカール・ベネディクト・フレイ博士との共同研究により、国内601種類の職業について、それぞれ人工知能やロボット等で代替される確率を試算しました。この結果、10~20年後に、日本の労働人口の約49%が就いている職業において、それらに代替することが可能との推計結果が得られています。

今まで“鉄板”とされてきた職業が消えていく!?図1:人工知能やロボット等による代替可能性が高い労働人口の割合(日本、英国、米国の比較)

日本0%

10%

20%

30%

40%

49% 47%50%

60%

英国 米国

35%

※米国データはオズボーン准教授とフレイ博士の共著“The Future of Employment”(2013)から、また英国データはオズボーン准教授、フレイ博士、およびデロイトトーマツコンサルティング社による報告結果(2014)から採っている。

この研究結果において、芸術、歴史学・考古学、哲学・神学など抽象的な概念を整理・創出するための知識が要求される職業、他者との協調や、他者の理解、説得、ネゴシエーション、サービス志向性が求められる職業は、人工知能等での代替は難しい傾向があります。一方、必ずしも特別の知識・スキルが求められない職業に加え、データの分析や秩序的・体系的操作が求められる職業については、人工知能等で代替できる可能性が高い傾向が確認できました。

AI時代を勝ち残る職業が明らかに

芸能マネージャーゲームクリエーター外科医言語聴覚士工業デザイナー広告ディレクター国際協力専門家コピーライター作業療法士作詞家作曲家雑誌編集者産業カウンセラー産婦人科医歯科医師児童厚生員シナリオライター社会学研究者社会教育主事社会福祉施設介護職員

社会福祉施設指導員獣医師柔道整復師ジュエリーデザイナー小学校教員商業カメラマン小児科医商品開発部員助産師心理学研究者人類学者スタイリストスポーツインストラクタースポーツライター声楽家精神科医ソムリエ大学・短期大学教員中学校教員中小企業診断士

ツアーコンダクターディスクジョッキーディスプレイデザイナーデスクテレビカメラマンテレビタレント図書編集者内科医日本語教師ネイル・アーティストバーテンダー俳優はり師・きゅう師美容師評論家ファッションデザイナーフードコーディネーター舞台演出家舞台美術家フラワーデザイナー

フリーライタープロデューサーペンション経営者保育士放送記者放送ディレクター報道カメラマン法務教官マーケティング・リサーチャーマンガ家ミュージシャンメイクアップアーティスト盲・ろう・養護学校教員幼稚園教員理学療法士料理研究家旅行会社カウンター係レコードプロデューサーレストラン支配人録音エンジニア

アートディレクターアウトドアインストラクターアナウンサーアロマセラピスト犬訓練士医療ソーシャルワーカーインテリアコーディネーターインテリアデザイナー映画カメラマン映画監督エコノミスト音楽教室講師学芸員学校カウンセラー観光バスガイド教育カウンセラークラシック演奏家グラフィックデザイナーケアマネージャー経営コンサルタント

行政事務員(県市町村)銀行窓口係金属加工・金属製品検査工金属研磨工金属材料製造検査工金属熱処理工金属プレス工クリーニング取次店員計器組立工警備員経理事務員検収・検品係員検針員建設作業員ゴム製品成形工(タイヤ成形を除く)こん包工サッシ工産業廃棄物収集運搬作業員紙器製造工自動車組立工

自動車塗装工出荷・発送係員じんかい収集作業員人事係事務員新聞配達員診療情報管理士水産ねり製品製造工スーパー店員生産現場事務員製パン工製粉工製本作業員清涼飲料ルートセールス員石油精製オペレーターセメント生産オペレーター繊維製品検査工倉庫作業員惣菜製造工測量士宝くじ販売人

タクシー運転者宅配便配達員鍛造工駐車場管理人通関士通信販売受付事務員積卸作業員データ入力係電気通信技術者電算写植オペレーター電子計算機保守員(IT保守員)電子部品製造工電車運転士道路パトロール隊員日用品修理ショップ店員バイク便配達員発電員非破壊検査員ビル施設管理技術者ビル清掃員

物品購買事務員プラスチック製品成形工プロセス製版オペレーターボイラーオペレーター貿易事務員包装作業員保管・管理係員保険事務員ホテル客室係マシニングセンター・オペレーターミシン縫製工めっき工めん類製造工郵便外務員郵便事務員有料道路料金収受員レジ係列車清掃員レンタカー営業所員路線バス運転者

IC生産オペレーター一般事務員鋳物工医療事務員受付係AV・通信機器組立・修理工駅務員NC研削盤工NC旋盤工会計監査係員加工紙製造工貸付係事務員学校事務員カメラ組立工機械木工寄宿舎・寮・マンション管理人CADオペレーター給食調理人教育・研修事務員行政事務員(国)

(50音順、並びは代替可能性の確率とは無関係)(50音順、並びは代替可能性の確率とは無関係)

人工知能やロボット等による代替可能性が低い100種の職業代替可能性が高い

人工知能やロボット等による代替可能性が高い100種の職業

出典:日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に~601種の職業ごとに、コンピューター技術による代替確率を試算~株式会社野村総合研究所2015年12月2日ニュースリリースより 出典:日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に~601種の職業ごとに、コンピューター技術による代替確率を試算~株式会社野村総合研究所2015年12月2日ニュースリリースより

は、多摩美術大学の卒業生が就いている職業を示しています。

「AI時代」と言われる今、どんな

進路選択をすればいいんだろう?AI

時代を勝ち残る進路選択

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

AIに置き換えられる可能性が高い進路

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

「AI時代」と言われる今、どんな進路選択をすればいいんだろう?

あなたはどっちの 進路をめざす?AIに置き換えられる可能性が高い進路

AIに淘汰されにくい創造的な力を生かした進路

多摩美術大学 サブパンフレット「AI時代を勝ち残る進路選択」 | デザイン案

経営者とクリエイターが“共通言語”を持てば企業とブランドは強くなる!

ビジネスの課題を

創造的に解決する

「機能か、

デザインか」の

二者択一ではない

4 5

もはやMBAでは勝ち残れない…グローバル企業の経営者たちも注目する

創造的な力を持つ人材

AI時代を勝ち残る進路選択

「AI時代」

と言われる今、世界では何が起こっているのか?

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

経営と

デザインの

幸せな関係

一橋大学イノベーション研究センター編(2015)『デザインエンジニアリング』(一橋ビジネスレビュー2015年春号)/東洋経済新報社

中川 淳(2016)『経営とデザインの幸せな関係』

/日経BP社

デザインシンキング入門日経デザイン(2016)『ビジネスの課題を創造的に解決する デザインシンキング入門』/日経BP社

21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由

創造的 佐宗 邦威(2015)

『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』/クロスメディア・パブリッシング

問題解決

経営における

「アート」と「サイエンス」

グローバル企業が世界的に著名なアートスクールに幹部候補を送り込む、あるいはニューヨークやロンドンの知的専門職が、早朝のギャラリートークに参加するのは、虚仮威しの教養を身につけるためではありません。彼らは極めて功利的な目的のために「美意識」を鍛えている。なぜなら、これまでのような「分析」「論理」「理性」に軸足をおいた経営、いわば「サイエンス重視の意思決定」では、今日のように複雑で不安定な世界においてビジネスの舵取りをすることはできない、ということをよくわかっているからです。

山口 周(2017)『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』/光文社

世界のエリートはなぜ

「美意識」を鍛えるのか?

「AI時代」と言われる今、世界では何が起こっているのか?

MBAに代表される効率を求めるだけの課題解決は、予測可能な結果しか導くことができない。

そんな時代にゼロからイチの価値を生み出せるとして、注目を集めているのが「創造的な力を持つ人材」だ。

続 と々出版される書籍のタイトルも、時代のニーズを色濃く反映している。

企業経営や新商品開発でアートやデザイン思考の力が注目されている

デザインエンジニアリング

こ け お ど

多摩美術大学 サブパンフレット「AI時代を勝ち残る進路選択」 | デザイン案

AI時代を勝ち残る進路選択

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

株式会社良品計画

P9P8

経営者はなぜデザイナーに相談するのか?

彼らの共通点は、多摩美術大学の出身で、現役の教員として後進を育てていることです。彼らの共通点は、多摩美術大学の出身で、現役の教員として後進を育てていることです。

実際の社会において、アートの思想やデザイン思考に代表される「創造的な課題解決」方法は様々な局面で生かされている。

課題を可視化することですばやく情報を共有し、解決まで導く高度な設計力と豊かな創造性が、

グローバル企業の経営ビジョンを決定づけるほどの力を発揮している。

4ページで紹介した『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』では、

すでに日本で展開されている経営者とデザイナーやクリエイターとの事例を紹介している。

今日の経営の現場を見てみると、経営者とデザイナーやクリエイターとの関係についての示唆が得られます。ユニクロの柳井社長のアートの側面を担うアートディレクターの佐藤可士和氏や、無印良品の金井社長(現会長)から直接依頼を受けるプロダクトデザイナーの深澤直人氏、ソフトバンクの外部アドバイザーを務めるクリエイティブディレクターでとしまえんやカップヌードルの広告で知られる大貫卓也氏が挙げられます。 (山口 周(2017)『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』/光文社より構成)

経営者とデザイナーやクリエイターとの関係

現在、世の中全体が、既存のやり方や価値に囚われない、まったく新たな方法やサービス、商品や仕組みを求めています。これまで、企業への就職活動といえば、一部の企業のデザイン室、例えばゲームや広告、メーカーのプロダクトデザイナーなど、ある種限定されていました。ですが、柔軟な発想力

現代社会や企業経営の課題をデザイナーが解決する時代 永井一史氏 HAKUHODO DESIGN 代表取締役社長

とアイデアを具体化する力を持つデザイナーは、今後さらに、企業や行政、NPOといった様々な分野で求められるようになります。世の中のあらゆるところにデザイナーの活躍のチャンスが見出されている、そんな時代だと思います。

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

経営者はなぜデザイナーに相談するのか?

経営者にとってのデザイナーやクリエイターの役割とは? ~ユニクロのロゴ作成経緯~2006年、ユニクロの海外でのビジネス拡大に先立ち、柳井正社長は『日本発』をエッジにしたグローバルブランディングを佐藤可士和氏に直接依頼。それを受けて佐藤氏が提案したことのひとつが、カタカナ表記のロゴだった。「カジュアルファッションはアメリカで生まれた。(略)それを日本流に解釈してまた世界に出していくんですね。カタカナというのは、外国の言葉を日本

語に変換する役割があるじゃないですか。(略)だから、ユニクロのやっていることを本当にそのままビジュアライズしようとすると、カタカナになる」(佐藤氏)。このプレゼンを受けた柳井社長は即決でこれを採用。以後、佐藤氏はユニクロのクリエイティブディレクターとして、ブランド戦略全体を支え続けている。

経営のクリエイティブ面について大きく権限委譲される

多摩美術大学卒・同大学グラフィックデザイン学科客員教授/博報堂を経て「SAMURAI」設立。主な仕事に国立新美術館のシンボルマークデザイン、ユニクロ、楽天グループ、セブン-イレブンジャパン、今治タオルのブランドクリエイティブディレクション、「カップヌードルミュージアム」「ふじようちえん」のトータルプロデュースなど。昨年度は文化庁・文化交流使として日本の優れた商品、文化、技術、コンテンツなどを海外に広く発信した。毎日デザイン賞、東京ADCグランプリほか多数受賞。慶應義塾大学特別招聘教授。著書『佐藤可士和の超整理術』(日本経済新聞出版社)ほか。http://kashiwasato.com/

佐藤 可士和

多摩美術大学 統合デザイン学科 教授 / HAKUHODO DESIGN代表取締役社長永井 一史 アートディレクター、クリエイティブディレクター。1985年多摩美術大学卒業後、㈱博報堂入社。2003年、㈱HAKUHODO DESIGNを設立。2007年、デザインを通じてソーシャルイシューの解決支援に取り組む活動を手がける、Hakuhodo+designプロジェクトを主宰。

2008年から3年間、雑誌「広告」編集長を務める。主な受賞に、毎日デザイン賞、クリエイター・オブ・ザ・イヤー、ADC賞グランプリなど多数。主な仕事・作品に、サントリー「伊右衛門」、資生堂「企業広告」、日本郵政「民営化キャンペーン」、東京都「ブランディング」。

日本の広告とクリエイティブをリードしてきた大手広告会社・博報堂、唯一のデザイン系グループ会社、HAKUHODO DESIGNの代表である永井一史氏は、このように語り、アート&デザインの力と、社会や企業の関わりの重要性を示しています。

デザインの概念は、企業経営やマーケティングにまで広がっている

多摩美術大学で行われた授業(2018.6.9)の発言から構成

6 7では、こうした創造的な進路選択で広がる 未来の姿は? 次ページ以降では多摩美術大学の卒業生たちの進路の一部をご紹介します。

クリエイティブディレクターアートディレクター

アドバイザリーボードとして企業価値の創造、経営思想の維持存続、商品の企画デザイン、ディレクションに大きく関わる

多摩美術大学卒・同大学統合デザイン学科教授/卓越した造形美とシンプルに徹したデザインで、国際的な企業のデザインを多数手がける。電子精密機器から家具、インテリアに至るまで手がけるデザインの領域は幅広く多岐に渡る。デザインのみならず、その思想や表現などは国や領域を超えて高い評価を得ている。英国王室芸術協会の称号を授与されるなど受賞歴多数。2018年、「イサム・ノグチ賞」を受賞。日本民藝館館長。

深澤 直人プロダクトデザイナー

携帯電話事業に進出した際に外部アドバイザーとなる

ソフトバンク株式会社

多摩美術大学卒・同大学グラフィックデザイン学科教授/80年博報堂入社。93年大貫デザイン設立。ペプシコーラ、日清食品カップヌードル、ラフォーレ原宿、新潮文庫、としまえんなど多くのブランドコミュニケーションを行う。CI計画としてJリーグ、05年日本国際博覧会など。カンヌ国際広告映画祭グランプリなど受賞多数。

大貫 卓也クリエイティブディレクター

株式会社ユニクロ

山口周『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』/光文社新書

多摩美術大学 サブパンフレット「AI時代を勝ち残る進路選択」 | デザイン案

創造的な進路選択で広がる未来の姿は?

8 9

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

|

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

|

AI時代を勝ち残る進路選択

可視化する力はすべての領域をつなぐ翻訳作業

デザイン部のチーフとして現在は主にプリンターを担当してい

ます。これからのAI時代、確実に組織や働き方が変わります。

その時はおそらくプリンターの用途すら変わってくるでしょう。

機能や見た目だけでなく「存在のありかた」からデザインすると

いうのが私たちの課題です。私は小学生時代にある著名なプロ

ダクトデザイナーがデザインしたミニカーに魅せられ、プロダク

トデザイナーを志しました。ところが、進学した中高一貫の進学

校では教員は誰も美大進学の知識がありません。そこで自分で

一つひとつ調べながら、念願の多摩美に入学することができま

した。なんとなく大学進学を目指し進学した友人には「お前は

やりたいことが自分でわかっていていいな」とうらやましがられ

たことを覚えています。卒業後、いったんはデザイン会社に就

職しましたが、世界に出たいという思いが拭えずロンドンの美

術大学院に留学し、卒業後に現地で就職してデザイナー経験を

積んで、今に至ります。多摩美では表現力に加え理論的な思考

力、伝える必要性、そして徹底的に自ら考えて答えを出すことを

学びました。答えはひとつじゃない世の中で何を選択しどう答

えを導き出すか? 多摩美での学びを糧に、「次世代の働き方と

機器の関係」を模索しています。

関さんが担当した『キヤノン インクジェットプリンター PIXUS TS5030』。設計者を巻き込みながら、理想的な造形を目指して何度も試作を重ねた。

創造的な進路選択で広がる未来の姿は?

多 摩 美 か ら の 進 路 選 択

デザインによる課題解決で商品企画などにも広がる活躍の場

授業でやっていたことが、そのままソニーの仕事と地続きだった

デザイン部署では、リサーチから始まりコンセプトを固め、製品

を作りあげていきます。その中で私の仕事は、顧客が商品や

サービスを購入してから飽きずに使い続けてもらうための仕掛

け、デザインを作ることです。振り返ると、大学で学んだ一つひ

とつに意味があり今につながっているなと感じます。「音楽プ

レーヤーの中で起こっていることを寸劇で表現する」という課

題では「情報をわかりやすく、楽しく伝える」ことを、「観光客を

観察し、気持ちを捉える」という実習では「シーンごとのユー

ザーの気持ちを考える」ことを学んでいたのだと、働き出して気

付きました。また、初めての分野に取り組む際に、自分で考え必

要なものを用意するという作業も、授業課題と根本的に同じだ

と感じます。もし私が、中高生時代に絵だけ、または勉強だけ

を頑張ってきたとすれば、今ここにはいなかったでしょう。ソ

ニーには一般の難関大学出身の人も多くいますが、私には絵が

あるおかげで一緒に働けていると思います。またビジネスの現

場では、誰にでも伝わるよう論理的な説明が求められますが、

これは学業側のスキルかなと思います。両方を頑張っていたこ

とに大きな意味があり、今に生きています。

ロボット・プログラミング学習キット『KOOV(クーブ)』。ブロックで自由な「かたち」を作り、「プログラミング」によって様々な「動き」を与えて遊ぶことができる。

人の行動を考え課題解決に導く学びが医療の現場に活きている

オリンパスの主軸製品のひとつである内視鏡ビデオスコープシ

ステムのGUIデザインを担当しています。医療の現場で、医療

従事者がどう思いどう操作するのか、ワークフローを観察・分

析しながら、そこにある課題をデザインで解決するのがデザイ

ナーの役割です。特に医療の分野は専門性が高いので、実際

の現場や国内外のユーザーインタビューに参加するなど、深く

開発に携わります。私は高校では美術コースでしたが、ちょうど

インターネット普及の過渡期でもあり何か新しいことがやりた

くて、情報デザインを選択しました。ここで、一人ではなくチーム

で意見を出し合いながらモノ作りをする魅力を知り、また授業

では、多角的に見る視点と、自ら課題を見つけ解決に導くこと

を学びました。あるグループワークの課題で、教授から提案内

容を考え直すよう指導され、落ち込んだことがありました。です

が、その時のチームの一人が、「あの先生はそう言うけど、他の

人はどう思うか聞いてみよう」と言った言葉に衝撃を受けたん

です。これこそ、一歩引いて多角的に見る視点、人がどう思い行

動するかを考えて答えを生む、ということですよね。この経験は、

今の仕事への大きな糧となっています。

内視鏡ビデオスコープシステムのGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)デザイン。主に電子機器の液晶画面をデザインする。

EV(電気自動車)という新たなモビリティとして親しみを持って所有してもらえるよう、「タイヤのついたロボット・相棒」という意識でカタチを探求した『Urban EV Concept』。

学んだのは、「想い」をどう表現するかEXT(外装)のデザインを担当しています。昨年の東京モーター

ショーでは、車の未来像を描いたショーカーの外装デザインに携

わりました。学生時代「プレゼントを考える」というグループ課題

で、相手にどのような気持ちになってもらいたいかを考え、各々

の想いや意思をメンバー同士でぶつけ合いながら、皆で道筋を

つけて完成させてプレゼンするまでのプロセスを学びました。こ

の時、デザイナーに必要とされることとは、「本当の価値を追求

し、想いを具現化する力なんだ」と感じたことが、今の仕事につ

ながっています。

P9P8

多摩美術大学 サブパンフレット「AI時代を勝ち残る進路選択」 | デザイン案

編01I N T E R V I E W

田村 綾香 さん [2008年 情報デザイン卒]

クリエイティブセンターUXプラットフォームデザイングループ デザイナー

関 尚弘 さん [1997年 プロダクトデザイン卒] 総合デザインセンター 専任主任

戸井田 真希 さん [2004年 情報デザイン卒]

技術開発部門画像システム開発本部デザインセンター 商品デザイングループ 課長代理

「共創の姿勢」が現場での突破口車はデザインでも個々に領域が分かれていて、私はCMF(色・

素材・加工)デザイン担当です。従来テキスタイル系の人が多い

分野のため入社当初は不安でしたが、新しい分野を学べること

を楽しみ、プロダクト卒の視点を活かして提案するように意識

しています。車の開発には大勢が関わるからこそ、チーム全員

が目的を共有し互いを理解することが重要です。仕事で壁にぶ

ち当たった時の突破口は、多摩美で課題やイベントを通じて学

んだ「共創の姿勢」。学生時代に培ったスタンスにプロ意識をプ

ラスし、日々モノ作りに向き合っています。

スズキ、トヨタ、MAZDA、東芝、三菱電機、ITOKI、コクヨ、TOTOといった各メーカーへ毎年安定的に卒業生を輩出している。企業との連携を通じて卒業生と在学生とのつながりが強い。特にデザイン系学科においては、毎年社会的潮流を取り込んだカリキュラム設定で、より社会のニーズに合った人材教育を実現している。

オリンパス キヤノン ソニー 本田技術研究所

照井 悠司 さん [2004年 プロダクトデザイン卒]

デザイン室 1スタジオEXTデザイナー

岩崎 麻里子 さん [2013年 プロダクトデザイン卒]

デザイン室 3スタジオCMFデザイナー

ゲーム編

宣伝・広報編

メーカー編

メディア編

IT編

建築・インテリア・

ランドスケープ編

創造的な進路選択で広がる未来の姿は?

11

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

|

AI時代を勝ち残る進路選択

アニメ作品とゲームとの化学反応でより魅力的な世界を生み出すことが仕事

ゲームの設計からプロモーションに至るまでのクリエイティブ全体を管理

入社後は様 な々タイトルに携わり、直近ではアニメ作品とのコラボ

レーションタイトルのCGディレクターを務めました。アニメ作品の

ゲーム化で重視しているのは、その世界観を生かしつつ、いかに驚

きや感動を提供できるか。作品とゲームとの化学反応で、新しくよ

り魅力的な体験を生み出すことが私たちの仕事です。製品化する

までには、作者、版権元、企画・開発、宣伝、販売など社内外を含め

多くの部門が関わりますが、その中で私はアート全般を総括する

CGディレクターを担っています。制作にあたり、直接作者の先生に

プレイして頂いて、意見をうかがったりすることもあります。元々私

がこの業界を目指したのは高校生時代からでした。専門学校への

進学も考えましたが、同じゲーム業界に進むにしても、アートの知

識と職種の選択肢は広い方が良いと考え、多摩美への進学を決め

ました。実際にゲーム制作の現場で、多摩美で学んだ幅広いアート

の知識が生きています。ゲームはキャラクターモデルや背景、モー

ションなど色 な々要素で成り立つ世界。例えば3DCGを使った映像

のカメラを調整する時には、自分の専門外だった写真の授業での

経験が役に立ちました。また、私にはいずれはプランナーなど、より

ゲームを生み出す側に近づきたいという夢がありますが、キャリア

アップを目指す意味でも、多角的な学びは必要だと思っています。

入社当初に配属された部署では、『キングダム ハーツ』『ファイナ

ルファンタジー』といったビッグタイトルに関わる責任感や、多く

のお客様の期待に応える達成感を学ばせて頂き、その後、スマー

トフォン用アプリ『ディアホライゾン』のアートディレクターを担当

し、ゲームの設計からプロモーションに至るまでのクリエイティ

ブ全体を管理しました。油画専攻からなぜ? いきなりデジタル

に行けるの?と思う方もいるかもしれません。でも、僕が好きな

ゲームのグラフィックスは、しっかりした陰影やハードな世界観

が、実はすごく西洋絵画的なんです。それに、初めてMacを買い

ペンタブレットで絵を描き始めた時、「なんだ、デジタルでも結構

いけるじゃないか」と(笑)。ゲーム業界でデザイナーを目指すな

ら、まずしっかりした画力と、更に「どうすればより洗練され、ビジ

ネスとして結果を出せるところまでクオリティーを高められるか」

を考えて欲しいですね。もちろん、美大以外にも道はあります。で

も、多摩美なら油画専攻でもCGがやりたければやれるなど、自

由に挑戦できる環境が整っています。また、色々な感性が集まっ

ているので、視野を広め感性を養うには最適な場所です。技術だ

けでなくビジネス面にも役立つ思考やマインドを養うチャンスに

恵まれていて、そういう面が、多摩美の強みだと思います。

大星さんが関わった『真・三國無双8』。

齋藤さんがアートディレクションを手掛けた、ロールプレイングゲーム『ディアホライゾン』画像。 © 2017, 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

入社時から人気タイトルに携わりリーダーとして全体をサポート

「多摩美で絵を描きまくるぞ!」と単純に考えていた僕は、入学し

て驚きました。アートやグラフィック全般を学び、広告業界を目指

しデザインに集中する人やWebにのめり込む仲間を見て、デザイ

ンの多様性を知ったのです。その中で僕は、デジタル表現の面白

さに目覚めたことと、より大勢の人に届くものを作りたいと考え

たことからゲーム業界を志望しました。入社時から『ファンタシー

スターオンライン2』に携わり、現在はエフェクトリーダーを務め

ています。エフェクトとは、必殺技などのシーンに施す演出効果

で、リーダーとして進行やクオリティーの管理と、技術サポートを

行っています。3Dの技術や知識は、入社後に教わりながら習得

しましたが、多摩美で3年生から専攻したアニメーション制作で

培った、色の美しさや動作の気持ち良さといった表現はそのまま

仕事に生かせました。他にも、企画書を視覚的にわかりやすく書

くことや相手に伝わるプレゼン手法など、社会で生かせる総合

的な学びを得ていたことを、今実感しています。分業が多い業種

だからこそ、デザインやアートに関する幅広い知識があり、全体

的に捉えられることが自分の強みであり自信となっています。

エフェクトリーダーとして関わっている『ファンタシースターオンライン2』。ゲームに高揚感を与え、ユーザーをより楽しませる。

学生時代に培った美術の基礎知識、 造形力はゲーム制作にも活きる

子どもの頃からナムコのゲームが好きで、『ワルキューレの伝説』

等のデザインを手がけられた冨士宏さんに憧れて美術系の進路

を選び、今に至ります。3D格闘ゲーム『鉄拳』の歴代タイトルに

参加し、現在はキャラクターCG制作やアートディレクターを務め

ています。プロジェクトは、キャラ、背景、エフェクト他、専門パー

トで分かれているのですが、その全体のテイストやクオリティー

に責任を持つのが私の仕事です。多摩美で培った基礎力は、今

も開発現場で活きていると感じていて、制作物や手法は変わっ

ても、ベースにはまず基礎力があり、その応用で“料理する”とい

う感じですね。また、学生時代は具象画を描いていたのですが、

周囲の抽象画や立体クラスの仲間達から、美術の多様な表現や

考え方を吸収できたことも糧となりました。私達の仕事は、様々

な個性のスタッフが1つのゴールに向かって、多くのお客様に伝

わる製品にまで仕上げるチーム制作ですので、柔軟な思考やコ

ミュニケーション力が求められます。そしてゲーム業界は技術革

新、変化が激しい世界。近年は海外の制作会社や支社と協働す

る機会も増えています。若い頃は何でも観て聴いて体験し、表現

の引き出しを増やしておくと良いですね。

TEKKEN™ & © BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

モバイルアプリ『鉄拳』をバンクーバー支社と協働開発。日本側のアートディレクターを務める。

10

P11P10

多摩美術大学 サブパンフレット「AI時代を勝ち残る進路選択」 | デザイン案

齋藤 昌大 さん [2002年 油画卒]

第9ビジネス・ディビジョンアートディレクター

福留 竜介 さん [2011年 グラフィックデザイン卒]

オンラインコンテンツ事業部 オンライン研究開発部第二デザインセクション デザイナー

木村 憲司 さん [1997年 油画卒]

VA統括本部 VA第1開発本部VA1部 VA1課 課長

大星 悠 さん [2005年 グラフィックデザイン卒]

開発支援本部 CG部CGディレクター

多 摩 美 か ら の 進 路 選 択

デザイン系の学科はもちろんアート系の学科からも多く就職

デザイン系、日本画、油画、版画、彫刻、工芸から毎年100人近くが就職する業界。カプコン、ゲームフリーク、コナミデジタルエンタテインメント、Cygames、スパイク・チュンソフト、ソニー・インタラクティブエンタテインメント、任天堂、フロム・ソフトウェア、レベルファイブなどに実績。持つ能力が幅広いため、リーダー的役割を期待されての採用が多い。

コーエーテクモゲームス スクウェア・エニックス セガゲームス バンダイナムコスタジオ

02I N T E R V I E W

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

|

創造的な進路選択で広がる未来の姿は?©SEGA

ゲーム編

宣伝・広報編

メーカー編

メディア編

IT編

建築・インテリア・

ランドスケープ編

創造的な進路選択で広がる未来の姿は?

13

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

|

AI時代を勝ち残る進路選択

アプリのUIデザインに生かされる「何を伝えたいの?」を考え抜いた経験

私は現在、『SUPERCHOICE』という予想投票サービスのアプリ

のUIデザインを担当し、ユーザーが、結果を予想することで、番

組視聴がより楽しくなるような体験づくりに携わっています。情

報デザイン学科では、最終的に出来上がるデザインよりも、なぜ

そこに至ったかのプロセスこそが重要であることを学びました。

元々広告志望で入学しましたが、アウトプットの形にこだわらな

い作品を作り続ける中で、人とテクノロジーをつなぐUIに出会

い、現在はそれを仕事にしています。UIデザインは、表面上の画力

ではなく、プロセスに基づいて設計をしていくことが重要なの

で、大学で学んだことが今の仕事にとても生かされているので

す。そして、多摩美の魅力のひとつには、人との出会いがありま

す。学生時代に彼らと熱く議論を交わした経験は自分の引き出し

を豊かにしてくれましたし、その仲間たちは様々な業界で活躍

し、今も仕事を通してつながっています。サイバーエージェントに

は多くの多摩美出身の社員が在籍していますが、仲間が多いの

は、本当に心強いことです。

山幡さんがUIデザインを担当した、世の中のあらゆることの結果を予想し、投票できるサービス『SUPERCHOICE』。

12

P13P12

多摩美術大学 サブパンフレット「AI時代を勝ち残る進路選択」 | デザイン案

テクノロジーグループ システム統括本部技術支援本部 UXデザイナー

瀧 知惠美 さん [2009年 情報デザイン卒]

鈴木 健司 さん [2006年 大学院情報デザイン修了]

テクノロジーグループ CTO室 テクノロジーインテリジェンス デザイナー

山幡 大祐 さん [2012年 情報デザイン卒]

メディア事業本部デザイナー

多 摩 美 か ら の 進 路 選 択

UI/UXデザイナー(※)など活躍の場が拡大

近年特にUI/UXデザイナー人材へのニーズの高まりを受け、カヤック、サイバード、チームラボ、ドワンゴ、LINE他、航空や流通会社など大手システムを支える企業にも間口を広げ、多摩美から突出した人材を輩出している業界のひとつ。デザインスキルとともにプログラミングやIT知識を備え、プロジェクトを統括するリーダーとして活躍する多摩美生も多い。

※UI:ユーザーインターフェース。ユーザーが、製品やサービスに触れる際に操作する部分のこと。 UX:ユーザーエクスペリエンス。製品やサービスの利用を通じてユーザーが得る体験のこと。

海外向けゲームの制作からUIデザイナーに転身

入社後、最初に携わったのは海外向けゲームアプリの開発・運

用でした。キャラクターの制作や外注管理などを担当して感じ

たのは、作業には外部の人に任せて十分な部分があること、運

用の重要性、そして、「良いゲームを作るためには、サービスを作

る上で一番大事な部分であるUIを理解しないと厳しい」という

ことでした。UIはユーザーに直接触れる部分であり、どう楽しん

でもらうかという根底的な部分に関わってきます。そこがこれ

からの自分の課題だと感じ、UIデザインチームへ異動させても

らって今に至ります。在学中はグラフィックについて広く勉強し

ましたが、中でも印象に残っているのはブックデザインの授業

です。ユーザー体験、つまりどう人に興味を持ってもらうか、読

みやすくできるか、驚かせられるかといったことを学びました。

本かスマートフォンかという媒体の違いだけであって、根本的な

ことは現在取り組んでいる業務と同じです。他にも、あるテーマ

に基づきデザインの提案をする、という授業がありましたが、こ

れも今の業務と変わりません。例えばIP(過去のアニメ作品な

ど)のゲームを作る時、その世界観を壊さずに現在の解釈で分

解、再構成をする作業を行うのですが、これなどはまさに基礎

課程などで学んでいたことと同じです。多摩美では、アナログ的

な技法からPCツール、アニメーションや3Dなど最先端技術、ま

たデザイン全般の知識を学びました。それを片っ端から試して

悩める環境があったことは、とても大きな財産になっています。

© 2014-2018 COLOPL, Inc

M.HさんがUI全般に携わった『白猫テニス』。

UIデザインは論理的に思考ができる人に向く多摩美では幅広くデザインを学び、基礎力を身につけることがで

きました。その時の経験が、UIデザイナーとしてお客様の思考や

操作性を考え、デザインに落とし込む時に活かされています。

ユーザーの方がゲームに没入できる、世界観を邪魔しないワクワ

ク出来るデザインを心がけています。

M.H さん [2010年 グラフィックデザイン卒]

クリエイティブ本部UIデザイナー

決め手は選択肢の多さと社会へのつながり元々、獣医学部を目指していた私が多摩美に進路を切り替えた

決め手は、学びの選択肢が多く、就職を含め社会につながって

いると確信したから。「強みと好き」を突き詰め、なめらかな動物の

動きの表現なら負けないという自信を手に入れ、今に至ります。

Y.N さん [2016年 グラフィックデザイン卒]

クリエイティブ本部3Dモーションデザイナー

UIデザイナーとして携わった海外市場向けゲーム『Empire of Bones』。

佐藤 遥 さん [2012年 グラフィックデザイン卒]

ゲーム・エンターテインメント事業本部UIデザイナー

『Fix and Slide』。先進UI研究業務として、タッチインタフェースのテキストカーソル操作の新手法を提案。国際学会に採択され、UIST2015にてBest Poster Awardを受賞した。

インタラクション研究から未来を見渡す最新のIT動向を調査報告する部署に所属し、先進インタラクショ

ンのデザインやテクノロジー領域担当としてUI研究等を行ってい

ます。プロダクトの開発においてデザインと技術両方の理解が求

められ始めています。私は多摩美でこの両方を広く深く学び、就

職後この経験が大いに活かされています。

体感することを重視したワークショップ形式の社内研修を企画開催。

UXデザインのサポートや教育を担うヤフーの様々なチームでUXデザインのサポートをするほか、UX

デザイナーの育成を行っています。その一方、多摩美で企画から

実装まで実践的なWebデザインの授業を担当しています。ヤフー

には毎年多摩美から4~6人が入社しますが、多摩美の情報デザ

インは考え方やプロセスを重視する部分が強みだと感じます。

コロプラ サイバーエージェント DeNA ヤフー

03I N T E R V I E W

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

|

創造的な進路選択で広がる未来の姿は?

© 2014-2018 COLOPL, Inc

Y.Nさんがモーション(動きを表現する)デザインに携わった『白猫プロジェクト』。

ゲーム編

宣伝・広報編

メーカー編

メディア編

IT編

建築・インテリア・

ランドスケープ編

創造的な進路選択で広がる未来の姿は?

15

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

|

AI時代を勝ち残る進路選択

14

P15P14

多摩美術大学 サブパンフレット「AI時代を勝ち残る進路選択」 | デザイン案

多 摩 美 か ら の 進 路 選 択

情報を視覚化する発想力や多角的視点を生かせる進路

テレビ朝日、日本経済新聞社、毎日新聞社、リクルートなど、発想力や多角的視点、そしてわかりやすく伝えることが求められるメディア業界。近年はデジタル人材にも需要が広がる。TV業界では、CGや美術セットを含めた番組全体の世界観を形作る重要な役割を担っており、デザイン系、日本画、油画、彫刻、工芸からも人材を輩出している。

朝日新聞社 NHK 共同通信社 フジテレビ

信頼関係を築き、受け手を意識するプレゼン力を培った学生時代

最近では、高橋一生さん出演の『NHKスペシャル・人類誕生』

のアートディレクションに携わりました。これまでの担当番組は

大河ドラマやバラエティー、発達障害キャンペーンなどジャンル

は幅広く、セットのような目に見える部分だけでなく、企画のイ

メージ構築から関わり、コンセプトデザイン、プロデューサーと

現場との橋渡し的な役割など全体的に携わってきました。幼少

期からテレビっ子だった私は、この業界を目指して多摩美を志

望しました。その学生生活や課題を通して得た中に、コミュニ

ケーションスキルがあります。日々色々な業種の初対面の方と

プロジェクトを動かすためには、自分を知ってもらい、「私はあ

なたの味方ですよ」と伝えて信頼関係を築くことが必須だから

です。また、講評で培われた受け手を意識するプレゼン力は、

現在の仕事にはもちろん、採用面接の頃から効果を発揮するこ

とができました。相手を退屈させないよう、見せ方や話し方も工

夫したのです。そしてグループ課題仲間とフォローし合いながら

創り上げていく体験は(班長として世話役やマネジメントを担当

したことも含め)、まさにデスクという立場にある今の業務にそ

のまま生かされています。

『NHKスペシャル・人類誕生』2018年4、5、7月放送の3回シリーズ。人類が誕生してからホモサピエンスになるまでの進化を辿っていく番組。

記事を伝える絵や地図、タイトルロゴなど年間500本以上を手掛ける重要な役割

紙面のエディトリアル、イラストやタイトルロゴの作成、デジタル

サイトなど、デザイン部の仕事は多岐にわたります。何よりス

ピードが求められる仕事。記事は、地図やグラフ、チャートなど

で構成されていますが、これらの制作を年間500本以上は手

掛けています。タイポグラフィ、ブックデザインなど、在学中に

培ったすべての技術が今に生きています。例えば事件を知る

時、文章よりひとつの絵や図解の方がわかりやすいことがあり

ますよね。それもデザインの重要な役割なのですが、その表現

方法を考える時、実は、基礎力である教育課程での学びからヒ

ントが引き出されることも多いんです。色々な引き出しを出した

り増やしたりしながらモノを作る今のスタイルが、自分に合って

いるのでしょう。また、色々な部署の方と仕事をする上ではプレ

ゼン力が必須ですが、視覚言語デザインの授業で「作る必然性

を理論づけて考える」という観点を学んだこと、そして受け身で

はなく自ら働きかける姿勢も、多摩美で得た大きな収穫です。

自分が何を大事に制作しているのかを考え、これが足りないと

思ったら、多摩美にはそれを補うものがあります。少し勇気を出

せば、手を伸ばせるはずです。

新聞本紙とは分けて届けられる「別刷り」。全ページのエディトリアルとグラフィックを担当。東京パラリンピック1000日前となる2017年11月29日に発行。

清 絵里子 さん [2007年 環境デザイン卒]

デザインセンター映像デザイン部 デザイナー

山本 美雪 さん [2012年 グラフィックデザイン卒]

編集局デザイン部デザイナー

情報を視覚的にデザインする面白さとそれを動画でも伝えることのやりがい

加盟する新聞社に配信する記事のインフォグラフィックス全般

を制作しています。どんな媒体にも使いやすく、幅広い読者に伝

わるように心掛けていますので、多くの媒体に掲載された時はや

りがいを感じますね。私は理工系を目指していた浪人時代に将

来を見据えて進路を見直そうと考えた時に多摩美を知りました。

多摩美は他大学と比べて、基礎課程で様々なことを学びその中

から選択できること、多くの有名作家を輩出していること、また、

卒業後の就職実績などが魅力的で、「色々な道がある」と気付い

たのです。そして、プレゼンなどで常に人の目に触れることを意

識して作っていく過程や、卒業制作で作ったインタビュー動画の

取材経験が、そのまま今の仕事内容につながっています。共同通

信社を選んだのは、描くだけではなく、人と関わり、情報を視覚

的にデザインすることに面白さを感じたからです。また、これから

の通信社にはWeb動画のようにインタラクティブなデザインも必

須で、平面以外に映像にも興味があった私は、ここなら貢献でき

るのではないかと思いました。学生時代、考え抜き精度を高め、自

ら解答を導き出していった経験のすべてが、今に生きています。

日本の手仕事を紹介するグラフィックス企画『イラスト探険隊』で、群馬県の桐生横振刺繍を取材し、イラストと記事を制作する。

多摩美で培った「ゼロからイチを生み出す視点」が企画を飛躍させる

テレビ番組制作において美術やデザイナーの仕事といえば、一

般的には「大道具さん」をイメージする人が多いと思いますが、実

はまったく違います。オーケストラに例えるなら、デザイナーが指

揮者で、楽器を演奏するのが大道具、カメラや照明、あるいは装

飾や衣裳、メークといった役割の方で、これら全体で美術の仕事

ということになります。つまりデザイナーという仕事には、企画の

スタート時点からディレクターと一緒に立ち、自分が作りたい世

界観を描けるという魅力があります。テレビ業界で多摩美生が活

躍できる場はとても幅広くあると思います。多摩美では「1(イチ)

を生み出す」ということに重きを置いて学びますが、この視点が

とても有利。イベントを例にとると、誰を呼んでくるのか、今何が

流行っていて何が面白がられているのかなど、ゼロからイチを生

むところに美大的視点が入ることで企画に幅が出ると思うんで

すね。その視点はグッズ開発のデザインや販売方法の展開など

にも生きるでしょう。自分で何かを生み出したいのか、それともコ

ミュニケーションの中で膨らませたいのか。やりたいことに合わ

せて将来を選択する術を、多摩美でぜひ身につけてほしいですね。

邨山さんがセットを手掛ける、毎週土曜・日曜深夜放送のスポーツニュース番組『S-PARK』。

山田 侑加 さん [2017年 造形表現学部デザイン卒]

ビジュアル報道局 グラフィックス部グラフィック記者

邨山 直也 さん [2006年 彫刻卒]

美術制作局美術制作センター デザイナー

04I N T E R V I E W

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

|

創造的な進路選択で広がる未来の姿は?

※造形表現学部は現在募集を行っておりません。

ゲーム編

宣伝・広報編

メーカー編

メディア編

IT編

建築・インテリア・

ランドスケープ編

創造的な進路選択で広がる未来の姿は?

17

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

|

AI時代を勝ち残る進路選択

16

P17P16

多摩美術大学 サブパンフレット「AI時代を勝ち残る進路選択」 | デザイン案

徳野 佑樹 さん [2007年 グラフィックデザイン卒]

TBWA\HAKUHODO Head of Art Disruption Lab徳野チーム アートディレクター

大手広告代理店から企業の宣伝部、CM映像制作会社にも多くの人材を輩出

この業界に進む多摩美生は、国際的な広告賞など数々の受賞歴を持つ者も多い。その実績を評価され、毎年安定した採用があることも特徴のひとつ。朝日広告社、ジェイアール東日本企画、大広などの大手広告代理店の他、資生堂宣伝部といった伝統ある企業の宣伝部、東北新社やロボット等、CM映像制作会社にも多くの人材を輩出している。

味の素 東急エージェンシー 電通 博報堂

デザインはもちろん、企画もディレクションも行うからこその楽しさ

広告会社のデザイナーは、ポスター、パッケージ、キャラクター

デザインやロゴなどデザインする領域が幅広く、扱う媒体も紙

やWeb、テレビCM、交通広告など様々です。またその作業内

容も、自分で手を動かして制作することもあれば、企画のみに

参加したり、外部のデザイン会社に発注してそのディレクション

を行うなど、案件や予算によって必要なことを行います。学生時

代に得たことは、自分に限界を設けずモノ作りを突き詰める姿

勢と、タフな精神力。当時の仲間とは今も交流があり仕事でも

つながっていますが、誰かが賞を取れば奮起するなど良い刺激

にもなっています。多摩美を目指したのは、シンプルに、有名で

倍率が高い大学はそれなりの理由があると思ったからです。社

会に出た今こそ、これで良かったと確信しています。プロセスの

思考とビジュアルのクオリティーの両方を厳しく掘り下げた学

生時代の経験が、そのまま役立っているからです。渋谷ヒカリエ

のビジュアルを見た一般のお客様から「このポスターが欲しい」

と言ったお声を頂くと、この仕事を選んで本当に良かったと思

いました。同じ職種の人は皆、好きなことを仕事にしているので

生き生きと楽しそうです。もちろん私もそうですよ。

渋谷駅前の大型商業施設、渋谷ヒカリエのブランド広告。企画からデザインまでを佐藤さんが担当した。

パッケージをはじめ、CMやグラフィックを考え、作り、伝える楽しみ

私は子どもの頃、アメリカで絵を通してコミュニケーションが取

れた経験から、絵を描くことが自分の強みのひとつであり、そ

れを生かしたいと思って多摩美に入りました。3年生からの専門

課程では広告アートディレクションを専攻し、商品やサービス

を、いかに魅力的にわかりやすく伝えるかという考え方の基礎

を学びました。講評会で、大勢の人の前で作品をプレゼンした

ことは、今の仕事に生きていると感じます。現在は海外のスー

プや調味料、国内の通販用サプリメントのパッケージデザイン

開発を中心に仕事をしています。味の素(株)広告部でできる仕

事は多岐にわたり、パッケージから、CM、グラフィック、動画な

ど、コミュニケーション全体のクリエイティブディレクションを

担います。ひとつのブランドや商品のクリエイティブを一気通貫

して見ることができるのです。グループメンバー、社内マーケッ

ター、外部デザイナー、カメラマン、料理家、代理店の方など、

色々な方と関わりながら作り上げていく過程はすごく楽しいで

すね。多くの方が日常的に接しているパッケージやCM等を通

じて、自分の仕事が世の中に広がっていくのは、とてもやりがい

があることだと感じますし、その人の暮らしや食事が、少しでも

ハッピーになることを願って仕事をしています。

赤坂さんがデザインディレクションを手掛けた『毎朝ヒスチジン(疲労感軽減アミノ酸サプリメント)』。

佐藤 茉央里 さん [2013年 グラフィックデザイン卒]

クリエイティブ局第2クリエイティブ部 デザイナー

赤坂 由美子 さん [2006年 グラフィックデザイン卒]

広告部クリエイティブグループ

広告制作だけでなく、企業活動やメッセージを伝えるのも大きな仕事

電通には多摩美出身者が多く、同期も4人います。代理店は広告

制作の印象が強いかもしれませんが、内容はイベント、Web、映像、

CDや雑誌に至るまで多岐にわたり、また、企業活動やメッセージ

を伝えるのも大きな仕事です。「こんなこと伝えたいんだけど、

どうしたらいい?」というお題に対し、どうしたら伝わるか、その

ためには何を活用するのが効果的かということから提案します。

例えば、NTTドコモのキャンペーンでは、「通信技術で未来はこん

なに楽しくなる」ことを表現するために、世界3都市でアーティスト

のPerfumeが同時ライブを行い、時差なく配信できることを実証

しました。お題に応えるためイチから作り上げる工程は、学生時代

と変わりません。私は高校時代、「将来はデザインに携わりたい。

そのために多摩美に行きたい」と思い、アルバイトをして貯めた

お金で予備校の冬期・春期講習に申し込みました。美大はひと言

で言えば、専門スキル、つまり自分の武器を手に入れられる場所。

当社は一般難関大学からの入社も多く、当然彼らと協働することに

なりますが、仕事はお互いが培ってきた専門スキルのコラボレー

ションです。高度であるほど楽しく、幸せだと感じています。

フェンシングの大会「森永製菓 太田雄貴杯」のブランディングなどの仕事で、JAGDA新人賞2016を受賞した。

上西 祐理 さん [2010年 グラフィックデザイン卒]

第5CRプランニング局アートディレクター

須田 和博 さん [1990年 グラフィックデザイン卒]

ブランド・イノベーションデザイン局スダラボ主宰 エグゼクティブ・クリエイティブディレクター

『注文をまちがえる料理店』。たとえ注文を間違えても、クスッと笑って許してしまうような、優しい気持ちを誘うシンボルマーク。

MR技術を活用して文化財を「体験する」のがテーマの作品。国宝『風神雷神図屏風』の制作意図などを3Dホログラムで体験できる。

培われた経験が、受賞へとつながった『日産』や『カップヌードル』などマス広告を手掛ける他、リハビリ

をサポートする『COGY』はトータルでブランディングし、国内外

で多くの賞を頂きました。多摩美で課題に取り組み人の目にさら

され、「全然伝わらないよ」と怒られながら培われた経験が、今に

生きています。

目的達成のため、あらゆる領域をデザイン大貫卓也教授の「目的達成のためあらゆる領域をデザインする」

姿勢に影響を受け、「スダラボ」を立ち上げ取り組んでいます。京

都・建仁寺の『風神雷神図屏風』を最新技術で鑑賞体験する施

策が、その最新作です。

05I N T E R V I E W

多 摩 美 か ら の 進 路 選 択TA

MA

AR

T UN

IVE

RS

ITY |

創造的な進路選択で広がる未来の姿は?

ゲーム編

宣伝・広報編

メーカー編

メディア編

IT編

建築・インテリア・

ランドスケープ編

創造的な進路選択で広がる未来の姿は?

19

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

|

AI時代を勝ち残る進路選択

18

P19P18

多摩美術大学 サブパンフレット「AI時代を勝ち残る進路選択」 | デザイン案

編建築関連の職種はもちろん、空間を彩る幅広い分野で活躍

空間全体を扱う学びの領域を反映するように、実際の進路も幅広いことが特徴。積水ハウス、住友林業、タマホームなどの住宅メーカーの他、ACTUS、オカムラ(旧・岡村製作所)、カッシーナ・イクスシーなどのインテリアメーカー、ディスプレイ業界大手の丹青社、万博のパビリオンなどを手掛ける乃村工藝社などで多くの多摩美生が活躍している。

いつも通る街路樹の路や広場で誰もがほっと癒やされる空間を

戸田芳樹風景計画は施設外構や、公園緑地等のランドスケー

プ(景観)デザインを行う会社で、私は現在、中国深圳で進行し

ている大規模施設の外構部分を担当しています。ランドスケー

プをデザインするにはまず、その土地の歴史や特性、適した植

物、周辺住民の暮らし方といった情報を解析するところから始

まります。そこに施設のコンセプトや利用者の特性などを総合

的に考えて、より良い空間を提案します。高校時代は、将来は何

かモノ作りの仕事をしたいとは思っていましたが、まだ漠然とし

ていました。とりあえず立体的なものを作りたいと考え、環境デ

ザインを選びました。ここでは建築、インテリア、ランドスケープ

とコースは分かれるものの、課題の選択は自由で、各々専門の

先生から意見を頂くこともできました。その過程の中で、「購入

したりお金を払って入館したりしなくても、誰もが無意識のうち

に癒やされるような空間を作りたい」と、自分の夢が明確になっ

ていったのです。今振り返ると、手を動かしながら自分で考え、

選び取っていったことが今につながっているんですね。私が手

掛けた空間で足を止めくつろいでいる方を見ると、心の中で「ど

やっ!」って思っています(笑)。

昭和大学江東豊洲病院(江東区)のランドスケープを担当。川辺へと続く開放感を生かし、ちょっと足を止めたくなるような空間を目指した。

大手ホテルなど、ビッグプロジェクトのインテリアにトータルで関わる

イリアには多摩美出身のデザイナーが10人以上在籍していて、

私はここで、ホテルやオフィスのデザインに携わっています。特

にホテルは、家具や内装から手掛けることが多く、コンセプトか

らマテリアル(素材)に至るまでトータルで考えて作り上げます。

私には中学の頃から一貫して、ずっと働き続けたいという夢が

ありました。そのためにも自分だけのスキルを身につけたくて、

空間デザインからランドスケープまで幅広く学べる多摩美を受

験しました。ここで、椅子づくりから都市計画など、数ある選択

肢の中から自分の課題を見いだし取り組むことができるスタイ

ルが私には合っていたんですね。経験を積んだおかげで、ホテ

ルのように、インテリアからランドスケープにも幅広く関わり、

人が長時間過ごす空間や、後々に残るようなビッグプロジェク

トに関わりたいという志向が固まり、イリアへ入社しました。学

生時代は視野を広げるため学外でも活動したくて、インターン

やバイトも積極的にやりました。有名建築の事務所やテレビ局

など、自力では絶対無理な場所で経験を積めたことは、多くの

多摩美の先輩たちが活躍して築き上げてくれた信頼とブランド

のおかげであり、今の自分の大きな糧となっています。

入社1年目に黒田さんが初めて一人で担当した、「ホテル雅叙園東京 百段階段のミュージアムショップ」。

池田 葵 さん [2009年 環境デザイン卒 ]ランドスケープデザイナー

黒田 舞 さん [2017年 環境デザイン卒]

インテリアデザイン部 デザイナー

企画やマネジメントなどプロジェクト全体の旗振り役を務める

担当する物件の多くは、グローバル企業やランドマーク的施設で

す。私の仕事は、どこに誰が何を建て、どう活用していくのかと

いった企画やマネジメントなど、いわばプロジェクト全体の旗振

り役。事業そのものをデザインする仕事です。仕事で出会う多摩

美出身者に共通して感じるのは、突き詰め方の深さですね。講評

会で多数の先生から指摘を受け、もまれ、時にはケンカしながら

鍛え上げられた結果、総合的に非の打ちどころがないアウトプッ

ト力が養われたのでしょう。これは、技術以上に社会で役に立つ

大きな学びだと思います。理系だった私が多摩美に引かれた理

由は、今あらゆる分野でデザイン思考の必要性が問われているよ

うに、これからは芸術系が重要性を増すということ。技術だけで

は機械やAIに取って代わられてしまうかもしれません。時間がな

い、お金がない、誰かが反対するからできない。そんなの全部逃

げです。今がこれから先数十年の糧になると思って臨めば、本気

でやれないはずがない。多摩美は、上下縦横かかわらずつながり

が強いのも特徴です。周りの助けを借りながら、成し遂げるため

には何が必要かをよく考えて自己表現の方法を探り出せば、道は

広がるでしょう。

中京テレビ放送新社屋。ささしまライブ(名古屋)のテレビ局建設プロジェクト。デザイン・設計・コスト・品質・スケジュール等の総合的なマネジメントを榎本さんが担当。

『PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE 上海』。「床と天井さえあればできる店」をコンセプトに、天吊式のハンガーシステムを開発。輸送が可能で、世界中どこでも「プリーツ プリーズ」の軽快な店舗があらわれる。

国内外の大手施設やブランド店舗で空間やグラフィックを展開

【平綿】 当社は二人で起業した会社です。グラフィックと空間の

二本柱で、平面から立体までフォローアップできるのがウリです。

「両方できる」というより、グラフィックに建築の要素を取り入れ、

逆に空間にグラフィックの要素を絡めるなど垣根なく自由な表現

を行い、さらに、一人がデザインしてもう一人がそれを俯瞰で見る

など、プロジェクトごとに「冷静な目」を持つことでバランスを取

れるのが二人体制の強みです。卒業後は建築一本ではなく、僕

はインテリアやプロダクト、渡部はグラフィックや写真も手掛ける

アトリエに就職しましたが、デザインの守備範囲が広いので、依

頼主の期待に的確に応えることができ、さらにそれ以上のものを

提供できるのではないかと考えて、2005年に立ち上げました。

【渡部】 今、「何 を々作ってください」ではなく、「仕組みからデザイン

してください」という依頼が増えています。凝り固まった仕組みを

デザインの名を借りてガラリと変えたい。それには広い視野と物

事の多様化に対応することが必要です。多摩美には、色々な価値

観や思考回路を持った人が混ざり合っていました。そこで受けた

刺激や培われた経験が、これからの強みになると感じています。

榎本 拓幸 さん [1999年 建築卒] ※現・環境デザイン学科

マネジメントグループ コンストラクション・マネジャー 平綿 久晃 さん / 渡部 智宏 さん

[1999年 建築卒] ※現・環境デザイン学科

代表取締役

イリア 戸田芳樹風景計画日建設計コンストラクション・マネジメント モーメント

06I N T E R V I E W

多 摩 美 か ら の 進 路 選 択TA

MA

AR

T UN

IVE

RS

ITY |

創造的な進路選択で広がる未来の姿は?

ゲーム編

宣伝・広報編

メーカー編

メディア編

IT編

建築・インテリア・

ランドスケープ編

ビッグデータの可視化により飲食経営を活発化予約/顧客管理サービス「トレタ」が持つ飲食領

域のビッグデータを、情報デザイン学科の授業に

提供。人びとの飲食行動に関するデータを表現

活動に用いることで、経営の活発化につながるこ

とが期待されている。

2 0 21

AI時代を勝ち残る進路選択

難関大学や企業が注目する多摩美の課題発見力

朝日新聞社の見学、ニュースサイト「withnews」奥山編集長のレクチャーなど。毎朝、研究室に学生分の新聞が届く。

産業界や行政と手を組んで、製品開発・医療・福祉・地域貢献の分野でも成果を挙げている「産学官連携授業」

柔軟な思考と発想力が発揮された提案内容だけでなく、提案に至る理由や的確な表現が評価された。

難関大学や企業が注目する多摩美の課題発見力

企業との連携事例 企業との連携事例

「食」について考える場として、同社が契約する生産地や工場の視察が行われた。農家の方の声を聞き、現場を歩き回ることで、社会に根差した課題を探る。

ヤフーのエンジニア、デザイナー、プランナーからアドバイスを受け、開発に挑んだ。

数年前からシリコンバレーで大きな意味

を持ち始めている「デザイン」の捉え方や

アイデアを形にする方法が、多摩美では

既に当たり前に実践されていたことに驚

きました。

早稲田大学から見た多摩美

AI技術を活用したサービスデザインの研究

DeNAと情報デザインコースの学生による共同研究で、AIを活用した新

たな情報サービスやコンテンツをデザインした。提案したサービスを利

用することでユーザーが得られる体験(UX)を映像としてまとめた。

企業との連携事例

2018.04 ~ 2018.07DeNA

東京大学と連携してテクノロジーの可能性に挑むYahoo! JAPANと教育機関が共同開催する開発コンテスト

「Hack U(ハック・ユー)」に、東京大学とチームを組んで参加。

新たな発想の作品が多く生み出された。

企業・大学との連携事例

2014.04 ~ 2015.10Yahoo!・東京大学

医療現場の課題をデザインで解決する試み昭和大学保健医療学部作業療法学科の授業「身体障害作業療法技術

論」にプロダクトデザインの学生が参加。リハビリテーション病院の見学

や、まひの残る方のための自助具を体験。専門的な知見のもと新たな自

助具(福祉用品)の製作を通して多様な生き方をサポートするためのデザ

インを考えた。

大学との連携事例

2018.04 ~昭和大学

実際にまひの残る方が日常で使っている

「片手で調理する器具」を体験。作業療

法士を目指す昭和大生とのコミュニケー

ションも、課題解決のための貴重なヒン

トとなった。中間発表では、AIを活用する様々なアイデアをストーリー仕立てのイラストで発表し、DeNAのデザイナーから改善のアイデアやアドバイスを受けた。

新ビジネス創出を目指す「起業家育成」連携講座

文部科学省による次世代起業家育成事業の一環で、主幹・早稲田大学と多摩美プ

ロダクトデザイン専攻による連携講座「ビジネスアイデアの『表現力』を鍛えよう!」

を計8回にわたり実施。多摩美のプロトタイプ(試作品)を用いたデザイン手法を学

びながら、最後に各グループが投資家の前で新ビジネス案をプレゼンした。

大学との連携事例

2017.07~早稲田大学

鉄道高架下の空間に新たな価値を生む提案

環境デザイン学科3年生の課題で、「歩く価

値の最大化」をテーマにJR武蔵境駅近くの

中央線高架下の空間活用法をデザイン。学

生がJR東日本の方々を前に、プレゼンを行っ

た。いずれも地域の特性を生かしたアイデア

にあふれ、これからのさらなる連携に向けて

期待が寄せられた。

企業との連携事例 企業との連携事例

2017.07~2017.12JR東日本

「食」の問題を体験のデザインで解決

「食×デザイン」領域の活性化と人材育成を目的に、教育機関との産学連携プログラムに取り

組むオイシックス・ラ・大地が、その第一弾として、情報デザインコース3年生との授業に取り組

んだ。「食」にまつわる諸問題の観察から課題を発見し、日常における「食」をより豊かにする

デザインとしてまとめ、同社で発表することを予定している。

2018.03 ~ 2018.07オイシックス・ラ・大地

2018.05 ~ 2018.09

トレタデータサイエンス研究所

情報時代の新しいニュースメディアをデザインSNSの台頭により情報への信頼性が問われる昨

今、朝日新聞社と情報デザインコースが「ニュー

スの新しい伝え方」をテーマに考察。東京2020オ

リンピック、パラリンピック報道の新しいデザイン

の形を最終目標に掲げ、課題抽出のためのリ

サーチと制作を行っている。

2018.04 ~朝日新聞社

多摩美術大学 サブパンフレット「AI時代を勝ち残る進路選択」 | デザイン案

■ 株式会社リンレイ■ 日本赤十字社■ セイコーエプソン株式会社■ 公益財団法人八王子市学園 都市文化ふれあい財団■ 三菱鉛筆株式会社

■ 学校法人順天堂■ 八王子織物工業組合■ 公立大学法人首都大学東京■ 東京急行電鉄株式会社■ 株式会社博報堂■ 楽天株式会社

■ 足利商工会議所■ 富国紙業株式会社■ パイオニア株式会社■ 東京都都市整備局■ 株式会社サクラクレパス■ 相模原市

■ 首都高速道路株式会社■ パナソニック株式会社 デザインカンパニー■ 公益財団法人多摩市文化振興財団

さらに詳しい事例や研究成果はこちら

学生が社会と関わりながら学ぶ「産学官共同研究」は、多摩美のカリキュラムの一環として30年以上にわたって実施されてきたもの。

学生にとっては貴重な実践の場であり、企業や団体にとっては新たな可能性と出会う場として、今も活発な取り組みが行われています。

アート&デザインの力で社会的課題に取り組み、具体的な成果を挙げてきた30年の実績

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

|

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

|

多摩美とともに産学官共同研究に取り組んだ企業・行政・団体 ※2010年から2017年までの実績から一部抜粋。順不同

早稲田大学 高田祥三教授、島岡未来子准教授、堤孝志客員教授、飯野将人客員教授

多摩美術大学 プロダクトデザイン・安次富隆教授、大橋由三子教授

多摩美術大学 情報デザイン・永原康史教授、山辺真幸非常勤講師

多摩美術大学 情報デザイン・永原康史教授、清水淳子講師多摩美術大学 情報デザイン・宮崎光弘教授

昭和大学 三橋幸聖講師、渡部喬之講師、鈴木久義教授

多摩美術大学 プロダクトデザイン・大橋由三子教授、山本秀夫非常勤講師、重野貴非常勤講師、安次富隆教授

多摩美術大学 情報デザイン・吉橋昭夫准教授

多摩美術大学 環境デザイン・吉村純一教授、団塚栄喜客員教授

東京大学 川原圭博准教授

多摩美術大学 情報デザイン・楠房子教授、プロダクトデザイン・濱田芳治教授

田中 茂裕 さん

株式会社セルディビジョンブランドクリエイターマネージャー

※旧・情報芸術コース

※旧・情報芸術コース

2010年 卒

白石 尚貴 さん

株式会社クリエイターズグループMAC プランナー

2006年 卒

長谷川 昇平 さん

Takramデザイナー

2011年 卒

2 2 23

一般大学から多摩美に編入学して学んだ4人の理由

P9P8

理論と実技を補完し合える環境で研究だけでなくモノを作りたい

スマートフォンから送られたメッセージが、送付先のプリンターから手紙としてプリントアウトされるコミュニケーションツールを制作。アプリのUI/UXを担当。

800年の歴史を持つ寺院のブランドサイトを担当。禅を普及する寺院のブランド価値を高め、外国人参拝者やメディアの支持も獲得した。

意匠デザインを学び、卒業後は修士課程に進む予定でしたが、そこで

は研究や論文が中心です。もっと何か作りたいという思いから他大学

の情報を調べ、多摩美の情報デザインを知りました。芸術コースとデザ

インコースがあるのも魅力でした。絵の素養がない自分は実技だけで

は不安なので、理論と実技を補完し合える環境があるのではと期待し

たのです。そして、そんな自分にも居場所がありました。僕にはプログ

ラミングなどの得意分野があり、それは周囲には新鮮で重宝がられた

のです。今もそうですが、仕事の多くはチームで取り組みます。チーム

内で強みを生かし合いながら作りあげるので、不得手だからと心配す

る必要はなかったのです。現在はUI/UXデザイナーとして、スマホアプ

リなどのデザインやインタラクション、企業の文化やメッセージを伝え

るブランディングの仕事をしています。これは単に機能性や見た目の

美しさを追求するのではなく、人の行動や考え方の部分まで掘り下げ

るところから考えて生み出す作業です。発想からアウトプットまでのプ

ロセスにおいて重要なことすべてを、多摩美で学びました。

付属高校から進学し、入学後はデザインサークルを立ち上げ、学内でアートや

デザインの展示を行っていました。でも将来のことを考えるようになり、また、

選択した芸術批評・哲学のゼミで学問としての美術を学ぶにつれ、もっとこの

好きな分野を突き詰めたいと思ったことが編入のきっかけです。研究ではなく

自ら作りたかったことと広い可能性を求めて、あえて大学院ではなく3年生へ

の編入を選びました。すでに就職の内定をもらっていた時期だったので、両親

には呆れられましたが(笑)。情報芸術コースでは、「まだ誰も見たことがないも

のを形にし、発信するメディアを作る」ことを学びました。現在、例えばロゴや

Web、パンフレットなど、あらゆるデザインを通して企業のブランディングや地

域の価値を最大限に高める仕事に携わっていますが、どんな企業も魅力はそれ

ぞれですし、何ひとつ同じブランディングの手法はありえませんよね。つまり、

多摩美でやってきたことそのままなのです。大学時代、どんな環境で何を学ぶ

かは、人生の上で大きな岐路となるでしょう。その意味で、多摩美で学べる領

域の広さは、決して芸術分野の教養やスキルだけに限ったことではなく、社会

のどの領域にも生かせる力やマインドを培える環境であったと思います。

AI時代を勝ち残る進路選択

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

|

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

|

千葉大学工学部2005年 入学 2009年 多摩美術大学 編入

情報デザイン学科 情報デザインコース

自分の気持ちに正直になることが職種の選択肢を広げることにつながる

パナソニック100周年のブランディング広告『パナソニック Creative!キャンペーン』。タレントと開発者による対談ムービーの企画や制作進行を担当。

就職活動を始めた時、得意分野を持たない自分にはあまりにも選択

肢が少ないことに驚きました。そんな時たまたまデザインの本に触

れ、「こんなに面白くてかっこいい仕事があるなら自分もやりたい」

と。迷いなく就活を止めて受験勉強をし、多摩美に入学しました。で

も、同級生たちは絵がうまく感覚が優れていて、絵の経験もない僕

が画力で勝てるはずもありません。不安と焦り、年齢的な気後れも

あってとにかく成果を出さねばと、必死にやり続けた4年間でした。現

在は映像の仕事に携わり企画や制作進行などをしていますが、当時

の体験が全部糧となっています。例えばデッサンでは大局的にもの

を見る目が養われました。右脳と左脳を働かせ、本質をとらえる作業

です。また、自分の立ち位置を見つけたことも成果です。僕は絵がう

まい方ではないけれど、企画が好き。画力が必要なら得意な人に頼

めばいい、と。進路を考える時、これからの社会で何が有利かと考え

るのは違うと思うのです。気持ちに正直に、好きなことを追求し続け

れば、いずれ点と点とが線でつながっていくと信じています。参加型プロジェクト『エレクトロニコス・ファンタスティコス!』で、平成29年度(第68回)芸術選奨文部科学大臣新人賞「メディア芸術」部門を受賞した。

「どうしたらそんな活動ができますか?」と聞かれると、困りますね。僕は

常に妄想と衝動の赴くままに、「僕にしかできない面白い空席はどこだ?」

と狙った結果、ここにいる。だって誰かにできることは、いずれAIでやれ

ちゃいますから。 僕は、前大学に講師としてみえた久保田晃弘先生(情

報デザイン学科教授)の授業に衝撃を受け、楽器作りから音楽を表現し

たいと思い、一切迷うことなく編入を決めました。現在は国内外で音

楽、美術の制作やパフォーマンスを行っています。古くなった家電製品

を電子楽器として蘇生させ合奏する参加型のプロジェクト『エレクトロ

ニコス・ファンタスティコス!』に取り組むほか、ISSEY MIYAKEのパリ・

コレクションの音楽にも携わってきました。ブラウン管テレビを使って

演奏するパフォーマンス作品『Braun Tube Jazz Band』では第13回文

化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞を頂きました。今の活動への直接

的な入り口が多摩美です。公開講評会には、キュレーターや業界の

方々が見に来られ、そこから美術館でのパフォーマンスやイベントライ

ブの実現へとつながりました。多摩美は、学内に収まらず常に社会とつ

ながっていることも大きな魅力ですね。

早稲田大学社会科学部1997年 入学 2002年 多摩美術大学 入学

グラフィックデザイン学科

大学時代どこで何を学ぶかは、人生の岐路もっと自ら作り、可能性を広げたい

法政大学国際文化学部2004年 入学 2008年 多摩美術大学 編入

情報デザイン学科 メディア芸術コース※

誰かにできることはAIでやれる僕にしかできない空席を探したい

慶應義塾大学総合政策学部2006年 入学 2008年 多摩美術大学 編入

情報デザイン学科 メディア芸術コース※

から多摩美に 編入学して学んだ4人の理由

Photo by Mao Yamamoto

和田 永 さん

アーティスト/ミュージシャン

2010年 卒

多摩美術大学 サブパンフレット「AI時代を勝ち残る進路選択」 | デザイン案

一般大学

24 25

絵画学科Department of Painting

彫刻学科Department of Sculpture

工芸学科Department of Ceramic, Glass, and Metal Works

グラフィックデザイン学科Department of Graphic Design

生産デザイン学科Department of Product and Textile Design

情報デザイン学科Department of Information Design

芸術学科Department of Art Science

統合デザイン学科Department of Integrated Design

演劇舞踊デザイン学科Department of Scenography Design,Drama,and Dance

八王子キャンパス

上野毛キャンパス

日本画専攻

版画専攻

油画専攻

テキスタイルデザイン専攻

プロダクトデザイン専攻

情報デザインコース

メディア芸術コース

演劇舞踊コース

劇場美術デザインコース

学科 取得可能な資格 卒業後の主な進路センターⅠ方式一般方式 センターⅡ方式 自己推薦方式

公募制推薦方式

入学定員(名)

35

80

30

30

60

184

42

62

122

80

130

40

120

実技試験センター試験

実技試験センター試験

実技試験センター試験

実技試験センター試験

実技試験センター試験

実技試験センター試験

実技試験センター試験

実技試験センター試験

実技試験センター試験

実技試験センター試験

実技試験センター試験

実技試験または小論文

センター試験

実技試験センター試験

実技試験センター試験

実技試験センター試験

実技試験国語/英語

実技試験国語/英語

実技試験国語/英語

実技試験国語/英語

実技試験国語/英語

実技試験国語/英語

実技試験国語/英語

実技試験国語/英語

実技試験国語/英語

実技試験国語/英語

実技試験国語/英語

実技試験または小論文国語/英語

実技試験国語/英語

実技試験国語/英語

実技試験国語/英語

自動車、家庭電化製品、情報機器、オフィス家具、化粧品パッケージ、バッグ、文具、生活雑貨、ロボット産業、伝統産業などの企画デザイン

メディア・アーティスト、映像作家/ウェブデザイン、ソフトウェア、ゲームの編集・制作など

テキスタイルデザイナー、アーティスト、ファッションデザイナー、舞台衣装デザイナー、染織作家、高校・大学教員、研究者/繊維素材・インテリアファブリクス・壁装・アパレル・ファッション・靴・ジュエリー・スポーツウェア・自動車内装・伝統染織などの企画・デザイン、留学、大学院進学

陶・ガラス・金属などの造形作家/企業の企画開発クリエイターなど

IT情報サービス、ITエンジニア、ウェブデザイン、ゲーム、制作プロダクション、広告代理店、映像・出版関係、各種メーカーへの就職など

インテリア、建築、ランドスケープ、ライティング、舞台美術などの企画デザイン、都市プランナー、空間プロデューサーなど

学芸員、イベントの企画、出版企画、アートコーディネーターや編集者、ジャーナリスト、研究者、教員など

多彩な業種のクリエイティブ部門や企画部門、開発部門のディレクター、デザイナー、プランナーなど

俳優、舞踊家、演出家のほか、自ら劇団、舞踊団などを主宰

舞台美術家、美術監督、照明デザイナー、衣裳デザイナーなど/劇場施設・舞台制作会社・テレビ局・イベント・ディスプレイなどの美術関連会社への就職

作家、教員、研究者/広告制作、ゲーム、アニメーション、映像、テレビ・舞台セット美術、ジュエリーデザイン、インテリアコーディネート、ディスプレイデザインなどの分野への就職

画家、絵本作家、アニメーション作家、装潢師、教員、学芸員/ゲーム、出版、アニメーション制作などの分野への就職

美術家、版画家、絵本作家、グラフィックデザイナー、イラストレーター、教員/ゲーム、アニメーション、漫画、キャラクター、テレビ、舞台などの分野への就職

作家、教員/展示企画制作、モデラー(自動車)、ゲーム、キャラクター、舞台美術などの分野への就職

広告、各種メーカー、印刷、新聞、出版、放送、アニメーション分野などのディレクター、デザイナー、プランナー、イラストレーターなど

中学校教諭一種免許状(美術)

高等学校教諭一種免許状(美術)

学芸員資格

中学校教諭一種免許状(美術)

高等学校教諭一種免許状(美術)

学芸員資格

中学校教諭一種免許状(美術)

高等学校教諭一種免許状(美術)

学芸員資格

中学校教諭一種免許状(美術)

高等学校教諭一種免許状(美術)

学芸員資格

中学校教諭一種免許状(美術)

高等学校教諭一種免許状(美術)

学芸員資格

中学校教諭一種免許状(美術)

高等学校教諭一種免許状(美術)

学芸員資格

中学校教諭一種免許状(美術)

高等学校教諭一種免許状(美術)

学芸員資格

中学校教諭一種免許状(美術)

高等学校教諭一種免許状(美術)

学芸員資格

中学校教諭一種免許状(美術)

高等学校教諭一種免許状(美術・情報)

学芸員資格

中学校教諭一種免許状(美術)

高等学校教諭一種免許状(美術)

学芸員資格

中学校教諭一種免許状(美術)

高等学校教諭一種免許状(美術)

学芸員資格

学芸員資格

学芸員資格

学芸員資格

中学校教諭一種免許状(美術)/高等学校教諭一種免許状(美術)/学芸員資格/一級建築士(2年間の実務後、受験資格)/二級建築士(卒業後、受験資格)/一級造園施工管理技士(3年間の実務後、受験資格)/二級造園施工管理技士(1年間の実務後、受験資格)

面接

実技試験

小論文実技試験面接

小論文実技試験面接

小論文実技試験面接

小論文実技試験面接

面接のみまたは

実技試験と面接

実技試験と面接

面接

小論文実技試験面接

小論文面接

小論文面接

実技試験プレゼンテーション面接

小論文実技試験

プレゼンテーション面接

実技試験面接

実技試験センター試験

入学試験の詳細は、各入試種別の学生募集要項をご参照ください入 学 試 験 制 度

センターⅡ方式(実技試験なし・センター試験のみ)学科・専攻ごとに本学独自の学科試験と実技試験(芸術学科のみ実技試験または小論文)を実施します。

センターⅠ方式(実技試験+センター試験)大学入試センター試験を学科試験として利用しています。本学指定の教科・科目を受験した者に対して、実技試験(芸術学科のみ実技試験または小論文)を実施します。

大学入試センター試験において、本学指定の教科・科目で合否判定します。※詳細は裏表紙をご覧ください

推薦入学試験一般入学試験とは異なる評価基準を設け、学科専攻により、ユニークな試験を実施します。学校長推薦を必要とする公募制推薦方式と学校長推薦が不要な自己推薦方式があります。

環境デザイン学科Department of Environmental Design

一般方式(実技試験+国語/英語)

多摩美術大学学科紹介センター試験のみで受験できる学科にも注目

入学試験制度と入学定員 センター試験のみ

実技試験なしセンター試験のみ

実技試験なしセンター試験のみ

実技試験なしセンター試験のみ

実技試験なしセンター試験のみ

実技試験なしセンター試験のみ

AI時代を勝ち残る進路選択

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

多摩美術大学学科紹介

推薦入学試験については学科・専攻により作品などの提出物があります。また、統合デザイン学科は大学が指定する外部英語試験の試験結果が必要です。

注:教職(教員免許)課程/学芸員資格課程は芸術学科のみ並行履修が可能。その他の学科はいずれか一方のみ履修が可能。注:教職(教員免許)課程は、文部科学省へ申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程および、その開設時期が変更となる可能性があります。

注:

多摩美術大学 サブパンフレット「AI時代を勝ち残る進路選択」 | デザイン案

26 27

“実技なし入試”で入った多摩美生のその後の活躍

論理的思考を備えたデザイナーは最強どんどん活躍の場が増える

大川 翔吾さん

佐々木 拓哉さん

私立鎌倉学園高等学校 卒業大学院環境デザイン 1年

化学系の大学を目指していましたが、浪人中に

多摩美の情報デザインを知り、これからはイン

ターネット時代であることと、センター試験で

数学を選択すればデッサン試験が不要なこと

から興味を持ちました。入学当初は、絵が得意

な人たちの中で浮くんじゃないかと不安でし

た。でも、パソコン知識など自分の得意分野を

重宝がられ、結果的には今でもみな深く、仲良

く、交流が続いています。プログラミングなど

抵抗感なく学べましたし、絵が描けない弱みは

コンピューターでフォローできたので、強みをよ

り強みとすることができました。先生に言われ

た「外見がよくても使いにくかったらゴミだ」と

いう言葉が、今UIデザイナーとして製品づくり

をする上での基本姿勢となっています。現在、病

院の技師やラボの研究者が使用する機器の、

操作部のデザインをしていますが、私たちは“感

覚的にかっこいいもの”を作ることだけを求め

られているのではありません。使われている状

況を踏まえたユーザー分析から本質的な課題

を探り、アイデアを論理的に整理して“真に使

えるデザイン”を目指しています。それを実践す

る過程で、美大で得たモノ作りの考え方と数学

的思考の両方が必要になってきます。だから今

私は、理系の人にこそ美大を薦めたいですね。

社会では論理的思考が養われている人が強み

になる。それを活かしてデザインスキルを積め

ば最強です。論理的思考を備えたデザイナーは、

今後どんどん活躍の場が増えていくでしょう。

残留農薬の成分などを検出できる、高感度ガスクロマトグラフ『Nexis GC-2030』

清水 一教倫 さん

総合デザインセンターデザインユニット

2004年 情報デザイン卒

ユーザーインターフェイスデザイナー

今後のカギとなるのがUXデザイン得意な数学を生かし新たな価値をデザインする

映像に興味があり理工系を考えていました。で

すが、将来の仕事を具体的に考えた時に、美大

という選択肢があること、センター試験の利用

が可能であることを知って、数学が得意だった

僕はここだと思ったのです。情報デザインは数

学的要素が必要な上ロジカルな考え方が求め

られるところが僕には合っていました。現在

UI/UXデザイナーとして、車内のディスプレイ

の表示(GUI)やその操作に関わる部分を担当

していますが、今後のカギとなるのがこのUX。

自動運転が主流になった時、車の存在自体が

大きく変わります。ユーザーに車内でのどんな

体験を提案するかを考え、新たな価値を提供

することが私たちの使命なのです。どう答えを

導き出すか、そのプロセスはまさに多摩美で学

んだこと。IT最先端のシリコンバレーでは、こ

のプロセスはデザイン思考と呼ばれ、世界的に

も重要視されていますが、多摩美でこの訓練を

普通に行っていたなんて、今更ながら驚いてい

ます。

文理選択に疑問を感じていたクリエイティブなことができる進路を探し、一般の難関大と美大を併願した

高校時代は基礎学問として理系を選択しました

が、文系理系に分かれることにはずっと疑問を

持っていて、何か文理を繋ぐようなことをしたい

と思っていました。高校3年の冬、偶然ある場所

で座った椅子に感動してインテリア関係の勉強

がしたいと思い、周囲にいる一般の難関大出身

者からも多摩美を薦められ、併願しました。4年

間学んだ結果、卒業制作では、思い描いていた

ような椅子をデザインすることができました。卒

業制作展の公開講評会では、お招きしたゲスト

の先生から、商品化を視野に「欲しい」という評

価を頂いたり、来展されたプロの方々に興味を持

たれ名刺を頂いたりなど、私自身成長を実感し

ています。今年度、文部科学省による官民協働

海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN 日

本代表プログラム」の第8期生に選ばれ、9月か

らベルリンに留学することが決まりました。ここ

で半年間、プロダクトとインテリアを学びなが

ら、モノ作りの原点である工場、周辺諸国のアー

トやデザインを見て回り、貪欲に吸収したいと

思います。僕は常に、モノ作りを通して社会全

体を良くする方法はないか、人を豊かにする魅

力的なものは何かと考えています。これからの

学びを、将来への大きな糧にしたいです。

各面を「はめる」構造によって、薄い板材でも十分な強度を獲得し、担当教員から「これまでの合板製家具の常識を超えている」とコメントされた卒業制作。

モノ作りは好きでしたが、「美大を受験するなら、一

日中絵を描いていないと受験できない」と聞いてい

たので、当初の選択肢に美大はありませんでした。高

校では理系を選択し、将来は研究者の道を考えてい

たのですが、入試直前にデザインや建築への興味が

強まり、その時、多摩美がセンターⅡ方式で受験でき

ることを知って受験したのです。今、学びたかったこと

が学べています。2年次の課題『赤十字子供の家プロ

ジェクト』(日本赤十字社東京都支部が運営する武

蔵野市の児童養護施設「赤十字子供の家」の建て替

えに伴い実施)で、園庭を提案。新たな暮らしの場で、

季節や天候により変化する情景から子供たちに多く

のものを感じとってほしいという思いを込めてデザイ

ンし、実際に現地で採用して頂きました。

漠然と研究者に憧れ一般の難関大を目指していた入試直前にやりたいことに出合い進路の幅を広げ、美大も選択肢に入れた

雨の恵みから生が育まれるスペース、思わず駆け出したくなるような丘をイメージしてデザインした園庭。

美術部員だったこと、オックスフォード大卒でプロダ

クトデザイナーの先輩と出会って憧れた経験、高校3

年生の時、母の誘いで多摩美の学園祭に行ったこと

等がきっかけで受験しました。入学後は実技の授業

についていけるか不安でしたが、1年次の基礎造形

の授業のおかげで上達でき、安心しました。3年生の

時『歩く価値の最大化』というテーマの課題で、JR中

央線の高架下の歩行区間にある空間をデザインし、

私も含め10人ほどが、JR東日本の方々の前でプレゼ

ンを行いました。私の考えたアイデアはシンプルなも

のだったので、その意図が伝わるよう発表の仕方を

工夫した結果、提案を理解して頂くことができました。

デザインの課題には造形力だけでなく、柔軟な発想や

プレゼン力も必要。とても貴重な経験ができました。

実技試験で入学していないので、授業についていけるか心配だったしかし入学後は実技の基礎を学べる授業があり、安心した

P9P8

ラボの研究者たちがより使いやすく目的を遂行できるよう、画面周辺を含めた操作部分のデザインを担う。

デッサンなし入試 デッサンの代わりに数学を選択する入試方式で入学した卒業生に聞きました。(2001年度まで情報デザイン学科で実施)

卒業生

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

〝実技なし入試〞で入った多摩美生のその後の活躍

AI時代を勝ち残る進路選択

TAM

A A

RT U

NIV

ER

SITY

単調で広すぎる高架下の空間を問題に挙げ、そこに楽しさを設けることを提案した。

実技試験なし、センター試験のみの入試方法で入学した在学生に聞きました。センターⅡ方式在学生(実技試験なし・センター試験のみ)

株式会社島津製作所

松本 謙太郎 さん

デザイン開発部コンポーネントデザイン室 UXデザインGr

2005年 情報デザイン卒

トヨタ自動車株式会社

UXデザイナー

環境デザイン 4年

神奈川県立湘南高等学校 卒業 環境デザイン 4年

[ furniture4.0series ]

多摩美術大学 サブパンフレット「AI時代を勝ち残る進路選択」 | デザイン案