Tera M, Hirokawa T, Okabe S, Sugahara K, Seimiya H ...doi: 10.1074/jbc.M115.664003. 第...

20
1 平成27年度(第6期)事業報告書 (平成 27 4 1 日~平成 28 3 31 日) 平成 27 年度の事業計画に基づいて実施した事業の成果を報告いたします。 1.研究事業 産学連携を含む研究開発ならびに学術研究を行い、その成果の論文もしくは知的財産を公表し、科学研究 の推進を目的とする事業 平成 27 年度は、世界最先端の研究成 果を目指し、財団生物有機科学研究所の 中長期的な軸となる戦略的研究テーマ として構築した以下の 10 課題を実施し、 研究成果を学会発表、また論文に投稿し て公表しました。 詳細は、p.11-16 の成果リスト参照 . 天然有機化合物の科学 -. 植物二次代謝物の生体内制御機構の解明(継)堀川 * 、寺 ・植物二次代謝産物を利用したグアニン四重鎖構造のケミカルバイオロジー研究 グアニン四重鎖(G4)はテロメア短縮をはじめとし、形成される部位によって様々な生理活性に関与 することが示唆されているが、分子レベルでの活性発現機構の解明には至っていない。今年度は特に植 物二次代謝物であるベルべリンをリード化合物とした turn-on G4 蛍光プローブ、ベルべリン二量体 BBR-dimer)の開発と G4 との結合様式の解析を行った。その結果、 BBR-dimer G4 に結合するこ とで自身の構造を変化させ、蛍光を発することが分かり、数 nM レベルの強い結合定数を示すことを明 らかにした。 Tera M , Hirokawa T, Okabe S, Sugahara K , Seimiya H, Shimamoto K . Design and synthesis of a berberine dimer: a fluorescent ligand with high affinity towards G-quadruplexes. Chem Eur J. 21, 14519-14528. Tera M. The 42nd International Symposium on Nucleic Acids Chemistry, Himeji, Outstanding Oral Presentation Award. ・植物二次代謝産物の植物中での機能解析 セサミンの標的として同定したタンパク質遺伝子とセサミン生合成酵素遺伝子をシロイヌナズナに共発現 させ、継代培養した。その結果、植物の成長阻害の他に、発芽阻害作用があることを確認した。 新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー~分子標的と活性制御~」地区ミニシンポジウム 6.30 (仙台) . セサミンのゴマ植物における標的因子の探索. -. 脂質性生体分子の生体膜存在下での活性発現機構解明(継)島本 * 、野村、藤川 GPI アンカータンパク質のアンカーの機能解明 イモリの脚の再生を制御するタンパク質である Prod1 は、C 末端部に GPI アンカーを結合している。膜に 再構成したアンカー型 Prod1 の固体 NMR 測定および蛍光標識した Prod1 の局在観察により、Prod1 同士が会 論文等件数 学会発表等件数 オリジナル 6 国際 7 共著 8 国内 22 レビュー・書籍等 40 セミナー等 7

Transcript of Tera M, Hirokawa T, Okabe S, Sugahara K, Seimiya H ...doi: 10.1074/jbc.M115.664003. 第...

  • 1

    平成27年度(第6期)事業報告書

    (平成 27年 4月 1 日~平成 28 年 3月 31 日)

    平成 27年度の事業計画に基づいて実施した事業の成果を報告いたします。

    1.研究事業

    産学連携を含む研究開発ならびに学術研究を行い、その成果の論文もしくは知的財産を公表し、科学研究

    の推進を目的とする事業

    平成 27 年度は、世界最先端の研究成

    果を目指し、財団生物有機科学研究所の

    中長期的な軸となる戦略的研究テーマ

    として構築した以下の 10課題を実施し、

    研究成果を学会発表、また論文に投稿し

    て公表しました。

    詳細は、p.11-16の成果リスト参照

    Ⅰ. 天然有機化合物の科学

    Ⅰ-ア. 植物二次代謝物の生体内制御機構の解明(継)堀川*、寺

    ・植物二次代謝産物を利用したグアニン四重鎖構造のケミカルバイオロジー研究

    グアニン四重鎖(G4)はテロメア短縮をはじめとし、形成される部位によって様々な生理活性に関与することが示唆されているが、分子レベルでの活性発現機構の解明には至っていない。今年度は特に植

    物二次代謝物であるベルべリンをリード化合物とした turn-on 型 G4 蛍光プローブ、ベルべリン二量体(BBR-dimer)の開発と G4 との結合様式の解析を行った。その結果、BBR-dimer は G4 に結合することで自身の構造を変化させ、蛍光を発することが分かり、数 nM レベルの強い結合定数を示すことを明らかにした。 Tera M, Hirokawa T, Okabe S, Sugahara K, Seimiya H, Shimamoto K. Design and synthesis of a berberine dimer: a

    fluorescent ligand with high affinity towards G-quadruplexes. Chem Eur J. 21, 14519-14528.

    Tera M. The 42nd International Symposium on Nucleic Acids Chemistry, Himeji, Outstanding Oral Presentation Award.

    ・植物二次代謝産物の植物中での機能解析

    セサミンの標的として同定したタンパク質遺伝子とセサミン生合成酵素遺伝子をシロイヌナズナに共発現

    させ、継代培養した。その結果、植物の成長阻害の他に、発芽阻害作用があることを確認した。

    新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー~分子標的と活性制御~」地区ミニシンポジウム 6.30(仙台)

    寺. セサミンのゴマ植物における標的因子の探索.

    Ⅰ-イ. 脂質性生体分子の生体膜存在下での活性発現機構解明(継)島本*、野村、藤川

    ・GPI アンカータンパク質のアンカーの機能解明

    イモリの脚の再生を制御するタンパク質である Prod1 は、C 末端部に GPI アンカーを結合している。膜に

    再構成したアンカー型 Prod1 の固体 NMR 測定および蛍光標識した Prod1 の局在観察により、Prod1 同士が会

    論文等件数 学会発表等件数

    オリジナル 6 国際 7

    共著 8 国内 22

    レビュー・書籍等 40 セミナー等 7

  • 2

    合していることを確認した。さらに Prod1 は膜界面だけではなく、他の膜上の Prod1 とも会合し、Prod1 を

    介した膜同士の接合も起こることを動的光散乱実験より明らかにした。

    PACIFICHEM 2015, Self-organization of membrane systems 12.15-20, (Honolulu, USA)

    Nomura†, Harada, Sugase, Shimamoto, Hayashi, Morigaki. Solid-state NMR and microscopic studies of synthetic

    mimic of GPI-anchored proteins.

    ・糖脂質のシャペロン・酵素様活性の作用機構解明

    MPIase 部分構造の合成において、糖鎖伸長のビルディングブロックに嵩高い保護基を導入したアジド糖を

    用いることで高収率(90%)、高立体選択的(α>95%)にグルコサミニル化が進行することを明らかにした。リン

    酸化の検討も行い、保護基に応じてリン酸化の立体選択性が変わることを見出した。

    International Chemical Biology Symposium 2015. 10.7-9 (Beriln, Germany)

    Shimamoto†, Yamaguchi, Maeda, Nagase, Nishiyama. Structure and function of MPIase, a glycolipid essential

    for membrane protein integration.

    Ⅰ-ウ. ポリフェノール類複合体の多様性と生物活性の解明(継)山垣*、菅原、渡辺

    LC-MS を用いた定量実験により、ビオラ花弁の青色の濃淡に対応して局在するフラボノイドとその濃度を

    直接算出することができた。また、花弁濃青色部に含まれるアントシアニン濃度を算出した。その濃度をも

    とに UV-vis を用いた青色化再構成実験を行った。色素成分であるビオラニンに対して 10 等量のマングハス

    リンを添加したときに生花弁の濃青色部の顕微 UVスペクトルと良い一致がみられた。このことから再構成実

    験は実際の花弁内を再現していること、およびビオラニンに対してマングハスリンはコピグメンして機能し、

    その結果青色化することが示された。

    Food & Agriculture フォーラム サーモフィッシャー機器分析ユーザーズフォーラム 5.13(東京)

    山垣. ビオラ花弁のフラボノイド配糖体分析 =生物直接観測-MS の試み=.

    Ⅰ-エ.日本の伝統健康野菜ゴーヤのエビデンスとサイエンスを根拠とする適性商品化技術の開発-ゴーヤ活

    性成分の探索と機能解析-(農業・食品産業技術総合研究機構プロジェクト)(平成 25 年度期中より SIC・

    慶應義塾大医学部・生有研の研究コンソーシアムで実施)(継)堀川

    ゴーヤの熱水加熱抽出物の分画物を調製し、新規化合物 6成分を含むゴーヤ特有のトリテルペン類 31成分

    を単離・同定した。これらのトリテルペン類に血糖値上昇抑制活性があることを見出した。活性寄与率の高

    い 5 成分の混合物では、ゴーヤ粗抽出物での活性値に対して、47%程度の寄与率を示すことを見出した。ま

    た、主要活性 5 成分は、加熱条件下で成分量が増加する傾向があることを見出した。本成果は知財化する手

    続きを進めている。

    Ⅱ. 生物多様性の科学

    Ⅱ-ア. 神経ペプチドが制御する生物種の存続と拡大の分子機構(継)佐竹*、川田、酒井、大杉、白石、山本、

    松原

    各サブテーマごとに以下の成果を得た。

    ・神経ペプチドの制御する卵細胞成長機構

    ① TALEN により、ホヤバソプレシン遺伝子の破壊によるホヤを確立した。

    ② ホヤ幼若体と成体の卵巣のトランスクリプトームを完了した。

    ③ マウス卵巣間質細胞特異的遺伝子のトランスクリプトームを完了した。

    ④ Cionin による Wnt 系シグナリング因子発現制御を発見した。

  • 3

    ⑤ タキキニン受容体のコンディショナルノックアウトマウスのヘテロ体を得た。

    ⑥ ホヤ排卵が MAPKにより制御されることを発見した。

    ・GPCRヘテロダイマー形成と卵細胞成長機構

    卵巣顆粒膜細胞中に存在する GPCRヘテロダイマーを発見し、機能変換を実証した。

    ・ホヤ神経ペプチドの脳内マッピング

    イメージング MS により、複数のホヤ神経ペプチドを同時検出する手法を確立した。

    ・脊椎動物ペプチド遺伝子の下等動物への水平伝播の証明

    既知ゲノムデータベース解析とバクテリアのメタゲノム解析手法を確立した。

    Sekiguchi T, Kuwasako K, Ogasawara M, Takahashi H, Matsubara S, Osugi T, Muramatsu I, Sasayama Y, Suzuki N,

    Satake H. Evidence for conservation of the calcitonin superfamily and activity-regulating mechanisms in the basal

    chordate Branchiostoma floridae: insight into the molecular and functional evolution in chordates. J Biol Chem. in press.

    doi: 10.1074/jbc.M115.664003.

    第 86 回日本動物学会 9.17-19 (新潟)

    シンポジウム「動物の変態・成熟の分子基盤」

    佐竹.カタユウレイボヤを起点とした脊索動物門に共通する卵胞制御機構の新展開.

    Ⅱ-イ. ヒト小腸上皮細胞での植物内在性鉄キレート化合物の吸収(継)村田佳

    植物生体内ではムギネ酸類の前駆体であるニコチアナミン(NA)が鉄錯体を形成することによって鉄を輸送

    している。ヒトが摂取した植物性食物、特に豆類や野菜に多く含まれている NAが、哺乳動物の鉄吸収にどの

    ように機能しているかを検討し、腸管上皮モデルである caco2 細胞やマウスへの投与実験により、NA が小腸

    での鉄吸収を促進する結果を得た。また、小腸上皮に局在するトランスポーターの一つが NA-鉄錯体を輸送

    することを明らかにした。

    Murata, Y., Itoh, Y., Iwashita, T., Namba, K. Transgenic petunia with the iron(III)-phytosiderophore transporter gene

    acquires tolerance to iron deficiency in alkaline environments. PLoS One 10, e0120227.

    Ⅱ-ウ. 多細胞生物の組織形成・維持における低分子化合物(ACh, IVA)の機能解明」(継) 高橋*、村田純

    ・腸上皮細胞 ACh

    ムスカリン性 ACh 受容体を介した腸幹細胞の維持と細胞分化抑制作用に加えて、ニコチン性 ACh 受容体を

    介する作用では、腸オルガノイドの成長および各細胞のマーカー遺伝子発現に対して促進的であることを見

    出した。また、ニコチン性 ACh 受容体の下流に Wnt 系シグナル遺伝子の発現制御が存在することを見出した。

    第 40 回日本比較内分泌学会大会・日本比較生理生化学会第 37回大会合同大会 12.11-12.13(広島)

    合同シンポジウム I 「ポストオミクス時代における画像解析の最前線」

    高橋. 多段階質量分析イメージングによる腸上皮組織中のアセチルコリン分布とその役割.

    ・植物成長阻害物質 IVA

    ・シロイヌナズナ成長を抑制する枯草菌由来のイソ吉草酸が、光合成の初発酵素 RuBiSCO 大サブユニット

    に結合することを見出した。

    ・精密 MSによりシロイヌナズナ種子から AChを検出・定量することに成功した。また ACh投与により根毛

    伸長抑制を確認した。

    Murata J, Watanabe T, Sugahara K, Yamagaki T, Takahashi T. High-resolution mass spectrometry for detecting

    acetylcholine in Arabidopsis. Plant Signal Behav. in press. DOI: 10.1080/15592324.2015.1074367.

    http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25781941http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25781941

  • 4

    Ⅱ-エ. 植物の外来遺伝子特異的排除機構の解明(経済産業省プロジェクト)(継) 佐竹*、小山、村田純

    レンギョウの外来遺伝子排除の候補遺伝子 18個を同定し、全長配列を決定した。これらの候補遺伝子を抑

    制する手法の開発を進め、GFP遺伝子をモデルとしたレンギョウ葉の形質転換法と培養系の確立を行った。

    Murata, J., Matsumoto, E., Morimoto, K., Koyama, T., Satake, H. Generation of triple-transgenic Forsythia cell cultures

    as a platform for the efficient, stable, and sustainable production of lignans. PLoS One 10, e0144519.

    Ⅱ-オ.植物の多様な形質を発現する分子基盤の解明(継) 小山

    シロイヌナズナにおける CIN-TCP 遺伝子の 8 重変異体の表現型は、複雑化した葉の形態を示した。また葉

    の出現するタイミングの異常も観察された。CIN-TCP 遺伝子の活性促進では、子葉の融合や葉の平滑化など

    を引き起こした。さらにサヤや葯などで特徴的な形態異常が認められた。Class I TCP の多重変異体では形

    態等に着目した表現型解析を進めた。

    小山.葉の成長における凹凸形態の形成制御. BSJ review. 6, 112-125.

    Ⅲ. 最先端構造解析の科学

    Ⅲ-ア. 哺乳類の受精における膜融合メカニズムの解明(継)原田

    哺乳類の受精時の融合において、精子側の制御因子である IZUMO1の構造変化を観測する目的で、卵子と結

    合するが融合を阻害する IZUMOドメインの領域(PFFドメイン)を大量発現させ、NMR 測定に供するサンプル

    を精製した。

    2.解析センター事業

    大学の行う学術研究等を対象に、核磁気共鳴ならびに質量分析など、新しい解析方法の提供ならびに解析

    サービスを通した科学研究の支援を目的とする事業

    当財団は創設以来、大学等の公益研究・教育への支援を行ってきました。1980 年、当時では高価で配備の

    難しかった Fourier 変換型核磁気共鳴装置や高分解能質量分析装置等を設置し、以来、大学等の公益研究や

    学生教育の一環として構造解析等の無償支援を行っています。今年度は、以下に示す大学等への構造解析、

    その他の支援を行いました。

    ア. 構造解析支援

    ① NMR構造解析支援

    東京工業大:低分子有機化合物複合体の電子状態の解析、筑波大:植物二次代謝産物の構造推定、京都大:

    タンパク質解析のための機器操作等を実施した。

    ② MS 構造解析支援

    徳島大:低分子有機化合物およびその金属錯体の構造確認、筑波大:植物二次代謝産物の構造推定、奈良

    先端科学技術大学院大:酵母新規酵素の基質解析、国立科学博物館(筑波実験植物園):植物の葉における

    二次代謝産物、フラボノイド類の MSイメージング局在解析を実施した。

    ③ その他の学術支援について

    京都大:GPCRリガンド合成、国立科学博物館:組み換えタンパク質の発現と酵素活性の測定および GC-MS

    分析、奈良女子大:視物質発色団誘導体の LC 分析、大阪市大:リガンドの活性評価ディスカッションを実

    施した。

  • 5

    【生有研シンポジウムの実施について】

    平成 28 年 2 月 5 日、近隣の若手研究者や大学院生等を聴衆に、「性と成熟:その普遍性と多様性を支える

    機構-」と題してシンポジウムを開催した。5名の新進気鋭の若手研究者(東京大学大学院理学系研究科・神

    田真司先生、筑波大学生命環境系・柴 博史先生、神戸大学大学院理学研究科・石崎公庸先生、大阪大学大

    学院理学研究科・小沼 健先生、東京大学大学院農学生命科学研究科・大久保範聡先生:大久保先生、神田

    先生、石崎先生は SUNBOR Grantの受給者である)を招き、最新の研究成果を講演いただいた。また、生有研

    博士客員研究員・松原 伸が研究を紹介した。京都大、奈良先端大、奈良女子大の若手研究員、大学院生、

    4回生を中心に 23 名の聴講者が参加した。どの講演も独創的かつ一般性の高い研究成果であり、大変興味深

    い内容であったため、時間制限まで質疑応答が交わされた。演者の先生方全員と聴講に来られた方々のほと

    んどが懇親会に参加し、所員と様々な議論を行い夜遅くまで盛会であった。生有研所員にとって、このよう

    な外部の研究者や学生との交流は、研究者としてのモチベーションを再確認し、初心を顧みる絶好の機会と

    なるとともに、生命科学をどのようにとらえ、自身の研究に生かしていくかという根本を見つめ直すことに

    もつながっていくことと期待される。なお、積極的かつ優れた質疑討論をした学生2名と特任助教に、Best

    Discussion Prizeとして表彰状と記念品を贈呈した。

    【特別講演、セミナー等の実施】

    以下の特別講演、セミナー等を実施した。

    7 月 30日 独立行政法人日本医療研究開発機構理事長(前生有研所長) 末松 誠先生特別講演

    「ガス分子受容体の系統的探索と医学応用」

    10月 13日 東京農工大学大学院工学研究院生命工学専攻教授 長澤和夫先生セミナー

    「サキシトキシンのケミカルバイオロジー」

    10月 16日 生有研所長(京都大学名誉教授・前大阪バイオサイエンス研究所所長) 中西重忠先生特別講演

    「行動選択の脳内情報機構」

    12月 1日 Nangyang Technological University (Singapore) Associate Professor Dr. Anh Tuan Phan セ

    ミナー

    「Structure and recognition of G-quadruplexes」

    【日本比較内分泌学会・日本比較生理生化学会合同ワークショップ Imaging MASS に よるペプチド分布像の

    取得の実施】

    神経ペプチド等、多数の対象を従来の in situ hybridizationや免疫染色で一度に検出することは技術的・

    原理的に困難なので、それらに代わる検出法として、Imaging MSがある。12 月に開催された日本比較内分泌

    学会・日本比較生理生化学会合同大会にて佐竹と高橋が Imaging MSを対象としたシンポジウムを開催し好評

    を得た流れを受けて、両学会の会員を対象に、imaging MSを使用してホヤの脳における多数の神経ペプチド

    の分布を検出することで、同手法の基本的な原理と手技を習得させることを目的としたワークショップを平

    成 28 年 1 月 25 日~27 日に開催した。京都大、大阪市大、広島大、新潟大、琉球大、早稲田大からの講師、

    助教、学振 PD、大学院生が計7名参加した。生有研担当者がホヤの脳の凍結切片作成から Imaging MS 測定・

    解析を示し、それ以降は参加者に全ての実験・解析手順を再現してもらった。全て予定通りに進行し、参加

    者全員が理想的な結果を得ることができた。参加者から Imaging MSの有用性を認識することができたとの声

    が多数あり、今後、共同研究の可能性も検討していく。

  • 6

    3.研究奨励助成事業

    研究助成制度、奨学金制度、ならびに研究集会助成制度による学術研究と科学人材育成を助成する事業

    ア. 研究助成制度(SUNBOR GRANT)

    当財団の研究成果目標である「天然有機科学化合物の科学」「生物多様性の科学」「最先端構造解析の科学」

    のうちから、年度ごとに一つの分野を選び、その中で具体的な課題を設定して採択課題分野の絞り込みを行

    った。平成 27 年度は、「生物多様性の科学」の分野のうち、「生殖行動・機能の普遍的、もしくは種特異的な

    分子機構の解明」を募集課題とした。

    ・課題の説明

    遺伝子を次世代に伝える生殖行動や機能は、体内や外部の環境からの刺激を引き金に、多くの種に保存さ

    れている機構と種特異的な機構によって制御されている。このような多様なメカニズムにおけるタンパク質

    やホルモン等の分子レベル・機能レベルでの研究を通して、その制御機構の保存性や特殊性の解明を目指す

    研究を対象とする。

    ・募集対象者

    SUNBOR GRANT の趣旨に合致する個人型研究、萌芽型研究を行っている若手研究者(概ね 42 歳以下。職位

    を問わない)を対象とする。制度や契約等により、他から研究資金を受けることを禁じられている者、もし

    くは国等より大型の競争的研究資金等(平成 27年度の合計 5,000千円以上)を受けている研究者を除く。

    ・応募と選考方法

    研究概要、外部資金獲得状況、主要業績、研究の成果目標、課題の将来性、発展性等の展望、論文等の業

    績を記載した申請書による選考を行う。

    ・GRANTの金額、支給期間、および採択件数

    上限 2,000千円/年、3 年間、6件を予定。支給金額は採択課題ごとに選考委員会で決定する。

    ・報知の方法

    公募情報をホームページ開示の他、関連する主要学会等のメーリングリスト等を通じて、また、全国の主

    要大学の産学連携課等、外部の研究助成情報を扱っている部署などに報知を依頼する。

    45 件の応募があり、各委員の評価に基づき、審議の結果、表1の 7 件を採択し、上位評価の 2 件に 1,000

    千円/年、5件に 800千円/年をそれぞれ 3 年間助成する。

    表1.平成 27年度 SUNBOR GRANT 採択者と研究課題

    平成 27年度採択の新規助成先

    1 荻原克益 北海道大学大学院理学研究院生物科学部門 助教

    2 森 稔幸 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 特任研究員

    3 豊島文子 京都大学ウイルス研究所細胞生物学研究部門 教授

    4 浅野敦之 筑波大学生命環境系生物圏資源科学専攻 助教

    5 原口省吾 早稲田大学教育・総合科学学術院理学科 助手

    6 黒木俊介 徳島大学疾患酵素学研究センター 助教

    7 中田友明 日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科 専任講師

    平成 27年度の新規助成先は、財団ホームページに掲示し、公開した。

  • 7

    上記の 7 件と表2に示した平成 25年度採択 6 件、平成 26 年度採択 7件と合わせて合計 20 件の助成を実施

    した。

    表2.SUNBOR GRANT継続助成先

    平成 25年度採択の継続助成先

    1 平 修 福井県立大学生物資源学部生物資源学科 准教授

    2 山田健一 九州大学大学院薬学研究院機能分子解析学 准教授

    3 矢野義明 京都大学薬学研究科薬品機能解析学分野 助教

    4 萩森政頼 神戸薬科大学薬学部薬品物理化学研究室 講師

    5 塗谷睦生 慶應義塾大学医学部薬理学教室 講師

    6 磯部圭佑 独立行政法人理化学研究所光量子工学研究領域 研究員

    平成 26年度採択の継続助成先

    1 清中茂樹 京都大学大学院地球環境学堂 准教授

    2 中川 優 名古屋大学大学院生命農学研究科応用分子生命科学 准教授

    3 A.R. Pradipta 理化学研究所田中生体機能合成研究室 博士研究員

    4 櫻井香里 東京農工大学大学院工学研究院化学 准教授

    5 石丸泰寛 東北大学大学院理学研究科化学 助教

    6 吉田 優 独立行政法人理化学研究所光量子工学研究領域 助教

    7 庄司 満 慶應義塾大学薬学部 准教授

    表3.平成 27年度 SUNBOR GRANT 予算と実績(千円)

    予算 実績 件数(継続+新規)

    18,000 18,000 20(13+7)

  • 8

    イ. 奨学金制度(SUNBOR SCHOLARSHIP)

    平成 25年度~26年度から継続する奨学生 5名に加えて平成 27年度に採択した奨学生 8 名(表4)の計 13

    名に奨学金を支給した(月額 60 千円、学年に応じて最長 3年間)。

    表4.SUNBOR SCHOLARSHIP給付先

    大学院・研究科・専攻 学年

    (H27.4.1)

    平成 25年度採択(継続)

    1 金沢大・医学系・創薬科学 D3

    平成 26年度採択(継続)

    1 東京大・薬学・薬科学 D2

    2 大阪大・理学・化学 D2

    3 東北大・理学・化学 D3

    4 徳島大・ヘルスバイオサイエンス・創薬科学 D2

    平成 27年度採択(新規)

    1 千葉大・医学薬学・先端創薬科学 D3

    2 大阪大・理学・化学 D2

    3 北海道大・生命科学・生命融合科学 D1

    4 筑波大・生命環境科学・生物科学 D1

    5 九州大・理学・化学 D1

    6 東京農工大・工学・生命工学 D2

    7 北陸先端大・マテリアルサイエンス・バイオ機能組織化 D2

    8 大阪大・理学・化学 D1

    平成 27年度の新規奨学生は財団ホームページに掲示し、公開した。

    表5.平成 27年度 SUNBOR SCHOLARSHIP 予算と実績(千円)

    予算 実績 件数(継続+新規)

    8,640 9,360 13(5+8)

    但し、期中に日本学術振興会特別研究員 DC採用により、1 名が次年度奨学金を辞退することになった。

    また、本期間に平成 28年度の奨学生募集を財団ホームページに開示し、研究概要を記したエントリーシー

    トによる1次選考と指導教授等の推薦状および自己紹介書による2次選考を実施した。32 名の応募があり、

    選考委員会においてそれぞれの研究課題が本制度の対象分野に合致するかを主な判断基準として審議し、32

    名の全員を二次選考に進めた。指導教授等の推薦状および自己紹介書を選考委員会で審議し、8 名程度を採

    択する予定である。

  • 9

    ウ. 研究集会助成制度

    33 件の申請に対して選考委員会において審議し、若手研究者の育成や新しい分野の開拓等に取り組んでい

    る国内ないし国際の学会・シンポジウム等の研究集会を中心に、国内 6件(開催規模等に応じて@50千円~

    100千円)、国際 3件(開催規模等に応じて@100千円~300 千円)の計 9 件の助成を実施した(表 6)。

    表6.平成 27年度研究集会助成

    期日 学術集会名 国内

    国際 主催団体名

    助成額

    (千円)

    7.1-3 第 50回天然物化学談話会 国内 第 50回天然物化学談話会実行委員会 50

    7.31-8.2 第 34回日本糖質学会年会 国内 日本糖質学会年会 50

    11.9-13 第 13回国際有機化学京都会議 国際 一般社団法人近畿化学協会 300

    9.9 第 3回バイオ関連化学シンポジウム若手フォーラム 国内

    日本化学会生体機能関連化学部会若

    手の会、日本化学会バイオテクノロジー部会

    若手の会

    50

    9.21 萌える生物学‐不思議な生物&生命現象を調べ尽く

    す人々‐ 国内

    生物学をエンジョイしたい若い研究者の

    会 50

    9.21

    The 65th Japan Society of Coordination Chemistry Symposium S2 -Toward an Integrated Biometal Chemistry: Emerging Approaches to Rigorous Comprehension of Biological Systems-

    国際 錯体化学会第 65回討論会シンポジウム S2 50

    12.11-13 第 40 回日本比較内分泌学会大会・日本比較生理生化

    学会第 37回大会合同大会 国内

    日本比較内分泌学会、日本比較生理生

    化学会 100

    平成 28年開催

    8.21-26 第 27回生体系磁気共鳴国際会議 国際 第 27 回生体系磁気共鳴国際会議組織

    委員会 300

    5.19-20 第 10回日本エピジェネティクス研究会年会 国内 日本エピジェネティクス研究会 50

    なお、第 16 回関西グライコサイエンスフォーラム(平成 27年 5 月 16日)への 50 千円の助成を決定した

    が、主催者から辞退の申し出があり、実施しなかった。

    表7.平成 27年度研究集会助成予算総額と実績(千円)

    予算 実績 採択件数(国際+国内)

    1,360 1,000 9件(3+6)

    4.科学人材育成事業

    自らの研究所での博士客員研究員制度ならびに大学院連携講座の運営や大学等への非常勤講師派遣など、

    科学者育成の支援を行う事業

    ア. 博士客員研究員制度

    平成 25年度着任した 1名の博士客員研究員が研究を実施した。

    表8.博士客員研究員

    氏名 学位・専門 採用初年度 課題

    松原 伸 博士(生命科学)・エピジェネティクス 平成 25年度 神経ペプチド

  • 10

    イ. 神戸大学大学院連携講座の実施

    ① 神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻生物機能工学講座 担当:佐竹 炎(客員教授)、村田佳子(客

    員准教授)「植物代謝工学」を 30時間の集中講義として実施した。

    ウ. その他の教育支援

    ① 大学等の事業推進や教育推進等について表 9のように支援した。

    表9.教育等への支援活動

    氏名 職名 対象機関名・事業など

    佐竹 炎

    非常勤講師(教授) 神戸大学大学院連携講座

    非常勤講師 神戸大学大学院工学研究科

    非常勤講師 熊本大学薬学部

    Austrian Science Fund International Reviewer

    Czech Science Foundation Foreign Reviewer

    幹事 日本比較内分泌学会

    村田佳子

    非常勤講師(准教授) 神戸大学大学院連携講座

    非常勤講師 徳島大学薬学部

    特別研究員等審査会専門委員 日本学術振興会

    国際事業委員会書面審査員 日本学術振興会

    評議員 日本微量元素学会

    島本啓子

    客員研究員(客員教授) 大阪市立大学大学院理学研究科

    非常勤講師 筑波大学生命環境系

    非常勤講師 徳島大学薬学部

    非常勤講師 京都学園大学バイオ環境学部

    科学研究費委員会専門委員 日本学術振興会

    幹事 日本化学会生体機能関連化学部会

    幹事 日本化学会生体機能関連化学・バイオテクノロジーディビジョン

    会計監事 日本ケミカルバイオロジー学会

    評議員 日本糖質学会

    さきがけ領域アドバイザー 科学技術振興機構

    渡辺健宏 非常勤講師 関西大学化学生命工学部

    高橋俊雄 非常勤講師 広島大学大学院理学研究科

    評議員 日本比較生理生化学会

    山垣 亮 オーガナイザー 質量分析総合討論会

    幹事 日本質量分析学会イオン反応研究会

    原田英里砂 評議員 日本核磁気共鳴学会

    南方宏之 評議員 日本ペプチド学会

    監事 日本比較内分泌学会

    ② 大学等の学外での科学教育について以下の支援を行った。

    ・学校法人雲雀丘学園高等学校生徒への教育支援

    同校の進路指導計画に賛同し、理系への進学動機付けの一助として、平成 24年から継続して毎年春と夏の

    2 回、研究体験を実施している。平成 27 年度は、第 2,3 学年の生徒 30 名を受入れ、分子生物学分野の講義

    と実習からなる課外授業を実施した。また、夏休み期間中、本授業参加者のうち 10 名に 1 週間の生物学や分

    子生物学(質量分析を含む)関連の実験と成果発表を体験させた。

    5.企業研究受託事業

    企業等のニーズに応えて保有する研究力を用いた研究もしくは開発の受託および共同を行う事業

    本受託事業の収益を(1)から(5)までの公益事業推進のための原資としている。本年度は企業 1 社の

    受託研究を行った。

  • 11

    6.財団・研究所要員

    期中に企画部所員 1 名が退職し、派遣雇用 1 名を嘱託所員に採用した。また、1 名の研究員が、University

    of Zurichへ留学している(平成 28年 2月 1 日より 2 年間の予定)。

    種 別 事務局企画部 研究部 計(単位:人)

    期首 期末 増減 期首 期末 増減 期首 期末 増減

    博 士 2 1 -1 20*1 20*1 ― 22 21 -1

    修 士 2 2 ― 2 2

    学 士 1 1 ― 1 1 ―

    所員計 3 2 -1 22 22 ― 25 24 -1

    博士客員 1*2 1*2 ― 1 1 ―

    嘱託所員 1 +1 1 +1

    派遣等雇用 1 -1 4 5 +1 5 5 ―

    客員計 1 1 ― 5 6 +1 6 7 +1

    合 計 4 3 -1 27 28 +1 31 31 ―

    *1:定年退職者の高齢者雇用促進法に基づく所員嘱託1名を含む。

    *2:博士客員研究員制度による研究員。

  • 12

    2015年研究成果リスト

    【受賞】

    寺 正行. Outstanding Oral Presentation Award.

    The 42nd International Symposium on Nucleic Acids Chemistry, Himeji, 9.23-25.

    【学術論文】 所員

    オリジナル論文

    1 Tera M, Hirokawa T, Okabe S, Sugahara K, Seimiya H, Shimamoto K. Design and synthesis of a berberine

    dimer: a fluorescent ligand with high affinity towards G-quadruplexes. Chem Eur J. 21, 14519-14528.

    2 Konuma T, Harada E, Sugase K. Extracting protein dynamics information from overlapped NMR signals using

    relaxation dispersion difference NMR spectroscopy. J Biomol NMR. 63, 367-373.

    3 Sekiguchi T, Kuwasako K, Ogasawara M, Takahashi H, Matsubara S, Osugi T, Muramatsu I, Sasayama Y,

    Suzuki N, Satake H. Evidence for conservation of the calcitonin superfamily and activity-regulating

    mechanisms in the basal chordate Branchiostoma floridae: insight into the molecular and functional evolution

    in chordates. J Biol Chem. in press. doi: 10.1074/jbc.M115.664003.

    4 Murata J, Matsumoto E, Morimoto K, Koyama T, Satake H. Generation of triple-transgenic Forsythia cell

    cultures as a platform for the efficient, stable, and sustainable production of lignans. PLoS One. 10, e0144519.

    5 Murata Y, Itoh Y, Iwashita T, Namba K. Transgenic petunia with the iron(III)-phytosiderophore transporter

    gene acquires tolerance to iron deficiency in alkaline environments. PLoS One. 10, e0120227.

    6 Murata J, Watanabe T, Sugahara K, Yamagaki T, Takahashi T. High-resolution mass spectrometry for

    detecting acetylcholine in Arabidopsis. Plant Signal Behav. in press. DOI: 10.1080/15592324.2015.1074367.

    共同研究・学術支援等、共著論文 共同先

    1 Desouky SE, Shojima A, Singh RP, Matsufuji T, Igarashi Y, Suzuki T, Yamagaki T, Okubo K,

    Ohtani K, Sonomoto K, Nakayama J. Cyclodepsipeptides produced by actinomycetes inhibit

    cyclic-peptide-mediated quorum sensing in Gram-positive bacteria. FEMS Microbiol Lett. 362,

    fnv109.

    九州大

    2 Nagpal H, Hori T, Furukawa A, Sugase K, Osakabe A, Kurumizaka H, Fukagawa T. Dynamic

    changes in CCAN organization through CENP-C during cell-cycle progression. Mol Biol Cell.

    26, 3768-3776.

    大阪大

    3 Nagasawa K*, Osugi T*, Suzuki I, Itoh N, Takahashi K G, Satake H**, Osada M**.

    Characterization of GnRH-like peptides from the nerve ganglia of Yesso scallop, Patinopecten

    yessoensis. Peptides. 71, 202-210. (*, **: equal contributor)

    東北大

    5 Ono E, Handa T, Koeduka T, Toyonaga H, Tawfik MM, Shiraishi A, Murata J, Matsui K.

    CYP74B24 is the 13-hydroxyperoxide lyase involved in biosynthesis of green leaf volatiles in

    tea (Camellia sinensis). Plant Physiol Biochem. 98, 112-118.

    SIC 山口大

    6 Ohgami S, Ono E, Horikawa M, Totsuka K, Murata J, Toyonaga H, Ohba Y, Dohra H, Asai T,

    Matsui K, Mizutani M, Watanabe N, Ohnishi T. Volatile glycosylation in tea plants: sequential

    glycosylations for the biosynthesis of aroma β-primeverosides are catalyzed by two Camellia

    sinensis glycosyltransferases. Plant Physiol. 168, 464-77.

    SIC 静岡大

    http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25781941http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25781941http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26354420http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26354420

  • 13

    7 Ukena K, Iwakoshi-Ukena E, Osugi T, Tsutsui K. Identification and localization of

    gonadotropin-inhibitory hormone (GnIH) orthologs in the hypothalamus of the red-eared slider

    turtle, Trachemys scripta elegans. Gen Comp Endocrinol. in press.

    早稲田大 広島大

    8 Sakamoto T, Ogawa S, Nishiyama Y, Akada C, Takahashi H, Watanabe T, Minakata H,

    Sakamoto H. Osmotic/ionic status of body fluids in the euryhaline cephalopod suggest possible

    parallel evolution of osmoregulation. Sci Rep. 5, 14469. doi: 10.1038/srep14469.

    岡山大

    9 Morishita F, Furukawa Y, Kodani Y, Minakata H, Horiguchi T, Matsushima O. Molecular

    cloning of precursors for TEP-1 and TEP-2: The GGNG peptide-related peptides of a

    prosobranch gastropod, Thais clavigera. Peptides. 68, 72-82.

    広島大

    SIC*: Suntory Global Innovation Center 株式会社

    【書籍・レビュー等】 所員

    1. 西山, 島本. “糖脂質酵素(Glycolipozyme)” MPIase の構造と作用機作. 酵素工学ニュースレター 74,

    13-17.

    2. 菅原.NMRを使って天然物の構造を調べる.現代化学 6 月号 36–37. (東京化学同人)

    3. Matsubara S, Kawada T, Sakai T, Aoyama M, Osugi T, Shiraishi A, Satake H. The significance of Ciona

    intestinalis as a stem organism in integrative studies of functional evolution of the chordate endocrine,

    neuroendocrine, and nervous systems. Gen Comp Endocrinol. in press doi: 10.1016/j.ygcen.2015.05.010.

    4. Osugi T, Son YL, Ubuka T, Satake H., Tsutsui, K. RFamide peptides in agnathans and basal chordates. Gen Comp

    Endocrinol. in press doi: 10.1016/j.ygcen.2015.06.012

    5. Minakata H, Tsutsui K. Oct-GnRH, the first protostomian gonadotropin-releasing hormone-like peptide and a

    critical mini-review of the presence of vertebrate sex steroids in molluscs. Gen Comp Endocrinol. in press doi:

    10.1016/j.ygcen.2015.07.011.

    6. Satake H, Koyama T, Bahabadi, S E, Matsumoto E, Ono E, Murata J. Essences in metabolic engineering of lignan

    biosynthesis. Metabolites. 5, 270-290.

    7. Martinis D, Koyama T, Chang C. Ethylene is all around. Front Plant Sci. 6, 76.

    8. 小山.葉の成長における凹凸形態の形成制御. BSJ review. 6, 112-125.

    9. Takahashi T. Non-neuronal functions of acetylcholine via muscarinic receptor subtypes: cellular proliferation and

    differentiation in mammals. Neurotransmitter. 2: e499. Doi: 10.14800/nt.499.

    10. Takahashi T, Takeda N. Insight into the molecular and functional diversity of cnidarian neuropeptides. Int J Mol

    Sci. 16, 2610-2625.

    11. Osugi T, Ubuka T, Tsutsui K. An evolutionary scenario for gonadotrophin-inhibitory hormone in chordates. J.

    Neuroendocrinol. 27, 556-566.

    12. Osugi T, Ubuka T, Tsutsui K. PQRF-amide peptide. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for

    Basic and Clinical Research, Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Subchapter 1C, p13-15.

    13. Satake H. Tachykinin family. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and Clinical

    Research, Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Chapter 9, p72-73.

    14. Satake H. Substance P/neurokinin A. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and

    Clinical Research, Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Subchapter 9A, p74-75.

    15. Satake H. Neurokinin. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and Clinical Research,

    Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Subchapter 9B, p76-77.

    http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26403952http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26403952http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25451871http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25451871http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25451871http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26319132http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26319132

  • 14

    16. Satake H. Gonadotropin-releasing hormone-like peptide family. In Handbook of Hormones, Comparative

    Endocrinology for Basic and Clinical Research, Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Chapter 38,

    p335-336.

    17. Satake H. Protochordata gonadotropin-releasing hormone. In Handbook of Hormones, Comparative

    Endocrinology for Basic and Clinical Research, Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Subchapter 38A,

    p337-338.

    18. Minakata H. Octopus gonadotropin-releasing hormone. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology

    for Basic and Clinical Research, Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Subchapter 38B, p339-340.

    19. Kawada T. Oxytocin/vasopressin superfamily. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic

    and Clinical Research, Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Chapter 40, p343-344.

    20. Kawada T. Lys-Conopressin. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and Clinical

    Research, Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Subchapter 40A, p345-346.

    21. Kawada T. Cephalotocin/octopressin. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and

    Clinical Research, Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Subchapter 40B, p347-348.

    22. Kawada T. Annetocin. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and Clinical Research,

    Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Subchapter 40C, p349.

    23. Kawada T. Inotocin. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and Clinical Research, Eds.

    Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Subchapter 40D, p350.

    24. Kawada T. Nematocin. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and Clinical Research,

    Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Subchapter 40E, p351-352.

    25. Kawada T. Ci-Vasopressin. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and Clinical

    Research, Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Subchapter 40F, p353-354.

    26. Satake H. Tachykinin-like peptide family. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and

    Clinical Research, Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Chapter 44, p360-361.

    27. Satake H. Protochordate tachykinin. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and

    Clinical Research, Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Subchapter 44A, p362-363.

    28. Satake H. Protochordate tachykinin. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and

    Clinical Research, Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Subchapter 44B, p364-365.

    29. Satake H. Cionin. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and Clinical Research, Eds.

    Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Chapter 47, p383.

    30. Satake H. Ci-Galanin-like peptide. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and Clinical

    Research, Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Chapter 48, p384.

    31. Satake H. Ci-Calcitonin. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and Clinical Research,

    Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Chapter 51, p389.

    32. Takahashi T. LF peptides. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and Clinical

    Research, Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Chapter 62, p425.

    33. Takahashi T. Head activator. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and Clinical

    Research, Eds. T Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Subchapter 62A, p426-427.

    34. Takahashi T. Hym-323. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and Clinical Research,

    Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Subchapter 62B, p428-429.

    35. Morishita F, Minakata H. Eisenia inhibitory pentapeptide. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology

  • 15

    for Basic and Clinical Research, Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Chapter 74, p452-453.

    36. Morishita F, Minakata H. GGNG peptides. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and

    Clinical Research, Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Chapter 74, p454-455.

    37. Takahashi T. GLWamide. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and Clinical Research,

    Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Chapter 89, p483-484.

    38. Takahashi T. Hym-176. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and Clinical Research,

    Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Chapter 90, p485-486.

    39. Takahashi T. Hym-301. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology for Basic and Clinical Research,

    Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Chapter 91, p487-488.

    40. Morishita F, Minakata H. Leech osmoregulatory factor. In Handbook of Hormones, Comparative Endocrinology

    for Basic and Clinical Research, Eds. Takei Y, Ando H, and Tsutsui K, Elsevier, Chapter 92, p489.

    【招待講演】 講演者†

    国際学会

    1. PACIFICHEM 2015, Advances in Biological Solid State NMR 12.15-20, (Honolulu, USA)

    Nomura. Solid state NMR study of crystalline state DMPC and lipid-anchored protein in membranes.

    国内学会

    1. 新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー~分子標的と活性制御~」 6.30(仙台)

    寺. セサミンのゴマ植物における標的因子の探索.

    島本. 膜タンパク質挿入の鍵を握る糖脂質 MPIase.

    2. 創薬懇話会 7.2-3(徳島)

    島本. 膜タンパク質挿入の鍵を握る糖脂質 MPIase.

    3. 第 53 回生物物理学会 9.14(金沢)

    原田†, 小沼, 森, 菅瀬. Sox2 の DNA結合ドメインの構造揺らぎから分かった DNA認識機構.

    4. 第 86 回日本動物学会 9.17-19 (新潟)

    シンポジウム「動物の変態・成熟の分子基盤」

    佐竹.カタユウレイボヤを起点とした脊索動物門に共通する卵胞制御機構の新展開.

    5. 固体 NMR 材料フォーラム 10.22-23(高知)

    野村. 脂質二重膜とそれに繋がるタンパク質の固体 NMR.

    6. 第 65 回イオン反応研究会 11.21(大阪)

    山垣. イオンモビリティーMS によるセサミン類の構造異性体分離と量子化学計算. 7. 第 40 回日本比較内分泌学会大会・日本比較生理生化学会第 37回大会合同大会 12.11-12.13(広島)

    合同シンポジウム I 「ポストオミクス時代における画像解析の最前線」

    高橋. 多段階質量分析イメージングによる腸上皮組織中のアセチルコリン分布とその役割.

    【学会等一般講演】

    国際学会

    1. 5th Interanational Meeting on Quadruplex Nucleic Acids: G4thering in Bordeaux. 5.26-28 (Bordeaux,

    France)

    Tera†, Hirokawa, Okabe, Sugahara, Seimiya. Design and synthesis of a berberine dimer as a fluorescent ligand

    with high affinity toward G4s.

  • 16

    2. 8th International Tunicate Meeting. 7.13-17 (Aomori, Japan)

    Matsubara†, Satake. Fractionation and transcriptomic profiles of developmental stages of Ciona ovarian follicles.

    3. The 42nd International Symposium on Nucleic Acids Chemistry. 9.23-25 (Himeji, Japan)

    Tera†, Hirikawa, Sugahara, Seimiya. Development of berberine dimer as a turn-on fluorescent G-quadruplex

    ligand.

    4. International Chemical Biology Symposium 2015. 10.7-9 (Beriln, Germany)

    Tera†, Hirokawa, Sugahara. Development of berberine dimer as a turn-on fluorescent G-quadruplex ligand.

    Shimamoto†, Yamaguchi, Maeda, Nagase, Nishiyama. Structure and function of MPIase, a glycolipid

    essential for membrane protein integration.

    5. PACIFICHEM 2015, Self-organization of membrane systems 12.15-20, (Honolulu, USA)

    Nomura†, Harada, Sugase, Shimamoto, Hayashi, Morigaki. Solid-state NMR and microscopic studies of synthetic

    mimic of GPI-anchored proteins.

    国内学会

    1. 日本植物生理学会第 57回年会 3.18-20 (盛岡)

    Detection of a neurotransmitter acetylcholine from Arabidopsis. Murata J,† Watanabe, Sugahara, Yamagaki,

    Takahashi.

    2. 質量分析総合討論会第 63回大会 6.17-19(つくば)

    菅原†,堀川,渡辺,山垣. アミノシクロデキストリン複合体支援イオン化:不安定なセサミン類のイ

    オン化とイオンモビリティーMS解析.

    渡辺†,菅原,堀川,山垣. イオンモビリティーMSによるセサミン類の構造異性体分離.

    3. 日本土壌肥料学会 9.9-11(京都)

    荒木†,向坂,難波,村田佳,村田純. 合成デオキシムギネ酸添加によるイネのアルカリ耐性付与と硝酸

    同化への影響.

    4. 第 9 回バイオ関連シンポジウム 9.10-12 (熊本)

    寺†, 広川, 菅原. 結晶結合状態を模倣したグアニン四重鎖リガンド、ベルベリン二量体の創製.

    5. 第 86 回日本動物学会 9.17-19 (新潟) 高橋.腸上皮から放出されるアセチルコリンによる腸上皮幹細胞の分化・増殖制御.

    松原†, 白石, 佐竹. カタユウレイボヤの新規卵胞分画法と RNA-seq.

    大杉†, 川田, 菅原, 渡辺, 佐竹.ホヤ神経ペプチドのイメージング MS.

    酒井†, 佐竹. ホヤ卵胞におけるカテプシンファミリーの発現分布.

    6. 第 38 回日本分子生物学会年会・第 88 回日本生化学会大会合同大会 12.1-4 (神戸)

    酒井†, 松原, 白石, 佐竹. 脊索動物ホヤの卵胞成長を制御する cathepsin 遺伝子に関連する非コード

    RNAの発現解析.

    川田†, 堀江, 笹倉, 小笠原, 佐竹. カタユウレイボヤのオキシトシン/バソプレシンファミリーペプ

    チドの遺伝子導入ホヤを用いた発現解析と遺伝子改変ホヤを用いた表現型の観察.

    村田佳†, 森本, 山垣, 渡辺, 佐治, 木村. 小腸の鉄吸収における植物性食物内の鉄キレート化合物の

    効果.

    白石†, 村田純, 佐竹. リグナン産生植物の代謝機構比較のためのレンギョウの de novo transcriptome

    解析.

  • 17

    7. 第40回日本比較内分泌学会大会・日本比較生理生化学会第37回大会合同大会.12.11-13 (広島)

    川田†, 白石, 佐竹. カタユウレイボヤ卵巣のトランスクリプトーム解析.

    大杉†, 白石, 佐竹. ホヤ卵巣におけるコレシストキニン/ガストリンホモログ cionin の機能解析.

    【その他講演等】

    1. 筑波大学 H26年度天然物化学セミナー特別講演会 1.8(つくば)

    島本. 膜タンパク質挿入の鍵を握る糖脂質.

    2. 徳島大学 薬学部セミナー 4.22(徳島)

    島本. 膜タンパク質挿入の鍵を握る糖脂質 MPIase.

    3. Food & Agriculture フォーラム サーモフィッシャー機器分析ユーザーズフォーラム 5.13(東京)

    山垣. ビオラ花弁のフラボノイド配糖体分析 =生物直接観測-MS の試み=. 4. 上智大学 2015年度 物質生命理工学科コロキウム 7.8(東京)

    寺. 天然有機化合物を利用したグアニン四重鎖に対するプローブ開発.

    5. Seminar in University of Zurich, Department of Chemistry. 6.1 (Zurich)

    Tera. Development of G-quadruplex ligands for quadruplex sequence screening.

    6. 関西学院大学理工学部セミナー 7.13(兵庫)

    酒井. 地球環境を変換した生物の成功戦略.

    7. 「アルコールと健康」研究会 7.31(京都)

    高橋. 腸上皮幹細胞培養“オルガノイド培養系”の確立とその活用.

  • 18

    平成27年度(第6期) 事業状況報告等まとめ (自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)

    1.事業の状況

    (1)研究事業 研究課題数 10課題

    研究会等開催 1回(参加者数 約100名)

    (2)解析センター事業 構造解析支援

    (3)研究奨励助成事業

    研究助成 理化学系大学等の研究者20名に支給 18,000,000円

    奨学金 理化学系大学院生13名に支給 9,360,000円

    研究集会助成金 9集会に支給 1,000,000円

    (4)科学人材育成事業

    博士客員研究員制度 1名を採用し、その研究を助成

    神戸大学大学院連携講座の実施

    その他の教育支援 ①大学生・大学院生を受入、その研究を指導

    ②大学等の事業推進や教育推進等への支援

    ③大学等の学外での科学教育支援

    (5)企業研究受託事業 サントリーホールディングス株式会社 334,940,000円

    2.処務の概要

    (1) 評議員・役員に関する事項 平成28年3月31日現在

    評議員名簿 定数:9名以上15名以内 任期:4年 現在数:常勤0名、非常勤12名 計12名

    役 職 氏 名 常勤・非常

    勤の別

    就 任

    年月日 備 考

    評議員会長 鳥井 信吾 非常勤 H23. 1. 4 サントリーホールディングス㈱副会長

    評議員 上村 大輔 〃 〃 神奈川大学教授

    〃 岸本 忠三 〃 〃 大阪大学教授

    〃 佐治 信忠 〃 〃 サントリーホールディングス㈱会長

    〃 佐藤 矩行 〃 〃 沖縄科学技術大学院大学教授

    〃 新名 惇彦 〃 〃 奈良先端科学技術大学院大学教授

    〃 杉浦 幸雄 〃 〃 同志社女子大学教授

    〃 松澤 佑次 〃 〃 住友病院長

    〃 田中 隆治 〃 H24. 6.11 星薬科大学学長

    〃 相本 三郎 〃 H26. 6.18 大阪大学名誉教授

    〃 浅島 誠 〃 〃 日本学術振興会理事

    〃 清水 孝雄 〃 〃 国立国際医療研究センター研究所長

    役員名簿 理事 定数:9名以上15名以内 任期:2年 現在数:常勤2名、非常勤13名 計15名

    監事 定数:2名 任期:4年 現在数:常勤0名、非常勤 2名 計 2名

    役 職 氏 名 常勤・非

    常勤の別

    就 任

    年月日

    担当

    職務 備 考

    代表理事・理事長 仙木 伸介 常勤 H23. 3.10 運営 サントリーホールディングス㈱顧問

    業務執行理事・専務理事 浦谷 宏 〃 H24. 2.22 〃 当財団事務局長

    理 事 中西 重忠 非常勤 H27. 6.25 当財団・生物有機科学研究所長

    〃 大船 泰史 〃 H23. 1. 4 大阪市立大学名誉教授

    〃 北 泰行 〃 〃 立命館大学教授

    〃 橘 和夫 〃 〃 東京大学教授

    〃 辻村 英雄 〃 〃 サントリーホールディングス㈱専務取締役

    〃 富岡 清 〃 〃 同志社女子大学教授

    〃 深瀬 浩一 〃 〃 大阪大学教授

    〃 藤原 徹 〃 〃 東京大学教授

    〃 佐藤 文彦 〃 H23. 3.10 京都大学教授

    〃 上田 光能 〃 H25. 6.11 サントリーホールディングス㈱執行役員

    〃 嶋田 一夫 〃 H26.6.18 東京大学教授

    〃 馬場 章夫 〃 〃 大阪大学教授

    〃 半田 宏 〃 〃 東京医科大学教授

    監 事 石黒 訓 〃 H20. 4.23 公認会計士

    〃 高坂 敬三 〃 H23. 3.10 弁護士

  • 19

    (2)職員に関する事項 平成28年3月31日現在

    専任者

    研究員 24人

    事務職員 2人

    嘱託研究員 1人

    合計 27人

    主な専任研究員

    氏 名 年 齢 専 門 分 野 職

    佐 竹 炎 46 内分泌学・植物生理学 部長

    島 本 啓 子 54 有機合成化学 グループ長

    山 垣 亮 47 天然物有機化学 部長

    (3)会議に関する事項

    評議員会 ・平成27年 6月25日

    (Ⅰ)理事選任の件 承認決議

    (Ⅱ)定款変更の件 〃

    (Ⅲ)平成26年度事業報告及び計算書類並びに財産目録承認の件 〃

    (Ⅳ)議事録署名評議員の件 〃

    理事会 ・平成27年 6月10日

    (Ⅰ)平成26年度事業報告及び計算書類並びに財産目録承認の件 承認決議

    ・平成28年 3月 4日

    (Ⅰ)平成28年度事業計画及び収支予算(案)承認の件 承認決議

    (Ⅱ)評議員会開催の件 〃

    (4)寄付金に関する事項

    寄 付 者 使 途 金 額

    サントリーホールディングス株式会社 運営資金 55,000,000円

    キコーテック株式会社 〃 100,000円

    ナカライテスク株式会社 〃 50,000円

  • 20

    事業報告の附属明細書

    特段記載する事項はありません。